MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,601 から 3,640 までを表示しています。
6079
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 13:11:09 f9f65@ceaf5 >> 6078

いま見たら既に有志によって書き換えられてました
いまの書き方だと無暗にザザミ下げず、かつ上げすぎずのちょうど良い感じになってるっぽい

6078
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 13:05:46 f9f65@ceaf5

[[武器/ストライプシェル]]の項でやたら貫通水冷速射が移動撃ちできることを推そうとしてる人がずっといるんですが、これそんなに強みですかね
貫通属性弾は速射減衰大きいので、速射でなくても普通に装填数多くて移動撃ちも移動リロードもできるD=エルデムのほうが断然戦いやすいうえ、劇的にDPS変わるとは思えない

365
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 13:04:48 f9f65@ceaf5 >> 363

これは失礼!!
運営議論版うえきてるの久しぶりで間違えました!!

364
新管理人 2022/09/20 (火) 13:03:35 21777@2bb2f >> 335

はい、よろしくお願いします。

上記の編集議論版の運用改訂の案を現在書いています。
議題が流れなくなるメリットとトピック一覧が多くなるデメリット、どちらが大きいかを検討するために最初の実例としてMHSTの件を個別トピックで行うことを検討しています。
また、管理・要望についてもzawazawaのコメント埋め込み機能を利用して一新する予定です(ログは当然凍結状態で残します)。これに伴いコメント改竄の危険性が低下し、管理もやりやすくなる見込みです。

363
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 12:57:34 ecd8e@385de >> 362

版違いしてますよ

362
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 12:41:43 f9f65@dc92c

[[武器/ストライプシェル]]の項でやたら貫通水冷速射が移動撃ちできることを推そうとしてる人がずっといるんですが、これそんなに強みですかね
貫通属性弾は速射減衰大きいので、速射でなくても普通に装填数多くて移動撃ちも移動リロードもできるD=エルデムのほうが断然戦いやすいうえ、劇的にDPS変わるとは思えない

361
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 12:12:46 cc3d5@28785 >> 335

ありがとうございます。現在の議論版の状況やMHSTシリーズの件など抱える問題が沢山ありますが、よろしくお願いいたします。

6077
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 12:10:42 cc3d5@28785 >> 5943

>> 6074
自分が直近で皮肉を言った覚えはありませんが、だれもがみんな皮肉や煽りをしてくるあなたと議論はしたくないと思うのが普通なので、あなたがいると議論がやりにくいです。>> 5990で自分が言ったことを見直して冷静になってくださいね。

6076
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 12:06:04 修正 81694@05b62

>> 6074
なんか色々難しそうな言葉使った話になってるけど
ただ前代未聞の意味の一部知らないままドヤ顔で書き込んで引くに引けなくなっただけだろこんなん
勘違いの一言で済むことを長々続けてる分際でよく茹だってるとか他人を煽れるな

360
新管理人 2022/09/20 (火) 11:37:27 21777@2bb2f >> 335

少し時間は早いですが、WikiWikiに問い合わせメールを送信させて頂きました
これをもちまして新管理人が確定したという形をにさせて頂きます。

WikiWikiへの手続きが完了したタイミングで新ツリーを立てて、
現在混乱している管理状況と今後の方針の整理をさせて頂きたいと思います。
しばらく不慣れな状況が続くと思いますが、皆様のご協力をお願い致します。

6075
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 10:13:21 b2510@396ab >> 5943

私以外の意見に影響する可能性があるためです。
事実、一度変更に賛成したcc3d5@28785氏が私の発言によって意見を翻しています。

6074
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 10:04:45 3405d@ccbc1 >> 5943

>6071
揚げ足取りはもういいよ
皮肉を言ってる時点で冷静でないと言うなら君みたいなのはどんだけ茹だってるのかって話になるだけだからさ。

>6072
少なくとも前代未聞を否定的な用法をするものと考える方が間違い、ということは無いし、どちらが正しいかとあえて言えば言うまでもないよね。
問題無用で排斥されるほどの違いかそうでないかの違いだけで。
誤っていると指摘されるようなことでもないし、そんなことを指摘して何がしたいの?

