編集連絡掲示板のコメント欄です。
ブキのページの記載がかなり多いのでギアパワーのページと同じように分割ページにしてもよろしいでしょうか
今のブキページは説明項目(ブキ性能表の見方やブキごとの特殊な性能)と、一覧・データ項目(ブキ一覧、Xマッチ区分、SPPなど)が混在してカオスなことになってるなと思います そのため、今のブキページには説明と#includexでブキページから引用しているものを残し、他のSPP・ブキ数・射程といったデータ一覧を分割するのがいいのではないか、と提案します
ご提案ありがとうございます 早速取り掛かってきますね
ブキのページの記載を一部をブキ性能のページに移動しました
この移動によって、各ブキページの「他のブキの射撃時移動速度」が表示されなくなっています。 自分はこの点しか確認できていませんが、もしかしたら、他の部分にも影響があるかもしれません。
木主ではありませんがちょうど修正しました
修正ありがとうございます
各種サブ、スペシャルのページのブキセット部分に2025夏が表示されません どうすれば表示できるのでしょうか
ブキのページ
各種サブ、スペシャルのページ
各サブスペのページのincludexを見ると、{}を含む行を弾くようになっていることがわかります。 そのため、2025夏が表示されないのだと思います。
教えてくれてありがとうございます では、記入してくれた人には申し訳ないのですが、ブキのページの{}の部分を消してもよろしいでしょうか
ジムワイパー封のコメント欄のタグの「ブキ」が「リールガン」になっているので修正をお願いします
修正しました
各ブキページの関連ブキについて。 ・新ブキ構成が追加されるたびに関連ブキのすべてのページを編集する必要が出てくること(これは過ぎたようなことですが…) ・構成の種目が異なることもあり得る(例えばベッチューとブキセレ) ・どう見ても似通っているが必ずしもゲーム内で同族と明確に言及されたわけでもない という理由で、一方から見ていわゆる改造型などと呼ばれる方は関連ブキ一覧の表から外し、表のそばに分かりやすく無印だけ(あるいはデコはデコで同等のモデルでも)を置く形を標準にしたいと思っています。 今のところやはり表組みで作るつもりですが、よりよいデザインがあれば適宜校正をお願いします。
大掛かりな編集になりそうでしたら本ページを直接編集する前に練習ページでイメージを作成して「このような感じにしたいと思います」といった共有後に、特に連絡がない場合に本ページへ載せ替える、といったやり方が無難かなと思いますがいかがでしょう。
お、それはいいですね! あまり慣れていないのでゆっくりやってみます
今更気づいたんですが、既にどのブキも本文の始めに関連のブキについて書かれてたんですねぇ。 これならそもそも表から関連については消しちゃっていいような…
その文章ってどこから持ってきてるんですかね? もしソース無く編集者の独自の文章だった場合、次回作以降で書き漏らしが起こる可能性があります まぁ、仮に公式の文章だったとしても、次回作で公式が関連武器の記述を消してしまう可能性もありますが
>> 1405 ひとまず練習ページ/5で編集を始めました。 正直デザインが微妙だったりでまだ試行錯誤してるので協力してくれる方はページ内でご意見お待ちしてます。
イカッチャのページのモジュールを削除したので編集連絡掲示板内の「前作からの移行ページ」の項目の消去をお願いします
データ/本日のおすすめブキ 内にVer.10.0.0の新ブキを追加しました。
>> 1383です。 そろそろ編集に取り掛かろうかなと考えています。 編集内容に関しては、練習ページ/4を確認していただけると助かります。 「変更履歴」の方はパターン②、 「アップデート履歴」の方はパターン❸ を使用する予定です。
編集を開始するにあたって質問があります。
トリビアの欄(練習ページ/4の下部)に「10言語対応表」を設置しようと考えているのですが、トリビアの欄がないブキがあることに気付きました。 そこで、3パターン対応策を考えましたので、この中のどれが良いかをみなさんに判断してほしいです。 1.全てのブキページにトリビア欄を設置してしまう。 2.10言語対応表を別の場所に設置する(どこに移動するかはまだ決めていません)。 3.10言語対応表を設置しない。
みなさんの意見をお待ちしております。
また、編集を手伝ってくださる方を募集します。 編集量が多いため、多くの方を集めたいと考えています。編集は少しずつでよいです。ゆっくり完成させていきましょう。 編集を手伝ってくださる方は、編集が始まり次第、編集されていないページを編集していってください。この場で名乗り出る必要はありません。よろしくお願い致します。
DRY原則からすると、同じ記述を複数箇所に記載するのはあまり賛成できない メイン性能とアップデート履歴、どちらか一方にはできないか?
あと、前作の履歴まで入れ込むのはどうなんだろうか 需要が多いなら強く反対はしないけど、スプラ4が出た時はどうするの?
自分も>> 1414さんと似たような意見です
ここはスプラ3のwikiであり、スプラ2時代の情報が見たいならスプラ2のwikiを見に行けばよいと考えます 2経験者が3に参入する際に「前作とはここがこう変わったんだなぁ、気を付けよう」みたいな需要がないとは言えませんが、2時代の最終スペックを比較のために置くならまだしも、2の中での調整履歴を細かく書く必要はないと思います (「2時代の最終スペックを比較のために置くならまだしも」は例えであり、そうしろという意味ではありません。むしろ要らない) (あと、今から3を始める2経験者って相当レアでは?)
そして、スプラ2の調整履歴を置かない場合、3だけの変更履歴になってアップデート履歴と重複しますが…これに関してはどちらも「アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデート」からの引用であり、データの置き場所自体は1ヶ所なので、メンテナンスの観点からはさほど問題はないと思います
貴重なご意見ありがとうございます。即決はしませんが、候補に入れておきます。
自分も「アップデート履歴」に関して、1つ意見を思いつきましたので記入させていただきます。 「せっかく検証を行なって具体的な数値がでているのに、アップデート履歴には公式のパッチノートの内容しか書かれていない」というものです。 Wikiのアプデ履歴をみても具体的な数値がないので、編集のバックアップを確認するか、計算をしてそれっぽい数値を出すかしかできず、少し不便なことがありました。 注釈か何かで、具体的な数値を記入することはできないものでしょうか?
