みなさんおはようございます
涼しい朝になりました、何よりであります。
さてまずは土曜日ですが、砂川市の袋地沼の砂利穴に行ってきました。
メンバーは、アッキ、マスター、アタシの3名であります。
特段良き情報が有るとかではなくって、「あくまでもどんな感じでしょう?」といったことなんでありますが・・・。
まあ背景には、放流バッチの販売を通してお付き合いがあるこの地域の方から、「放流を」との重ねての要望があり、それに応えるべくといったことで、調査の側面での釣行でありました。
放流云々は役員会で地元の声があることを尊重して、今後折をみて協議します。
朝、5時半に現地に到着し当該沼を見た第一印象は、モジリはほどほどある、水色はきれいってな感じでありました。
天気予報では北からの弱風といったことで、沼の北面に3名が散開する形でできるだけ広い範囲の情報を得んと座を決め実釣を開始しましたが・・・。
兎に角、ほぼ全くウキが動かない状況でありました。
開始前に、先着しておられた地元の方(知人)に取材をしましたが、「この前の雨のあとは良かった」「えっ、釣れたんですか」「うんみんな4~5枚」「えっ、釣れたって」「これで良いくらいで、二けた釣れたら奇跡クラス」とのこと・・・。
「ただ、型は本当に良い」とのことではありますが、過去に得ている管理人の手持ちの情報と擦り合わせると、「やっぱ、ここまで釣れない沼に・・・」との事前の・・・、おっと先入観は判断を曇らせますから、まっさらな気持ちで・・・。
って、10時の調査終了時間で竿を仕舞いましたが、3名共にマブが数匹で、兎に角はほぼ当たりが貰えない状況でありました。
管理人のウキから得た沼としての印象を包み隠さずに申し上げると、「ここまで生命感を感じることができない状況は、水質に問題があるのでは?」とさえ思わされました。
丁度、近年のナマズ沼に近似している感覚であります。
勿論のこと、釣果や活性などは日並によっては随分と上げ下げは有ります。
そうしたことを鑑みてなお、「果たして放流するべく沼」?といったところが帰り道の車中の感想でありました。
「多分全く釣れないとは思うけど」事前に新べらクラブ内のグループラインで調査依頼をしたのですが、それにもかかわらずに協力していただきました会友にはこの場をお借りして感謝を申し上げます、お疲れさまでした。
その後は、野崎沼(最下流沼のポンプ小屋(今はないけど)並び)で数時間竿を出して数枚ゲットして帰宅しました。
カラスカーで日曜日は、釣果への渇望から茨戸湖パークゴルフ場に釣行しました。
すると、例会並みに会員が集まって、会長、マスター、T子、アッキ、アタシの5名が入ることになりました。
知人も、先着しておられ並びは満員御礼状態でありました。
で、結局、午前中で、皆は帰りましたが、アッキさんと管理人だけが、午後3時まで残って氏67枚、管理人47枚といった釣果になりました。
型は管理人は明確な尺上は1枚だけでした。
7寸8寸が殆どといった印象です。
並びに入ったSさんとの会話も楽しかったし、釣果もほどほどにあったし、楽しい一日になりました。
これで6月の月間釣果が530枚、前年度の記録が526枚でそれまでの記録だったので、更新できました。
確かに6月は地区大会のご出向に来札される本部役員さんと平日釣行しますので、釣果は多くはなるのですが、まあ自分ながら「良くあきないね」としたところであります。
いいんです!飽きないんです!
年を重ねて、増々妻が好きになって・・・、みたいなー。
と妻に片思いの管理人のココロダー