T-80Bコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/T-80B#V5_Comments
サーマル手に入れると、砲弾の低伸性と高貫徹を活かせて、かなり使いやすくなる。
西側のG3MBT乗ってみな。サーマルサイトの解像度の差にびびるから
解像度か…ランク7車両5ヶ国到達してるけど、解像度は盲点だった。チェックしてみる。
IRに改修したらT-80Uみたいに投光機消えますか?
なぜか消えない
側面見せるなって言われるし、自分でもわかってるんだけど、ほんと気づかないうちに、側面見せちゃってて抜かれること多い。正面向けてて、抜かれて「どこ抜かれたんや、バイザーかな敵うまいな」ってプレビューみると普通に側面抜かれてて、変な笑顔になっちゃう。
こいつの自動装填装置の方式、他のどのタイプよりも好き。分離装薬のやつで1番合理的なシステムな気がする。T-90とかの弾頭込めー後の装薬込めーより、一回でにゅるん!の方が速そう。ただそのかわりローダーに込めるのめんどくさそうだったけど。
あとAPFSDSの弾芯を伸ばせない欠点がある
実車での話、ソ連ってT64とT80でガスタービンエンジンにこだわってるけど、なんでこんなに固執してたの?そんなにメリットあるもんなのかな?
ディーゼルエンジンと同馬力の場合、より軽量で小さく済むからだと思う。言い換えれば同じ大きさの場合だとガスタービンの方が馬力が高くなる。戦訓や地形上、小型軽量が重要視されるソ連MBTにおいてかなり大きいメリットだと判断されたんじゃないかな
どんな環境でも始動に手間取らないし出力上げるのが速い
燃料を航空機と共通化させることが出来ることもあるけど何より極寒地でも起動に時間が掛らないことがでかいんだと思う
上で機動力が挙げられてたけど、他にも寒冷地でのエンジン始動がディーゼルに比べて早いというのもあったので、それも大事だったのかも(ただし近年のロシアでは整備コストの高さが足を引っ張っている
最近のロシア軍は極地防衛にガスタービンのT-80をガンガン戦線復帰、改修させてるぞ。ガスタービン自体もロシアで内製してるしそこまで問題になってない
ただやっぱりガスタービンは欠点の方が多かったのか、T-80UDからはディーゼルエンジンに載せ換えてるらしい
UDは派生型でしかないんだよなぁ…基本はガスタービンだし最新型もガスタービン
ロシア国内の保管状態にあるT-80の大半がT-80Bって話だしな(T-80UDのエンジンはウクライナ製だし) T-80BVの近代化はやってるけど、T-72/90と比べて運用コストが高いのは変わらず、結果的に稼働率が上がってない感じ
最新型って言っても局地防衛専用の型だけじゃない?T-14とかはディーゼルだし
前にやったT-80Uの近代改修も今やってるT-80Bの近代改修も全部ガスタービン。T-80UDは80年代の廉価版
ガスタービンエンジンを諦めてUDを開発したわけではなくて、当時はまだガスタービンの信頼性が低かったから、保険としてUDが作られたんだよ。だからUDをBやUの後継型とするのは間違い。
防護分析でみたら砲塔ペラッペラになってるんだけどいつからだ?T-64Aより薄いぞ。バグかね
装甲自体は変わってないけど多分かつての弾の大幅アップデートで相対的にペラペラになってて64B80Bは昔みたいに弾くことが難しくなってる
いやそれはわかるんだが格下のT-64ABより薄くなってるのはどういうことなん
何で防護分析したん?それがわからないと80Bが低下したのかその弾が強くなったのか答えづらい…
んー同じ砲弾で双方の車両比べてみたら分かることだと思うんだけども
↑ほぼ同じ貫徹でも砲弾によっては複合装甲の性能変わるから、なんの砲弾で比べたのか教えて♥
エアプかなんか知らんがこの件に関してはどの砲弾でしても一緒だぞ
容積装甲の適用で保護が明確になったからな、装甲の中身の問題もあるが
顔の硬さだけが取り柄の戦車なのに辛いわ
これこんなペラペラなったら、他の戦車に対するアドバンテージ一切ないような...