6073
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:58:04 527c1@7fcc7 >> 5943

>> 6065
本日朝6:40の更新でタマミツネの記事から「前代未聞」と言う単語が消されていた(IDはしつこく削除していた人物と同じ)ので、
>> 6059で問題提起する"前に"自分で勝手に消し、その後「消した方がいい」と述べているものかと考えました。説明が足りず申し訳ないです

6072
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:55:46 b2510@396ab >> 5943

一度見返していただきたいのですが、私は別の文言への書き換えに一度も反対していません。
あなたが「日本語を正しく使ってる人なら」と言ったため、その認識が誤っていることを指摘したのです。

例えば「目上の人間に『了解』と言うのは間違い」のような誤った認識が世に散見されるのはご存知のことかと思いますが、
「そうやって誤解している人がいるから使わないほうが無難ではある」という主張にも一定の価値はあります。

6071
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:55:02 cc3d5@28785 >> 5943

あぁ皮肉の自覚はあったんですね。議論で相手を皮肉っている時点でそれは冷静ではないんですよ。
あなたの言葉を借りるなら「冷静でない奴は冷静になれ」ですかね。

6070
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:49:15 3405d@44771 >> 5943

>6066
他人を我儘呼ばわりしてる奴を皮肉ってはいるけど何が刺さってるの?

>6068
どこにも載ってないのといくつか載ってるのは全然違うよ
それこそ驚いた人がいるのは事実、みたいな話と少なくとも同程度にはね。
不快に感じる人がいるというのと全くいなく問題ないという話なんだからいくつか載ってて事例と根拠があるだけで十分な話だけど

6069
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:35:21 b2510@396ab >> 6067

今のところは削除で正解だと考えます。
現状まだルールは有効であり、議論も停止しています。

6068
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:31:33 b2510@396ab >> 5943

あなた自身が言ってますよね、「辞書によっては」と。
そのような意味の載っていない他のあらゆる辞書を否定するのは我儘ではないのですか?

6067
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:30:51 d02a3@36d17

モンスター一覧にCOでMHSTシリーズのラスボスが追加されてたのを消したら「MHSTシリーズのラスボス関連は現在議論中につき削除しないで下さい」と言われたのですが、現在の編集ルールがまだ削除された訳ではないですよね?
議論がある件については承知はしているけど、それが決着するまでは従来のルールに従うべきだと思って消したのですが

6066
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:30:32 cc3d5@28785 >> 5943

>> 5990
>議論するのはいいけど何がどうなったら決着なのかをきちんと見据えることと、冷静でない奴は冷静になれ。
>少なくともワガママな自治厨だの何だのという言葉を使わないと物も言えない奴は出て言って欲しい
って言葉が自分にそのまま刺さっていませんか?誰かから煽りを入れないと物も言えない奴は出て言って欲しいって言われても文句言えませんよ。

6065
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:24:02 3405d@2aec7 >> 5943

現代日本では辞書にそう書かれているものを違うとか言われたらもう何言っても認めないレベルじゃん
これでよく他人を我儘呼ばわりできたもんだな…

>6064
希少種の記事にタマミツネの記事が合わせられただけのように見えるけど何の問題が?

359
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:20:57 a632c@280ad >> 335

ツリーを建てた時は、まだ先の事が見えなかったので
管理人の立候補募集と並行して管理体制についての意見を募りましたが
現状だと、21777@2bb2fさんが管理人をやるのが良さそうですね。
私も良い人選だと思います。文句ありません
お問い合わせよろしくお願いします。

削除人については、やはり一定以上の議論をして
ある程度方向性、またはメリット等を透明化してから施行したほうがいいと思います。
大きな変更ですから、採用する場合は
話し合いもなく採用したら揉めるリスクもあるでしょうし
採用しない場合でも、無駄ということはないはずです。

6064
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:16:41 527c1@8589b >> 5943

>> 6060
別に前代未聞という記述があってもなくてもどちらでもいいとは思いますが、
前代未聞はいい事でも悪い事でも今までに例がない事を指し示す言葉でしょう。
「前代未聞 例文」で調べれば両方の意味でちゃんと出てきますし、
普段も悪い事に限定せず使ってる人が大半じゃないですかね。

しかも誰かから同意を得た訳でもないのに、また記事を勝手に書き換えるのは本当に勘弁して欲しいのですが…。

6063
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:13:17 cc3d5@28785 >> 5943

なるほど。なら変えなくてもいいと思います。

6062
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:08:28 b2510@396ab >> 5943

いいえ、「前代未聞」に良し悪しの概念はありません。
悪いことに使うことも可能ですが、良いことに使っても一切誤りにはなりません。
字を見ればわかるように、単に「前例がない」だけの意味です。
これは元々中国語ですが、そちらの古文では「未だかつてない偉業」のような意味で用いられている例もありますね。