練習ページ/4を以下の通りに編集しました。 ・パターン③(スプラ2の変更履歴を削除、スプラ3のアップデート表を追加したもの)を設置。 ・下層ページに「アップデート履歴 改善案」を作成。練習ページ内の表はこちらに差し替え済み。
途中からの意見で流れが掴めてなければ申し訳ないのですが、2点意見があります
脚注で具体的な数値を記入するのではなく、他の手段が取れないか 「アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデート」のページ最下部に夥しい量の注釈が出現する上、2箇所に引用すると脚注数が2倍に増えてしまうので、他のやり方でどうにかならないかなと思います
今から具体値を記述するのはとても大変そう そもそも論になってしまいますが、3年のアプデ量を今から解剖するのはとんでもない労力が必要そうです 例えばスシの射程増加に連動したブレ軽減について、さらに連動して初弾補正が改善されたことも記述するなら、さらに記述量が増えると思います 逆に初弾補正はスルーするならその線引きはどこか?などめんどくさいことになるかなと 4のWikiに向けて改善できる点ではあると思うのですが、今からやるとなるとかなりしんどそうで……
「#fold」を用いて、下部に別の表をつくるverを用意してみました。 また、練習ページ/4内のアップデート履歴の表は、変更前に戻しました。 編集量に関してはごもっともです。実行するならば、ゆっくり編集していく感じが良いと思っています。焦るようなことでも無いですし。記入漏れもいっぱい出てくると思うので、気づいた人から編集していく形になるような気がしています。
俺は#foldを使わない方が好みだな もう、「編集者注」として、表の中に普通に書き込んでしまってはどうか あまり使われない色(緑とか)を使ってさ
半年ほど前に口だけ挟んだものです。各話題に私の見解を述べていきます。 ・変更履歴のほうはパターン➁がコンパクトなので賛成ですが、赤青の色が欲しいです。2の情報は私はあると便利ですが無くしても構いません。ですが一部のブキの性能は2から3にかけて変化しているので、そこは残してほしいです。纏めたページが欲しいくらいです。 ・アップデート履歴のほうは、サブスぺの情報をメインの表中に入れ込んだものを作ることを提案します。パターン➍として作ってみます。リンクまわりはお任せします。 ・言語表はトリビア欄に置くのがいいと思います。面白い情報が集まるかもしれませんし、全ブキにトリビア欄を設置するのも賛成です。 ・アップデート履歴に具体的な数値を記入することは賛成です。基本的には脚注のが便利そうですが、脚注が膨大な量になるなら別の表のがいいかもしれません。
練習ページ/4のアップデート履歴にパターン➍を作りましたがどうでしょうか?メインサブスぺの情報を一つにまとめて亜種の情報を除きました。作業量が膨大になりそうですが、見やすくはなったと思います。
いくつか追加してみました。いかがでしょうか。
練習ページ/4 ・「Tab」を用いたパターン❺を作成しました。 ・【7/10追記】確認しやすいように文字の色や改行に変更を行い、パターンごとにタイトルをつけました。 ・【7/11追記】パターン❺にウェポン名を表示するようにしました。 ・【7/11追記】ページタイトルを変更しました。
練習ページ/4/アプデ履歴 ・表内に直接書き込むパターンを2つ作成しました。 ・「Tab」を用いたパターンを作成しました。 ・目次を設置しました。 ・表内に折り畳んで表示するパターンを作成しようとしましたが、インライン型の折り畳みプラグインが存在しなかったので断念しました。 ・【7/10追記】Ver.9.2.0のアップデート内容をすべて記入したパターンを作成しました。 ・【7/11追記】全ての表記(パターン)に初速を追加しました。 ・【7/11追記】ページタイトルを変更しました。 ・【7/11追記】「&tooltip」を用いた表記を作成しました。
表内に直接書き込むパターン、良い感じだと思う 見やすい・分かりやすい
もちろん、他の案も良いという人もいるかもしれないので、他の意見も聞きたいところだけども
メニューバーのステージ一覧折り畳みがデフォルトで開いた状態になっているようなのですが、これは意図的なものでしょうか?
とりあえず畳み直しました。 編集した方がいらっしゃるなら、意図を聞いておきたいです。何か今後の参考になるかもしれませんし。
・「抽選機」の箇所を畳みました。 ・「リアルタイムコメントフォーム」の「チャットルーム1 / チャットルーム2」を「チャットルーム1 / 2」の表記に変更しました。 ・「抽選機」の「くじ箱」「くじ箱2」を「くじ箱 / 2」の表記に変更しました。 ※「抽選機」の「くじ箱 / 2」を「くじ箱1 / 2」にするか迷いましたが、今回はページ名に合わせました。
「ブキ」ページと「ブキ/ブキ性能」ページについて、 現在ブキ性能ページにある「カテゴリ内でのブキの大まかな立ち位置」「Xマッチなどにおけるマッチング区分 」「過去作のブキセットのセルフオマージュ 」はブキページに移し、 現在ブキページにある「性能の見方」「性能の見方」「ブキの射撃時移動速度一覧」はブキ性能ページに移したほうが合っているんじゃないでしょうか?
