別に一切書くなとは自分も思ってないけど 頭から尻尾まで全部推測オンリーで構成されてる実況速報感想会みたいな記述は 流石に不要だろってことね
別にルールとして不確定情報を書いちゃいけないと決まってる訳ではない(後々直すの面倒になるから書きすぎるなとはある) 今みたいにたまに問題視される事はあるけど一応書いてもいいよってスタンスではあるわけよ 個人的には今書かんでもいいだろって思う時はちょくちょくあるけどそれはそれとしてね
対応の手が回らないから放置ってことはやっぱり管理人逃亡消滅のせいってことかな でもまあ少なくともルールで決まってるwikiの方針としてそういう書き込みを容認してる訳ではないって事なら 明らかにそこに書く必要ないだろって記述は目に付く限り消してくわ
それでは、削除直前のものに復元いたします。 また、当該記事のCOにて編集議論を行わずに削除することのないよう注意喚起を加筆します。
管理要望が全く機能していないので、議論場に来ない場合は当分編集合戦で対応するしかないかなあ COでこっちに促すしかできない
ストーリーズの件、一年以上前から話が出ていてそれから合理的な反対意見が全くない事。管理人が失踪していて管理人による判断が機能していない事。 この2点からもうこの議論は今後はMHSTシリーズのネタバレに関する記事も扱う方針として終了しても良いのではないでしょうか。
編集履歴を見てみたところ、同じ人物が「システム/剛・天」の記事も削除していたみたいです。こちらはすぐに復帰されましたが。
ご本人がここに来ているのであれば、削除の意図を説明して頂きたいですね。
もし今後も独断での記事削除を繰り返すようであれば、何らかの対応が必要になるかと思います。
自分も復帰させて良いと思います。 分量は十分であり、荒らしや批判目的の記事というわけでもありません。 少なくとも、議論もせず勝手に削除するような記事ではないと思います。
そもそも独断で記事を消すのは問題行為だと思います。
モンハン用語/ハチミツください が削除されています。 削除前の記事を拝見したところ公式のキャンペーン等についても触れており決して薄い内容の記事ではなく、 また編集ルールに抵触した内容も見受けられませんでした。 この記事が削除されたのは適切ではなく、復元すべきだと考えます。
あんまり良くはないと思うけど、正直書きたがる人が多すぎて対処しきれないのと、どうせ配信後は書き直されるのでまあ見逃すしかないかなって感じ
サンブレイクそのものの発売前やナルガ希少種の時もそうだったけど ほぼ全てが推測形で終わるみたいな内容を発表されて即座に書き込むのってOKなの?
世界観/希少種の記事の、該当モンスターは全て別名に色が含まれている法則性って記者の想像であり不適切では? 客観的に見て、希少種はメインモンスターとメインに準ずるモンスターが抜擢にされており、ジンオウガ希少種が未実装である事の理由付けとしてはお粗末かと思います。 最新の希少種モンスターはティガレックスやラギアクルスなど、ジンオウガよりも先に原種が実装されているため、単に順番が巡っていないだけのように思えます。
今日のイベクエの「凶双襲来:金と銀の輪舞」、金レイアを放置して何分経っても銀レウスが出現しなかったんで、恐らく時間経過では銀レウスは来ないですよね...? 私の検証不足の可能性もあるのでしばらく待ってみて、特に異論とかが出なければ「リオレイア希少種の体力を一定程度減らすとリオレウス希少種が出現する〜」という文面に書き換えます。
改めてログを確認したら元々そんなに良いこと書いてなかったですね…すいません。 ただ、蟹の爪破壊に使えるよって記述も削除されてましたが、爪部分に限っては本体の弱点である雷よりも火の方が通りが良く、リーチの短縮や肉質の軟化が起こることから部位破壊を狙う意義もあると思うので、この点だけでも復活したいと思います。
いいと思います。 少なくとも「メリットに関する記述を削除する」っていう編集は明らかに間違ってますよね。
王国騎士軽弩シャリテの記事って、以前は「こういう使い方ができる」という感じで性能の独自性に対してメリットを紹介する内容だったはずですが、 メリットに関する記述がほとんど削除されて「この銃がいかに劣っているか」の記述に差し替えられていました。 確かに特化した武器と比べると強くはないけど、「迷銃」なんて蔑称つけられるほど酷くはないと思いますし、アルバトリオンでも無い限り使用する価値がないような締め方なのも気になります。 この辺りの記述修正したいのですがよろしいでしょうか?