6061
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 08:06:07 cc3d5@28785 >> 5943

特筆性なら十分ありますよね。「亜種の別名に色が入っているモンスターにだけ希少種が存在するという妙な法則性が破られたから驚かれている」、だとか「ティガレックス希少種を予想していた人たちから驚かれている」とかだったならまぁ書かなくてもいいんじゃないかな、っていうのは理解できますが。
ただ、今回の件に関しては「希少種はメインモンスターが順番に実装」されて、「希少種モンスターに亜種が存在する」という法則はこじつけや予想でも何でもなく事実としてあったんですよ。今回はそれが、特に「亜種をすっ飛ばして希少種が先に出る」、というのは十分特筆性があるんですよ。
あなたは>> 6026で驚かれたというソースを求めていましたが、公式Twitterにはタマミツネ亜種に関するリプが割とあるんですよ。なので驚かれたというのは事実です。(まさかそれ以外の「驚きではないリプ」に対して「驚きのリプ」が少ないから驚かれたのは事実ではないと言わないとは思いますが)

自分も知りませんでしたが、「前代未聞に関してはネガティブな意味がある」というのは事実なので違う表記に変えるのは良いと思います。

6060
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 07:25:36 3405d@e8c64 >> 5943

というか今改めて調べてみたら「前代未聞」は基本的に悪い方向に今までにない事が起こった時に使う言葉だね実際。
辞書によっては「あきれたこと」と書いてあるし、「程度が甚だしい」とも書いてある。
甚だしいというのも主に良くない方向に程度が激しい事を言う言葉

そこまで正確な意味を分かって使ってる人の方が少ないだろうから書いた人に悪意があったとは言わないけど、俺みたいに悪い印象を受ける人がいることはおかしくないし、日本語を正しく使ってる人なら恐らく同じように悪印象を受けるはず
亜種を飛ばして希少種を実装した事が「悪い事だ」と記述したいのでないなら、少なくとも前代未聞という表現の部分だけでも消して欲しい

6059
名無しの書士隊員 2022/09/20 (火) 06:52:12 3405d@7cee6 >> 5943

そりゃ新しいことが追加されれば何でも驚きがあるのは当たり前だけど、何でもかんでも驚かれた驚かれた書いてたらキリが無いわけで、どれだけ特筆性があるか?というのは考えなきゃならないと思う
それで驚かれる要素となった特別な何かを詳しく書いてあるなら、驚かれたこと自体は別に書く必要がない
それが読み手にとっても驚くことなら驚かれたと書いてなくても驚くし、読み手にとって驚くようなことがないことだったら、大したことないのに大袈裟な、という印象を与えるだけ

個人的には「前代未聞」なんていう表現をするとまるで悪いことが起こったかのような印象を受けるから今の書き方は良くないと思う

358
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 21:19:37 21777@2bb2f >> 335

わかりました。
削除人の問題に関しては一旦措いておいて、ひとまず管理人交代手続の方を優先させましょう。
他に立候補される方がいらっしゃらないようですから、わたしがやらせて頂くという形で宜しいでしょうか。
急を要する状態ですから、明日12:00までに異論が出なければWikiWikiに問い合わせを送りたいと思います。

357
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 20:12:12 478a1@769cb >> 335

削除人が編集に参加することの賛否に関してですが、そもそも必ずしも「次期管理人の候補=削除人」としなければいけないのでしょうか。

特別な役職や権限は与えずに単に「何かあった際の次期管理人の候補」とだけ決めておけば、その人が編集に参加しても特に問題はないと思うのですが。
確かに、次期候補を削除人にすることで管理者側の事情に詳しくなれるという利点はあるかもしれませんが、それで有力な編集者を失うとかの心配するのであれば無理にやらなくてもいいのではないかと思います。

新管理人さんが削除人の存在を必要としているのであれば、それはまた別に決めればいいだけですし。

6058
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 19:11:11 ecd8e@385de >> 6057

手動解析データのソースは書いた(解析した)本人くらいしか追えないからほぼ自力で探すしかないと思います。
書かれたのもだいぶ前のようですし。

356
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 18:51:03 ecd8e@385de >> 335

