立ち回り等の攻略情報や動画(Imgur)はこちら
【枚】ブキやオオモノを枚数で数えること 【マズイクラ】回収と納品が困難な金イクラ※盤面次第ではウマイクラがマズイクラに化ける 【間引き】シャケの種類を問わず、コンテナから引き離したり遠い場所でシバくこと ※安全確保のため 【無理筋】無理やりにでもオオモノをシバいたり納品すること 【目を見る】シャケが次にどう動くのか?簡単だね!実はシャケの目を見ればわかるんだ 【モグラー】強いモグラや特殊なモグラのこと 【猛者(もさ)】バイトリーダーと呼ばれる中でも傑物しているプレイヤーたちのこと※フレーム単位で盤面を掌握している
【ヤバイクラ】マズイクラに属する※発射台周辺にある(呼び込むのは幸運か?あるいはWOか) 【誘引】ザコシャケを誘って壁に引き寄せたり、段差を使ってやり過ごすこと※インクや時間の節約 【誘導】オオモノシャケをコンテナまで誘ってくること※ノルマ達成に導くため
【ロードローラー】轢きを究めたバイターのこと※彼らが通った後はイクラしか残らない 【緑一色(リューイーソー)】ステージ全体がシャケのインクで塗られていること※ワンオペで発生しがち 【臨場感】プレイ動画で感嘆したときや、大量の金イクラを見つけたときに湧き上がる感情
【湧き】海岸からオオモノ・シャケが現れること
【@1】あとひとり!のこと※SNSでメンバーの募集にも使われるが文頭で使うのは返信となるのでNG 【EW】エクストラウェーブの略でオカシラ戦のこと※終わりのないワルツではない 【WO】Work's Over!!のこと※Oh…No…全然 今日も無理やコレ
これらの内容もあくまで私の場合なので、話半分程度に読んでもらいたい。
・ドラッグショット 画面が大きく動いても何が映っているのかが判別できればサーモンランでも大いに役立つ。すぐに習得できるものではないが、真似はしやすい。何事も真似事をするうちに上達していくことがある。ついでにジャイロの傾きでどれだけレティクルが移動するのかを体得すればエイムも向上するだろう。 ・レジデンス協奏曲 ※完全に床を見ないでクリアする方法では周辺視野は鍛えられない。周辺視野に床が少し映るぐらいのアングル≒バクダンの弱点を狙う高さでクリアを目指そう。私のウデマエでもLv4の残り10秒までは床を見ずにクリアできるようになった。バイト前やバイト中の息抜きに挑戦してもいいし、テッキュウが原因でWOした時に挑むのもアリだ。 Lv1:床を見ないでクリア Lv2:床を見ないで瓶イクラを全て回収 Lv3:入り口側を向いてクリア Lv4:床を見ず入り口側を向いてクリア※残り〇〇秒まで床を見ない Lv5:床を見ず入り口側を向いて瓶イクラを全て回収 ・レティクル(照準)を見ない レティクルにはチャージ具合や照準が合っているかどうかの情報が表示されるが、私は眼鏡をかけていてもそれらがよく見えていない。素人判断であるが、これは視力というより情報の処理能力が加齢等で追いついていないと考えている。そこで私はエイムをレティクルではなく、画面の中心を捉えるという方法で補っている。対象物の移動先を予測、慣性を考慮してメインやボムを投げることでレティクルに頼ることなく攻撃を当てるというもの。サーモンランでは対人戦と異なり、シャケがイレギュラーな動作をすることはほぼない(ラグによる位置ズレや処理落ち等を除く)。よって実践しやすい技術かと思う。対人戦のロビーでLスティックを押し込んで常にマップを表示させながらイカバンカーを竹やソイチューバーなどで狙ってみよう、コツがつかめればジャイロ操作によるドラッグショットでも攻撃が当たるはずだ。慣れてくると索敵をしながらでも画面の中心がわかるようになるのでレティクルを見ずともオオモノをシバけるようになる。 ・コンテナ周囲の金イクラを数える ノルマが足りていない終盤においては特に重要な要素。終盤では拾うイクラが味方と被る度にクリアできる確率が低くなっていく。それを防ぐため、金イクラがどこに何個落ちていて、残り何個を納品すればクリアになるのか、どこからシャケがやってくるのか、そして味方の人数と位置を把握しておきたい。
周辺視野を鍛える方法はいくつもあり、インターネットで検索すれば色々とヒットするだろう。上記でスプラトゥーン3ですぐに真似できる方法をいくつか紹介した(imgurの動画を追加予定)。「中心視野」と「周辺視野」これらの視野は大きく動くほど狭くなり周辺の状況判断が難しくなることを覚えておこう。また、サーモンランは夜と夕方の世界である。夕方は太陽の位置が低く影がとても長くなりやすい。これを利用して太陽の方向に背を向けていれば、ハシラが飛んできた場合に骨組みの影が視界に入りやすくなるため索敵の補助になるだろう。ただ、光源となる太陽は海側に沈もうとしているのでカタパ・タワーの索敵が疎かになる危険性もある。猛者と呼ばれるバイター達の多くは周辺視野がかなり広く、索敵の精度も高いと感じる。ジェットパックの帰還動作でオオモノを索敵しておくという行為は常識のようだ。以前、ある方とやり取りした際に「超反応でシャケの攻撃を避けたんですか」と訊いたら「2秒前に画面に映ったんで、シャケの攻撃振りモーションを予想して慣性キャンセルで移動しました」といった具合に返答された覚えがある。全く意味が分からなかったので動画を最大に拡大して確認したらシャケのヒレの先端部分が地形から一瞬見えていた。その一瞬で2秒先の行動を計画しつつシャケをシバいていたのである。視野を鍛えて損はない。
※以下の文章は医師ではない素人の意見で、要約すると次の文章になります。薄暗い部屋では薄暗い画面を、明るい部屋では明るい画面を見よう。真っ暗な部屋でのゲームはオススメできない。長時間のゲームはなぜ眼を疲労させるのか?それは画面と周囲のコントラスト差によるものだ。鮮やかさは辛さと同じで刺激が強い。ビビットで鮮明な映像は美しく感動するが、そういったものは映画のような体験にこそふさわしいと私は感じている。刺激の少ない消化しやすい料理の方が腸への負担がかからないのと同じように、画面を長時間眺めることが前提になるサーモンランにおいては波長が長い可視光線を選択することが重要だ。つまり色覚サポートで自インクを青色から黄色に固定した方がいい。虹彩(瞳)の色が薄い人ほど薄暗い環境が得意で、焚火や月光があれば暗闇の中でも十分に読書ができるが、明るい環境では眩しすぎて見えづらくなるようだ。ネコが長時間昼寝をするのは眼を守るためではないか?と私は考えている。ニンゲンにとって瞳孔が狭くなっている状態は緊張状態であり、肩が凝る原因でもある。昼間に起きていたがために狩りの時間に眼や肩が疲れて獲物がうまく獲れないということは虹彩が薄い色のネコにとって大問題である。日本人の多くは虹彩が濃い色なのでそこまで気にしなくてもいいかもしれないが、私は本体のRGBレンジをリミテッドレンジに設定している。鮮やかではなくなるが眼の負担を抑えることができる。ディスプレイの設定で輝度を低くするのも有効だろう。また映り込みを防ぐためにノングレアのディスプレイで遊んでいる。量子ドット液晶や有機ELのモニターという製品もあるので興味があれば調べてみてはイカがだろうか。スプラトゥーンはそこまで画質にこだわらなくてもいい?それはそう、お財布と相談だ。ディスプレイのベゼル(枠)と壁紙(背景)の色を黒や紺に統一するのも有効だ。白い壁の部屋にディスプレイを設置すると壁に反射したブルーライトが眼球に入ってくる。ゲームのしすぎで雪眼炎(雪焼け)になるという話は聞いたことがないが、今時の照明は蛍光灯からLEDになりつつあるのでブルーライトの対策はあってもいいかもしれない。ブルーライトカット加工のレンズを使用するのもアリだがゲームの為に伊達メガネを用意したくないという方も多いだろう。当然のことだが視力に問題ないなら裸眼のほうがエイムしやすいのだ。思い切ってゲーム用に壁紙を変えてしまうのもいいのだが、賃貸物件の場合はそうもいかない。そこで壁を布で覆ってしまうという方法がある。私は幅1mの黒い布を2mほど買ってディスプレイの後ろ側に垂らしている。これによって画面が眩しいと感じることが減ったような気がする。また部屋の照明も常夜灯なのでバイト風景とシンクロしている。眼鏡が汚れた状態でのゲームもピントが合わなくなる原因なので、私は希釈した食器用洗剤を眼鏡にスプレーして洗浄している。キズ予防のコーティング剤が徐々に剥離することになるので真似する場合は自己責任で。なお眼鏡を布やティッシュで拭くとキズができそうなので水洗いしたら息を吹き付けて水滴を飛ばして自然乾燥させている。乾くまで水滴が付いたままゲームをすることになるが、気になる人は電動エアダスター等でしっかり吹き飛ばそう。目薬もいいが、過度の点眼はドライアイを進行させてしまうので注意されたし。1時間ほどバイトしたら目を休めよう。