数値出すとそれでモンスターの強い弱いみたいな話に勘違いして持ってく奴でてきそうで怖いな 数値の記載云々は過去に別の議題で難色示されてたから書くなら書き方気をつけた方がいいかもね
自分はむしろ数値を載せてしまってもいいと思います。結局変動するにしても通常クエストから下がることは基本ないので目安にはなるし、特筆すべき事例があれば注釈を足せばいいと思うので。
仕様がはっきり解明されてないなら、なおさら数値表記すべきではないと思います
再度検証した結果、同クエスト内ではどのモンスターに当てても同じ技なら同じダメージが出ました。すみません。 細かい仕様はよくわかりませんがどちらにしろ操竜のダメージを数値で表すのは適切ではないと思いますがいかがでしょう
操竜は割合ダメージではありません。自分は怨嗟マガドで検証しましたが、単体クエストに乱入したラージャン、同時狩猟クエストに乱入したラージャン、メル・ゼナそれぞれで同じダメージが出ましたし、それぞれの最大体力も違いました。傀異討究の取り巻きとして出現するものは若干ダメージが高くなり、その上昇幅を何十倍も上回る相手の体力上昇量から、恐らくは操竜したモンスターの攻撃倍率に依存するように思われます。 一方で上位のマガイマガドの通常、高難度、超強化イベクエでは後者二つのダメージが同じであったため、上限量には上限があるかもしれません。
そもそも研磨術自体が手放しに相性よいってだけ書くには運用が複雑なスキルだと思います。 夜叉などそこそこの継戦能力を持った武器の場合本来、エリアチェンジや操竜待機に適宜研ぐことで最大切れ味で立ち回り易い=チャンスタイムに切れ味が落ちる可能性が低いというメリットが研磨術を採用することで研ぐタイミングに制約がかかり、失われることになります。(マキヒコ武器などはそもそも継戦能力が低い=研ぐ回数がもともと多いので相対的にこのデメリットは小さくなりますが) もちろん立ち回り等でカバーすれば大きなメリットを得られますので採用を推奨するのはありだと思いますがそういうデメリットもきっちり記載するかスキル研磨術側のページにデメリットについてもう少し詳細に記載した上でそちらに誘導する等が必要ではないでしょうか。 ほかの武器のページでもちらほら見ますがとにかく研磨術をただ薦めるだけの記述が多いように見受けられます。
Riseはモンスターの最大体力に比例したダメージを与えるシステムやギミックが多くあり、操竜のダメージもそうなのですが、あまり有名でなく、ある動画投稿者は使い勝手を無視したダメージだけで操竜最強モンスターランキングを作っていたりしました。 結果、非常に(少なくともRise時点では)扱いづらいヤツカダキがダメージが高いから上位に入っていました。 操竜のダメージは相手のモンスターの最大体力によって変わるものなので数値で表すのは適切でないと思ったのですが。未だにやはり広まっていないのだなと再認識しました。 ご存じでほかの理由で問題がないと仰っているでしたら申し訳ありません。
なんと、それは大変失礼致しました。
劫火はMHW:Iの設定資料集で名前出てますよ
必殺技の件、今度は正式名称でないものが削除されてたはずなのに、その中で正式名称というソースがないミラボレアスの劫火だけ残されてるの変じゃないですか?ここの違いはなんですか?
>> 5924 メル・ゼナの強攻撃2派生みたいにダメージ比で言うしかないかも
>> 5922 モンスターとかクエストによってダメージが変わったりするからじゃないですか?
例えば激昂したラージャンのページにあるダメージってどのクエストのどのモンスターに対するダメージですか?
ダメな要素があるんですか?