上でも指摘されてるけどこれはさすがにおかしいやろ🐌さん・・・
ただでさえT-72Bが実装された時点でいらない子扱いされてたのに、コンタークト5持ちが格下で実装されて、もはや死体蹴りレベルだろこれ...。マジで使う理由が見当たらなくなった。
IRとガスタービンあるやん、ほんとに立場ないのはT-64B
あぁ、そいつが居たか...。ガチで影薄すぎて存在自体完全に忘れてた。
一応修理費とスコープ性能の差があるけどね。
今見たけど、装甲に強化はいった?
強化どころか1.101でサイレントナーフされてた筈
下記兵器におけるHEAT弾(対戦車榴弾)とAP弾(徹甲弾)に対するダメージの耐久値を更新し、明確にしました。適当言うのはは良くない。嘘つき
データマイン見る限りナーフされてるっぽいけど…
葉1は表の見方間違ってない?人を嘘つき呼ばわりする割にはいい加減なのでは?
装甲追加してない状態でソ連のAPFSDSだけ防いでたからバフされたと思ったけどワイの勘違いか…スマソ
久々に使って違和感覚えたからここ見に来たけど、やっぱり砲塔の正面装甲薄くなってたのか。頭出ししたときの固さだけが唯一の強みだったのにひどすぎる。もはやバイアスなんて言葉は完全に過去のものだな
唯一10.7が二両あってDM33級砲弾を使える戦車が6両もいるのがなんだって?
どれだけ分厚い層があっても3両しか出せないけどなw
あらゆる砲弾を防ぎあらゆる装甲を簡単に貫通する魔法の力をバイアスって呼んでそうだな、バイアスは「偏向」だぞ?層の厚みとして優先的な実装がなされている以上バイアスは過去のものじゃないだろう、ひどすぎると嘆く前に使い方考えたらどうだ
層の厚みっても実戦で出せる数限られてくるしなー…まぁやられてもほぼ同等を出せるのは確かに強いけどね。そんなカッカしないでさ、頭の固さが取柄の1つだったT-80BがT-64A以下にまでなっちゃったし嘆くくらい許してあげてよ。
いやこれは2両目3両目でも強い車両が出せるって意味なんだけど
こう言うバイアスがどうのこうのみたいなコメの争いは隔離板で思う存分やっててほしいわ、車両の運用方法とか弱点見に来てる第三者の気持ちも考えろ。
私が安易に『バイアス』と言う言葉を使ったのが良くなかったですね。申し訳ありません。単に『大きな強みが消えてしまった』だけにしておけば良かったです。でも実装してる数に関してはロシアのゲームだし仕方ないのでは?取材するコストも低いし、データも容易に集まる。あと単純にバリエーションがメチャ多い。
「ソ連MBTの中ではIRを使える最初の車両、火力に関しては3BM42が使えるので10.7でも通用する。機動力としてはガスタービン由来の良好な機動力があり、他のソ連と比べれば早い後退がある。装甲は最低限なものの、動的に運用すれば十分機能する程度である」これで良いか?
この枝どこでも気に入らん意見あったら喧嘩してんな
喧嘩笑
>> 324ABとSBでは最大3両しか出せないがRBならSPが尽きない限りはデッキに組み込んでる車両を全部出せるから普通にアドバンテージやで。
T-80B、T-64B、T-64A の搭乗員養成するべき?
IRあるなしでここまで違うのかと痛感した車両
それに後退あるのも中々嬉しいですよね、みんな仰っていることだけど…
それもあるね。西側に比べたら物足りないと言われてるけど使ったことないのでこれで充分すぎるぐらい
ソ連MBTはカッコイイから乗るんだろ!
