MH大辞典wiki編集議論場

9,944 件中 3,841 から 3,880 までを表示しています。
5867
名無しの書士隊員 2022/09/08 (木) 00:11:32 861f3@2d0c4 >> 5865

返信ありがとうございます。
独自考察であるならばwikiに書いておくのはマズいですし、COしようと思うのですがよろしいでしょうか。
考察の前提としている「塔の頂上が標高10km」という推察も正直言ってかなり無理がありますし。

5866
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 23:50:42 40239@a731f >> 5865

公式設定ではなく編集者の独自考察でしょう。
すぐ上の(塔の頂上のような)高高度では酸素が薄いのでは?という指摘に対する反論だと思われます。

5865
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 23:00:44 861f3@2d0c4

ティガレックス希少種の記事の余談にある、「オゾンを分解して酸素を取り込んでいる」という考察は何か元ネタがあるのでしょうか。

面白い設定だな、と思って検索してみたらこのwikiしかヒットしなかったので少し気になりました。
また、バックアップによると今年の6月20日に追加された記述のようで、新情報が出たタイミングでもないのに突然追記されたことに疑問を感じました。

過去のMH大全などに希ティや塔とオゾン層の関連を匂わせるような記述があったのでしょうか。

5864
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 22:16:35 b9493@d5788 >> 5833

ありがとうございます。
適当な時間に編集しておきます。

5863
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 21:08:33 4b1a3@146d4 >> 5840

編集者の判断で必殺技っぽい攻撃を選定・掲載するという話のようなので反対です。

仮に基準を定めるにしても、規模や威力・危険度といったユーザー主観の大雑把な括りで「必殺技」を決定すれば意見の対立や編集合戦を多数招くでしょうし、大技を片っ端から載せた場合は「ゲーム用語/必殺技」の本題がオマケに見えるような長大な代物になってしまいます。

そしてそもそもの話で恐縮ですが、編集者が独自基準で逐一選抜した各モンスターごとのモーションの羅列に、言うほどの訴求力やメリットがあるとも思えません。
絶対零度空間然り淵劫冥撃然り、ユーザー視点でも際立って印象的な攻撃にはこれからも公式が特別な名称を授けるでしょうから、それを紹介するに留めたほうが無難では。

5862
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 19:33:54 6f1fd@396ab >> 5860

少々イレギュラーな対応になりますが、24時間を待たず該当箇所をCOしました。
もしソースをお持ちの方は提示をお願いします。

5861
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 18:47:06 527c1@bc740 >> 5857

基本情報からは消して、ライズとサンブレイクの語りの部分に移すのがベターかなと思います。
結局のところ、ゲームでは語りと一緒に示されていたはずの異名が、
なぜか基本情報に唯一の異名として書かれていたのが問題視されている原因ですので、
ムービーの形式に倣うのが収まりが良いのではないでしょうか。
異名をいくつも羅列するのは世界観/異名の記事でもうやってますし、各モンスターの記事にまで書く必要は薄いでしょう。

5860
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 18:31:52 478a1@2d0c4 >> 5859

公式の見解として「改造クエストによるセーブデータへの影響はない」と明言されているわけですから、
今の時点で明確なソースが確認できないものは全て削除してしまっていいかと思います。
というか単純に、不確定な情報をwikiに載せておくのは好ましくないので。
もし今後そういったクエストが実際に(ソース付きで)確認されたら、その時にまた書けばいいだけですし。

5859
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 17:53:04 b2510@396ab

ゲーム用語/チートのMHR:Sについて、
>また、ごく稀にだが「クリアすることで護石スキルが変化する」「討伐数がカンストする」などの
>かなり悪質な設定がされているクエストもある。
…という記載なのですが、本当にそれが確認されているのですか?
明らかに傀異討究クエストの仕様を逸脱しており、
チートどころかもはや「サーバー経由で他者のゲーム機orPC本体をハッキングする」という行為に他なりません。
流石にデマだと考えますが、明確なソースはあるのでしょうか?