・レジデンス協奏曲 視野を鍛えるついでに聴覚も鍛えられる。音で距離感を掴んだり、波紋の発生タイミングを捉えることができればクリアも容易になるだろう。完全に床を見ないで瓶イクラを全部回収してクリアすることに挑戦してみるのも面白い。 ・普段の生活 音を奏でることに特化したゲームを除けば、スプラトゥーンは他のシューティングゲームよりも音と密接な関わり合いを持っていると感じている。むしろ音ゲーと呼ばれるものはシューティングゲームの一種ではないのか?と感じることすらある。息抜きに音ゲーに触れてみるのもいいだろう。またブキの発射音、発射リズムを音で覚えておくと現実世界で走行している車や歩行者に想像力でインクを塗ることも可能になる。なお空想でインクまみれにしたことは言わない方がいい。
ヘルプの声。雨弾の射出音と破裂音、モグラの移動音、コウモリの着地音、ダイバーの鳴き声、鉄球の着弾音、テッパンの移動音、バクダンの起動音など。サーモンランは様々な音に囲まれているため、その音を一切利用しないというのは縛りプレイと言える。5.1chリアルサラウンドでプレイできる環境であれば申し分ないが、大抵の場合はステレオ環境だろう。イヤホン・ヘッドホンの使用を推奨するが、どの機器が良いのかは各自で調べていただきたい。
猛者レベルの配信者の投稿を視聴して勉強。私の場合は1.5倍~2倍速で「今スペシャルを使わないと詰む気がするけど大丈夫なのか?」などと思い浮かべながら、配信者の声が入っているなら聞き取れる速度で視聴している。移動ルート、インク管理、カメラワーク(索敵)、慣性キャンセルでのいなし等、感嘆する場面に注目しよう。ただ頻繁に視聴し過ぎると畏怖の念を抱きすぎて、無意識のうちに自信を砕かれてシワシワしてしまうことになる。また動画の視聴によって自身のウデマエが上がったと錯覚し、無意識に猛者の真似をしてしまって大事故に繋がることもある。高速再生の動画を視聴した後に実際にバイトすると暫らくの間は常にスローモーションのような感覚でバイトできる。これは倍速動画の視聴中は脳の処理能力に負荷がかかっていたためで、強制的な走馬灯を発生させているのかもしれない(私個人の素人判断なので真偽は不明。単純に倍速との差異で酔ってるだけかも)。倍速動画の視聴を長時間して脳に疲労物質が蓄積しないようにしたい。
アラマキ砦
干潮カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。シャケが近くにいる状態でのトルネ発動は3回目の投擲の前に殴られて浮いてしまうことが多い。自分の近くに落としてから遠くに2回投擲することで浮かずに済むが、視界が塞がれて投擲の精度が落ちるし1回分が損な感じになってしまう。そこで自分の近くのテッパンやハシラに投げてから遠くのカタパ・タワーに投擲すれば自衛しつつ遠征の時短を兼ねた適切なSPとなる。中潮左側のタワーが厄介、側面が塗ってあれば帰還しやすくなる。右ルートはオオモノの移動が複雑化しやすく、あまり右側には近づかないからという理由でハシラを放置しているとテッキュウが出た時に後悔する。満潮左側のタワー・ナベブタが危険でヤバいし、カタパも密です。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右奥のタワーも地味に厄介、コウモリ3枚追加の雨弾オーバーラップでエンドカードになりやすい。
アラマキ砦高台とコンテナ周囲の段差をイカしたい
お辞儀は段差・骨でいなす。金イクラを当てやすい位置に誘導する。
長射程ブキで弱点を狙う。爆発にオオモノを巻き込む
弱点を高台に埋め込まないように誘導する。高台の頂で飛び出させるのも避ける。
ジョーをタツの弱点まで誘導して爆発させる。無理そうなら胴体に噛みつかせる。ジョーが潜るまでに弱点を爆発させる。
グリル発進/やってくるグリルを高台から狙い撃ちできるが、高台にグリルを誘い込まないように注意。慣れてきたらコンテナ周囲の段差からグリルの弱点を狙い撃ちして停止させよう。コジャケの処理を疎かにすると、自分を含めた味方が次々とウキワになってしまうぞ!かといってコジャケだけを攻撃していてもグリルが停止しない。どうしたら弱点とコジャケを同時に攻撃しやすいかを考えながら行動してみよう。イクラ投げで近づいてきたコジャケをまとめてシバけることを覚えておくといいだろう。 ラッシュ/陣取る場所とシャケが出てくる方向を間違えなければ攻略しやすいぞ!高台の壁でセミをすれば納品や立て直しの時間を稼ぎやすいが、ターゲット変更の時間に気を付けないとシャケの群れに巻き込まれて浮くぞ!壁に張り付きながらボムを落とせば群がったシャケをシバける。
ムニ・エール海洋発電所
干潮カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドで発動できるといい感じ(右側は段差を降りない)。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。中潮カタパをワンパンできるとだいぶ楽になる。右下はシャケの移動が複雑化しやすく、段差が微妙に高いので登れないと袋叩きにされる。満潮左側のタワー・バクダンをナベブタでシバけると楽。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右奥のタワーも地味に厄介、右側バクダン放置でエンドカードになりやすい。
グリル発進/誘導の手順さえ覚えれば簡単だ! 1.ターゲットされたらコジャケに気を付けてコンテナの周囲に降りる→2.コジャケをシバく→3.グリルが近づいてきたら壁に張り付く→4.グリルに轢かれる前に壁を昇ってグリルの弱点を攻撃! シューター・マニューバー系、ブラスター系、ローラー・フデ系のブキはコジャケを倒すのが得意だぞ!コジャケが自分や味方近づく前にシバこう!慣れたらコジャケをシバきつつ納品し、グリルを誘導しよう ラッシュ/壁を塗りつつ「3つの柵がある高台」に集合しよう。シューター・マニューバー系、ブラスター系、ローラー・フデ系のブキで攻撃してターゲットにされた味方を守ろう!攻撃するのにチャージが必要なブキはキンシャケを狙うといいぞ!慣れないうちは味方から離れすぎないようにしよう。味方がやられたらターゲットになった人が通路の間を往復で飛んだりして救助の時間を稼いだり、スペシャルを安全に発動させよう。インクの残量に気を付けながら納品も忘れずにするぞ!%%
シェケナダム
干潮カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。中潮桟橋のタワーが厄介、あの壁が塗ってあれば帰還しやすくなる。干潮側はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。満潮金網側のカタパ・タワー・ナベブタが危険でヤバい。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右側のカタパ・タワーもかなり厄介、コウモリ・ダイバー・テッパンが複数枚で追加されると絶対的圧力で言語野がパンクする。
グリル発進/簡単ッッッ!!簡単ッッ!!! 中潮も満潮も基本的に同じで、立ち回りはコンテナ横の高台からグリルを攻撃してコンテナの真横でシバく。コジャケをシバくのに適したブキは、味方がいる高台にコジャケが侵入しないようコンテナ横でグリルとの接触に気を付け迎撃しよう。たまに背後の金網の方からコジャケが来る場合があるので背後に気を付けよう。高台でグリルを攻撃しつつ、金網側からコジャケが来たらコジャケ担当がやられないように支援しよう ラッシュ/満潮は最高難易度 中潮のラッシュは場所も広くセミもしやすいため、納品や救助の時間を稼ぎつつインク回復を行なえる 満潮はどうすればクリアできるのか…セミしようにも毎回海中に吹き飛ばされてしまうか、キャラコンが足りずに水没してしまう…。スペシャルでの迎撃も間に合わないことが多い。タイミングが悪い?それは…うん、多分そうなんだけど…※ダムの満潮ラッシュはリズムゲームの要素が強め?