「性能の見方」「データの色分け」「ブキの射撃時移動速度」は各ブキページに#includexで引用しているため、ブキ性能ページに移したい場合全てのブキページを修正してもらう必要があります
木主です。じゃあ逆にいまのブキページをブキ性能ページにして、ブキページは別で作ったりとかならできませんかね? 正直いまの状態は、元のブキページが前後に分裂して使いにくくなっただけのように見えます。
意図を図りかねていたら申し訳ないのですが、「ブキ→ブキ/ブキ性能」「ブキ/ブキ性能→ブキ」のようにページ名をリネームするということでしょうか? その場合、サブスペページに「ブキセット一覧」の項目を#includexで引用しているためやはり修正作業が発生します
なぜ分割したかについては>> 1393が発端かなと思われます この時点のバックアップを確認するとわかりますが、コンテンツサイズがかなり肥大化していてオレンジ色表示になっています 多くのブキデータ情報が3年間の編集で積み重なってページ容量が残り少なくなっているので、「ブキ説明と引用元のデータ」「分析データ」の2つに分けて分割するのが良いのでは?と提案しました
使いづらさについて気持ちはよくわかりますが、いずれページ容量が限界に達せば内容を分割するなり削減するなりが必要になるので、仕方のないことではないかなと思います
ページを2つか3つ用意する。 ①もともとのブキページ ②取り込み元 (③取り込み元2)
①には他のページに引用されているデータを直接入力する。 ②にはそれ以外の情報を入力する。②の情報が多いようなら、②・③の2つに分ける。 そして、①に②・③の情報を#includexで取り込む。
これをしたら、もともとのブキページの形のまま情報を分割でき、他のページにデータを引用する際も困らないのではないかと思いました。いかがでしょうか。
>> 1413です。 そろそろどの編集にするか決めたいと思っています。 決めるものは以下の3つです。
練習ページ/4より ・パターン①〜パターン③のどれにするか ・パターン❶〜パターン❺のどれにするか
練習ページ/4/アプデ履歴より ・どの表示形式にするか(全6つ)
どれが良いか教えていただけると助かります。 僕個人は、パターン③、パターン❺、表に直接書き込む表記①が好みです。
また、「10言語対応表」および「トリビア」の見出しを各ページに設置する編集はこれから進めていきます。 現在のトリビアは[#other]になっているものも多いので、10言語対応表を設置する際に、[#trivia]に直していただけるとありがたいです。 手伝ってくださる方は、よろしくお願い致します。
武器ページについては、 メイン性能については3で流用するのが大原則だと思う アプデ履歴は4以外ならどれでも
アプデ履歴表については、 表に直接書き込む表記1か、&tooltipを使うかのどちらかが良いと思う
私はブキページはパターン②とパターン❹が見やすいと思いますが、作業量的に難しいならパターン①とパターン❺がいいと思います。パターン❺のサブスペは、リンクを外すなら固有名称にしたほうが分かりやすいです。 アプデ履歴は、表に直接書き込む表記①が一番見やすいです。文量が膨大になるなら&tooltipを使った表記も有りだと思います。
サブスペの固有名称はTab名のことで合ってますでしょうか? その場合、スマートフォンで見ると、サブスペ名が見切れてしまうんですよね…
それで合ってます。見切れるとはいえ大半は最初の数文字で区別付くので、そのほうが分かりやすいです。気になるなら略称を使えば3〜5文字で収まりますし。
メイン性能にアプデ履歴と同じ内容を引用、箇条書きする必要はないと思います。 前作から本作への変更点をどこかに記載するのはいいと思いますが、前作の履歴は前作wikiに記載する方がよいと思います。
アプデ履歴への具体値の追記は、ブキ性能にはまだ検証中の項目もあるため、後から訂正しやすい形だと助かります。 具体的には、パターン❹のブキセットごとに表を作る以外なら問題ないように思います。
いただいた意見への返信や編集内容など
練習ページ/4 ・Tab名にウェポン名(固有名称)をつけた方が見やすいのではないか。 →Tab名にウェポン名を表示するパターンを作りました。どうでしょうか。 ・メイン性能にアプデ履歴と同じ内容を引用する必要はないのではないか。 →もともと「メイン性能の部分にアプデ履歴を表示してほしい」という意見からこの編集が始まっているので、表の引用は(個人的に)させてほしいです。
練習ページ/4/アプデ履歴 ・「&tooltip」を用いた表記、表に直接書き込む表記①を別のウェポンで行ったものを追加しました。見やすさ、使いやすさを確かめてほしいです。 ・後から訂正しやすい形だと助かる。 →編集しているなかでは、表に直接書き込む表記①が編集しやすかったです。 ・前作からの変更点を表内、または表の上側に表示するパターンを制作しました。前作からの変更点を表示する場所はまだ試行錯誤中なので、良い案がある方は教えてほしいです。
本格的に編集に手を付けたいと思っています。 今のところ、以下の内容で進める予定です。意見がある人は、7/27(日)21時までにお願いします。
練習ページ/4 ・パターン③ ・パターン❺(ウェポン名表記あり) ・10言語対応表の設置、全ブキページに「トリビア」の見出しの設置(できればアンカータグを#triviaに)
練習ページ/4/アプデ履歴 ・表内に直接書き込む表記① ・前作からの変更点は「メイン性能」の欄のみに表記する予定
特に意見が無かったようなので、編集を進めます。 手伝ってくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 編集イメージはこちら
こちらのページで作成中のブキ/比較ページにおける新項目なのですが、ブキ/比較ページに移行すると恐らく行数制限を突破しますので、ブキ/比較ページ2を作ってもよろしいでしょうか? 特に反対意見がなければ実行します。
ギアパワーのページのように、分割してincludexで1つにまとめるのはいかがでしょうか。 現在のブキ/比較の内容も分割ページに移してもよいかもしれません。(例:現在の内容→分割1、追加する内容→分割2)
なら現在ブキ性能ページにある「カテゴリ内でのブキの大まかな立ち位置」「Xマッチなどにおけるマッチング区分 」「過去作のブキセットのセルフオマージュ 」はブキページに移すことは可能ですか?この3つは性能ではないので元のブキページのが向いてると思います
個人的にはブキページもincludexで1つにまとめたいんですけどね…(>> 1441参照。ちなみに、最初の編集提案主>> 1393も分割ページにしようと提案していた。) いろんなデータが混在しているのは、並び替えればいいだけだと思ってる。
※木主です。別端末からです。 ご意見ありがとうございます。実行の際は#includexを利用しようかと思います。
Wiki編集について の「アップデート施行時の対応の流れ」内の折りたたみ、 以下その他手順 の中のVer対応をすべてチェックし、現在対応していると思われるVerに書き換えました。 間違っていたら修正お願いします
ブキの環境変遷 Ver. 9.2.0~.7.0.0 のアップデート文章が対応がずれたのか、表示されないようになってますがどう修正すればいいでしょうか?
修正しましたが、原因不明でした。 section=(filter=〇〇)の〇〇の部分をアップデート履歴の方からコピペしたら直ったので、何か一致していない部分があったと思われます。 ただし、includexを多用しているためか、ページに負荷がかかっているそうなので、分割もしくは、#foldを#lazy_foldに置き換えた方が良いかもしれません。
【追記】#includexが中にある#foldを#lazy_foldに置き換えました。少し負荷がかかりにくくなったと思います。
MenuBar内に、「バトルメモリー」「バイトシナリオ」ページへのリンクが2つあることに気づきましたので、どちらを残すか皆さんの意見をお聞かせください 期限:8/8 20:00まで
バトルメモリー 対戦指南 の方のリンクを残す…❤ 当wikiについて→共有スペース の方のリンクを残す…👍 今のままでいい(2つとも置いておく)…🐾
バイトシナリオ サーモンラン NEXT WAVE の方のリンクを残す…😊 当wikiについて→共有スペース の方のリンクを残す…🦑 今のままでいい(2つとも置いておく)…🎉
20:00時点での票数に応じて編集を行います。 両方にご意見よろしくお願いします
追記:こちらだけ投票がないので投票期間延長します
共有スペースは、ほとんどが他の場所にもあるリンクを集めているので、意図的に2つ置いているのではないでしょうか。もちろんミスの可能性もありますが。 ちなみに、システム詳細使用のリンクも2つあります。
1454です。 言われてみればそうですね...。でも基本情報にシステム詳細仕様はちょっと違うような... じゃ投票取りますか
期限 8/2 20:00まで システム詳細仕様のリンクをどっちに残しましょうか?