あまり装甲に頼った戦い方はできないけどらガスタービンエンジンによる機動力と、なんと言っても後退が迅速にできるのが凄い良い。IRも使えるし。改造する時にコンタークト1と発煙弾どちらかしか選べないみたいになったのには戸惑ったけど、コンタークト1装備しても普通に発煙弾使えた。とりあえず使いやすい戦車だと思う。
後退が迅速(当社比
もちろん当社比!
9.7になるみたいで。デッキ組みやすくなって助かるわ
まあ下がるのも分かる気はするが、実装当時から微妙な扱いだったT-64をどうにかしてやれと思うわ
T-80Bが10.0に相応しくないのは納得。でもそれ以上にT-80BとT-64Bが同BRなのは納得できない。T-64Bも下げてやれよって思うわ
足回りと砲火力から10.0で妥当だと思うんだ… 悪いのはBR11.0解放されないからだよ、T-64Bは足回りは貧弱だけど、他国に比べれば優秀だと思うよ、え?T-72?
こいつの9.7って話無くなった?BR変更予定のリストになくね?せっかくT72AVと組みやすくなると思ってたのに
無くなったぞ。T-80U・T-72B3を10.3に下げるからそれらの2,3両目として使われてきたT-80Bも相対的にパフォーマンス発揮できると見込まれるから取りやめって言ってた。
性能うんぬんは置いておくとしても9.7と10.3で対戦相手かなり変わるのに取りやめ理由それはエアプ感を感じてしまうな・・・B3あるなら90Aあるだろうし3両目にしたって最高ランク帯だと特に出すだけのSP無かったり状況的出さないの多いだろうに・・・
別にデッキに組み込まなくてT-80B単体で使っても(少ないけど)10.3~9.3マッチとかの時には強力な味方の支援を得られるわけだから相対的に向上するのは間違いないし10.7~9.7とか10.7~10.0の時にも味方のSP負担が減って車両数出しやすくなるからトレードとしては悪くないんじゃないですかね
スコープ覗いてサーマルONにして三人称視点に戻ってまたスコープ覗くとサーマルがついたり消えたりするのはロシア戦車の仕様なのかこれ?それともただのバグ?
IR持ち共通でなるからバグかラグ。
これ夜戦で起こるとマジで敵への対応遅れるからほんと直してほしい、それか夜戦削除しろ(過激派)
T-72ツリーを先に開放していたワイ氏、T-80の後退速度の速さに涙が止まらない(感覚麻痺)
下げないなら下げないで装甲直して欲しかったな…
コイツの砲塔後部についてる筒って何? ドラム缶替わり? 小物入れ?
砲身清掃のためのクリーニングロッド入れだったような。
潜水用のシュノーケル
64Bに今乗ってるんだけど、64Bは72Bの下位互換72Bの方が扱いやすいけど、80Bも72B(1989)よりは扱いにくいの?
80Bは72・64系列と比べて機動力が凄い良い代わりに装甲はコンタークト1だから弱い。狙撃が好きなプレイヤーには72B、前~中陣を走り回って裏取りとかしていくプレイヤーには80Bの方が合ってるんじゃないかな?
あとはサーマルの有無もデカイね。
枝1が言う通り後退含め機動性は80Bの方が良い。自分は西側一通りやってからソ連来たから80Bとか80U系統の方が手に馴染じむ感じがするな。
Hmhm、てことは、64bは“これ乗るなら72Bでいいよね”ってなったけど、80Bは(72B1989)でいいよね……とはならず、機動力で差別化で来てる、って理解でok?