難破船ドン・ブラコ
干潮カニタンクの発動タイミングをしっかり選ばないとシャケに囲まれてサッカーされる。中央と右側にアクセスできる場所で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たら露払いしよう。中潮右側船尾の周囲に出るカタパ・タワーが厄介、側面が塗ってあれば帰還しやすい。右下の金網周囲はオブジェクトがある影響でシャケの移動経路が複雑になりやすく処理落ちを誘発させると思われる(要検証)。満潮船尾のカタパ・タワー・バクダンがヤバすぎて危険。遠征しようにも道中にハシラが3本も刺さって息継ぎも困難になり、押し寄せるシャケによって細い道が更に狭くなるので崩壊しやすい。コウモリ・テッパン・ヘビ・ナベブタが複数枚で追加されると船尾とコンテナが分断され思考がパンクする。
グリル発進/シバくのは簡単、でも納品が厳しい グリルとコジャケに気を付けながら、イクラ投げすることを強いられているんだ!自身がターゲットにされていない状況であれば船尾の高台から攻撃することで弱点を狙いやすくなるぞ。コンテナ付近でグリルをシバけば納品が楽になるが、意思疎通が足りずにグリルとコジャケが動き回って崩壊する危険性がある。意図せずグリルをコンテナ付近に誘導しそうになった場合、右下リフトの上にジャンプで身を出してジャンプ地点に戻ればターゲットを切ることができる。これは満潮時でも可能なので覚えておくといいだろう ラッシュ/すごく飛び散る金イクラ、やはり納品が厳しい 船の下に飛び散る金イクラに目を瞑れば、迎撃は簡単な方。左方向からやってくる数匹のシャケに絡まれるとウキワになるぞ!
すじこジャンクション跡
両サイドからシャケがやってくるステージ グリル発進/グリルとコジャケをコンテナの段差の奥まで侵入させないことが重要!コンテナ付近の段差から弱点を攻撃してグリルを止めよう。グリルが停止しなかった場合は段差を降りてグリルの進行方向を変えることでグリルの侵入を防げる。コンテナの小坂の左側に立つとコジャケの迎撃が楽になるぞ! ラッシュ/シューターは攻撃を密に当てられる位置で迎撃しよう。横に移動するシャケを狙うのではなく、自身に向かってくるシャケに攻撃したい。ローラーがいると簡単だが前線が崩壊した場合、逃げ場がないので難しくなる。逃げ切れないと感じたらスペシャルで凌ごう。スロッシャー・ブラスターは後方からの支援が向いているため、他ブキの前に出て射線や視界を狭くしないように気を付けよう
トキシラズいぶし工房
干潮カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。中潮桟橋のタワーが厄介、あの壁が塗ってあれば帰還しやすくなる。干潮側はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。満潮対岸のカタパ・タワーが放置されると混沌化を招きやすく、コウモリのアメも脅威。ナベブタが放置されることによる召喚も看過できない。危険。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。コウモリ・ダイバー・テッパン・ヘビが複数枚で追加されると言語野がパンクする。
グリル発進/グリルを右往左往させ続けない wikiを読んでも「グリルをどう誘導したらいいのかわからない!」というバイターは、現場でターゲットにされたらリフトに乗ってコジャケをシバきつつグリルの弱点を攻撃しながら味方の動きを観察しよう。これができない場合やバイトに失敗したくない時はyoutubeやXで攻略動画を見てグリルの通過場所と速度を音と映像で予習しておくと、グリルに轢かれることが少なくなる。グリルやコジャケは動き回るけど、コンテナの位置は変わらないし、基本的に誰も乗っていないリフトは動かない。つまり変化するものに注視する習慣を付けよう。トキシラズでの誘導は一見複雑なようで、案外複雑だ。
どんぴこ闘技場
干潮カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされる。中央両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方がコンテナ近くでカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たら露払いをしよう。中潮交差タワーが厄介、あの壁が塗ってあれば干潮側の広場やワンパンポイントにアクセスしやすくなる。発射台付近はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。満潮金網側まで把握できずコウモリが放置される場面が増えてヤバい。両サイドの金網側からヘビが同じタイミングでやってきて挟撃されることもさばしばある。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるのが地味に嬉しい(ハシラが刺さって嬉しくなるのはどんぴこぐらい)。霧の場合はカタパ・タワーがどこにいるのかわからなくなりやすい(地形が左右対称に近いので霧では特に方向感覚を失いやすい)。コウモリ・ダイバー・テッパンが複数枚で追加されると優先順位がパンクする。
グリル発進/イカにして弱点を攻撃するかが重要 斜めインクレールで誘導すると高台から弱点を狙いやすいが、タゲ役はグリルとの接触とコジャケに悩まされる。横インクレールでの誘導はグリルやコジャケとの接触を心配しなくていいが、弱点を狙うタイミングを逃すとグダグダになってしまう。金網近くの壁や斜めになっている壁での誘導が弱点を狙いやすいものの、納品担当がグリルと接触してしまうことも少なくない。また、どこから現れたグリルかを確認しないままレールや壁に潜伏するとコジャケをシバいたり納品する時間を消費してしまいかねない。今後も新たな攻略方法が検討されるだろう ラッシュ/カタパワンパンの段差(干潮方向の金網がある所)をイカす レールでの誘導役はボムを落としてシャケを攻撃しよう。範囲ブキであればレールから攻撃するのもアリ。とにかく投げてノルマ達成を目指そう。ターゲット変更時間を暗記しておくと対処しやすいぞ。横レールは金イクラが溜まった場合にチョイスしたい
射程1.6ボールドマーカー 射程2.2プロモデラーMG 射程2.2わかばシューター 射程2.4シャープマーカー 射程2.5N-ZAP85 射程2.6スプラシューター 射程2.7.52ガロン 射程3.0L3リールガン 射程3.3スペースシューター 射程3.5H3リールガン 射程3.5プライムシューター 射程3.6.96ガロン 射程2.5~3.8ボトルガイザー 射程4.6ジェットスイーパー
SL距離→スライドで移動する距離 射程1.9 SL距離0.7スパッタリー 射程2.5 SL距離1.0スプラマニューバー 射程2.8 SL距離0.9クアッドホッパーブラック 射程3.0~3.4 SL距離1.05ケルビン525 射程3.4 SL距離0.9デュアルスイーパー 射程3.0(SL後)~4.1 SL距離1.4ガエンFF
SL距離→スライドで移動する距離 スパッタリー 射程1.9 SL距離0.7 スプラマニューバー 射程2.5 SL距離1.0 クアッドホッパーブラック 射程2.8 SL距離0.9 ケルビン525 射程3.0~3.4 SL距離1.05 デュアルスイーパー 射程3.4 SL距離0.9 ガエンFF 射程3.0(SL後)~4.1 SL距離1.4