基本情報 に残す 😊 その他 に残す ❤ 今のままでいい(2つとも置いておく) 👍
ご意見よろしくお願いします
24式張替傘の被ダメージ倍率の表を設置したいのですが、どのようにして倍率を確認すれば良いでしょうか
こういった対物ダメージ割合は、解析情報を記載しているサイトを確認して書いていることが多いです(検証/パラメータ情報というページに詳細があります) ただ、そのサイトにはパラ/キャンプ/スパガと思われるパラメータの記載はあっても、和傘に対応しそうなものがないため書くことができていない、みたいな流れだった記憶があります
なので、実機で地道にどのカサと同じ倍率なのか検証する必要がありますね
①.52ガロンの弾をパージした傘に5発当てる。 →壊れたらパラシェルター、壊れなかったら②へ。
②カーボンローラーの縦振り(インクのみ)をパージした傘に当てる。 →壊れたらキャンピングシェルター、壊れなかったらスパイガジェット
とかで検証できないでしょうか?計算間違ってたらすいません。
一応The解析なので、まずかったら削除で大丈夫ですが、和傘への倍率は見れます
ありがとうございます 見た感じでは殆どパラシェルターの倍率と同じですね 設置してきます
過去ログ拝見しましたが見受けられなかったので提案させていただきます。
・ギアのページにコールサイン欄を追加したいのですがよろしいでしょうか? よろしければ、どなたかコールサイン欄を追加いただければ入力はこちらで行います。 どなたもいらっしゃらなければ頑張って追加します。
・キャラメイク>髪型のページに「コールサインも名称と同様」のような一文を追加してもよろしいでしょうか?
コールサイン作っていただけるのはありがたいんですが情報提供ってどの板にすればいいです?
個人の意見としては、コールサイン欄追加するならXマッチのページにも置いてほしいです。 Xマッチ関連なので。
詳しいことはz.wikiwiki.jp/spla3/topic/162/37を見ていただきたいのですが、各ブキ対策2のページの記述が行数制限に引っかかるギリギリ(現在1597行、制限1600行)のため、新たなページ「各ブキ対策4」を作りたいと思っています。 ここでも一度皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします (リンクが上手く貼れなかったのでURL直書きになりました、すいません)
木主ではないですが、リンクとリンク先の要約を置いておきます。 リンクはこちら
行数制限に達しそうなので、 各ブキ対策1:シューター、ローラー、チャージャー対策 各ブキ対策2:スロッシャー、スピナー、マニューバー、シェルター、ブラスター、フデ対策 各ブキ対策3:ストリンガー、ワイパー対策 各ブキ対策4:サブ・スペシャル対策 に変更したいというもの。
私は賛成です。ただ、2と3のブキ数の差が気になります。もしそこを変えるなら、ブラスターとフデを3に移すのがよいと思います。
リッターのコメント欄が折り畳まれているためなのか、折り畳まれてないリッカスの方が荒れてるのですがあちらもコメント欄折り畳んだ方が良くないですか
リッター4kが荒れてないのあちら書き込むのログイン必須だからで、カスタムはその制限ないからだと思うよ。だから折り畳む折り畳まない関係ないと思う。
シューター属のカテゴリ分けについて、些細といえば些細なのですが シューター/リールガン/ボトルガイザー という分け方より シューター(フルオート/セミオート/ハイブリッド) という分け方の方がしっくり来るのですがいかがでしょうか。
理由としては 1.シューターの中にシューターというサブカテゴリがあることに違和感(H3、L3、ボトルもシューターである) 2.ボトルガイザーだけブキ名がそのままカテゴリになっていることに違和感 あるいはボトルもセミオートに含むでもよいと思います。
特に変える必要ないと思うし、現状分かりにくいと思わないからそのままでいいと思う
サブカテゴリというか、一般シューターにおける例外的な意味での区分に思えますね。 なので、元のシューターには純シューターという再命名(レトロニム)があてられていると。
今後、リールガン種やボトル種のようなブキが増えていけば再定義の必要もありますが、現状そこまで不便とは言えないのではないかと。
スプラに慣れてるとセミオートとかの単語を使うほうが違和感ある。ボトルだけブキ名そのままで違和感感じるのは同意
シューター属についての意見だと、シューターは数が多いからもうちょい細分化して解説入れたほうがいいと感じる。 ボールド(超短射程or短射程) スシ(短射程or中射程) プライム・ボトル(中射程or長射程) ジェット(長射程or超長射程) L3H3(リールガン) って感じで
私がこのページ見て思ったことは、シューター属にブキが多すぎるから、初代のwikiのように射程ごとに分けて解説も入れたほうが見やすくていいんじゃないかってこと。 あとリールガン亜属は3種6ブキあるし動きも他とかなり違うけど、ボトルガイザー亜属は1種2ブキしかないし動きもプライムとかとかなり近いから無くしてもよさそう それと初代にも2にもブキ属ページの冒頭にあったブキの写真が消えたのはなんで?
了解です 自分以外に要望あればまた検討お願いします!
アプデ履歴ページに新たにコメント欄を設置することって可能でしょうか?アプデを受けた感想や考察、意見や要望などが書き込まれる想定です 現状アプデの要望とかは雑談掲示板や各ブキのページに書かれることが多いですが、こういった話はよく議論がおきて長文になりやすく、雑談掲示板だとすぐ流れるから向かないし、各ブキのページで話すのは使い手に迷惑がかかるから、専用のコメント欄を作ってそこで話しあえるようにしたほうが良いと思いました
立て続けにすみません ブキページについてですが ・バンカラコレクションについてのまとまったセクションや説明が無いこと ・ブキメーカーへの言及やリンクがないこと が気になりました ブキについてのページだったらあった方が良い気がするのですが追加するのはどうでしょう?
