名無しのイカ
2022/11/19 (土) 07:24:55
a8388@96d4c
キケン度200未満とそれ以上で要求される立ち回りを教えてください。
野良にこもりきっていて、通常でんせつ200前後、ブキ編成がよい(個人の感想)場合に300いくかどうかで大きな壁があるのを感じます。
敵が湧いた先から寄せずに倒すも納品が間に合わない、納品に注力しようとするも時すでにお寿司というパターンが頻出し、何を握っても納品や雑魚処理に注力しがちでオオモノ撃破数が少なくデス数が多くなりがちです。
基本的なキャラコンの練習は当然として、
1.オオモノの種に関わらず速攻撃破を優先した方がよいのか
2.撃破か納品、チームの行動と違う方が気になっても、ブキ特性と合わない仕事は極力避けるべきなのか
3.他に何か気を付けることがあれば、教えていただけないでしょうか。
通報 ...
オオモノシャケを素早く見つける
タワーカタパッドテッキュウはもちろん、モグラも素早く見つけて自分が狙われているのか把握したい。
モグラとテッパンは寄せやすいので極力寄せを狙う。テッパンと海岸で戦っても金イクラの回収が難しい上にザコシャケや他のオオモノに邪魔されて返り討ちに合いやすいので誰も得しない。寄せは金イクラを拾いやすくするだけでなく、他のシャケから引き離して戦いやすくするためでもある。
当方カンスト未達成なのであくまで参考程度に
ガチ勢の人のブログで見た情報ですが、上に行けば行くほど(特に400近くなってくると)、湧く大物の数に対するノルマの比率が減るという傾向があるそうです
つまり大物やり意識を高めていかないとパンクしかねなくなるということです
とはいえノルマはノルマで大事なので、残り50-60秒時点とかでノルマが足りない!と強く思うのであれば、ちょいと遠くで倒した大物の金イクラもドリブルして2個ずつ持ち帰れるといいかもです。長距離武器持つとそういうのをサボりがちですが、サボるのはよくないです
なので、
1→モグラテッパン以外は早めに倒してもいいかも
2→残り時間とノルマの具合で判断
ということになるのではないでしょうか
連投します。
質問内容を読み返していて思ったのですが、寄せずに倒して納品間に合わないっていうのと雑魚処理に注視しがちで大物撃破数が少ない、デスが多くなりがちっていうのはどういうことなんでしょうか。
もし、海岸で大物を倒す→一緒に湧き出る雑魚を倒し続ける→倒し切れずに新しい大物出現、処理し切れず海岸でデスするっていうループをしているのであれば、それはあまり良くない立ち回りなので直したほうがいいと思います。
海岸なんて無限にシャケが湧き出る危険地帯なので、そこで雑魚処理してもあまり意味ないです
雑魚処理はもちろん大事ですが、海岸よりコンテナ周辺の雑魚処理をしたほうがいいと思います。
コンテナ周辺をキレイにすると、寄せたテッパンモグラを倒す→金イクラ3つ全部入れて次の大物を探すという流れをスムーズに行えます。あとデスするにしてもコンテナ周辺であれば味方の負担になりにくいです。
もしあなたが中央の処理を頑張っていて、海岸に行った味方が帰ってこない→そのうち死んで、溜まった大物が一気に雪崩れ込んできて処理しきれないという悩みをお持ちなのであれば、カモン連打しつつさっさと一緒に倒してあげるのがいいかもです。
ありがとうございます。
海岸で集まるシャケとオオモノを私以外の3人がずっと叩いており全く納品数が上がらないため、どのブキが回ってきても納品を優先し、結果として孤立してタワーやカタパなどの遠隔攻撃から逃げられなくなりデスすることが多いです
200前後、高くて300で壁を感じるとのことですがそのあたりの危険度ですとまだ納品>処理優先です。処理優先の立ち回りが求められるのは評価値が600を越えたあたりからです。
でんせつ200ー300のときのキケン度で仮にすべてのオオモノを倒したとすると、クリアするためには出てくる金イクラのうち40%以上は回収しなくてはいけません。実際にはすべてのオオモノを倒しきることはあまり出来ませんし、タワーカタパなどの金イクラを回収しづらいオオモノのことを考えると実践的にはもっとより多くのイクラを回収する必要があります。
自分は少し遠くでもオオモノを一体倒したら出てきた金イクラを最低2個は回収するようにしています。それに加えてモグラテッパンは確実にコンテナに寄せる、外にある金イクラやハシラの上の金イクラも投げを活用しながら拾い集める等の立ち回りをするとより安定したクリアにつながると思います。
また、そのあたりの評価の人とプレイしていて感じるのは索敵が遅いということです。納品やインク回復をしている比較的ヒマな時間に味方が見えていなさそうな方向を確認してタワーカタパを素早く発見して処理をしてあげると更に楽にクリアできると思います。
ありがとうございます。現状、海岸で倒してもイクラを持ち帰らない、イクラをひとつも持ち帰れずにデスするなどをよく見る気がします。
しばらく索敵と撃破をメインに磨いてみます
とんでもない長文になってしまいましたすみません。
銀バッジ(でんせつ600)取得済みのプレイヤーですので少しは参考になるかと。
短射程ブキと長射程武器で担当するシャケが変わることを意識すると良きです。
それぞれのブキを持っていてキツいと感じたことを別のブキで対処をしましょう。例えばチャージャーでバクダンを狙っていてコジャケ一匹に叩かれて弾を外してしまうなんてことがあったりしますが、ザコ処理が得意なブキ(シューターやローラーなど)がチャージャー周りのザコを倒すと未然に防げます。
こんな風に味方が苦手なことを自分がやれば味方のデスが少なくすることが出来ます。またその回のエースブキを把握しておくことも大事です。
dps(一秒間に与えられるダメージ)が多いかつ機動力もあるブキがエースブキとなります。
(ボールドマーカーやスパッタリーなどが代表的なエースブキ)
どのブキでも基本ですがエースブキを持っているときはさらにデスをしない様に意識し、更に大胆な動き(テッキュウを倒しに行くなど)を強く求められるため
エースブキを持ったときはとにかく頑張りましょう。
エースブキを持ったプレイヤーの働き次第でそのWAVEの難易度が変わります
(ガチで)
編成の長所より短所をカバーする立ち回りを意識するとクリアの確率が格段に上がります。
塗りが苦手な編成ならザコ処理をして倒した時に飛び散るインクで塗りを広げるなどです。
サーモンランでブキごとの攻撃力やインク効率が変わっているので試し打ちをしてブキの性能を再確認しておきましょう。
(ドスコイをダイナモのコロコロ一発で轢き倒せること知らない人多いからね)
サーモンランは知識と経験からくる状況判断が大事ですので前準備がだいじですよ。
なんか質問と違うかも、、、ごめん、、、
ありがとうございます。
味方を信頼して、ブキに合わせた立ち回りを意識するべきということですね。
それで負けたら仕方がないという割り切り方でやっていけるのか分からず、目先の納品にばかり気を取られて仲間に負担をかけてばかりなので、これから意識を高めていきます。
むしろ質問の中核です、助かりました。
参考になった様で何よりです。
NWになって変わった仕様があったり、新しいオオモノや特殊な状況など色々経験者ながら
戸惑っていますがお互い頑張りましょう。
(40時間ごとにシフトが切り替わる仕様と単純んな難易度アップが重なって金バッジとりに行けねぇ泣)