ノヴァブラスター ホットブラスター ロングブラスター クラッシュブラスター ラピッドブラスター Rブラスターエリート S-BLAST92
バケットスロッシャー ヒッセン スクリュースロッシャー オーバーフロッシャー エクスプロッシャー モップリン
カーボンローラー スプラローラー ダイナモローラー ヴァリアブルローラー ワイドローラー
パブロ ホクサイ フィンセント
いずれもシャケ処理が得意なブキ パラシェルター 射程2.5 軽量級 スパイガジェット 射程2.6 中量級 24式張替傘・甲 射程3.0 中量級 キャンピングシェルター 射程3.1 重量級
スクイックリンα スプラチャージャー リッター4K 14式竹筒銃・甲 ソイチューバー R-PEN/5H
スプラスピナー バレルスピナー ハイドラント クーゲルシュライバー ノーチラス47 イグザミナー
トライストリンガー LACT-450 フルイドV
ジムワイパー ドライブワイパー デンタルワイパーミント
緑ランダム クマサン印のストリンガー 射程3.5~6.5 クマサン印のブラスター 射程1.6~2.2? クマサン印のシェルター 射程2.9 クマサン印のワイパー 射程1.1~3.05(踏み込み) クマサン印のスロッシャー 射程4.3 クマサン印のチャージャー 射程6.3 クマサン印のマニューバー 射程1.3~2.2 クマサン印のローラー 射程1.4~6.0 重量級
リンクのアドレスをコピーしたい人向け
【シューター】 ボールドマーカー わかばシューター シャープマーカー プロモデラーMG スプラシューター .52ガロン N-ZAP85 プライムシューター .96ガロン ジェットスイーパー スペースシューター L3リールガン H3リールガン ボトルガイザー 【マニューバー】 スパッタリー スプラマニューバー ケルビン525 デュアルスイーパー クアッドホッパーブラック ガエンFF 【ブラスター】 ノヴァブラスター ホットブラスター ロングブラスター クラッシュブラスター ラピッドブラスター Rブラスターエリート S-BLAST92 【ローラー】 カーボンローラー スプラローラー ダイナモローラー ヴァリアブルローラー ワイドローラー 【フデ】 パブロ ホクサイ フィンセント 【チャージャー】 スクイックリンα スプラチャージャー リッター4K 14式竹筒銃・甲 ソイチューバー R-PEN/5H 【スピナー】 スプラスピナー バレルスピナー ハイドラント クーゲルシュライバー ノーチラス47 イグザミナー 【スロッシャー】 バケットスロッシャー ヒッセン スクリュースロッシャー オーバーフロッシャー エクスプロッシャー モップリン 【シェルター】 パラシェルター キャンピングシェルター スパイガジェット 24式張替傘・甲 【ストリンガー】 トライストリンガー LACT-450 フルイドV 【ワイパー】 ジムワイパー ドライブワイパー デンタルワイパーミント 【その他】 緑ランダム クマサン印のストリンガー クマサン印のブラスター クマサン印のシェルター クマサン印のワイパー クマサン印のスロッシャー クマサン印のチャージャー クマサン印のマニューバー クマサン印のローラー
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
ま
【枚】ブキやオオモノを枚数で数えること猛者 】バイトリーダーと呼ばれる中でも傑物しているプレイヤーたちのこと※フレーム単位で盤面を掌握している
【マズイクラ】回収と納品が困難な金イクラ※盤面次第ではウマイクラがマズイクラに化ける
【間引き】シャケの種類を問わず、コンテナから引き離したり遠い場所でシバくこと ※安全確保のため
【無理筋】無理やりにでもオオモノをシバいたり納品すること
【目を見る】シャケが次にどう動くのか?簡単だね!実はシャケの目を見ればわかるんだ
【モグラー】強いモグラや特殊なモグラのこと
【
や
【ヤバイクラ】マズイクラに属する※発射台周辺にある(呼び込むのは幸運か?あるいはWOか)
【誘引】ザコシャケを誘って壁に引き寄せたり、段差を使ってやり過ごすこと※インクや時間の節約
【誘導】オオモノシャケをコンテナまで誘ってくること※ノルマ達成に導くため
ら
【ロードローラー】轢きを究めたバイターのこと※彼らが通った後はイクラしか残らない緑一色 】ステージ全体がシャケのインクで塗られていること※ワンオペで発生しがち
【
【臨場感】プレイ動画で感嘆したときや、大量の金イクラを見つけたときに湧き上がる感情
わ
【湧き】海岸からオオモノ・シャケが現れること
記号・英数字
【@1】あとひとり!のこと※SNSでメンバーの募集にも使われるが文頭で使うのは返信となるのでNG
【EW】エクストラウェーブの略でオカシラ戦のこと※終わりのないワルツではない
【WO】Work's Over!!のこと※Oh…No…全然 今日も無理やコレ
これらの内容もあくまで私の場合なので、話半分程度に読んでもらいたい。
基本攻略(50音順)
『野良バイターの間には、チームプレーという概念は存在しない。あるとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ』乱獲とは異なり事前に立ち回りを周知して分担することができないので、野良のバイトでは特殊WAVE以外だとチームプレーがあまり発生しない。視覚・触覚・聴覚・予覚で得た情報から自ら判断を下し、的確に行動するウデマエが求められる。また「回避・攻撃・納品・間引き・誘引・寄せ」あらゆる行動に責任が伴う。その重圧に耐えるメンタルを養うにはこちらを読むといいだろう。一般論としてサーモンランでは「ウキワにならない、味方をウキワにしない」立ち回りを求められるが何事にもイレギュラーは存在する。自分一人だけが鍛え抜かれたキャラコンで生存に専念してウキワにならないという選択は、他の全員に危険を押しつけるということに限りなく近いが、ノルマ達成後なら正解かもしれない。だがノルマが未達成の状況で一人でも多く納品やオオモノの処理に参加して欲しいという盤面でなら不正解となりえるし、そんな盤面で2人以上が全力の生存を選択したならクリアの確率はかなり低くなる。インクが足りない中でテッパンとモグラにタゲられ、壁際でシャケに絡まれている状況であればディレイブキの多くは機能不全に陥り、スペシャルや余程のウデマエが無い限り全力での生存から単独で打破できないという状態になってしまう。また、技術的に十分なキャラコンがあり助けられるタイミングなのに3落ち@1の状況を意図的に長引かせ、ノルマを達成してクリア後も救助しない行為は変な空気を生み出す原因となるかもしれない。そのような行為に走る場合、自らがティルト状態であると認識しよう。何か思うところがあってそういった行為に及んだのだろうが、変な空気に呑まれて全員のパフォーマンスが悪化することもある。悪循環に陥ることなく味方とコンビネーションしながら全力で処理と納品をして、雰囲気のいい現場を目指そう。適度に休憩するのも仕事の内だよ。
私はこの領域に達していないので詳細は不明。解説することはできないが「自分がこのタイミングでこう動いた場合、味方は次のように動くだろう」という想像力「味方があのタイミングでああ動いた場合、自分は次のように動くといいだろう」という判断力。おそらく予覚の一種ではないだろうか?スタートダッシュ等であまりにも上手いバイトリーダーと遭遇した場合、引率されているなと感じることがある。なお引率とは味方の実力を引き出す行為と私は認識しているのでキャリーとは異なる。