5858
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 17:15:36 cc3d5@4481b >> 5844

これも書くのは2度目ですが、モンスターの技情報は各ページに詳細が載っているといっても、どんな必殺技を見るために全モンスターの記事を回りますか?必殺技という纏め記事に必殺技や大技を纏めれば一気に見れますし、気になるのがあればモンスター名のリンクからその技の詳細を見るということができます。

5857
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 15:26:52 402be@48203

流れてしまいましたが、結局モンスターの異名についてはどうすればいいのでしょうか?

5856
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 10:37:53 aeb13@eb415 >> 5844

正直、私はそれをリストアップしなくても良いんじゃないかな…とは思います。
あのページは「必殺技」というキャッチーな要素だからこそ項目が出来てリストアップされてるわけですし。
各モンスターの特徴的な挙動は各々のモンスターの項目で書かれているでしょうから、そういうのが気になる人はそれぞれのページを見に行くのではないでしょうか?

5855
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 10:28:49 cc3d5@e6c72 >> 5844

なるほど。それも一理あると思います。
自分は最初と考えが変わっていて、上でも言っていますが、仰るような「特定のモンスターしかできないような、それとわかるような単語」や特別な必殺技は今の表で、それに該当しないけどそのモンスターの必殺技の扱いを受けているのは別の項で大技として分けて纏めるといいのではないかと思っています。

5854
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 10:21:36 aeb13@eb415 >> 5844

固有名詞という言い方が良くなかったですね。
「特定のモンスターしかできないような、それとわかるような単語」という感じでしょうか?
まぁこれも大概フワフワした表現ですけどね…
少なくとも冒頭で上がっていた「叩きつけかみつき」は私はスレを遡るまでベリオロスの技だとは思ってませんでした。てっきりアンジャナフのG級の技かと。

5851
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 10:03:27 cc3d5@e6c72 >> 5844

つまり、水蒸気爆発や汲み上げ大放水、彗星や大噴火、スーパーセルなど、ザ・固有名詞でないものの記載は認めるべきではないという事でしょうか。

5850
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 09:59:29 aeb13@eb415 >> 5844

でもそれって一般的な動作の名前ですよね。
必殺技を名乗るにはやはり「ソニックブラスト」や「フライングボディスプラッシュ」や「スーパーノヴァ」のようなザ・固有名詞が必要かと思います。

5849
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 09:55:12 cc3d5@e6c72 >> 5844

勘違いされているようですが、叩きつけかみつき含めあの表の全ての技は公式名称です。劫火は知りません。

5848
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 09:34:58 908f6@47907

先日疾替えの書【蒼】の業鎧【修羅】と龍気活性を併用するとどちらが勝るかという検証を行い、業鎧【修羅】のデメリット効果が龍気活性の耐性上昇で打ち消された事が確認出来たので先程業鎧【修羅】の記事に記載させていただきました。
事後承諾という形となってしまい大変申し訳ありません。
記事に必要ない場合は遠慮なく削除や添削を行って貰えればと思います。

5847
名無しの書士隊員 2022/09/07 (水) 09:29:23 aeb13@eb415 >> 5844

そもそも「必殺技」っていう概念自体「固有名称で認知されている(相手を必ず殺す)技」っていう感じの物ですし、公式で名称がついていない限りはただの強いモーションでしかないのでは。

5846
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 23:58:00 cc3d5@4481b >> 5841

流石に警告ボイスやがあるもの全てを記載しろとは言いません。操竜大技に抜擢されていたり、カメラの引き、規模や威力・危険度が高いものなど、ある程度絞る必要はあると思います。
必殺技の記事自体パンク寸前どころか結構余裕がありますし、新記事となると内容不足になる可能性があるので余談の上に付け足す位で良いと思います。

5845
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:49:15 81694@05b62 >> 5841

それが一番丸いように感じられます。 ただ5844さんの言うようにあらゆる大技をまとめた場合の容量はとんでもないことになるので、新たな記事で、まとめる範囲をある程度絞った上で行うのが現実的かと。

5844
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:42:42 189ea@8ae45 >> 5840

そもそも例の項目は本文で言うところの「公式から特殊名称・特殊演出が設定されている特別なモーション」を紹介する場所(だからこそ特徴的な公式名称を持つという定義を立てている)だと思うのですが。
一口に必殺技と言っても色々あるので、公式お墨付きの特別な攻撃をまとめてご覧くださいというのがあの表の元々の趣旨では?

