プレイヤー名:デニムキャップ(Y)
ルール:ガチアサリ
レート:1900.7
使用ブキ:ハイドラント圧
(ブキチャレパワー:2005.8)
ステージ:ザトウマーケット
コード:R1BM-70C6-673S-5WF3
対トライストリンガーの勝率が4割を切っています。
この試合も終始足場がぐらつき、トライストリンガーに近づけず、高台の確保に苦戦し、ゴール周辺の高台に籠る相手を殺すことが出来ず、逆に射程差で殺されてしまいました。
対物補正の影響でグレートバリアも直ぐに破壊されてしまい、戦線を上げることが出来ませんでした。
どのように足場を確保するのか、スペシャルの吐き所、高台に籠る敵長射程の殺し方などを教えて頂きたいです。
通報 ...
試合を拝見しました。
ハイドラのことは無知なのですみません。
遊びで弓を使ってるもので参考程度に。
私はガチアサリが1番好きなルールです。
率直に思ったことはこの試合は「弓が相手にいるから苦しい試合」だとは思えなかったということです。
アサリを拾う、ガチアサリを持つ意識は素晴らしくこのまま継続して良いと思います。
⚪︎防衛
編成が後衛ばかりで全体的にやりづらいのもあったとは思うのですが、防衛は正面から確実に1枚ずつ手前処理をしたい。
・特に気になったのは0:35〜味方が外して相手がゴールしたところは敵ゴール前で粘る意味が全くないです。
・1番初め敵にゴールされた時もインクレールから左に飛び移りましたがその時間が勿体無い、
そこからインクがあまり敵に届いていないです。
そのあと左高台を見に行ってバリアを展開していましたが、そもそもまずは正面や自陣右高から射程を生かしても良いと思いました。
アサリのゴールをされた時にどの位置から弾を出すと圧を掛けられるかは全ステージ意識したいです、お散歩活用しましょう。
⚪︎攻撃
初動は敵がどこにいるかあまり見えてないままなんとなく右高の足場に立ってませんでしたか
あそこでチャージするなら飛び移らず敵がどこにいるかを見てからチャージでも良い気がしました。
左高台を取り続けたいのですが、そこから塗り意識が高い事が逆に裏目になってるのかな?
索敵と並行して塗りを取っていけると良いと思いました。
味方が戦ってる辺りに射程とキル速を押し付けていけると良いと思います。
ちゃんと使ったことないので同じく参考程度に
チャージしないと弾が撃てないという特性の理解をもっと高めるといいと思いました。前に行ってからチャージを始めてるせいで相手に先手を取られている場面が見られます。先に溜めてから歩き撃ちで押し込んでいったり、壁で溜めてから動き始めたり、といった工夫をするとよさそう
その上で、ハイドラ圧の強みの1つはバリアを用いることで普段ならチャージが困難な位置でも強引にチャージ&射撃をする機会を作れること、だと思います。そのあたり活かせるようになるといいかなと。
それと相手の長射程を意識しすぎていて手前が疎かになっているのでそのあたりを見直すと良いです。自身の前方を射程と火力でしっかり管理しましょう。そうすることでリスクが減りますし、手前を制することで味方が戦いやすくもなります。
あとは位置取りとルール関係でいくつか
4:55 前方のブロックまで行ってそこからチャージ開始して弾を撃ち始めてるので最初の射撃が遅く、なので相手のラピエリが左に見えたのにチャージが不十分で撃ててないです。チャージ時間を考慮して、前のブロックに行かずに手前の高台でチャージ開始して最初の威嚇射撃を始めたほうが良いかなと。無理に頑張らずにジャンプで戻ってるのは偉いです
4:45 ここから40秒間ほぼ影響力が無くて空気と化してるのが分かると思います。左高台では相手のアサリ入れと右からの進入を止めることが出来ないです。味方が全体的に左に寄っているのを把握しつつ、インクレール乗らずに右高台にしっかり陣取りましょう。スタート地点に戻る際に敵が1人右から入ってきてる点も注目しましょう。これを先に対処する必要があるのでなおさら右側から行動したいわけです。
あと左高台に行ってしまったとしてこのままここにいても何も出来ないので、こういう時に一度リスジャンで戻る選択肢を持てるようになるといいです。
3:50 ここでガチアサリ作って戻ってるのは良いですね。このあと2:25で似た場面が出てくるので比較しましょう
3:35 中央のブロック裏に敵が来ているのが見えてるので、左側に気が散るのは分かるけどまず寄ってきた敵を味方と対処したいです。先に近くの敵を対処してないのでこのあと詰められることになります。一旦後退してもいいです。優先順位をしっかり。
3:16 先に十分チャージしてから行動すればこんなデスにはならないはずです。焦らず丁寧に詰めましょう。
3:05 復帰時に敵2人倒していて人数有利、一方で味方アサリがガチアサリ1個であるという情報を見れるようにしましょう。飛ぶんじゃなくて通常復帰してアサリ集めながら行ったほうがいいです。この状況でゴール入れたところで20点程度にしかなりません。70点取られているのでこちらも高得点を狙いたい。せっかく人数有利が取れてラインを戻せたのだからまず盤面を整えて、アサリを一定量集めたいです。その上で全体を広く見て敵の動きを把握しつつ、ゴールを決める機会を作りましょう。
2:25 先にガチアサリを作り、その上で踏み込んだ位置でバリアを展開したいです。行動順序が逆だったかなという印象
そしてガチアサリ作った後そのまま右でチャージ開始しているんですが、こういうチャージだと大して撃ちこめず逆に撃たれて負けるのが分かると思います。一旦降りてから次の行動をするといいです。
1:50 味方ハンコが敵2人を倒しつつもう1人を追いかけていて、自陣にはテイオウで進入してきたスシ煌がいる、って時にスシ煌を無視して前に行ってるのはかなりマズいです。味方のエクス1人にスシの対処を託すのはちょっと不親切というかリスクが高くて、勝ってくれるかもしれませんが負ける可能性だってあるわけです。実際このあとエクスが相打ちして、味方が後方から追いかけてこれなかったことが自身が孤立して死ぬ原因にもなっています。加えてこの場面も味方アサリが全然無いので、前に行ったところでゴールと大量点に結びつけるのは困難です。まだ2分あるのですから焦らず確実に、倒すべき敵をちゃんと処理して、その上で味方と一緒にラインを上げて、アサリを集めてゴールまで辿り着くプランをしっかり描くようにしましょう。
二人ともありがとうございました。
自分が立つ高台と味方の把握、チャージ時間の確保を優先的に改善しようと思います。