慣性キャンセルやイカロールなどを駆使してウキワになる状況を回避する方法
味方が何をしていても関係なく、自らのウデマエでシャケをシバきノルマを達成しクリアすること。特に語ることはないです。
・ドラッグショット
画面が大きく動いても何が映っているのかが判別できればサーモンランでも大いに役立つ。すぐに習得できるものではないが、真似はしやすい。何事も真似事をするうちに上達していくことがある。ついでにジャイロの傾きでどれだけレティクルが移動するのかを体得すればエイムも向上するだろう。
・レジデンス協奏曲
※完全に床を見ないでクリアする方法では周辺視野は鍛えられない。周辺視野に床が少し映るぐらいのアングル≒バクダンの弱点を狙う高さでクリアを目指そう。私のウデマエでもLv4の残り10秒までは床を見ずにクリアできるようになった。バイト前やバイト中の息抜きに挑戦してもいいし、テッキュウが原因でWOした時に挑むのもアリだ。
Lv1:床を見ないでクリア
Lv2:床を見ないで瓶イクラを全て回収
Lv3:入り口側を向いてクリア
Lv4:床を見ず入り口側を向いてクリア※残り〇〇秒まで床を見ない
Lv5:床を見ず入り口側を向いて瓶イクラを全て回収
・レティクル(照準)を見ない
レティクルにはチャージ具合や照準が合っているかどうかの情報が表示されるが、私は眼鏡をかけていてもそれらがよく見えていない。素人判断であるが、これは視力というより情報の処理能力が加齢等で追いついていないと考えている。そこで私はエイムをレティクルではなく、画面の中心を捉えるという方法で補っている。対象物の移動先を予測、慣性を考慮してメインやボムを投げることでレティクルに頼ることなく攻撃を当てるというもの。サーモンランでは対人戦と異なり、シャケがイレギュラーな動作をすることはほぼない(ラグによる位置ズレや処理落ち等を除く)。よって実践しやすい技術かと思う。対人戦のロビーでLスティックを押し込んで常にマップを表示させながらイカバンカーを竹やソイチューバーなどで狙ってみよう、コツがつかめればジャイロ操作によるドラッグショットでも攻撃が当たるはずだ。慣れてくると索敵をしながらでも画面の中心がわかるようになるのでレティクルを見ずともオオモノをシバけるようになる。
・コンテナ周囲の金イクラを数える
ノルマが足りていない終盤においては特に重要な要素。終盤では拾うイクラが味方と被る度にクリアできる確率が低くなっていく。それを防ぐため、金イクラがどこに何個落ちていて、残り何個を納品すればクリアになるのか、どこからシャケがやってくるのか、そして味方の人数と位置を把握しておきたい。
周辺視野を鍛える方法はいくつもあり、インターネットで検索すれば色々とヒットするだろう。上記でスプラトゥーン3ですぐに真似できる方法をいくつか紹介した(imgurの動画を追加予定)。「中心視野」と「周辺視野」これらの視野は大きく動くほど狭くなり周辺の状況判断が難しくなることを覚えておこう。また、サーモンランは夜と夕方の世界である。夕方は太陽の位置が低く影がとても長くなりやすい。これを利用して太陽の方向に背を向けていれば、ハシラが飛んできた場合に骨組みの影が視界に入りやすくなるため索敵の補助になるだろう。ただ、光源となる太陽は海側に沈もうとしているのでカタパ・タワーの索敵が疎かになる危険性もある。
猛者と呼ばれるバイター達の多くは周辺視野がかなり広く、索敵の精度も高いと感じる。ジェットパックの帰還動作でオオモノを索敵しておくという行為は常識のようだ。以前、ある方とやり取りした際に「超反応でシャケの攻撃を避けたんですか」と訊いたら「2秒前に画面に映ったんで、シャケの攻撃振りモーションを予想して慣性キャンセルで移動しました」といった具合に返答された覚えがある。全く意味が分からなかったので動画を最大に拡大して確認したらシャケのヒレの先端部分が地形から一瞬見えていた。その一瞬で2秒先の行動を計画しつつシャケをシバいていたのである。視野を鍛えて損はない。
※以下の文章は医師ではない素人の意見で、要約すると次の文章になります。薄暗い部屋では薄暗い画面を、明るい部屋では明るい画面を見よう。真っ暗な部屋でのゲームはオススメできない。長時間のゲームはなぜ眼を疲労させるのか?それは画面と周囲のコントラスト差によるものだ。鮮やかさは辛さと同じで刺激が強い。ビビットで鮮明な映像は美しく感動するが、そういったものは映画のような体験にこそふさわしいと私は感じている。刺激の少ない消化しやすい料理の方が腸への負担がかからないのと同じように、画面を長時間眺めることが前提になるサーモンランにおいては波長が長い可視光線を選択することが重要だ。つまり色覚サポートで自インクを青色から黄色に固定した方がいい。虹彩(瞳)の色が薄い人ほど薄暗い環境が得意で、焚火や月光があれば暗闇の中でも十分に読書ができるが、明るい環境では眩しすぎて見えづらくなるようだ。ネコが長時間昼寝をするのは眼を守るためではないか?と私は考えている。ニンゲンにとって瞳孔が狭くなっている状態は緊張状態であり、肩が凝る原因でもある。昼間に起きていたがために狩りの時間に眼や肩が疲れて獲物がうまく獲れないということは虹彩が薄い色のネコにとって大問題である。日本人の多くは虹彩が濃い色なのでそこまで気にしなくてもいいかもしれないが、私は本体のRGBレンジをリミテッドレンジに設定している。鮮やかではなくなるが眼の負担を抑えることができる。ディスプレイの設定で輝度を低くするのも有効だろう。また映り込みを防ぐためにノングレアのディスプレイで遊んでいる。量子ドット液晶や有機ELのモニターという製品もあるので興味があれば調べてみてはイカがだろうか。スプラトゥーンはそこまで画質にこだわらなくてもいい?それはそう、お財布と相談だ。
ディスプレイのベゼル(枠)と壁紙(背景)の色を黒や紺に統一するのも有効だ。白い壁の部屋にディスプレイを設置すると壁に反射したブルーライトが眼球に入ってくる。ゲームのしすぎで雪眼炎(雪焼け)になるという話は聞いたことがないが、今時の照明は蛍光灯からLEDになりつつあるのでブルーライトの対策はあってもいいかもしれない。ブルーライトカット加工のレンズを使用するのもアリだがゲームの為に伊達メガネを用意したくないという方も多いだろう。当然のことだが視力に問題ないなら裸眼のほうがエイムしやすいのだ。思い切ってゲーム用に壁紙を変えてしまうのもいいのだが、賃貸物件の場合はそうもいかない。そこで壁を布で覆ってしまうという方法がある。私は幅1mの黒い布を2mほど買ってディスプレイの後ろ側に垂らしている。これによって画面が眩しいと感じることが減ったような気がする。また部屋の照明も常夜灯なのでバイト風景とシンクロしている。
眼鏡が汚れた状態でのゲームもピントが合わなくなる原因なので、私は希釈した食器用洗剤を眼鏡にスプレーして洗浄している。キズ予防のコーティング剤が徐々に剥離することになるので真似する場合は自己責任で。なお眼鏡を布やティッシュで拭くとキズができそうなので水洗いしたら息を吹き付けて水滴を飛ばして自然乾燥させている。乾くまで水滴が付いたままゲームをすることになるが、気になる人は電動エアダスター等でしっかり吹き飛ばそう。目薬もいいが、過度の点眼はドライアイを進行させてしまうので注意されたし。1時間ほどバイトしたら目を休めよう。
