名前なし
2025/08/20 (水) 19:57:50
2bb4b@82e12
もしかしてザンダーって名前でピンとくる方が少数派か?自分はP〇xiv百科のスタレ記事見漁ってた時期あったからヌースが生まれる前~とか言い出した瞬間に分かったけど人の配信見てるとザンダーって誰だよみたいな人が割と
通報 ...
その人のスタイルにもよるけど配信でやる人はどうしてもテンポ重視でメインどころだけ追う形になりやすいので致し方なし
ザンダーどころか星神の一瞥とかで出てきても誰?って人多いからな、配信してる人なんか大抵が話題のゲームでの再生数目的だから…
有名配信者とかだといろんなゲームを掛け持ちしてる関係上、どうしてもつまみ食いプレイになりがちな人が多い印象
名前だけでピンとくる奴はアクティブユーザー全体で見ても1%もいないんじゃね?本編内、というか天才クラブに関わるヘルスクの会話全般(模擬宇宙系イベ含む)でもこの名前やエピソード出てきた記憶がないし。もしかしたら覚え漏れで少しはあったかもしれないけど。ただ名乗りが「この言葉は天才クラブ#1ザンダーワンクワバラ、宇宙の始まりと終わりのエンテレケイアのもの」と天才クラブのナンバーワンである事をセットにしてるからこいつすげー奴だぞってのはほとんどのユーザーにフィーリングで伝わってるとは思う。
更新した時にメインだけやってる人なら分からないと思う。逆にスタレ中心でやってる配信者なら分かるはず。
模擬宇宙部屋の肖像画にザンダーがあった記憶あるから自分は覚えてるけど配信とかしてる人はそこまで詳細にMAP見てないとかおおいだろうし気づかん人も多いかもね
自分がピンとこない側の人間だったんだけど、ザンダーの情報って具体的にどういうところで出てくる?
一番わかりやすいのがヘルタの部屋にある肖像画
あとは列車で姫子の話で銀河の本質について聞くとか、スマホメニューでいつでも見られるアーカイブとかも割と身近なやつだと思う。でもメインだけやってると触れる機会はなさそう
あーシナリオ内で話が出てたとかそういうわけではないんだ。あんまりそういう周辺情報確認しないタイプだからそりゃピンとこないわけだ
色んなところでちょくちょく名前出てるしスタレ世界での常識みたいなところはある。我々開拓者はまだ2歳なので大して常識がない
天才クラブ#1ザンダー・ワン・クワバラなんてイカしたキャラは一度見たら絶対忘れない。ただ名前に心当たりはあっても、ヌース周りとか詳細な情報と紐付かないっていうのはあるかも
なんならポルカが誰かもわかってないぞ。それこそどこぞの配信者かなって思うくらいに。
まあ正直事前に名前知ってた人は少なかったろうね でもNo.1 ヌースの製作者 始まりの天才 の名乗りで十分よ
ザンダーはわかったけどヘルタにどの天才だと思うって訊かれた時に出てきた選択肢でポルカとルパート以外のもう一つ(なんか漢字の人)は誰?ってなった
余清塗だったっけかな。ルアンと仲が良いらしい人だ
余清塗だったかは模擬宇宙のイベントでも出てくるね。カクテルのイベントだっけ?
ハミガキ粉をぶち込んで思いっきりかき混ぜることでお馴染みの余清塗
#23阿茶じゃなかったっけ?誰だかさっぱりだった。
枝主だけど余清塗だったら自分でもわかるよ。選択肢に出てきたやつの名前忘れて思い出せなかったけど上の葉の人が書いてくれた
阿茶はなんか模擬宇宙のメンバー増やすときだったかに話題にあったような気がするけどうろ覚えすぎて覚えてないわ
ここら辺の話は模擬宇宙をやってるかどうかで変わってくるな。不可知域をやってないとポルカカカムの話分からないだろうしな
年を食ってくると名前を覚えられなくなってくるんじゃよ。たまにプレイヤブルキャラも名前が出てこなくなる
このゲームの序章でカフカと銀狼のボイス付きでザンダーやらポルカカカムやらスクリューやらの解説聞けるから全開拓者の常識だと思ってたわ
流石に前すぎて覚えてないわ、うっすらそんなことあったっけ?ってレベル
それ序盤も序盤、ド序盤の銀狼の操作パートの話でしょ?前提知識ゼロであれ聞いて常識は言葉強すぎでしょ。ついでにあれ、連絡通路にあった看板に1個ずつ話しかけないと聞けなかったはずだから聞いてない人絶対多いよ。かく言う俺も「今しか聞けないかも!」って話しかけた記憶はあるんだけど内容何も覚えてないや。
ぶっちゃけmiHoYoの序盤の専門用語たっぷりパートは読むだけ無駄だと思ってるから心にも留めてないわ。後から調べなおして「なんで序盤でそんな重要な話してんねん!!」って毎回なってる。
あの時の星核ハンターパートはプレイヤーの頭に?をたくさんばら撒いただけでまともに世界観とか理解させる気ないやろって感じだった
まあホヨバ君は全コンテンツを隅々まで履修してる前提で話してくるしなぁ
最近よく言われるけど、これに関してはあんま同意できない。もちろんちゃんと履修したほうが面白いけど表面なぞるだけでも理解できるだけの説明はちゃんと本編でしてる。
本気で隅々前提にしたら書物とかNPCとの会話、マップ上で調べたときのテキスト、模擬宇宙やら何やらまで把握求められそうだからだいぶ手加減はしてるだろうな。