仮にプレイヤー視点での必殺技を何でもかんでも載せた場合、表の容量は多少では済まないレベルんjなることが想定されます。
ハンター的には必殺技らしきモーションが複数あるように見受けられるモンスターや、逆にどれが必殺技なのか議論の余地がありそうなモンスターもいることも踏まえ、必殺技を全部載せろというのは現実的ではないと思います。

あとライズの警告ボイスは記事にもある通り、どう見ても大技ではないボルボロスの泥撒きにも反応する代物です。警告ボイスを必殺技の要件とするのはちょっと無理があるかと。

5843
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 22:29:57 cc3d5@4481b >> 5841

特徴的な名称というのは個人によって違うので難しいですね。だから消そう、という事ではありませんが、例を挙げると汲み上げ大放水は別に特徴的な名称だとは思っていません。
確かに「特徴的な名称」が埋もれがちになるというのは一理ありますね。特徴的な名称ではないけど必殺技の条件にを満たす大技は別の項で分けて纏めるというのはどうでしょうか。

5842
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:38:37 81694@05b62 >> 5841

表だから致命的に見にくくならないと言っても「特徴的な名称」が埋もれがちになってしまいかねませんし、「火炎ブレス」だとか「叩きつけ噛みつき」といったような動きそのままな技名では興味を引き辛く感じます。そもそもベリオロスがかつては竜巻ブレスが最大の特徴だったように、作品ごとに技の扱いや必殺技とするものが変わったらどうするのかを考えた場合、単なる大技まで載せるのは得策ではありませんし、やはり特徴的なものに絞る方がそう言った齟齬や問題を引き起こし難いと思われます。

5841
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:17:47 cc3d5@4481b >> 5840

攻略情報というより、「このモンスターはこの必殺技を持っている」という情報なのでそもそも攻略情報ではないと思います。
モンスターの技情報は各ページに詳細が載っているといっても、どんな必殺技を見るために全モンスターの記事を回るより、必殺技という纏め記事に必殺技を纏めれば一気に見れますし、気になるのがあればモンスター名のリンクからその技の詳細を見るということができます。そのメリットを潰してまで記載を制限するメリットが分からないです。表なので多少情報が増えても致命的に見にくくなるとも思えません。

5840
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:05:11 81694@05b62

改行がうまくいかず重ね重ね失礼します 基本的にモンスターの技情報は各ページに詳細が載っていて、攻略情報としてはあまり機能しないように思われます。そのため、あくまで記載するのは特徴的な名称に留めた方が趣旨にそぐうのではないかと

5839
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 21:00:38 81694@05b62 >> 5837

途中送信してしまいました

5838
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 20:59:29 81694@05b62 >> 5837

恐らくはその認識で間違いないかと

5837
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 20:58:05 cc3d5@4481b >> 5836

特徴的な名称のものだけだとするとして、これは極論かもしれませんがナルガクルガ希少種の朧月が宙返り尻尾叩き付けみたいな特徴的な名称でなかった場合、例え必殺技の条件(カメラの引きがあるor警告ボイスがある)を満たしたとしても記載は認めない、という事でしょうか。

5836
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 20:46:29 81694@05b62

「特徴的な名称を持つ」技or必殺技じゃないですかね 後上位防具を屠るMRは特筆するほどのものではないと感じます

各モンスターの大技を書くと膨大な量になってしまうので特徴的な名称のものだけにしてしまった方が良いかもしれませんね

5835
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 20:41:41 cc3d5@4481b >> 5834