増やしたがる方と減らしたがる方が分かれてるんでしょうね
操竜のダメージを数値で表記するのってどうなんでしょうか
COでも良いと思います。 また掲載するにしても、「と筆者は考えている」くらいの記述にとどめておくほうがよいと考えます。 「という考察もある」という書き方で自論が浸透しているかのように誤認させるのはあまりよろしくないかと。
その類のものは相手のプログラムを直接弄るようなチートコードを発動させておくかMODを発動させてないと難しいと思います。 また、MODは自分が対象の場合がほどんどであり相手にまで効果を及ぼすことは非常に難しいです。 歴代でもそのような効果を持ったチートコードは確認されておらずデマだと考えられます。
そんな話はなかったと思います。
なんか最近、モンスターの関連項目が追加されては消されてをよく見るんですけど、何が起きてるんですか?
斧強化は時間あたりの斬れ味消費量が減るため、【鋭】とはあまり相性が良くないですね。そもそも剛刃研磨も4スロ一つで事足りるのでそんなに重くなく、それによる優位もせいぜいが増弾Ⅱを積める程度ですし、斬れ味の面での優位は殆どないと思います。即妙でノックバック小さめの攻撃を受ける場面が増えるのであれば優位に立てるかも?
・紫>>白なので剛刃不要 →分かります。
・ゲージ合計60。【鋭】を視野に入れることもチャアクなら不可能ではない →ここが疑問です。不可能ではないけど相性が良いと言っていいのかどうか。あって無駄になることはないけど優先して発動させたいスキルなのかどうか。
・剛刃の必要性は絶対に考えるべきだと思います。「大半の武器が【鋭】と剛刃を併用している」というのは紛れもない事実なので。 →先に述べた通りです。それらの紫が短い武器は【鋭】を使わなくても剛刃は優先して発動させるので。
・武器スロも優秀 「スキルの組みやすさ」は差別化点として有利に機能するはずです。ここをずっと無視するのは何故ですか? →無視していません。その利点は分かりますが、これも先に述べた通りです。スキルが組みやすいから伏魔が使えると言われてもそれは伏魔との相性の話ではないからです。多少他のスキルを削ってでも【鋭】を発動させたいのと、スロに余裕があるから【鋭】を無理なく組み込めるのは訳が違います。後者の場合に「それってその武器と【鋭】の相性が良いの?」という話です。
・「独特な研磨術【鋭】の運用が可能」「運用の難易度自体は高い」程度の記述をする(=ほぼ現状の記述を維持する)分には何ら問題ないと思うのですがいかがでしょうか。 →それでいいと思います。
ずっと言ってるんですけど、夜叉は ・紫>>白なので剛刃不要 ・ゲージ合計60。【鋭】を視野に入れることもチャアクなら不可能ではない ・武器スロも優秀 と、他の剛刃必須の武器では不可能な【鋭】の運用ができるのではって話です。
また「【鋭】の議論」ではなく「夜叉で【鋭】を運用する際の議論」なので、剛刃の必要性は絶対に考えるべきだと思います。「大半の武器が【鋭】と剛刃を併用している」というのは紛れもない事実なので。
MHは根本的に、スキルを組んで敵を倒すゲーム。よって「スキルの組みやすさ」は、重いスキルとの相性として、同じスキルを使う他武器との差別化点として有利に機能するはずです。ここをずっと無視するのは何故ですか?