せやな。
72系列はスコープ性能が低いけど80Bはどうだっけか
車庫のX線で確認できるで。ちなみに、80Bは3.9-9.0、80Uは2.7-12.0
64bの方が強くない?()
防御は微妙にあっちのが高いから装甲活かそうとするとそうかも。ただ機動力はこっちのがダンチだから私はこっちを推す
被弾が避けられない状況ならT-64のほうが強いかもしれん。コンタークトの防御範囲がT-64のほうが広いし、火力に差はないしね。
でも80Bならサーマルがあるから被弾が避けられない状況を回避しやすいというアレはある
ドイツ、アメリカトップ作って今更ながらソ連MBT目指してここまで来たけど、課金したT-72AVやT-64A&Bとか後退速度クッソ遅いの乗り越えた先にこんな最高に暴れられる戦車があるとは・・・
現状装甲が使い物にならなくてかなりキツイけどな。この先のT-80UとBVMは装甲面も多少(←重要)頼れるからだいぶ楽になる
慎重な立ち回りと頭出しでなるべく車体出さなければ死なないゾ。あと格上には無理に仕掛けないで隙ができた瞬間を突いて砲身壊すとかして対処してる。まだ回収途中で使い初めだけど50キル15デスくらい。
俯角が無くて米独MBTよりしづらいけど砲塔に弾薬無いし硬いしでハルダウンめちゃ強いよね。後ゾを付けると淫夢隔離板に行けって言われるから止めよう
確かに俯角無いからここ西側の俯角ならキル取れるのになぁ…ってところはある。でもこれ強い人に使わさせたらダメな戦車だと感じた強すぎる。ちなみに見たら15デスじゃなくて一つ下見てて8デスでした。
80Bが72Bより使いやすく感じるならM1のが合ってそうには感じるな…
多少でも頼れるってだけでうらやましいわ…
もうすでにM1からM1A2まで使いました!西側にも良いところは沢山あるんですけど、車体が大きかったり、背が高かったり、重いのもあって実はレスポンスが悪かったりするんですよねぇ。
英米瑞を突破してきたワイはT-72Aの自動装填装置ですら感動してるのにこれ開発したらどうなるんだろう
バグなのか機銃の仰角が全く取れないな
同じくBVMも取れてないですね、ナオシテナオシテT-80Uと比べるとかなり不便
こいつのサーマルって車長もつくの?
NO!
なんだったらこの先のT-80UもT-80BVMもお隣のT-90AもT-72B3も着いてない(ぶっちゃけそこまで必要でもない)
ソ連で持ってるのって72AVとフリザンテーマぐらいか?
昔BMP-3のシャッチョにもついてたときは重宝したんだがナァ...IFVはこそこそ動く一方戦車となるとまた別なのか
車長用サイト実装されてから車長IRの重要性が下がったよなぁ。まあ持ってないソ英日仏にはありがたい話だが。
えっなにそれワ...マジで年単位くらいでプレイしてなかったから最近の動向が全くわからんゾ...調べてみるわ
装甲過信しすぎてたわ,こいつレオA4とかその他のよく分からん戦車にすっぽんすっぽん正面抜かれるんやな
まあT-72Aより柔らかいからね…昔はもっと硬かったんだけど度重なる謎nerfで残念な感じになっちやってねぇ
いまはこの子は弱い子チャン扱いなのね
いんにゃ決して弱くはないよ。お顔は十分というのと72シリーズにはない脚の優秀さがあるので、機動力が高く装甲もそこそこあるMBTと思うと良いと思う。弱点は爆音エンジン…
ああ,昔と比べてという意味です,書き方が悪かった...(あでも正直攻撃力はちと不足してるかと)
あとはT-72A/Bに対してサーマルを有しているというのが優位点。カタログスペックはT-72だけど、扱いやすさは間違いなくT-80系列だね
BVMまでおいで・・・おいで・・・
>>扱いやすさ これはまちがいなくT-80のほうが上ですね,やはりストレスのない機動力を有しているのはかなり精神的にも良いと思います。なので多少抜かれてもT-80は使い続けますね...砲塔もなんだかんだ耐えてくれますし。
一応BVMもあるんですけど,もうそこらへんになると魔境かなって。空からもえげつない攻撃きますしね...まあ,T-80Bでもちょっと前?までG91に蹂躙され,いまはA-4Eに蹂躙されてるのであんまり変わらないかもしれませんが。
こいつ以降お隣共々車体を晒す=ワンパンは覚悟したほうがいい
ソ連ツリー進めててこの車両にたどり着いた時の達成感がヤバい(T-80が好きな車両だからでもあるけど)
普通に後退できるのつおい…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
サーマル手に入れると、砲弾の低伸性と高貫徹を活かせて、かなり使いやすくなる。
西側のG3MBT乗ってみな。サーマルサイトの解像度の差にびびるから
解像度か…ランク7車両5ヶ国到達してるけど、解像度は盲点だった。チェックしてみる。
IRに改修したらT-80Uみたいに投光機消えますか?