【お知らせ】tracker系プラグイン(bugtrack_list / bugtrack / listbox3 / tracker_list / tracker / tracker_plus_list / tracker_plus)を廃止いたしました。急なお知らせとなり申し訳ございません。— WIKIWIKI(ウキウキ)【公式】 (@WIKIWIKI_Japan) October 6, 2025
【お知らせ】tracker系プラグイン(bugtrack_list / bugtrack / listbox3 / tracker_list / tracker / tracker_plus_list / tracker_plus)を廃止いたしました。急なお知らせとなり申し訳ございません。
各ブキページの編集報告はこちらの木にお願いします。 報告の有無は個々人に任せます。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ブキのページの記載がかなり多いのでギアパワーのページと同じように分割ページにしてもよろしいでしょうか
今のブキページは説明項目(ブキ性能表の見方やブキごとの特殊な性能)と、一覧・データ項目(ブキ一覧、Xマッチ区分、SPPなど)が混在してカオスなことになってるなと思います
そのため、今のブキページには説明と#includexでブキページから引用しているものを残し、他のSPP・ブキ数・射程といったデータ一覧を分割するのがいいのではないか、と提案します
ご提案ありがとうございます
早速取り掛かってきますね
ブキのページの記載を一部をブキ性能のページに移動しました
この移動によって、各ブキページの「他のブキの射撃時移動速度」が表示されなくなっています。
自分はこの点しか確認できていませんが、もしかしたら、他の部分にも影響があるかもしれません。
木主ではありませんがちょうど修正しました
修正ありがとうございます
各種サブ、スペシャルのページのブキセット部分に2025夏が表示されません
どうすれば表示できるのでしょうか
ブキのページ

各種サブ、スペシャルのページ

各サブスペのページのincludexを見ると、{}を含む行を弾くようになっていることがわかります。
そのため、2025夏が表示されないのだと思います。
教えてくれてありがとうございます
では、記入してくれた人には申し訳ないのですが、ブキのページの{}の部分を消してもよろしいでしょうか
ジムワイパー封のコメント欄のタグの「ブキ」が「リールガン」になっているので修正をお願いします
修正しました
各ブキページの関連ブキについて。
・新ブキ構成が追加されるたびに関連ブキのすべてのページを編集する必要が出てくること(これは過ぎたようなことですが…)
・構成の種目が異なることもあり得る(例えばベッチューとブキセレ)
・どう見ても似通っているが必ずしもゲーム内で同族と明確に言及されたわけでもない
という理由で、一方から見ていわゆる改造型などと呼ばれる方は関連ブキ一覧の表から外し、表のそばに分かりやすく無印だけ(あるいはデコはデコで同等のモデルでも)を置く形を標準にしたいと思っています。
今のところやはり表組みで作るつもりですが、よりよいデザインがあれば適宜校正をお願いします。
大掛かりな編集になりそうでしたら本ページを直接編集する前に練習ページでイメージを作成して「このような感じにしたいと思います」といった共有後に、特に連絡がない場合に本ページへ載せ替える、といったやり方が無難かなと思いますがいかがでしょう。
お、それはいいですね!
あまり慣れていないのでゆっくりやってみます
今更気づいたんですが、既にどのブキも本文の始めに関連のブキについて書かれてたんですねぇ。
これならそもそも表から関連については消しちゃっていいような…
その文章ってどこから持ってきてるんですかね?
もしソース無く編集者の独自の文章だった場合、次回作以降で書き漏らしが起こる可能性があります
まぁ、仮に公式の文章だったとしても、次回作で公式が関連武器の記述を消してしまう可能性もありますが
>> 1405
ひとまず練習ページ/5で編集を始めました。
正直デザインが微妙だったりでまだ試行錯誤してるので協力してくれる方はページ内でご意見お待ちしてます。
イカッチャのページのモジュールを削除したので編集連絡掲示板内の「前作からの移行ページ」の項目の消去をお願いします
データ/本日のおすすめブキ 内にVer.10.0.0の新ブキを追加しました。
>> 1383です。
そろそろ編集に取り掛かろうかなと考えています。
編集内容に関しては、練習ページ/4を確認していただけると助かります。
「変更履歴」の方はパターン②、
「アップデート履歴」の方はパターン❸ を使用する予定です。
編集を開始するにあたって質問があります。
トリビアの欄(練習ページ/4の下部)に「10言語対応表」を設置しようと考えているのですが、トリビアの欄がないブキがあることに気付きました。
そこで、3パターン対応策を考えましたので、この中のどれが良いかをみなさんに判断してほしいです。
1.全てのブキページにトリビア欄を設置してしまう。
2.10言語対応表を別の場所に設置する(どこに移動するかはまだ決めていません)。
3.10言語対応表を設置しない。
みなさんの意見をお待ちしております。
また、編集を手伝ってくださる方を募集します。
編集量が多いため、多くの方を集めたいと考えています。編集は少しずつでよいです。ゆっくり完成させていきましょう。
編集を手伝ってくださる方は、編集が始まり次第、編集されていないページを編集していってください。この場で名乗り出る必要はありません。よろしくお願い致します。
DRY原則からすると、同じ記述を複数箇所に記載するのはあまり賛成できない
メイン性能とアップデート履歴、どちらか一方にはできないか?
あと、前作の履歴まで入れ込むのはどうなんだろうか
需要が多いなら強く反対はしないけど、スプラ4が出た時はどうするの?
自分も>> 1414さんと似たような意見です
ここはスプラ3のwikiであり、スプラ2時代の情報が見たいならスプラ2のwikiを見に行けばよいと考えます
2経験者が3に参入する際に「前作とはここがこう変わったんだなぁ、気を付けよう」みたいな需要がないとは言えませんが、2時代の最終スペックを比較のために置くならまだしも、2の中での調整履歴を細かく書く必要はないと思います
(「2時代の最終スペックを比較のために置くならまだしも」は例えであり、そうしろという意味ではありません。むしろ要らない)
(あと、今から3を始める2経験者って相当レアでは?)
そして、スプラ2の調整履歴を置かない場合、3だけの変更履歴になってアップデート履歴と重複しますが…これに関してはどちらも「アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデート」からの引用であり、データの置き場所自体は1ヶ所なので、メンテナンスの観点からはさほど問題はないと思います
貴重なご意見ありがとうございます。即決はしませんが、候補に入れておきます。
自分も「アップデート履歴」に関して、1つ意見を思いつきましたので記入させていただきます。
「せっかく検証を行なって具体的な数値がでているのに、アップデート履歴には公式のパッチノートの内容しか書かれていない」というものです。
Wikiのアプデ履歴をみても具体的な数値がないので、編集のバックアップを確認するか、計算をしてそれっぽい数値を出すかしかできず、少し不便なことがありました。
注釈か何かで、具体的な数値を記入することはできないものでしょうか?
