MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,961 から 4,000 までを表示しています。
5745
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 22:49:52 478a1@351e8 >> 5737

ご意見ありがとうござます。

5744
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 18:14:00 e7c2f@d5efd >> 5738

ゲージを1本2本と数えることについては問題無いと思います。
ですが虫を1本2本と数えるには違和感があるので、「翔蟲を2匹」「翔蟲ゲージを2本」などのいずれかに直したほうがよさそうです。

5743
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 12:33:12 78c3a@10010 >> 5742

自分は分割でいいと思います。冗長といっても、チャージブレスとか各属性ブレスとか、今更な気もします。
少なくとも自分は形態変化が網羅されている纏めページとして重宝しています。

5742
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 12:23:37 40239@a731f >> 5741

自分も>> 4813で以前問題提起したのですが、反対されまして
現状維持(あるいは分割)で良いと思われているようですが、今の形式を続けるのは冗長だし重複記述も増えすぎるんじゃないかとは思いますね

5741
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 11:27:56 b9493@d5788

モンハン用語/形態変化」の記事、近年は形態変化するモンスターが珍しくなくなったためか際限なく記述が増えているように感じたのですが、どうにかなりませんかね?
行数制限もありますし。なんなら全部個別記事に誘導といった形でもいいと思うのですが、項目が多くて編集が大変そうです。

5740
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 07:49:28 21777@2bb2f >> 5718

ページの編集および「Sandbox/必須スキルの列挙部分」への記載の移動を完了しました。
個別のスキルや武器種などのページに記載を移行する場合はSandboxの方を参照して下さい。

5739
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 07:40:19 21777@2bb2f >> 5718

>> 5733
こちらこそありがとうございました 誰かが動かないとまとまらないと思ったのでご協力感謝致します
これを前例に、議論の進め方、割れたときの投票の仕方などを正式にルールとしてまとめたいところです

体力増強に関しては公式に「必須」と呼ばれた希少な例ですので、概要部分に記載しようと思っています

5738
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 05:47:47 40239@a731f >> 5737

横長のゲージを1本、2本と数えるのはよくあるので、恐らくそのノリで書いているのではないでしょうか

5737
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 03:54:48 478a1@52b00

気にするほどのことではないかもしれませんが、翔蟲を「1本、2本」という数え方をしている記述を稀に見かけます。
(「この技は翔蟲を2本消費するため~」といった感じです)
個人的には「1匹」「1つ」「1ゲージ」あたりが妥当かと思うのですが、皆さんはどのように数えていますか?
別に「1本」でも意味は通じるとは思うのですが、少し気になってしまったので。

5736
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 01:56:05 f9f65@fad8a >> 5730

自分は遭遇したことはあります。
それをふまえ、内容に間違いがあるとも思えません

5735
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 01:54:55 f9f65@fad8a >> 5729

やるなら削除ではなく統合かと
内容にだいぶ差があるので

5734
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 01:13:33 71520@c2c50 >> 5729

書いてある内容が「防具としてどう問題あるか」と「どういう振る舞いが問題あるか」で別なので、両方に載っていること自体問題ないと思います。
実際、そもそも両方に書いてあることは割といくつかありますし

5733
名無しの書士隊員 2022/08/25 (木) 00:03:51 22d8e@f1352 >> 5718

>> 5732
>異論がなければ明日にも取りかかろうと思いますが如何でしょう
>あともう投票作成者のコテハン外して良いですよね……?
どちらも問題ないと思います。個人的には体力増強ぐらいは残しておいても良いと思いますが。

投票とりまとめ、本当にありがとうございました。
意見が分かれる難しい問題だったので、率先して議論が落ち着く方向へ舵取りしていただき大変感謝です。

5732
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 23:55:01 21777@2bb2f >> 5718

ひとまず、必須スキルのナンバリングの部分を全部COするかSandboxに移動しましょうか
それで「編集議論の結果、メインシリーズのタイトルにおける「必須スキル」については当記事内では具体的な例示を行わないことに決定した。」と但し書きを付ければいいかと思います
異論がなければ明日にも取りかかろうと思いますが如何でしょう

あともう投票作成者のコテハン外して良いですよね……?