なぜか消えない
側面見せるなって言われるし、自分でもわかってるんだけど、ほんと気づかないうちに、側面見せちゃってて抜かれること多い。正面向けてて、抜かれて「どこ抜かれたんや、バイザーかな敵うまいな」ってプレビューみると普通に側面抜かれてて、変な笑顔になっちゃう。
こいつの自動装填装置の方式、他のどのタイプよりも好き。分離装薬のやつで1番合理的なシステムな気がする。T-90とかの弾頭込めー後の装薬込めーより、一回でにゅるん!の方が速そう。ただそのかわりローダーに込めるのめんどくさそうだったけど。
あとAPFSDSの弾芯を伸ばせない欠点がある
実車での話、ソ連ってT64とT80でガスタービンエンジンにこだわってるけど、なんでこんなに固執してたの?そんなにメリットあるもんなのかな?
ディーゼルエンジンと同馬力の場合、より軽量で小さく済むからだと思う。言い換えれば同じ大きさの場合だとガスタービンの方が馬力が高くなる。戦訓や地形上、小型軽量が重要視されるソ連MBTにおいてかなり大きいメリットだと判断されたんじゃないかな
どんな環境でも始動に手間取らないし出力上げるのが速い
燃料を航空機と共通化させることが出来ることもあるけど何より極寒地でも起動に時間が掛らないことがでかいんだと思う
上で機動力が挙げられてたけど、他にも寒冷地でのエンジン始動がディーゼルに比べて早いというのもあったので、それも大事だったのかも(ただし近年のロシアでは整備コストの高さが足を引っ張っている
最近のロシア軍は極地防衛にガスタービンのT-80をガンガン戦線復帰、改修させてるぞ。ガスタービン自体もロシアで内製してるしそこまで問題になってない
ただやっぱりガスタービンは欠点の方が多かったのか、T-80UDからはディーゼルエンジンに載せ換えてるらしい
UDは派生型でしかないんだよなぁ…基本はガスタービンだし最新型もガスタービン
ロシア国内の保管状態にあるT-80の大半がT-80Bって話だしな(T-80UDのエンジンはウクライナ製だし) T-80BVの近代化はやってるけど、T-72/90と比べて運用コストが高いのは変わらず、結果的に稼働率が上がってない感じ
最新型って言っても局地防衛専用の型だけじゃない?T-14とかはディーゼルだし
前にやったT-80Uの近代改修も今やってるT-80Bの近代改修も全部ガスタービン。T-80UDは80年代の廉価版
ガスタービンエンジンを諦めてUDを開発したわけではなくて、当時はまだガスタービンの信頼性が低かったから、保険としてUDが作られたんだよ。だからUDをBやUの後継型とするのは間違い。
防護分析でみたら砲塔ペラッペラになってるんだけどいつからだ?T-64Aより薄いぞ。バグかね
装甲自体は変わってないけど多分かつての弾の大幅アップデートで相対的にペラペラになってて64B80Bは昔みたいに弾くことが難しくなってる
いやそれはわかるんだが格下のT-64ABより薄くなってるのはどういうことなん
何で防護分析したん?それがわからないと80Bが低下したのかその弾が強くなったのか答えづらい…
んー同じ砲弾で双方の車両比べてみたら分かることだと思うんだけども
↑ほぼ同じ貫徹でも砲弾によっては複合装甲の性能変わるから、なんの砲弾で比べたのか教えて♥
エアプかなんか知らんがこの件に関してはどの砲弾でしても一緒だぞ
容積装甲の適用で保護が明確になったからな、装甲の中身の問題もあるが
顔の硬さだけが取り柄の戦車なのに辛いわ
これこんなペラペラなったら、他の戦車に対するアドバンテージ一切ないような...