私達の主張は、夜叉が最強だとかそういったものでは全くありません。 記事内に「長期戦でこそ真価を発揮する、独特な研磨術【鋭】の運用が可能」「運用の難易度自体は高い」程度の記述をする(=ほぼ現状の記述を維持する)分には何ら問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
マキヒコとかの場合は剛刃(もしくは他の斬れ味スキル)は【鋭】があろうとなかろうと使うんですよ。決して【鋭】に強制されているのではなく元々必須レベルなんです。
夜叉が斬れ味関連のスキルを省きつつ、さらにスロがあるのでスキルが組みやすいのは分かります。でもここで「だから夜叉は伏魔+血気が採用できる」と言われてもそれはスキル自由度の長所であって武器とスキルの相性の話ではないです。
別に一切書くなとは自分も思ってないけど
頭から尻尾まで全部推測オンリーで構成されてる実況速報感想会みたいな記述は
流石に不要だろってことね
別にルールとして不確定情報を書いちゃいけないと決まってる訳ではない(後々直すの面倒になるから書きすぎるなとはある)
今みたいにたまに問題視される事はあるけど一応書いてもいいよってスタンスではあるわけよ
個人的には今書かんでもいいだろって思う時はちょくちょくあるけどそれはそれとしてね
対応の手が回らないから放置ってことはやっぱり管理人逃亡消滅のせいってことかな
でもまあ少なくともルールで決まってるwikiの方針としてそういう書き込みを容認してる訳ではないって事なら
明らかにそこに書く必要ないだろって記述は目に付く限り消してくわ
それでは、削除直前のものに復元いたします。
また、当該記事のCOにて編集議論を行わずに削除することのないよう注意喚起を加筆します。
管理要望が全く機能していないので、議論場に来ない場合は当分編集合戦で対応するしかないかなあ
COでこっちに促すしかできない
ストーリーズの件、一年以上前から話が出ていてそれから合理的な反対意見が全くない事。管理人が失踪していて管理人による判断が機能していない事。
この2点からもうこの議論は今後はMHSTシリーズのネタバレに関する記事も扱う方針として終了しても良いのではないでしょうか。
編集履歴を見てみたところ、同じ人物が「システム/剛・天」の記事も削除していたみたいです。こちらはすぐに復帰されましたが。
ご本人がここに来ているのであれば、削除の意図を説明して頂きたいですね。
もし今後も独断での記事削除を繰り返すようであれば、何らかの対応が必要になるかと思います。
自分も復帰させて良いと思います。
分量は十分であり、荒らしや批判目的の記事というわけでもありません。
少なくとも、議論もせず勝手に削除するような記事ではないと思います。
そもそも独断で記事を消すのは問題行為だと思います。
モンハン用語/ハチミツください
が削除されています。
削除前の記事を拝見したところ公式のキャンペーン等についても触れており決して薄い内容の記事ではなく、
また編集ルールに抵触した内容も見受けられませんでした。
この記事が削除されたのは適切ではなく、復元すべきだと考えます。
あんまり良くはないと思うけど、正直書きたがる人が多すぎて対処しきれないのと、どうせ配信後は書き直されるのでまあ見逃すしかないかなって感じ
サンブレイクそのものの発売前やナルガ希少種の時もそうだったけど
ほぼ全てが推測形で終わるみたいな内容を発表されて即座に書き込むのってOKなの?
世界観/希少種の記事の、該当モンスターは全て別名に色が含まれている法則性って記者の想像であり不適切では?
客観的に見て、希少種はメインモンスターとメインに準ずるモンスターが抜擢にされており、ジンオウガ希少種が未実装である事の理由付けとしてはお粗末かと思います。
最新の希少種モンスターはティガレックスやラギアクルスなど、ジンオウガよりも先に原種が実装されているため、単に順番が巡っていないだけのように思えます。
今日のイベクエの「凶双襲来:金と銀の輪舞」、金レイアを放置して何分経っても銀レウスが出現しなかったんで、恐らく時間経過では銀レウスは来ないですよね...?
私の検証不足の可能性もあるのでしばらく待ってみて、特に異論とかが出なければ「リオレイア希少種の体力を一定程度減らすとリオレウス希少種が出現する〜」という文面に書き換えます。
改めてログを確認したら元々そんなに良いこと書いてなかったですね…すいません。
ただ、蟹の爪破壊に使えるよって記述も削除されてましたが、爪部分に限っては本体の弱点である雷よりも火の方が通りが良く、リーチの短縮や肉質の軟化が起こることから部位破壊を狙う意義もあると思うので、この点だけでも復活したいと思います。
いいと思います。
少なくとも「メリットに関する記述を削除する」っていう編集は明らかに間違ってますよね。
王国騎士軽弩シャリテの記事って、以前は「こういう使い方ができる」という感じで性能の独自性に対してメリットを紹介する内容だったはずですが、
メリットに関する記述がほとんど削除されて「この銃がいかに劣っているか」の記述に差し替えられていました。
確かに特化した武器と比べると強くはないけど、「迷銃」なんて蔑称つけられるほど酷くはないと思いますし、アルバトリオンでも無い限り使用する価値がないような締め方なのも気になります。
この辺りの記述修正したいのですがよろしいでしょうか?