5731
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 23:46:09 0b46b@3b8ba >> 5715

地雷装備かふんたーかの二択ではなく、ゲーム用語/地雷のページでもいいかもしれませんね。
装備が問題というより、使いどころを誤るのが問題なタイプですし。

5730
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 23:30:03 22c1f@bf625 >> 5728

主観ですが前作ではフルマガド、今作ではオルドマキナHBよりはよく遭遇している気がします。
実際に音の防壁のせいで自分ともう一人の味方が多段ヒットで同時に乙った事があるので、地雷装備としては印象深いですね。
あくまで自分の実体験からなので、そんなに見ないという人が多いのならば載せるべきではないとも思いますが。

5729
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 23:05:35 4485e@4c97c

ふんたーと地雷装備(具体例)両方の記事ににわか伏魔響命が載っております。
現段階では護石や装飾品が存在せず装備が固定される都合上、載せるなら地雷装備側だと思いふんたー側のは消してしまうと思うのですが、如何でしょう?

5728
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 23:03:43 85af0@eb415

>> 5725
過去作における「拡散型ガンランスは密集した近接ハンターを吹き飛ばす地雷かもしれないから気をつけろ」って言ってるのと変わらなくないかな、それ?
それに地雷装備は問題行為が「多発してるから」こその地雷装備なのであって、少数の人間しか使ってないのであればわざわざ名指しで記事に書かなくていいんでないかなとも思うんだ。

5725
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 22:43:46 3cc8b@68978 >> 5722

数が少なくてもいればリスクなのには変わりないし(ウラザボグは少なくとも自分は傀異討究で見た)リスクが明確なら記載していいと思う
この装備を見たら地雷を警戒した方がいいって点では間違ってない
むしろ防壁が見えたら周りは事故に気をつけてって載せることで周知されてほしい

マギクローシュだろうがマキヒコ笛だろうが防壁って時点で警戒に値するのは同じだから、防壁持ちの狩猟笛という括りで地雷装備扱いはいいんじゃないかな
FBFで吹っ飛ばしてくるのがいるからガンス使い全員を警戒しろってのとは違うし

あと行動だって点は伏魔もオルドマキナも装備自体より死ぬ、吹っ飛ばすという行動の方が問題なんだしそこ突っ込まなくてよくない?

5724
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 22:23:55 b163c@aca0d

あとは昨晩火竜武器の項目完成してくれた方々、ありがとうございました。

5723
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 22:23:14 b163c@aca0d

クシャナ武器やラージャン武器にライズ、サンブレイクの説明項目を追加しました。不備、誤情報等あれば教えていただけると幸いです

5722
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 21:42:20 4daf7@1111f >> 5704

同じく、ピックアップするほど野良ではみかけないです。
特定の武器だとしても、武器種をくくりとして地雷装備の例として挙げるのは正直ダメじゃないかなと思います。
旋律のページに記載するくらいで十分だと思います。

5721
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 20:46:38 85af0@eb415 >> 5715

音の防壁は「装備」というより「行動」カテゴリな気がするし、書くんなら地雷装備の所よりふんたーの所じゃないかな。
…というか、そもそもピックアップするほど野良に居るの?
私は遭遇したことないんだけども

5720
必須スキル投票作成者 2022/08/24 (水) 20:19:52 21777@2bb2f >> 5718

はい 自分も「必須スキル」の記事から削除することには同意です
1と2の合計が同数だったことからして、記述を残すこと自体についても一定の支持があるようですから、
個々のスキルに記述を移植することにも賛成ですね

5719
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 20:15:01 847d9@c582f >> 5718

3の削除の方針で行くのは決定で良いと思います。
今ある記載を消すにあたって何をどう以降すべきかは考えていく必要があるかと思われますが
基本的には各々のスキルの項目に移行するか、既にそのスキルの所に同じことが書いてあればそのまま削除、で良いのではないでしょうか

5718
必須スキル投票作成者 2022/08/24 (水) 19:10:50 21777@2bb2f >> 5649

画像1
画像2

投票結果を集計しました。
回答件数は26件。投票の内訳は
1.現状のルールのまま、MHFとメインシリーズを分割する(現状維持)
7票(26.9%)
2.MHFとメインシリーズを分割した上で、メインシリーズ側の記事名を変更する(記事名変更は別途議論)
6票(23.1%)
3.「必須スキル」はMHFに関連した内容のみ詳細記載を認め、メインシリーズに関しては概要のみ記し具体案の列挙は認めない
13票(50.0%)

となり、3.の投票結果が最も多いということになりました。
この結果を今後の議論を進めていく一助になればと思います。

5717
必須スキル投票作成者 2022/08/24 (水) 19:00:07 21777@2bb2f >> 5649

規定の時間となりましたので投票を締め切ります。
集計を行いますので数分ほどお待ちください。

5716
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 18:54:13 f9f65@af218 >> 5715