上でも指摘されてるけどこれはさすがにおかしいやろ🐌さん・・・

ただでさえT-72Bが実装された時点でいらない子扱いされてたのに、コンタークト5持ちが格下で実装されて、もはや死体蹴りレベルだろこれ...。マジで使う理由が見当たらなくなった。
IRとガスタービンあるやん、ほんとに立場ないのはT-64B
あぁ、そいつが居たか...。ガチで影薄すぎて存在自体完全に忘れてた。
一応修理費とスコープ性能の差があるけどね。
今見たけど、装甲に強化はいった?
強化どころか1.101でサイレントナーフされてた筈
下記兵器におけるHEAT弾(対戦車榴弾)とAP弾(徹甲弾)に対するダメージの耐久値を更新し、明確にしました。適当言うのはは良くない。嘘つき
データマイン見る限りナーフされてるっぽいけど…
葉1は表の見方間違ってない?人を嘘つき呼ばわりする割にはいい加減なのでは?
装甲追加してない状態でソ連のAPFSDSだけ防いでたからバフされたと思ったけどワイの勘違いか…スマソ
久々に使って違和感覚えたからここ見に来たけど、やっぱり砲塔の正面装甲薄くなってたのか。頭出ししたときの固さだけが唯一の強みだったのにひどすぎる。もはやバイアスなんて言葉は完全に過去のものだな
唯一10.7が二両あってDM33級砲弾を使える戦車が6両もいるのがなんだって?
どれだけ分厚い層があっても3両しか出せないけどなw
あらゆる砲弾を防ぎあらゆる装甲を簡単に貫通する魔法の力をバイアスって呼んでそうだな、バイアスは「偏向」だぞ?層の厚みとして優先的な実装がなされている以上バイアスは過去のものじゃないだろう、ひどすぎると嘆く前に使い方考えたらどうだ
層の厚みっても実戦で出せる数限られてくるしなー…まぁやられてもほぼ同等を出せるのは確かに強いけどね。そんなカッカしないでさ、頭の固さが取柄の1つだったT-80BがT-64A以下にまでなっちゃったし嘆くくらい許してあげてよ。
いやこれは2両目3両目でも強い車両が出せるって意味なんだけど
こう言うバイアスがどうのこうのみたいなコメの争いは隔離板で思う存分やっててほしいわ、車両の運用方法とか弱点見に来てる第三者の気持ちも考えろ。
私が安易に『バイアス』と言う言葉を使ったのが良くなかったですね。申し訳ありません。単に『大きな強みが消えてしまった』だけにしておけば良かったです。でも実装してる数に関してはロシアのゲームだし仕方ないのでは?取材するコストも低いし、データも容易に集まる。あと単純にバリエーションがメチャ多い。
「ソ連MBTの中ではIRを使える最初の車両、火力に関しては3BM42が使えるので10.7でも通用する。機動力としてはガスタービン由来の良好な機動力があり、他のソ連と比べれば早い後退がある。装甲は最低限なものの、動的に運用すれば十分機能する程度である」これで良いか?
この枝どこでも気に入らん意見あったら喧嘩してんな
喧嘩笑
>> 324ABとSBでは最大3両しか出せないがRBならSPが尽きない限りはデッキに組み込んでる車両を全部出せるから普通にアドバンテージやで。
T-80B、T-64B、T-64A の搭乗員養成するべき?
IRあるなしでここまで違うのかと痛感した車両
それに後退あるのも中々嬉しいですよね、みんな仰っていることだけど…
それもあるね。西側に比べたら物足りないと言われてるけど使ったことないのでこれで充分すぎるぐらい
ソ連MBTはカッコイイから乗るんだろ!
