- ザミナーの特性への理解が足りてないように思う。
- ザミナーの強ポジを覚えた方が良い。圧が全然かかってない。
- 行動の優先順位がバラバラ。
木主からの特に聞きたいことは最後に載せる。
自分で見返す時のキーワード:「何回エリアより前に出た?」「1番射程長いのは誰?」
1つ目:ザミナーの特性について
ザミナーって塗りとキルを両立できるブキなんだけど、キルするのが仕事だと思ってるんじゃないかとメモプ見てて思った。
ルールがエリアならエリア管理「も」するのがザミナーのロール(役割)だよ。塗りが強いからドリンクに変換しやすいし自カウントは進められるし敵カウントは止められるんだから。全部メリットに変えられる。ザミナーはできることが多いから仕事量も多い。キルも塗りもドリンク配りも【全部】やるの。もちろん生存もね。でも前にも出なきゃいけない。そんな忙しいブキ。
で、木主はこの中でドリンク配りと生存はしてたけど、前に出てない塗ってない。受けのキルはできても前に出てのキルをしてないから正直キルはできてるとは言えない。
ザミナーの塗りの強さは【射撃間隔が短い】+【飛沫がよく垂れる】+【射撃継続時間が長い】の3つが合わさった結果なんだ。垂れるインクすら効率良く使え。この技術はすべてのブキに言えることだけど1滴たりとも無駄にしないのがエリア塗りのコツ。特に塗りが強いスピナーなら他のブキ以上に意識した方がいい。エリア管理が得意なブキ種なんだから。(ただしドラは除く)
オヒョウの試合とかレティクルがバルーンと同じ高さでエリア塗ってるから効率悪い。自分で見直してごらん。
2つ目:ザミナーの強ポジについて
試合中おそらく味方視点では体感ずっと3vs4の人数不利に感じてたと思う。ザミナー生存してたからそんなことないって思うかもしれないけど、味方が人数不利に感じる理由はザミナーの居場所が常に後ろ過ぎるから。
味方や自分で作った人数有利の時にエリアより前に出た回数ヤガラで2回くらい、オヒョウで1回くらいじゃない?それ以外ずっとエリアより後ろでチョロチョロしてる。
敵がラインを上げた時(こっちが押されてる時)にはじめて後ろでチョロチョロしてるザミナーでも弾が届いて試合に参加して4vs4だった感じ。後ろに引きこもり過ぎてる後衛は味方負担だよ。エリア近辺で敵を迎え撃ってたら当然エリアに敵の弾が届くんだからカウント止まっちゃうさ。敵のインクがエリア内に落ちるんだもの。エリアに近寄らせずにもっと敵陣側でキル取れるようになろう。
例えばヤガラとかエリア内や自陣に来たローラーをキルできてたけど、それを敵陣側でキルできてやっと勝ちに繋がる。ヤガラもオヒョウもエリアより前でキルできた回数かぞえてごらん。ほとんどエリア周りか自陣でのキルだから。
ヤガラのザミナーはエリア左手前の塗れない場所(ドリンク配る気なさそうって俺が言った場所)は登らなくていい。そのポジションは弱い。立つならそこから降りた塗れる場所の方が良い。んで木主がよく立ってたその塗れない場所は、敵にリッター鉛筆ドラクゲウルショカニがいない時に限り敵陣側の方(エリア右奥)で立つと強ポジだよ。ライン押し上げる時に積極的に敵陣側のその塗れない場所(又はその近辺)に立って試してみ。上の折りたたみのヤガラの★の場所。あの辺に立つ。見晴らし良いし弾は通るし背中を取られる心配も少ないから。さらにライン上げられる時(例えばワイプ取った時とか)なら敵陣のテントの上でもいい。敵陣テント上まで行くならカメラは敵陣側を向けながらね。敵の居場所把握しながら動くこと。(動画)
View post on imgur.com
エリアをまたぐ場合は塗れない場所じゃなくて降りた場所か、またはエリアの右手前。(当然右通路も一緒に見ること)
オヒョウはエリア管理しつつ、エリア確保や人数有利ができたら右高や左高に立って敵陣をベタベタに塗ってやるといい。ガードレールやブロックを壁にして射程の先端で塗る。もちろん上からキルもしていく。
スプラ3って打開が難しいってよく耳にするでしょ。打開の難しさは正面衝突が多いステージだからなんだけど、言い換えれば塗りの強さが打開の難易度に影響しやすい。