練習ページ/4を以下の通りに編集しました。
・パターン③(スプラ2の変更履歴を削除、スプラ3のアップデート表を追加したもの)を設置。
・下層ページに「アップデート履歴 改善案」を作成。練習ページ内の表はこちらに差し替え済み。
途中からの意見で流れが掴めてなければ申し訳ないのですが、2点意見があります
脚注で具体的な数値を記入するのではなく、他の手段が取れないか
「アップデート履歴/ウェポン・ギアパワーごとのアップデート」のページ最下部に夥しい量の注釈が出現する上、2箇所に引用すると脚注数が2倍に増えてしまうので、他のやり方でどうにかならないかなと思います
今から具体値を記述するのはとても大変そう
そもそも論になってしまいますが、3年のアプデ量を今から解剖するのはとんでもない労力が必要そうです
例えばスシの射程増加に連動したブレ軽減について、さらに連動して初弾補正が改善されたことも記述するなら、さらに記述量が増えると思います
逆に初弾補正はスルーするならその線引きはどこか?などめんどくさいことになるかなと
4のWikiに向けて改善できる点ではあると思うのですが、今からやるとなるとかなりしんどそうで……
「#fold」を用いて、下部に別の表をつくるverを用意してみました。
また、練習ページ/4内のアップデート履歴の表は、変更前に戻しました。
編集量に関してはごもっともです。実行するならば、ゆっくり編集していく感じが良いと思っています。焦るようなことでも無いですし。記入漏れもいっぱい出てくると思うので、気づいた人から編集していく形になるような気がしています。
俺は#foldを使わない方が好みだな
もう、「編集者注」として、表の中に普通に書き込んでしまってはどうか
あまり使われない色(緑とか)を使ってさ
半年ほど前に口だけ挟んだものです。各話題に私の見解を述べていきます。
・変更履歴のほうはパターン➁がコンパクトなので賛成ですが、赤青の色が欲しいです。2の情報は私はあると便利ですが無くしても構いません。ですが一部のブキの性能は2から3にかけて変化しているので、そこは残してほしいです。纏めたページが欲しいくらいです。
・アップデート履歴のほうは、サブスぺの情報をメインの表中に入れ込んだものを作ることを提案します。パターン➍として作ってみます。リンクまわりはお任せします。
・言語表はトリビア欄に置くのがいいと思います。面白い情報が集まるかもしれませんし、全ブキにトリビア欄を設置するのも賛成です。
・アップデート履歴に具体的な数値を記入することは賛成です。基本的には脚注のが便利そうですが、脚注が膨大な量になるなら別の表のがいいかもしれません。
練習ページ/4のアップデート履歴にパターン➍を作りましたがどうでしょうか?メインサブスぺの情報を一つにまとめて亜種の情報を除きました。作業量が膨大になりそうですが、見やすくはなったと思います。
いくつか追加してみました。いかがでしょうか。
練習ページ/4
・「Tab」を用いたパターン❺を作成しました。
・【7/10追記】確認しやすいように文字の色や改行に変更を行い、パターンごとにタイトルをつけました。
・【7/11追記】パターン❺にウェポン名を表示するようにしました。
・【7/11追記】ページタイトルを変更しました。
練習ページ/4/アプデ履歴
・表内に直接書き込むパターンを2つ作成しました。
・「Tab」を用いたパターンを作成しました。
・目次を設置しました。
・表内に折り畳んで表示するパターンを作成しようとしましたが、インライン型の折り畳みプラグインが存在しなかったので断念しました。
・【7/10追記】Ver.9.2.0のアップデート内容をすべて記入したパターンを作成しました。
・【7/11追記】全ての表記(パターン)に初速を追加しました。
・【7/11追記】ページタイトルを変更しました。
・【7/11追記】「&tooltip」を用いた表記を作成しました。
表内に直接書き込むパターン、良い感じだと思う
見やすい・分かりやすい
もちろん、他の案も良いという人もいるかもしれないので、他の意見も聞きたいところだけども
メニューバーのステージ一覧折り畳みがデフォルトで開いた状態になっているようなのですが、これは意図的なものでしょうか?
とりあえず畳み直しました。
編集した方がいらっしゃるなら、意図を聞いておきたいです。何か今後の参考になるかもしれませんし。
・「抽選機」の箇所を畳みました。
・「リアルタイムコメントフォーム」の「チャットルーム1 / チャットルーム2」を「チャットルーム1 / 2」の表記に変更しました。
・「抽選機」の「くじ箱」「くじ箱2」を「くじ箱 / 2」の表記に変更しました。
※「抽選機」の「くじ箱 / 2」を「くじ箱1 / 2」にするか迷いましたが、今回はページ名に合わせました。
「ブキ」ページと「ブキ/ブキ性能」ページについて、
現在ブキ性能ページにある「カテゴリ内でのブキの大まかな立ち位置」「Xマッチなどにおけるマッチング区分 」「過去作のブキセットのセルフオマージュ 」はブキページに移し、
現在ブキページにある「性能の見方」「性能の見方」「ブキの射撃時移動速度一覧」はブキ性能ページに移したほうが合っているんじゃないでしょうか?
「性能の見方」「データの色分け」「ブキの射撃時移動速度」は各ブキページに#includexで引用しているため、ブキ性能ページに移したい場合全てのブキページを修正してもらう必要があります
木主です。じゃあ逆にいまのブキページをブキ性能ページにして、ブキページは別で作ったりとかならできませんかね?
正直いまの状態は、元のブキページが前後に分裂して使いにくくなっただけのように見えます。
意図を図りかねていたら申し訳ないのですが、「ブキ→ブキ/ブキ性能」「ブキ/ブキ性能→ブキ」のようにページ名をリネームするということでしょうか?