音の防壁がヤバいのだから、当然、音の防壁持ち全部では?逆にヤバくない音の防壁持ちはどれかという話になります

しょっぱなに「扱うハンターが必ずしも地雷であるとは限らない」と書かれてるし問題ない気が

5715
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 18:41:47 5acf7@3b19f >> 5704

ふんたーかも知れないけど地雷装備ではなく無い?
装備の定義だと音の防壁持ち全部が認定対象になっちゃうから、記事を書き留める場としては好ましく無い事になりそうだけど…

5714
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 17:30:22 71520@c2c50 >> 5707

ちなみに地雷装備のページは「地雷となる装備」が記載されたページのため、記載したい場合はどの武器がそれにあたるかをまず書いて見出しとするのが適切かと思われます

5713
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 10:21:48 71520@c2c50 >> 5707

地雷装備のページには武器のみで地雷かどうか判断すべきと記載しているものもありますし、考えなしで味方を思わぬ危険に巻き込むという点はふんたーとの扱いも間違ってないと思いますし
どちらでも良いと思います。実際、現状でもどちらにも書いてある武器もありますし

5712
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 10:16:52 71520@c2c50 >> 5710

それについても特にルールや決まりを設ける必要はなく、自分が目について気になったところを見やすいように修正する、で良いのではないでしょうか

5711
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 09:28:11 修正 3ae72@2e41b >> 5710

ここからは個人的な話になります。
皆さんは今のやり方でも特に困っていないという意見の方が多いですが、私は防具のページも含めページによって装飾品スロットの記載が、
例えば「3-2-2」だったり「31、22」だったりするのが少し不便に、というか見づらく感じていました。また、斬れ味の記載の仕方も異なるの比較がしづらいと考えていました。
その点もご意見をいただけると幸いです

5710
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 09:20:08 3ae72@2e41b >> 5676

今のところをまとめると
テンプレート化は
・ボウガンは大変
・今困っていない
・それぞれが工夫するこのwikiのよさを潰しかねない
などの理由から反対意見が多いです。今まで通り各々が好きなように編集するスタイルでよさそうです(だから今までこの形式が続いてきたのでしょうが)。
セクトセロのページ内分割については反対意見が出ていないようなのでもう作業を進めることにいたします。ただ、私が編集する場合性能を箇条書きにします

5709
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 01:31:04 14580@25930 >> 5706

ご返信ありがとうございます。

ほとんどの場合は当たることから考えて、確かに開発の意図通りでは無い可能性も高そうに感じます。

個別の記事に意図されたものかは不明だが、といった書き方をしようと思います。

5708
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 01:18:55 c91ea@03e82 >> 5707

ツリーミスしました。失礼しました

5707
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 01:17:46 c91ea@03e82 >> 5704

マガド笛とかの音の防壁持ちは無闇に吹き散らすと味方を危険に晒すって点で、地雷装備かふんたーに分類されると思うんですが、入れるとしたらどっちでしょうか
考えなしに吹いてる点では地雷行動のふんたー、でも防壁笛を見ただけで警戒できるって点では地雷装備な感じがして

5706
名無しの書士隊員 2022/08/24 (水) 01:12:26 b2510@396ab >> 5704

通常個体の縄張り争いでもテオやクシャがよくブレスを外していましたし、開発の意図した結果では無さそうに思います。
記載するのであれば縄張り争いの記事ではなく、個別のモンスター側が妥当ではないでしょうか。

5705

問題なさそうなので、明日以降、順次編集作業を行っていこうと思います。

5704
名無しの書士隊員 2022/08/23 (火) 23:09:54 14580@25930

怨嗟響めくマガイマガドと紅蓮滾るバゼルギウスの縄張り争いにおいて、稀に怨嗟響めくマガイマガド側がダメージを受けない場合があることを確認しました。

縄張り争いの記事にこの結果を表記したいのですが、記事内では特殊個体と通常個体かを同一のモーションである場合、(紅蓮滾る)バゼルギウスという様に一つに纏められているので、通常個体のバゼルギウスとの縄張り争いもダメージが発生しない場合があるのか確認した上で編集するべきか
それとも特殊個体同士の縄張り争いとして新しく書き足し、通常個体でも同様の結果が確認出来次第、通常個体と特殊個体を一つに纏める形にするべきか、どちらの方が良いのでしょうか?