画像はオヒョウのザミナーで立った時に塗れる範囲を俺が敵視点側でざっくり描いてみた。その色の場所に立てばその色の範囲が塗れるor射程が届くよって意味ね。敵にこれだけ塗られたら前に出づらいでしょ?そのくらいベタベタに塗ってやれ。これだけ塗れれば味方も前に出やすいしキルも取りやすい。良いことづくめ。
3つ目:行動の優先順位について
1つ目と2つ目と被る内容なんだけど、塗るべき時や塗れる時に塗ってない、キル取れる時に逃すどころか自分も引く、とかそういうの。特にエリア意識(カウント意識)が低すぎる。
人数有利になった後の行動が全部弱い。ラインは上げないし、だから圧はかかってないし、ザミナーが1番射程が長い試合で1番後ろにいる。木主の中の優先順位を見直した方が良い。後衛だから生存や後ろにいなきゃいけないみたいなイメージが強いのか、または日和ってるのか。
【後衛は常に後衛ポジション(居場所が後ろより)にいなきゃいけないわけじゃない】ってのを知るべき。最前線に出ても良いの。むしろ状況によって前衛よりも前に出るべき時すらある。この3試合中2試合は「今のシーン前に出れたでしょ(ライン上げれたでしょ)」ってのが多かった。
「リッターに睨まれてると動きが制限されてきつい」ってのはバレル熟練度5バッジ持ってる木主なら実際に体験したことあるでしょ。それと同じ。木主が1番射程長い時は木主が1番敵を睨みに行って動きを制限させるの。ザミナーでも同じことができる。その射程の長さを押し付ければ敵は下がるし味方はライン上げやすいから。
この時エリアを確保した方が良いか味方に任せるかは適宜判断してね。ただ味方に丸投げばかりしてると塗ってくれない時あるから過信しないで。むしろ今回は味方から「何でザミナー塗らないんだ」ってこの3試合で全部思われてる側だからね。特に味方にヴァリやオバフロがいたオヒョウの試合とか「何で一緒にエリア塗らないんだ」って思われてるぞきっと。塗ってから敵に制限かけに行くでもいいから塗る意識を。
特に聞きたいことについて上から順に。
1.初動は最速でドリンク貯めな。貯め方塗り方はセンスと練習。目標15秒。じゃないと味方がドリンク待てずに凸って初動負けする可能性が高まる。
2.初動負けたら相手のブキ群を見て下がるべきか下がらずに迎え撃つか判断。簡単にすぐ引かないこと。ただ味方の位置と人数は常に把握。3vs4ならまだ引かなくて良いけど2vs4まで人数不利になったら射撃しながら引き撃ち。でもやられそうならガン引きで良い。毎回即引くんじゃなくて、その試合毎に毎回「まだ粘るか?もう引かないとヤバいか?」を判断すること。じゃないと判断力が磨かれない。
3.そもそもザミナーのポジションのせいで有利維持できてないからライン上げろ。ライン上げてから有利維持。敵のブキによるけど自分が1番射程長いなら最前から2番目まで出てもいい。ワイプ取ったらザミナーが1番に最前衛に出て一気にライン上げるでも良い。最前衛の敵陣なら塗れる場所いっぱいある=ドリンク貯めて配れる。逆に自分より射程が長いブキが敵にいるならその敵の場所や動きを把握して、そいつの射程が届かない位置でのライン上げはすべき。下がる判断をするかどうかは上の人数と一緒。
4.試合が動かないってのは「キル取れてない」「カウントが進んでない」の状態だからどちらかを取れ。取らなきゃ勝てない。味方のカバーに入るでも良いしエリア維持でもいい。ザミナーの特性を理解してできることを探すこと。練度が上がってくれば塗りつつキルとか塗りつつライン上げとか「同時進行・兼用」の動きもできるようになるから。効率厨になれ。
5.オヒョウは画像を参考にして。言葉でいうなら「上から塗れ」「上からキルしろ」「エリアも見ろ」「敵陣ベタ塗りしてやれ」「敵陣に陣取れ」
最後に、メモプで敵視点も見てみ。自分がどれだけ後ろにいたか、圧がかかってないかを知るのも大事。んで野良で上手い敵のザミナーやクゲやらがいたら、どれだけそのブキがライン上げてるかとかも見てみると良い。
参考になれば幸い。