削除人の有無に関しては新しい管理者が必要か否かを判断すればいいのでは。

別に新管理者が従来のように一人で回すっていうならそれにこっちは従えばいいわけだし、必要っていわれたらその時に管理者主導で決めればいいと思います。

新管理人が誰かに関しては現状上の方と同意見です。

355
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 18:18:20 cc3d5@28785 >> 335

自分は新管理人が21777さんになる事に異論はありません。今までの議論版の立ち振る舞いや発言的にもこれ以上ない人選だと思います。

354
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 18:07:19 cc3d5@28785 >> 335

削除人に関する議論はかなり長引きそうですし、MHSTシリーズの問題と現在進行形で編集議論版が爆発寸前なので、とりあえず新管理人は21777さんに確定でいいんじゃないでしょうか。
交代して即失踪は流石にないと思うので、管理人を交代してから削除人に関する議論を続けるでもいいと思います。

6057
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 16:46:05 45d03@35255

ミララースの記事に、解析によって通常のミラバルカンと同様の肉質であるというような記述がありますが、ソースはどこですか?

6056
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 09:08:33 b2510@396ab >> 5943

それこそ既に述べられているようですが、「実装告知が驚きをもって迎えられた」のは「過去に起きた」事実でしょう。
驚きの対象は厳密に言えば「実装告知」に対するものであって「実装」そのものではありませんので、
仮にタマミツネ希少種の実装が白紙化されたとしても何も変化しません。

6055
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 09:08:04 f61ae@98f5a >> 5943

だからそこに複数人による「事実で良いのでは」という意見が来たはずですよね?
普通そこで納得はしなくとも削除からは手を引きませんか?
はっきり言いますがマジに客観的に見て今回の炎上はf8fe6のワガママに付き合わされた形です。
そもそもルールがどうのというのなら幼稚な削除合戦は始めませんし「今後問題が起きる」と言いながら真っ先にf8fe6が問題を引き起こし長引かせていたに他なりません。

「事前情報の細かなルール制定」については完全に別の議論なので別の話です。

6054
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 08:37:26 修正 40239@a731f >> 5943

それは>> 5959で言っているように「僅かでも予定が変わる可能性が残されている」と思っていたからでしょう。
つまり彼は「確定した事実ではない」と考えていた訳です。
まぁ私もタマミツネ希少種が白紙になる可能性なんて限りなく低いと思いますけども。
議論をせずに削除に固執した事は問題ですし彼も非を認めています。

6053
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 08:32:41 f61ae@bcf48 >> 5943

ここまで理解が及ばないものですかね?
「事前情報は明確なルールが存在しないなら、例え公式情報に基づくものであったとしても書くべきではない」という主張はもっともですよ?
ただそこに複数人の「その気持ちはわかるけどあなたが削除したものは確定した事実、実装後も変更することのないもの(事前情報とはいえないもの)のはずだ」という意見が来たはずですよね?
それらの意見を無視しづけたことが一番の問題だと言ってるんですけど。
ずーっと「実装前の記述に関するルールを決めたいのはわかった、でも削除対象がおかしいよね」という話しかしてません。
問題提起しているのはルールを制定するかどうかでなく、f8fe6が示す削除対象と削除する記事が食い違っているのではないか?ということと聞く耳持たずに削除をし続けたことです。
ルールを制定したいのなら好きにすれば良いですよ。それによって上記の「アップデートPVによって判明した事実」が削除対象となった場合でも文句は全くありません。

353
名無しの書士隊員 2022/09/19 (月) 08:28:05 21777@2bb2f >> 335

管理人の負担に着目されているようですが、そもそも削除人(副管理人と言い換えてもいいかも)を置くのは、
管理人が何らかの形で活動を停止した場合に今回のような長期間の管理不能状態にならないようにするためであり、
また管理の仕事について理解している=次期の管理人の候補になり得るということでもあります。
当然管理の仕事は協力して行うわけですから、削除人を置くことで基本的には管理人の負担は減るでしょう。
>> 330で記載されているように、あくまでこちらが削除人を置く本来の目的です。

ただ、有力な編集者が管理側に回ってしまうことの弊害が>> 346で指摘されており、
管理側の人数を増やせば増やすほど有力な編集者が減ってしまうことが考えられるため、
削除人まで全面的に編集をやめるというのはデメリットの方が大きくなる可能性があるのではないか、ということです。

あくまでメリット・デメリットの比較の話で、イチかゼロかで済む話ではないです。
削除人を置くか置かないかだけではなく、置くならばその人数も含め検討する必要がある案件だと思います。