振動機能を活用する。私は長らくスプラ3における振動が強すぎると感じていてOFFにしていた。そのほうがバッテリーも長持ちするし、手も疲れないし、振動音も気にならないのでいいと思っていた。だが「コンテナに直納できる距離になると振動する」というコメントを見て振動をONにするようにした。こうして救助に成功したのか振動で判別できるようになったが、今でもコンテナ横から直納しようとして明後日の方向にイクラ投げをしてピンチを招いてしまうことが後を絶たない。結局のところ、振動機能がなくても上手い人はいる。振動機能の利用は選択肢の一つとして考えてもらえたら幸いだ
・レジデンス協奏曲
視野を鍛えるついでに聴覚も鍛えられる。音で距離感を掴んだり、波紋の発生タイミングを捉えることができればクリアも容易になるだろう。完全に床を見ないで瓶イクラを全部回収してクリアすることに挑戦してみるのも面白い。
・普段の生活
音を奏でることに特化したゲームを除けば、スプラトゥーンは他のシューティングゲームよりも音と密接な関わり合いを持っていると感じている。むしろ音ゲーと呼ばれるものはシューティングゲームの一種ではないのか?と感じることすらある。息抜きに音ゲーに触れてみるのもいいだろう。またブキの発射音、発射リズムを音で覚えておくと現実世界で走行している車や歩行者に想像力でインクを塗ることも可能になる。なお空想でインクまみれにしたことは言わない方がいい。
ヘルプの声。雨弾の射出音と破裂音、モグラの移動音、コウモリの着地音、ダイバーの鳴き声、鉄球の着弾音、テッパンの移動音、バクダンの起動音など。サーモンランは様々な音に囲まれているため、その音を一切利用しないというのは縛りプレイと言える。5.1chリアルサラウンドでプレイできる環境であれば申し分ないが、大抵の場合はステレオ環境だろう。イヤホン・ヘッドホンの使用を推奨するが、どの機器が良いのかは各自で調べていただきたい。
状況によっては前後が逆になったり序列が入れ替わるが、私は次のようになる。『ノルマ達成>スペシャルの適正使用>味方の生存>オオモノ・シャケの処理>自身の生存』なお私の立ち回りは「内回り」に該当する。単にこれは私のウキワになる回数が多いので外回りに行くとそのままWOする確率がかなり高いためである。コンテナ側でウキワになると逆誘導が発生するリスクが増すが、ノルマの達成はしやすいと感じている。
ホラガイが鳴ったのにオオモノの姿が見えなかったのでモグラが複数体現れたと予想し、コンテナ方向に退きつつ塗りを確保して態勢を整えるなど、カードゲーム・パズルゲームのように行動を組み立てることが予覚である。予覚が身に付くと、ノルマ達成率と残秒を比較して周囲を索敵しただけで次にするべき行動を瞬時に判断できるようになるようだ。また初動の塗りや、ヘルプの有無、スペシャルのタイミングや立ち回りに違和感を感じることも一種の予覚といえる。私自身の予覚がどの程度のものなのかは正直よくわかっていない。
猛者レベルの配信者の投稿を視聴して勉強。私の場合は1.5倍~2倍速で「今スペシャルを使わないと詰む気がするけど大丈夫なのか?」などと思い浮かべながら、配信者の声が入っているなら聞き取れる速度で視聴している。移動ルート、インク管理、カメラワーク(索敵)、慣性キャンセルでのいなし等、感嘆する場面に注目しよう。ただ頻繁に視聴し過ぎると畏怖の念を抱きすぎて、無意識のうちに自信を砕かれてシワシワしてしまうことになる。また動画の視聴によって自身のウデマエが上がったと錯覚し、無意識に猛者の真似をしてしまって大事故に繋がることもある。高速再生の動画を視聴した後に実際にバイトすると暫らくの間は常にスローモーションのような感覚でバイトできる。これは倍速動画の視聴中は脳の処理能力に負荷がかかっていたためで、強制的な走馬灯を発生させているのかもしれない(私個人の素人判断なので真偽は不明。単純に倍速との差異で酔ってるだけかも)。倍速動画の視聴を長時間して脳に疲労物質が蓄積しないようにしたい。
誘導と意味は同じだが、よりカジュアルな印象。「グリルの誘導があまりできていない」と「グリルをもっと寄せたい」を比較すると前者の方は問題が深刻で、後者は及第点に達している。
アラマキ砦
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。シャケが近くにいる状態でのトルネ発動は3回目の投擲の前に殴られて浮いてしまうことが多い。自分の近くに落としてから遠くに2回投擲することで浮かずに済むが、視界が塞がれて投擲の精度が落ちるし1回分が損な感じになってしまう。そこで自分の近くのテッパンやハシラに投げてから遠くのカタパ・タワーに投擲すれば自衛しつつ遠征の時短を兼ねた適切なSPとなる。
中潮
左側のタワーが厄介、側面が塗ってあれば帰還しやすくなる。右ルートはオオモノの移動が複雑化しやすく、あまり右側には近づかないからという理由でハシラを放置しているとテッキュウが出た時に後悔する。
満潮
左側のタワー・ナベブタが危険でヤバいし、カタパも密です。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右奥のタワーも地味に厄介、コウモリ3枚追加の雨弾オーバーラップでエンドカードになりやすい。
アラマキ砦
高台とコンテナ周囲の段差をイカしたい
お辞儀は段差・骨でいなす。金イクラを当てやすい位置に誘導する。
長射程ブキで弱点を狙う。爆発にオオモノを巻き込む
弱点を高台に埋め込まないように誘導する。高台の頂で飛び出させるのも避ける。
ジョーをタツの弱点まで誘導して爆発させる。無理そうなら胴体に噛みつかせる。ジョーが潜るまでに弱点を爆発させる。
グリル発進/やってくるグリルを高台から狙い撃ちできるが、高台にグリルを誘い込まないように注意。慣れてきたらコンテナ周囲の段差からグリルの弱点を狙い撃ちして停止させよう。コジャケの処理を疎かにすると、自分を含めた味方が次々とウキワになってしまうぞ!かといってコジャケだけを攻撃していてもグリルが停止しない。どうしたら弱点とコジャケを同時に攻撃しやすいかを考えながら行動してみよう。イクラ投げで近づいてきたコジャケをまとめてシバけることを覚えておくといいだろう。
ラッシュ/陣取る場所とシャケが出てくる方向を間違えなければ攻略しやすいぞ!高台の壁でセミをすれば納品や立て直しの時間を稼ぎやすいが、ターゲット変更の時間に気を付けないとシャケの群れに巻き込まれて浮くぞ!壁に張り付きながらボムを落とせば群がったシャケをシバける。
ムニ・エール海洋発電所
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドで発動できるといい感じ(右側は段差を降りない)。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。
中潮
カタパをワンパンできるとだいぶ楽になる。右下はシャケの移動が複雑化しやすく、段差が微妙に高いので登れないと袋叩きにされる。
満潮
左側のタワー・バクダンをナベブタでシバけると楽。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右奥のタワーも地味に厄介、右側バクダン放置でエンドカードになりやすい。
ムニ・エール海洋発電所
グリル発進/誘導の手順さえ覚えれば簡単だ!