数値出すとそれでモンスターの強い弱いみたいな話に勘違いして持ってく奴でてきそうで怖いな
数値の記載云々は過去に別の議題で難色示されてたから書くなら書き方気をつけた方がいいかもね
自分はむしろ数値を載せてしまってもいいと思います。結局変動するにしても通常クエストから下がることは基本ないので目安にはなるし、特筆すべき事例があれば注釈を足せばいいと思うので。
仕様がはっきり解明されてないなら、なおさら数値表記すべきではないと思います
再度検証した結果、同クエスト内ではどのモンスターに当てても同じ技なら同じダメージが出ました。すみません。
細かい仕様はよくわかりませんがどちらにしろ操竜のダメージを数値で表すのは適切ではないと思いますがいかがでしょう
操竜は割合ダメージではありません。自分は怨嗟マガドで検証しましたが、単体クエストに乱入したラージャン、同時狩猟クエストに乱入したラージャン、メル・ゼナそれぞれで同じダメージが出ましたし、それぞれの最大体力も違いました。傀異討究の取り巻きとして出現するものは若干ダメージが高くなり、その上昇幅を何十倍も上回る相手の体力上昇量から、恐らくは操竜したモンスターの攻撃倍率に依存するように思われます。
一方で上位のマガイマガドの通常、高難度、超強化イベクエでは後者二つのダメージが同じであったため、上限量には上限があるかもしれません。
そもそも研磨術自体が手放しに相性よいってだけ書くには運用が複雑なスキルだと思います。
夜叉などそこそこの継戦能力を持った武器の場合本来、エリアチェンジや操竜待機に適宜研ぐことで最大切れ味で立ち回り易い=チャンスタイムに切れ味が落ちる可能性が低いというメリットが研磨術を採用することで研ぐタイミングに制約がかかり、失われることになります。(マキヒコ武器などはそもそも継戦能力が低い=研ぐ回数がもともと多いので相対的にこのデメリットは小さくなりますが)
もちろん立ち回り等でカバーすれば大きなメリットを得られますので採用を推奨するのはありだと思いますがそういうデメリットもきっちり記載するかスキル研磨術側のページにデメリットについてもう少し詳細に記載した上でそちらに誘導する等が必要ではないでしょうか。
ほかの武器のページでもちらほら見ますがとにかく研磨術をただ薦めるだけの記述が多いように見受けられます。
Riseはモンスターの最大体力に比例したダメージを与えるシステムやギミックが多くあり、操竜のダメージもそうなのですが、あまり有名でなく、ある動画投稿者は使い勝手を無視したダメージだけで操竜最強モンスターランキングを作っていたりしました。
結果、非常に(少なくともRise時点では)扱いづらいヤツカダキがダメージが高いから上位に入っていました。
操竜のダメージは相手のモンスターの最大体力によって変わるものなので数値で表すのは適切でないと思ったのですが。未だにやはり広まっていないのだなと再認識しました。
ご存じでほかの理由で問題がないと仰っているでしたら申し訳ありません。
なんと、それは大変失礼致しました。
劫火はMHW:Iの設定資料集で名前出てますよ
必殺技の件、今度は正式名称でないものが削除されてたはずなのに、その中で正式名称というソースがないミラボレアスの劫火だけ残されてるの変じゃないですか?ここの違いはなんですか?
>> 5924
メル・ゼナの強攻撃2派生みたいにダメージ比で言うしかないかも
>> 5922
モンスターとかクエストによってダメージが変わったりするからじゃないですか?
例えば激昂したラージャンのページにあるダメージってどのクエストのどのモンスターに対するダメージですか?
ダメな要素があるんですか?
