需要があるかは分からんけど、最後に自分が感じる熱湯の選び方と有効なポイント纏めるよ。
1、ピック時の目安は相手の『火力担当が誰か』
具体的には、自ピックが回ってきた時点でリザ、バシャ、アマ等の物理バランス、ガラギャ、ゲンガー、ダークライ以外のアサシンが計2枚以上見えてるなら選択枝に入る。ジュナみたいな遠隔物理も、試合通して熱湯避け続けるのはほぼ不可能だから0.5枚くらいに数える。2.5枚以上見えたら、もう誰に当てても美味しいレベルだからほぼ確定。ファーストピックでは勿論選ばない。リクエストで下に下がった場合か、最初から3~4番手になってる状態で選んでこそ価値がある。
2、波乗りと比べた優位点
まず序盤から強い。
刺さってる状況で使ってる訳だから数値より強い。
ヤドラン自体進化が早いから、アーリーの強みを最大限使える。特に録なCCがない序盤だとスノーボール展開に持ち込む性能は波乗りより数段上。
レベリングもしやすく野生も早く刈れるからユナイトの取得も早い。早ければ残り7~6分半程でユナイト持ってこれる。ユナイトが採用理由になってるヤドランにとっては、試合中3回転出来るのは本当に大きい。
3、立ち回り
立ち位置は概ね波乗りと共通だけど、波乗り以上に集団戦は味方に合わせた歩調で前に出過ぎない事。意識としては『味方を守る』ではなく『味方が落ちるより早く相手を倒す』
前に出て火力担当にひたすら熱湯撃つのがベースではあるけど、ヤドランが倒されないようにHPが怪しくなったら味方の影に避難しながら熱湯で援護。
相手の火力担当が物理なら、当てれば3秒間『実質的なレベルが1~2下がる』と言える。これを5秒間隔で連射するから、熱湯を回転させる程味方が有利になると思って問題ない。
ユナイトを誰に撃つかだけは味方キャリーの性質や相手のレベルによるから一概に言えないけど、『基本ムーヴ持ちで接近離脱が早いポケモン』を意識しとけば大体OK。最後までこれの繰り返し。
ありがとうございます。
味方の構成からの観点は、どのような条件が該当しますか??
ヤドラン自体が『味方より相手の構成がどうなってるか』で選ばれるタイプのポケモンだから、味方の編成についてはそんなに気にしなくて大丈夫だと思うよ。ただ元のステが低い分リソースがヤドランに集中し過ぎすると呆気なく溶かされるから、前衛が自分しかいないみたいに編成が歪んでる時は素の耐久が高いキャラの方がいいと思う。まあでもこれについては波乗り型でも同じかもしれないね。
物理のメレー、アサシン相手に熱湯が刺さるってところがよく分からない
近接相手なら波乗りの方が強いのでは?
熱湯を使うなら相手の物理枚数じゃなくて、序盤を絶対に勝ちたい相手の時に選ぶべきだと思う
デバフかけて味方の被ダメージが減るかららしいぞ
止めれば0ダメージなのにな
君らの波乗りは最初から+なの?
序盤のレーン戦で強いのが熱湯、アプグレ後で強いのが波乗り
私はレックウザ戦がある終盤の方が重要だと思ってたから、『波乗りが当たる相手なら基本波乗り、当たらないなら熱湯』で使い分けていた
序盤押したい相手なら熱湯を使うのも良いと思うよ
そしてここからは私の意見だけど、
物理のアサシン、メレー相手に熱湯が刺さるって認識は間違ってると思う
メレー相手に熱湯のデバフかけても少し前貼りしやすくなる程度だし、前衛が足りてるなら波乗りでCCかけた方がキルまで持ってけて強い
アサシンの場合は相手が仕掛けてきた時のカウンターでしか当たらないから、メイジを守れずキルに繋がらない熱湯は全く刺さっていない