その場合、サブスペページに「ブキセット一覧」の項目を#includexで引用しているためやはり修正作業が発生します
なぜ分割したかについては>> 1393が発端かなと思われます
この時点のバックアップを確認するとわかりますが、コンテンツサイズがかなり肥大化していてオレンジ色表示になっています
多くのブキデータ情報が3年間の編集で積み重なってページ容量が残り少なくなっているので、「ブキ説明と引用元のデータ」「分析データ」の2つに分けて分割するのが良いのでは?と提案しました
使いづらさについて気持ちはよくわかりますが、いずれページ容量が限界に達せば内容を分割するなり削減するなりが必要になるので、仕方のないことではないかなと思います
ページを2つか3つ用意する。
①もともとのブキページ
②取り込み元
(③取り込み元2)
①には他のページに引用されているデータを直接入力する。
②にはそれ以外の情報を入力する。②の情報が多いようなら、②・③の2つに分ける。
そして、①に②・③の情報を#includexで取り込む。
これをしたら、もともとのブキページの形のまま情報を分割でき、他のページにデータを引用する際も困らないのではないかと思いました。いかがでしょうか。
>> 1413です。
そろそろどの編集にするか決めたいと思っています。
決めるものは以下の3つです。
練習ページ/4より
・パターン①〜パターン③のどれにするか
・パターン❶〜パターン❺のどれにするか
練習ページ/4/アプデ履歴より
・どの表示形式にするか(全6つ)
どれが良いか教えていただけると助かります。
僕個人は、パターン③、パターン❺、表に直接書き込む表記①が好みです。
また、「10言語対応表」および「トリビア」の見出しを各ページに設置する編集はこれから進めていきます。
現在のトリビアは[#other]になっているものも多いので、10言語対応表を設置する際に、[#trivia]に直していただけるとありがたいです。
手伝ってくださる方は、よろしくお願い致します。
武器ページについては、
メイン性能については3で流用するのが大原則だと思う
アプデ履歴は4以外ならどれでも
アプデ履歴表については、
表に直接書き込む表記1か、&tooltipを使うかのどちらかが良いと思う
私はブキページはパターン②とパターン❹が見やすいと思いますが、作業量的に難しいならパターン①とパターン❺がいいと思います。パターン❺のサブスペは、リンクを外すなら固有名称にしたほうが分かりやすいです。
アプデ履歴は、表に直接書き込む表記①が一番見やすいです。文量が膨大になるなら&tooltipを使った表記も有りだと思います。
サブスペの固有名称はTab名のことで合ってますでしょうか?
その場合、スマートフォンで見ると、サブスペ名が見切れてしまうんですよね…
それで合ってます。見切れるとはいえ大半は最初の数文字で区別付くので、そのほうが分かりやすいです。気になるなら略称を使えば3〜5文字で収まりますし。
メイン性能にアプデ履歴と同じ内容を引用、箇条書きする必要はないと思います。
前作から本作への変更点をどこかに記載するのはいいと思いますが、前作の履歴は前作wikiに記載する方がよいと思います。
アプデ履歴への具体値の追記は、ブキ性能にはまだ検証中の項目もあるため、後から訂正しやすい形だと助かります。
具体的には、パターン❹のブキセットごとに表を作る以外なら問題ないように思います。
いただいた意見への返信や編集内容など
練習ページ/4
・Tab名にウェポン名(固有名称)をつけた方が見やすいのではないか。
→Tab名にウェポン名を表示するパターンを作りました。どうでしょうか。
・メイン性能にアプデ履歴と同じ内容を引用する必要はないのではないか。
→もともと「メイン性能の部分にアプデ履歴を表示してほしい」という意見からこの編集が始まっているので、表の引用は(個人的に)させてほしいです。
練習ページ/4/アプデ履歴
・「&tooltip」を用いた表記、表に直接書き込む表記①を別のウェポンで行ったものを追加しました。見やすさ、使いやすさを確かめてほしいです。
・後から訂正しやすい形だと助かる。
→編集しているなかでは、表に直接書き込む表記①が編集しやすかったです。
・前作からの変更点を表内、または表の上側に表示するパターンを制作しました。前作からの変更点を表示する場所はまだ試行錯誤中なので、良い案がある方は教えてほしいです。
本格的に編集に手を付けたいと思っています。
今のところ、以下の内容で進める予定です。意見がある人は、7/27(日)21時までにお願いします。
練習ページ/4
・パターン③
・パターン❺(ウェポン名表記あり)
・10言語対応表の設置、全ブキページに「トリビア」の見出しの設置(できればアンカータグを#triviaに)
練習ページ/4/アプデ履歴
・表内に直接書き込む表記①
・前作からの変更点は「メイン性能」の欄のみに表記する予定
特に意見が無かったようなので、編集を進めます。
手伝ってくださる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
編集イメージはこちら
こちらのページで作成中のブキ/比較ページにおける新項目なのですが、ブキ/比較ページに移行すると恐らく行数制限を突破しますので、ブキ/比較ページ2を作ってもよろしいでしょうか?
特に反対意見がなければ実行します。
ギアパワーのページのように、分割してincludexで1つにまとめるのはいかがでしょうか。
現在のブキ/比較の内容も分割ページに移してもよいかもしれません。(例:現在の内容→分割1、追加する内容→分割2)
なら現在ブキ性能ページにある「カテゴリ内でのブキの大まかな立ち位置」「Xマッチなどにおけるマッチング区分 」「過去作のブキセットのセルフオマージュ 」はブキページに移すことは可能ですか?この3つは性能ではないので元のブキページのが向いてると思います
個人的にはブキページもincludexで1つにまとめたいんですけどね…(>> 1441参照。ちなみに、最初の編集提案主>> 1393も分割ページにしようと提案していた。)
いろんなデータが混在しているのは、並び替えればいいだけだと思ってる。
※木主です。別端末からです。
ご意見ありがとうございます。実行の際は#includexを利用しようかと思います。
Wiki編集について の「アップデート施行時の対応の流れ」内の折りたたみ、
以下その他手順 の中のVer対応をすべてチェックし、現在対応していると思われるVerに書き換えました。
間違っていたら修正お願いします
ブキの環境変遷
Ver. 9.2.0~.7.0.0
のアップデート文章が対応がずれたのか、表示されないようになってますがどう修正すればいいでしょうか?
修正しましたが、原因不明でした。
section=(filter=〇〇)の〇〇の部分をアップデート履歴の方からコピペしたら直ったので、何か一致していない部分があったと思われます。
ただし、includexを多用しているためか、ページに負荷がかかっているそうなので、分割もしくは、#foldを#lazy_foldに置き換えた方が良いかもしれません。
【追記】#includexが中にある#foldを#lazy_foldに置き換えました。少し負荷がかかりにくくなったと思います。
MenuBar内に、「バトルメモリー」「バイトシナリオ」ページへのリンクが2つあることに気づきましたので、どちらを残すか皆さんの意見をお聞かせください
期限:8/8 20:00まで
バトルメモリー
対戦指南 の方のリンクを残す…❤
当wikiについて→共有スペース の方のリンクを残す…👍
今のままでいい(2つとも置いておく)…🐾
バイトシナリオ
サーモンラン NEXT WAVE の方のリンクを残す…😊
当wikiについて→共有スペース の方のリンクを残す…🦑
今のままでいい(2つとも置いておく)…🎉
20:00時点での票数に応じて編集を行います。
両方にご意見よろしくお願いします
追記:こちらだけ投票がないので投票期間延長します
共有スペースは、ほとんどが他の場所にもあるリンクを集めているので、意図的に2つ置いているのではないでしょうか。もちろんミスの可能性もありますが。
ちなみに、システム詳細使用のリンクも2つあります。
1454です。
言われてみればそうですね...。でも基本情報にシステム詳細仕様はちょっと違うような...