増やしたがる方と減らしたがる方が分かれてるんでしょうね
操竜のダメージを数値で表記するのってどうなんでしょうか
COでも良いと思います。
また掲載するにしても、「と筆者は考えている」くらいの記述にとどめておくほうがよいと考えます。
「という考察もある」という書き方で自論が浸透しているかのように誤認させるのはあまりよろしくないかと。
その類のものは相手のプログラムを直接弄るようなチートコードを発動させておくかMODを発動させてないと難しいと思います。
また、MODは自分が対象の場合がほどんどであり相手にまで効果を及ぼすことは非常に難しいです。
歴代でもそのような効果を持ったチートコードは確認されておらずデマだと考えられます。
そんな話はなかったと思います。
なんか最近、モンスターの関連項目が追加されては消されてをよく見るんですけど、何が起きてるんですか?
斧強化は時間あたりの斬れ味消費量が減るため、【鋭】とはあまり相性が良くないですね。そもそも剛刃研磨も4スロ一つで事足りるのでそんなに重くなく、それによる優位もせいぜいが増弾Ⅱを積める程度ですし、斬れ味の面での優位は殆どないと思います。即妙でノックバック小さめの攻撃を受ける場面が増えるのであれば優位に立てるかも?
・紫>>白なので剛刃不要
→分かります。
・ゲージ合計60。【鋭】を視野に入れることもチャアクなら不可能ではない
→ここが疑問です。不可能ではないけど相性が良いと言っていいのかどうか。あって無駄になることはないけど優先して発動させたいスキルなのかどうか。
・剛刃の必要性は絶対に考えるべきだと思います。「大半の武器が【鋭】と剛刃を併用している」というのは紛れもない事実なので。
→先に述べた通りです。それらの紫が短い武器は【鋭】を使わなくても剛刃は優先して発動させるので。
・武器スロも優秀
「スキルの組みやすさ」は差別化点として有利に機能するはずです。ここをずっと無視するのは何故ですか?
→無視していません。その利点は分かりますが、これも先に述べた通りです。スキルが組みやすいから伏魔が使えると言われてもそれは伏魔との相性の話ではないからです。多少他のスキルを削ってでも【鋭】を発動させたいのと、スロに余裕があるから【鋭】を無理なく組み込めるのは訳が違います。後者の場合に「それってその武器と【鋭】の相性が良いの?」という話です。
・「独特な研磨術【鋭】の運用が可能」「運用の難易度自体は高い」程度の記述をする(=ほぼ現状の記述を維持する)分には何ら問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
→それでいいと思います。
ずっと言ってるんですけど、夜叉は
・紫>>白なので剛刃不要
・ゲージ合計60。【鋭】を視野に入れることもチャアクなら不可能ではない
・武器スロも優秀
と、他の剛刃必須の武器では不可能な【鋭】の運用ができるのではって話です。
また「【鋭】の議論」ではなく「夜叉で【鋭】を運用する際の議論」なので、剛刃の必要性は絶対に考えるべきだと思います。「大半の武器が【鋭】と剛刃を併用している」というのは紛れもない事実なので。
MHは根本的に、スキルを組んで敵を倒すゲーム。よって「スキルの組みやすさ」は、重いスキルとの相性として、同じスキルを使う他武器との差別化点として有利に機能するはずです。ここをずっと無視するのは何故ですか?
私達の主張は、夜叉が最強だとかそういったものでは全くありません。
記事内に「長期戦でこそ真価を発揮する、独特な研磨術【鋭】の運用が可能」「運用の難易度自体は高い」程度の記述をする(=ほぼ現状の記述を維持する)分には何ら問題ないと思うのですがいかがでしょうか。
マキヒコとかの場合は剛刃(もしくは他の斬れ味スキル)は【鋭】があろうとなかろうと使うんですよ。決して【鋭】に強制されているのではなく元々必須レベルなんです。
夜叉が斬れ味関連のスキルを省きつつ、さらにスロがあるのでスキルが組みやすいのは分かります。でもここで「だから夜叉は伏魔+血気が採用できる」と言われてもそれはスキル自由度の長所であって武器とスキルの相性の話ではないです。