名前なし
2025/09/16 (火) 13:15:07
fda86@fe9d5
ボス名が「エンテレケイア、ザンダー」であって「エンテレケイア・ザンダー」じゃないの、エンテレケイアってなんなんだろう。単なる別名なのかな。
通報 ...
「完成したもの」みたいな意味のギリシャ語やね、マダムヘルタが魔女って呼ばれてるみたいなもんだろう
ザンダー・ワン・クワバラ(名前)エンテレケイア(第一動者)第一動者でググると意味やらヌースやらアナクサやら出てくるぞい
オンパロスに入ってからのボスは「A、B、C」って名前になってるけど、それぞれが別名みたいなもので、「A=B=C」の形になってる。例えば「冥魂の先導者、死竜の残躯、ボリュクス」は「冥魂の先導者=死竜の残躯=ボリュクス」。つまり「第一の天才=エンテレケイア=ザンダー」で、あの場で戦う彼の別名の一つであることは間違いなさそう
エンテレケイアとは、哲学用語の一つ。 これはアリストテレスによって提唱された言葉であり訳語としては「完成態」、「完全現実態」、「終局態」、「終極実現状態」が割り当てられてきた。完成された現実性という程度の意味から、生活する人の活力の一つの種類として、精神や霊魂などと同じ様に見られるようになった。 デュナミスというのが可能態という形で現実世界に存在しているというものであり、その可能態がそのものの機能を十分に発揮できた状態で存在しているというものがエンテレケイアということである。 アリストテレスはエネルゲイアとエンテレケイアの意味合いに違いがあることは認めているが、両方の用語が「目的」を軸とする用語であるため、両用語を互換的に使用することもある。
スタレの固有名詞じゃなくて、元は普通の?哲学用語だったのね、ありがとう。