1.ターゲットされたらコジャケに気を付けてコンテナの周囲に降りる→2.コジャケをシバく→3.グリルが近づいてきたら壁に張り付く→4.グリルに轢かれる前に壁を昇ってグリルの弱点を攻撃!
シューター・マニューバー系、ブラスター系、ローラー・フデ系のブキはコジャケを倒すのが得意だぞ!コジャケが自分や味方近づく前にシバこう!慣れたらコジャケをシバきつつ納品し、グリルを誘導しよう
ラッシュ/壁を塗りつつ「3つの柵がある高台」に集合しよう。シューター・マニューバー系、ブラスター系、ローラー・フデ系のブキで攻撃してターゲットにされた味方を守ろう!攻撃するのにチャージが必要なブキはキンシャケを狙うといいぞ!慣れないうちは味方から離れすぎないようにしよう。味方がやられたらターゲットになった人が通路の間を往復で飛んだりして救助の時間を稼いだり、スペシャルを安全に発動させよう。インクの残量に気を付けながら納品も忘れずにするぞ!%%
シェケナダム
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。
中潮
桟橋のタワーが厄介、あの壁が塗ってあれば帰還しやすくなる。干潮側はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。
満潮
金網側のカタパ・タワー・ナベブタが危険でヤバい。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右側のカタパ・タワーもかなり厄介、コウモリ・ダイバー・テッパンが複数枚で追加されると絶対的圧力で言語野がパンクする。
シェケナダム
グリル発進/簡単ッッッ!!簡単ッッ!!!
中潮も満潮も基本的に同じで、立ち回りはコンテナ横の高台からグリルを攻撃してコンテナの真横でシバく。コジャケをシバくのに適したブキは、味方がいる高台にコジャケが侵入しないようコンテナ横でグリルとの接触に気を付け迎撃しよう。たまに背後の金網の方からコジャケが来る場合があるので背後に気を付けよう。高台でグリルを攻撃しつつ、金網側からコジャケが来たらコジャケ担当がやられないように支援しよう
ラッシュ/満潮は最高難易度
中潮のラッシュは場所も広くセミもしやすいため、納品や救助の時間を稼ぎつつインク回復を行なえる
満潮はどうすればクリアできるのか…セミしようにも毎回海中に吹き飛ばされてしまうか、キャラコンが足りずに水没してしまう…。スペシャルでの迎撃も間に合わないことが多い。タイミングが悪い?それは…うん、多分そうなんだけど…※ダムの満潮ラッシュはリズムゲームの要素が強め?
難破船ドン・ブラコ
干潮
カニタンクの発動タイミングをしっかり選ばないとシャケに囲まれてサッカーされる。中央と右側にアクセスできる場所で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たら露払いしよう。
中潮
右側船尾の周囲に出るカタパ・タワーが厄介、側面が塗ってあれば帰還しやすい。右下の金網周囲はオブジェクトがある影響でシャケの移動経路が複雑になりやすく処理落ちを誘発させると思われる(要検証)。
満潮
船尾のカタパ・タワー・バクダンがヤバすぎて危険。遠征しようにも道中にハシラが3本も刺さって息継ぎも困難になり、押し寄せるシャケによって細い道が更に狭くなるので崩壊しやすい。コウモリ・テッパン・ヘビ・ナベブタが複数枚で追加されると船尾とコンテナが分断され思考がパンクする。
難破船ドン・ブラコ
グリル発進/シバくのは簡単、でも納品が厳しい
グリルとコジャケに気を付けながら、イクラ投げすることを強いられているんだ!自身がターゲットにされていない状況であれば船尾の高台から攻撃することで弱点を狙いやすくなるぞ。コンテナ付近でグリルをシバけば納品が楽になるが、意思疎通が足りずにグリルとコジャケが動き回って崩壊する危険性がある。意図せずグリルをコンテナ付近に誘導しそうになった場合、右下リフトの上にジャンプで身を出してジャンプ地点に戻ればターゲットを切ることができる。これは満潮時でも可能なので覚えておくといいだろう
ラッシュ/すごく飛び散る金イクラ、やはり納品が厳しい
船の下に飛び散る金イクラに目を瞑れば、迎撃は簡単な方。左方向からやってくる数匹のシャケに絡まれるとウキワになるぞ!
すじこジャンクション跡
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。
中潮
桟橋のタワーが厄介、あの壁が塗ってあれば帰還しやすくなる。干潮側はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。
満潮
金網側のカタパ・タワー・ナベブタが危険でヤバい。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。右側のカタパ・タワーもかなり厄介、コウモリ・ダイバー・テッパンが複数枚で追加されると絶対的圧力で言語野がパンクする。
すじこジャンクション跡
両サイドからシャケがやってくるステージ
グリル発進/グリルとコジャケをコンテナの段差の奥まで侵入させないことが重要!コンテナ付近の段差から弱点を攻撃してグリルを止めよう。グリルが停止しなかった場合は段差を降りてグリルの進行方向を変えることでグリルの侵入を防げる。コンテナの小坂の左側に立つとコジャケの迎撃が楽になるぞ!