あまり装甲に頼った戦い方はできないけどらガスタービンエンジンによる機動力と、なんと言っても後退が迅速にできるのが凄い良い。IRも使えるし。改造する時にコンタークト1と発煙弾どちらかしか選べないみたいになったのには戸惑ったけど、コンタークト1装備しても普通に発煙弾使えた。とりあえず使いやすい戦車だと思う。
後退が迅速(当社比
もちろん当社比!
9.7になるみたいで。デッキ組みやすくなって助かるわ
まあ下がるのも分かる気はするが、実装当時から微妙な扱いだったT-64をどうにかしてやれと思うわ
T-80Bが10.0に相応しくないのは納得。でもそれ以上にT-80BとT-64Bが同BRなのは納得できない。T-64Bも下げてやれよって思うわ
足回りと砲火力から10.0で妥当だと思うんだ… 悪いのはBR11.0解放されないからだよ、T-64Bは足回りは貧弱だけど、他国に比べれば優秀だと思うよ、え?T-72?
こいつの9.7って話無くなった?BR変更予定のリストになくね?せっかくT72AVと組みやすくなると思ってたのに
無くなったぞ。T-80U・T-72B3を10.3に下げるからそれらの2,3両目として使われてきたT-80Bも相対的にパフォーマンス発揮できると見込まれるから取りやめって言ってた。
性能うんぬんは置いておくとしても9.7と10.3で対戦相手かなり変わるのに取りやめ理由それはエアプ感を感じてしまうな・・・B3あるなら90Aあるだろうし3両目にしたって最高ランク帯だと特に出すだけのSP無かったり状況的出さないの多いだろうに・・・
別にデッキに組み込まなくてT-80B単体で使っても(少ないけど)10.3~9.3マッチとかの時には強力な味方の支援を得られるわけだから相対的に向上するのは間違いないし10.7~9.7とか10.7~10.0の時にも味方のSP負担が減って車両数出しやすくなるからトレードとしては悪くないんじゃないですかね
スコープ覗いてサーマルONにして三人称視点に戻ってまたスコープ覗くとサーマルがついたり消えたりするのはロシア戦車の仕様なのかこれ?それともただのバグ?
IR持ち共通でなるからバグかラグ。
これ夜戦で起こるとマジで敵への対応遅れるからほんと直してほしい、それか夜戦削除しろ(過激派)
T-72ツリーを先に開放していたワイ氏、T-80の後退速度の速さに涙が止まらない(感覚麻痺)
下げないなら下げないで装甲直して欲しかったな…
コイツの砲塔後部についてる筒って何? ドラム缶替わり? 小物入れ?
砲身清掃のためのクリーニングロッド入れだったような。
潜水用のシュノーケル
64Bに今乗ってるんだけど、
64Bは72Bの下位互換72Bの方が扱いやすいけど、80Bも72B(1989)よりは扱いにくいの?80Bは72・64系列と比べて機動力が凄い良い代わりに装甲はコンタークト1だから弱い。狙撃が好きなプレイヤーには72B、前~中陣を走り回って裏取りとかしていくプレイヤーには80Bの方が合ってるんじゃないかな?
あとはサーマルの有無もデカイね。
枝1が言う通り後退含め機動性は80Bの方が良い。自分は西側一通りやってからソ連来たから80Bとか80U系統の方が手に馴染じむ感じがするな。
Hmhm、てことは、64bは“これ乗るなら72Bでいいよね”ってなったけど、80Bは(72B1989)でいいよね……とはならず、機動力で差別化で来てる、って理解でok?
