Warframe Wiki

OCTAVIA / 1716

1723 コメント
views
1716
名前なし 2025/11/22 (土) 22:33:01 d5de0@00eb6

Primeが完成したからこれまで個人的に苦手だった鋼ソロ防衛・発掘・アルマゲドンに2番軸で突撃してみたんだけど、想像してたほど劇的に楽になったりはしなかった…。NarrowMindedで下がった範囲はStretchとCunningDrift入れて94%まで回復させてるんだけど、防衛目的なら範囲は100%以上確保した方がいいかな?

通報 ...
  • 1717
    名前なし 2025/11/23 (日) 01:57:52 e4e0a@7b0a1 >> 1716

    相性のいいmodの項目に書いてあることが適当過ぎるから良くないんだけど、たぶんビルドの組み方が間違ってる。Octaviaは特化させるよりもバランスよくすべてを上げる方が結果として強くなるタイプ(唯一効率だけは捨てる場合がある)。遺跡船modはなるべく避けて、伸ばしたいステがあるなら欠片とかアルケインで調整した方が使いやすくなると思う

  • 1718
    名前なし 2025/11/23 (日) 03:46:10 修正 bf351@381a9 >> 1716

    octaでNM入れるのは必要十分な範囲を把握出来ている場面だけじゃないか 1,2番は視線判定もあるしup35.5以降オバガに誘因効果も効かないから防衛と発掘は地形にかなり左右されるしアルマゲドンもそんなに向いてるようには思えないが up35.5で効かないようになったのは別のアビリティでもっと前から無効だった

  • 1719
    名前なし 2025/11/23 (日) 07:49:37 修正 955d5@41cc3 >> 1716
  • 1720
    名前なし 2025/11/23 (日) 09:03:24 e52b2@47fe9 >> 1716

    防衛系、特にソロなら範囲寄せでいいと思う。 運用的な話に逸れるけど、1番で足止めするなら増強入れて、敵の視野に防衛対象が入る前…侵攻進路上に攻撃対象を用意してやるように置くのが経験上有効。通路の先に防衛物があるような状況なら壁に寄せて逸らすとかも地味だけど大事。

  • 1721
    名前なし 2025/11/23 (日) 09:34:11 33c9e@a6482 >> 1716

    他の人が既に沢山言ってるのであれだけど、この人のアビの性質上範囲は基本的に下げる択が無いとは思う 安定とるなら175%、もっと範囲が欲しければOE+Stretchの235%、威力は補う必要出るけど
    弾薬効率とか使うのでもなければ時間だけならPコンか真紅Tau2〜3個とかでも足りるので、OE使った時にBRで無理やり効率捨てて範囲上げた時の威力減を補うとか、真紅Tau2個でTF相殺してPコン分の55%でやりくりするのが丁度いい

  • 1722
    名前なし 2025/11/23 (日) 14:05:56 445ae@d730e >> 1716

    感染体やササヤキ勢みたいな近接戦闘主体の奴らだったら1番置いておくだけで本体は一切戦わずとも勝手に倒れていくから劇的に楽になるんだがね。遠距離攻撃主体の勢力だと基本2番で拘束して本体で叩く形になるから、実はかかる手間や難度は他のCC系フレーム(ンボとか)とほとんど大差なかったりするんだよね。

  • 1723

    亀レスすまん、みなさんアドバイスありがとう。時間最優先ってことはNM積めばいいんだ!と短絡的に考えてたよ。ビルド組み直してみます。