あとCOで「複数人から追記を問題視する意見が出ている」と書いていたので4WcJUBvMか195NWCdEか示して意見してもらえると助かります。

5834
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 20:36:36 cc3d5@4481b

必殺技でベリオロスの叩きつけかみつきを消し続けている人、唯一(だったはず)の警告ボイス付き、MHW:Iでは上位装備で進めていたハンターを悉く返り討ちにしたという実績もあり、必殺技としての条件は満たしているはずですが、消す理由はその動作ですか?それとも叩きつけかみつきという名称でしょうか。

あとこれは他の人にも聞きたいのですが、自分は特徴的な公式名称(必殺技ではない){例:プケプケの急接近ベロベロ攻撃} or 必殺技{例:それ以外の項目}の認識だったのですが、大衆の認識は(特徴的な公式名称) and (必殺技)なのでしょうか。それならプケプケは必殺技の方が適さなくなってしまいますが。

5833
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 18:10:32 40239@a731f >> 5832

自分は異論ありません。ただ、モンハン用語/特殊個体は使用記事が多いので深夜に修正作業を行ったほうが良いかと。

原種も通常種に変更してよいのではないかと思います。冒頭ではっきり「公式の用語ではない」と言ってしまっていますし。

5832
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 17:00:54 b9493@d5788

記事のカテゴリやタイトルについていくつか。

まず「モンハン用語/特殊個体」の記事について、システム的な分類がされるようになった近年の傾向や、
他の派生個体である「システム/亜種」などの記事に合わせて、「システム」のカテゴリに変更してもよろしいでしょうか?

次に「システム/原種」は、記事によると公式では通常種という表記が正式とのことなのですが、こちらの記事名は今のままで大丈夫でしょうか?
その辺りの事情はあまり分からないので意見をいただきたいです。

もう一つ、「モンハン用語/単体クエスト」の記事について、「システム/二頭クエスト」「システム/大連続狩猟クエスト」に合わせ
「システム」のカテゴリに移動させようと思うのですが、よろしいでしょうか?

5831
名無しの書士隊員 2022/09/06 (火) 01:07:16 dd499@7dbe3

>> 5829
24時間以上経っても反対の声がありませんので編集進めさせていただきます

5830
名無しの書士隊員 2022/09/04 (日) 22:51:25 dd499@87bc2 >> 5829

事実のようです→事実無根というわけでもないようです

5829
名無しの書士隊員 2022/09/04 (日) 22:48:16 dd499@87bc2 >> 5821

グレーゾーンながら解析サイト確認したところ、IBでは約4.5倍だった怯み倍率がSBは8倍強、傀異に至っては20倍とかあったので部位耐久の高さについては事実のようです。折衷的に付け足して書き換えてみたいのですが良いですか?

5828
名無しの書士隊員 2022/09/04 (日) 21:58:57 81694@05b62 >> 5824

そもそもその二頭の登場時期も違えば火力の水準も違うのでその比較はあまり意味がないのでは?

5827
名無しの書士隊員 2022/09/04 (日) 19:27:54 71520@c2c50 >> 5812

>> 5813
今更ですが、「感じたから」という独断だけで、COではなく大量削除するのはそもそも良くないのではないかと

5826
名無しの書士隊員 2022/09/04 (日) 18:52:43 修正 07107@e44dd >> 5821

データ上の数値とかではなくあくまで自分の印象だけで語るなら
・ソロだと意識してれば破壊王無しでも全部位破壊できるモンスターもいる
・マルチだと破壊王ありでも全員が意識してないと全部位破壊は厳しい
・傀異化個体は体力の増加で長引くからかむしろ通常より全部位破壊しやすい
・複数クエだとマルチで一部位も壊せず討伐という状況には実際遭遇した
ってイメージだから複数クエやマルチに関しての記述についてはそこまで違和感はなかったかな