じゃ投票取りますか
期限 8/2 20:00まで
システム詳細仕様のリンクをどっちに残しましょうか?
基本情報 に残す 😊
その他 に残す ❤
今のままでいい(2つとも置いておく) 👍
ご意見よろしくお願いします
24式張替傘の被ダメージ倍率の表を設置したいのですが、どのようにして倍率を確認すれば良いでしょうか
こういった対物ダメージ割合は、解析情報を記載しているサイトを確認して書いていることが多いです(検証/パラメータ情報というページに詳細があります)
ただ、そのサイトにはパラ/キャンプ/スパガと思われるパラメータの記載はあっても、和傘に対応しそうなものがないため書くことができていない、みたいな流れだった記憶があります
なので、実機で地道にどのカサと同じ倍率なのか検証する必要がありますね
①.52ガロンの弾をパージした傘に5発当てる。
→壊れたらパラシェルター、壊れなかったら②へ。
②カーボンローラーの縦振り(インクのみ)をパージした傘に当てる。
→壊れたらキャンピングシェルター、壊れなかったらスパイガジェット
とかで検証できないでしょうか?計算間違ってたらすいません。
一応The解析なので、まずかったら削除で大丈夫ですが、和傘への倍率は見れます
ありがとうございます
見た感じでは殆どパラシェルターの倍率と同じですね
設置してきます
過去ログ拝見しましたが見受けられなかったので提案させていただきます。
・ギアのページにコールサイン欄を追加したいのですがよろしいでしょうか?
よろしければ、どなたかコールサイン欄を追加いただければ入力はこちらで行います。
どなたもいらっしゃらなければ頑張って追加します。
・キャラメイク>髪型のページに「コールサインも名称と同様」のような一文を追加してもよろしいでしょうか?
コールサイン作っていただけるのはありがたいんですが情報提供ってどの板にすればいいです?
個人の意見としては、コールサイン欄追加するならXマッチのページにも置いてほしいです。
Xマッチ関連なので。
詳しいことはz.wikiwiki.jp/spla3/topic/162/37を見ていただきたいのですが、各ブキ対策2のページの記述が行数制限に引っかかるギリギリ(現在1597行、制限1600行)のため、新たなページ「各ブキ対策4」を作りたいと思っています。
ここでも一度皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします
(リンクが上手く貼れなかったのでURL直書きになりました、すいません)
木主ではないですが、リンクとリンク先の要約を置いておきます。
リンクはこちら
行数制限に達しそうなので、
各ブキ対策1:シューター、ローラー、チャージャー対策
各ブキ対策2:スロッシャー、スピナー、マニューバー、シェルター、ブラスター、フデ対策
各ブキ対策3:ストリンガー、ワイパー対策
各ブキ対策4:サブ・スペシャル対策
に変更したいというもの。
私は賛成です。ただ、2と3のブキ数の差が気になります。もしそこを変えるなら、ブラスターとフデを3に移すのがよいと思います。
リッターのコメント欄が折り畳まれているためなのか、折り畳まれてないリッカスの方が荒れてるのですがあちらもコメント欄折り畳んだ方が良くないですか
リッター4kが荒れてないのあちら書き込むのログイン必須だからで、カスタムはその制限ないからだと思うよ。だから折り畳む折り畳まない関係ないと思う。
シューター属のカテゴリ分けについて、些細といえば些細なのですが
シューター/リールガン/ボトルガイザー
という分け方より
シューター(フルオート/セミオート/ハイブリッド)
という分け方の方がしっくり来るのですがいかがでしょうか。
理由としては
1.シューターの中にシューターというサブカテゴリがあることに違和感(H3、L3、ボトルもシューターである)
2.ボトルガイザーだけブキ名がそのままカテゴリになっていることに違和感
あるいはボトルもセミオートに含むでもよいと思います。
特に変える必要ないと思うし、現状分かりにくいと思わないからそのままでいいと思う
サブカテゴリというか、一般シューターにおける例外的な意味での区分に思えますね。
なので、元のシューターには純シューターという再命名(レトロニム)があてられていると。
今後、リールガン種やボトル種のようなブキが増えていけば再定義の必要もありますが、現状そこまで不便とは言えないのではないかと。
スプラに慣れてるとセミオートとかの単語を使うほうが違和感ある。ボトルだけブキ名そのままで違和感感じるのは同意
シューター属についての意見だと、シューターは数が多いからもうちょい細分化して解説入れたほうがいいと感じる。
ボールド(超短射程or短射程)
スシ(短射程or中射程)
プライム・ボトル(中射程or長射程)
ジェット(長射程or超長射程)
L3H3(リールガン)
って感じで
私がこのページ見て思ったことは、シューター属にブキが多すぎるから、初代のwikiのように射程ごとに分けて解説も入れたほうが見やすくていいんじゃないかってこと。
あとリールガン亜属は3種6ブキあるし動きも他とかなり違うけど、ボトルガイザー亜属は1種2ブキしかないし動きもプライムとかとかなり近いから無くしてもよさそう
それと初代にも2にもブキ属ページの冒頭にあったブキの写真が消えたのはなんで?
了解です 自分以外に要望あればまた検討お願いします!
アプデ履歴ページに新たにコメント欄を設置することって可能でしょうか?アプデを受けた感想や考察、意見や要望などが書き込まれる想定です
現状アプデの要望とかは雑談掲示板や各ブキのページに書かれることが多いですが、こういった話はよく議論がおきて長文になりやすく、雑談掲示板だとすぐ流れるから向かないし、各ブキのページで話すのは使い手に迷惑がかかるから、専用のコメント欄を作ってそこで話しあえるようにしたほうが良いと思いました
立て続けにすみません
ブキページについてですが
・バンカラコレクションについてのまとまったセクションや説明が無いこと
・ブキメーカーへの言及やリンクがないこと
が気になりました ブキについてのページだったらあった方が良い気がするのですが追加するのはどうでしょう?
ブキページの作成フォームに使用していた#trackerプラグインが廃止されてしまったため、MenuBarからリンクを削除しました
各ブキページの編集報告はこちらの木にお願いします。
報告の有無は個々人に任せます。