ラッシュ/シューターは攻撃を密に当てられる位置で迎撃しよう。横に移動するシャケを狙うのではなく、自身に向かってくるシャケに攻撃したい。ローラーがいると簡単だが前線が崩壊した場合、逃げ場がないので難しくなる。逃げ切れないと感じたらスペシャルで凌ごう。スロッシャー・ブラスターは後方からの支援が向いているため、他ブキの前に出て射線や視界を狭くしないように気を付けよう
トキシラズいぶし工房
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされるだけ。両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方が平地でカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たらしっかり露払いをしよう。
中潮
桟橋のタワーが厄介、あの壁が塗ってあれば帰還しやすくなる。干潮側はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。
満潮
対岸のカタパ・タワーが放置されると混沌化を招きやすく、コウモリのアメも脅威。ナベブタが放置されることによる召喚も看過できない。危険。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるので混沌化しやすい。コウモリ・ダイバー・テッパン・ヘビが複数枚で追加されると言語野がパンクする。
トキシラズいぶし工房
グリル発進/グリルを右往左往させ続けない
wikiを読んでも「グリルをどう誘導したらいいのかわからない!」というバイターは、現場でターゲットにされたらリフトに乗ってコジャケをシバきつつグリルの弱点を攻撃しながら味方の動きを観察しよう。これができない場合やバイトに失敗したくない時はyoutubeやXで攻略動画を見てグリルの通過場所と速度を音と映像で予習しておくと、グリルに轢かれることが少なくなる。グリルやコジャケは動き回るけど、コンテナの位置は変わらないし、基本的に誰も乗っていないリフトは動かない。つまり変化するものに注視する習慣を付けよう。トキシラズでの誘導は一見複雑なようで、案外複雑だ。
どんぴこ闘技場
干潮
カニタンクの発動場所をしっかり選ばないと何もできずにサッカーされる。中央両サイドの段差や骨の上で発動できるといい感じ。味方がコンテナ近くでカニを発動させてシャケに絡まれそうになっているのを見たら露払いをしよう。
中潮
交差タワーが厄介、あの壁が塗ってあれば干潮側の広場やワンパンポイントにアクセスしやすくなる。発射台付近はシャケに囲まれやすく、うかつに降りると後悔する。
満潮
金網側まで把握できずコウモリが放置される場面が増えてヤバい。両サイドの金網側からヘビが同じタイミングでやってきて挟撃されることもさばしばある。コンテナ周囲にハシラが3本も刺さるのが地味に嬉しい(ハシラが刺さって嬉しくなるのはどんぴこぐらい)。霧の場合はカタパ・タワーがどこにいるのかわからなくなりやすい(地形が左右対称に近いので霧では特に方向感覚を失いやすい)。コウモリ・ダイバー・テッパンが複数枚で追加されると優先順位がパンクする。
どんぴこ闘技場
グリル発進/イカにして弱点を攻撃するかが重要
斜めインクレールで誘導すると高台から弱点を狙いやすいが、タゲ役はグリルとの接触とコジャケに悩まされる。横インクレールでの誘導はグリルやコジャケとの接触を心配しなくていいが、弱点を狙うタイミングを逃すとグダグダになってしまう。金網近くの壁や斜めになっている壁での誘導が弱点を狙いやすいものの、納品担当がグリルと接触してしまうことも少なくない。また、どこから現れたグリルかを確認しないままレールや壁に潜伏するとコジャケをシバいたり納品する時間を消費してしまいかねない。今後も新たな攻略方法が検討されるだろう
ラッシュ/カタパワンパンの段差(干潮方向の金網がある所)をイカす
レールでの誘導役はボムを落としてシャケを攻撃しよう。範囲ブキであればレールから攻撃するのもアリ。とにかく投げてノルマ達成を目指そう。ターゲット変更時間を暗記しておくと対処しやすいぞ。横レールは金イクラが溜まった場合にチョイスしたい
射程1.6ボールドマーカー
射程2.2プロモデラーMG
射程2.2わかばシューター
射程2.4シャープマーカー
射程2.5N-ZAP85
射程2.6スプラシューター
射程2.7.52ガロン
射程3.0L3リールガン
射程3.3スペースシューター
射程3.5H3リールガン
射程3.5プライムシューター
射程3.6.96ガロン
射程2.5~3.8ボトルガイザー
射程4.6ジェットスイーパー
SL距離→スライドで移動する距離
射程1.9 SL距離0.7スパッタリー
射程2.5 SL距離1.0スプラマニューバー
射程2.8 SL距離0.9クアッドホッパーブラック
射程3.0~3.4 SL距離1.05ケルビン525
射程3.4 SL距離0.9デュアルスイーパー
射程3.0(SL後)~4.1 SL距離1.4ガエンFF
SL距離→スライドで移動する距離
スパッタリー
射程1.9 SL距離0.7
スプラマニューバー
射程2.5 SL距離1.0
クアッドホッパーブラック
射程2.8 SL距離0.9
ケルビン525
射程3.0~3.4 SL距離1.05
デュアルスイーパー
射程3.4 SL距離0.9
ガエンFF
射程3.0(SL後)~4.1 SL距離1.4
ノヴァブラスター
ホットブラスター
ロングブラスター
クラッシュブラスター
ラピッドブラスター
Rブラスターエリート
S-BLAST92
バケットスロッシャー
ヒッセン
スクリュースロッシャー
オーバーフロッシャー
エクスプロッシャー
モップリン
カーボンローラー
スプラローラー
ダイナモローラー
ヴァリアブルローラー
ワイドローラー
パブロ
ホクサイ
フィンセント
いずれもシャケ処理が得意なブキ
パラシェルター
射程2.5 軽量級
スパイガジェット
射程2.6 中量級
24式張替傘・甲
射程3.0 中量級
キャンピングシェルター
射程3.1 重量級
スクイックリンα
スプラチャージャー
リッター4K
14式竹筒銃・甲
ソイチューバー
R-PEN/5H
スプラスピナー
バレルスピナー
ハイドラント
クーゲルシュライバー
ノーチラス47
イグザミナー
トライストリンガー
LACT-450
フルイドV
ジムワイパー
ドライブワイパー
デンタルワイパーミント
緑ランダム
クマサン印のストリンガー
射程3.5~6.5
クマサン印のブラスター
射程1.6~2.2?
クマサン印のシェルター
射程2.9
クマサン印のワイパー
射程1.1~3.05(踏み込み)
クマサン印のスロッシャー
射程4.3
クマサン印のチャージャー
射程6.3
クマサン印のマニューバー
射程1.3~2.2
クマサン印のローラー
射程1.4~6.0 重量級
リンクのアドレスをコピーしたい人向け
【シューター】
ボールドマーカー わかばシューター シャープマーカー プロモデラーMG スプラシューター .52ガロン N-ZAP85 プライムシューター .96ガロン ジェットスイーパー スペースシューター L3リールガン H3リールガン ボトルガイザー
【マニューバー】
スパッタリー スプラマニューバー ケルビン525 デュアルスイーパー クアッドホッパーブラック ガエンFF
【ブラスター】
ノヴァブラスター ホットブラスター ロングブラスター クラッシュブラスター ラピッドブラスター Rブラスターエリート S-BLAST92
【ローラー】
カーボンローラー スプラローラー ダイナモローラー ヴァリアブルローラー ワイドローラー
【フデ】
パブロ ホクサイ フィンセント
【チャージャー】
スクイックリンα スプラチャージャー リッター4K 14式竹筒銃・甲 ソイチューバー R-PEN/5H
【スピナー】
スプラスピナー バレルスピナー ハイドラント クーゲルシュライバー ノーチラス47 イグザミナー
【スロッシャー】
バケットスロッシャー ヒッセン スクリュースロッシャー オーバーフロッシャー エクスプロッシャー モップリン
【シェルター】
パラシェルター キャンピングシェルター スパイガジェット 24式張替傘・甲
【ストリンガー】
トライストリンガー LACT-450 フルイドV
【ワイパー】
ジムワイパー ドライブワイパー デンタルワイパーミント
【その他】
緑ランダム クマサン印のストリンガー クマサン印のブラスター クマサン印のシェルター クマサン印のワイパー クマサン印のスロッシャー クマサン印のチャージャー クマサン印のマニューバー クマサン印のローラー