せやな。
72系列はスコープ性能が低いけど80Bはどうだっけか
車庫のX線で確認できるで。ちなみに、80Bは3.9-9.0、80Uは2.7-12.0
64bの方が強くない?()
防御は微妙にあっちのが高いから装甲活かそうとするとそうかも。ただ機動力はこっちのがダンチだから私はこっちを推す
被弾が避けられない状況ならT-64のほうが強いかもしれん。コンタークトの防御範囲がT-64のほうが広いし、火力に差はないしね。
でも80Bならサーマルがあるから被弾が避けられない状況を回避しやすいというアレはある
ドイツ、アメリカトップ作って今更ながらソ連MBT目指してここまで来たけど、課金したT-72AVやT-64A&Bとか後退速度クッソ遅いの乗り越えた先にこんな最高に暴れられる戦車があるとは・・・
現状装甲が使い物にならなくてかなりキツイけどな。この先のT-80UとBVMは装甲面も多少(←重要)頼れるからだいぶ楽になる
慎重な立ち回りと頭出しでなるべく車体出さなければ死なないゾ。あと格上には無理に仕掛けないで隙ができた瞬間を突いて砲身壊すとかして対処してる。まだ回収途中で使い初めだけど50キル15デスくらい。
俯角が無くて米独MBTよりしづらいけど砲塔に弾薬無いし硬いしでハルダウンめちゃ強いよね。後ゾを付けると淫夢隔離板に行けって言われるから止めよう
確かに俯角無いからここ西側の俯角ならキル取れるのになぁ…ってところはある。でもこれ強い人に使わさせたらダメな戦車だと感じた強すぎる。ちなみに見たら15デスじゃなくて一つ下見てて8デスでした。
80Bが72Bより使いやすく感じるならM1のが合ってそうには感じるな…
多少でも頼れるってだけでうらやましいわ…
もうすでにM1からM1A2まで使いました!西側にも良いところは沢山あるんですけど、車体が大きかったり、背が高かったり、重いのもあって実はレスポンスが悪かったりするんですよねぇ。
英米瑞を突破してきたワイはT-72Aの自動装填装置ですら感動してるのにこれ開発したらどうなるんだろう
バグなのか機銃の仰角が全く取れないな
同じくBVMも取れてないですね、ナオシテナオシテT-80Uと比べるとかなり不便
こいつのサーマルって車長もつくの?
NO!
なんだったらこの先のT-80UもT-80BVMもお隣のT-90AもT-72B3も着いてない(ぶっちゃけそこまで必要でもない)
ソ連で持ってるのって72AVとフリザンテーマぐらいか?
昔BMP-3のシャッチョにもついてたときは重宝したんだがナァ...IFVはこそこそ動く一方戦車となるとまた別なのか
車長用サイト実装されてから車長IRの重要性が下がったよなぁ。まあ持ってないソ英日仏にはありがたい話だが。
えっなにそれワ...マジで年単位くらいでプレイしてなかったから最近の動向が全くわからんゾ...調べてみるわ
装甲過信しすぎてたわ,こいつレオA4とかその他のよく分からん戦車にすっぽんすっぽん正面抜かれるんやな
まあT-72Aより柔らかいからね…昔はもっと硬かったんだけど度重なる謎nerfで残念な感じになっちやってねぇ
いまはこの子は弱い子チャン扱いなのね
いんにゃ決して弱くはないよ。お顔は十分というのと72シリーズにはない脚の優秀さがあるので、機動力が高く装甲もそこそこあるMBTと思うと良いと思う。弱点は爆音エンジン…
ああ,昔と比べてという意味です,書き方が悪かった...(あでも正直攻撃力はちと不足してるかと)
あとはT-72A/Bに対してサーマルを有しているというのが優位点。カタログスペックはT-72だけど、扱いやすさは間違いなくT-80系列だね
BVMまでおいで・・・おいで・・・
>>扱いやすさ これはまちがいなくT-80のほうが上ですね,やはりストレスのない機動力を有しているのはかなり精神的にも良いと思います。なので多少抜かれてもT-80は使い続けますね...砲塔もなんだかんだ耐えてくれますし。
一応BVMもあるんですけど,もうそこらへんになると魔境かなって。空からもえげつない攻撃きますしね...まあ,T-80Bでもちょっと前?までG91に蹂躙され,いまはA-4Eに蹂躙されてるのであんまり変わらないかもしれませんが。
こいつ以降お隣共々車体を晒す=ワンパンは覚悟したほうがいい
ソ連ツリー進めててこの車両にたどり着いた時の達成感がヤバい(T-80が好きな車両だからでもあるけど)
普通に後退できるのつおい…