Chi-Ri IIコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Chi-Ri II#h2_content_1_16
思ったんだが、他の砲でも自動排莢機能付きなら次弾を抱えて持っておくってのはありそうな話だし、それを考えるとチリは3発(装填済み、トレー、装填手)のマガジンでは無く2発(装填済み、トレー)が正しい気がする。厳密のいえばマガジン式がおかしいというのは置いておいて
確かに
ゲーム中でも上の画像でもトレー2個あるように見えるしそれなら中1トレー2で三発可能じゃない?
溝に置くんだと思うぞ。下で棒かなんかかスライドして砲弾が押し込まれるのでは?砲弾の後ろから押し込む形だとさらに砲尾が長くなってしまう。
重量とかぶっちゃけいいからとにかく装填時間短縮してくれ… 25s→16sとかでいいやろ…
ほんとそれ リロードについてはバグレポートたくさん上がってるから、チリが解放される時とかいつかは改善されるはず
チリ開放って後1週間以内には来そうだが大丈夫だろうか
木↑×2の言う通り、装填手が次弾を持っているという発想が間違ってたんや!(それだったら他の戦車でもありうる) それで速射できるのは2発ってことでチリ装填メカニズムを考えてみたんだけどどうかな?たぶんこれで長リロードを挟まずに対応できると思うんだけど。あと、もし装填とかのキー操作無しで自動的に行われる基本動作がCDKのようにトリガーとアクションの組み合わせで行われるのなら、副砲の亜種みたいなのと拠点補給システムの組み合わせで結構簡単にできるかも...
何のために砲弾トレーが2つあると思ってるの? 自動で砲弾トレーが左へ移動する訳じゃないんだよ? 砲弾トレー①を装填手が左へ倒す必要がある 約8Kgもある砲弾を持ったままトレーの操作ができると思う? 砲弾トレー①が砲尾真後ろまで来たら砲尾左にある鍵爪が砲弾を押して装填 その時3発目は砲弾トレー②に置いておく 海軍の高射砲の半自動装填装置がどう操作されてるか見てみな
やはり半トレー×2ではなくトレー×2でそれぞれに載せておくのか…なるほどね。で質問だが3発目は右のトレーからと左のトレーに人力で移す必要があるの?
トレー②からトレー①への移し替えはどうやってるのかは正確には分からない 恐らく装填手が載せ代えるはず トレー②を傾けてトレー①に転がして移し替えるのはリスクが大きいからやらないはず 砲弾を人力で押し込んだら自動装填装置の意味がない 半自動って言うのは装弾機構への砲弾補充が人力って意味 砲尾への砲弾押し込みは枝1の画像にあるように砲尾の左側にある鍵爪状のパーツがレールに沿って前進することで行われる
なるほど、サンクス
↑葉1さんはチリのプラモも買って装弾機の形状やパーツ構成を見てみるといいよ 枝が言ってることが分かると思う
いや、どこまでを人力でやるか、上の画像の2番のトレーがどのように動くのか知りたかったんや。パーツ構成だけではなかなかわからんじゃろ
実物見てから言おうね グラフィックでは作られていない部分まで再現されてるから 実際に見ればトレー①の回転軸がどこにあるとかトレー②が動くのか動かないのか分かるから
で、どうなんだ?2のトレーは動くんか?(それとも5、6000イェンのプラモを買えという鬼か…?
5600円か ちゃんと調べてから言おうな 実売もっと安いぞ 動くかどうかそれが知りたいなら買えばいい 説明書の解説も載せたいところだが転載禁止なんでな まぁヒントは↑の枝の葉2さんが言ってる通りだってことだな
葉2さんって自分やんけ…右のトレーは左のトレーのように動かないのは分かってるんだけど傾きとかも変わらないのかなぁ…
恐らく傾くんじゃないんかな?
乗った感じチトやシャーマンの方がマシ。防御力・機動力は劣り、頼みの綱の攻撃力は特有の装填時間が足を引っ張る。開発する前のチト、シャーマンの組み合わせの方が戦績は良かった。
AB・RBともに修理費少し高い気がする 虎より高いって...
それな 日本戦車の修理費は全体的に高い気がする・・・
先にうpした装填メカについて、ご指摘を反映した改版を作ってみました(頼まれもしないのにね...) 大体のパターンはこの組み合わせで対応できると思いますが、右トレーに装填中に発射したらどうなるんだとか正直微妙なところもあります...ゲーム内装填システムについてはやはりcondition-triger-actionの組み合わせでできそうな気がします、あくまで推測ですが。
そもそもこの戦車チリII型じゃなくてチリだよね。チリII型って上に画像があがっているチリとチトの中間みたいな戦車だし
もしかしたらチリ車第二案って意味でChi-Ri IIなのかも?ファンメイドツリーじゃチリ車第一案がChi-Ri Iって書いてあったし
ファンメイドツリーを見返したら確かに第二案のIIだったわ。とりあえずページトップの邦訳を変えてみたよ
相変わらずリロード周りがクソでまともに戦えない…チトの方が遥かに使える
こいつの外見はもうほぼ重戦車だな
パッと見虎Ⅱに見えないことも・・・
虎っぽいツェメリット塗装のユーザースキンがあったぜw
外見好こ。装填方式嫌い
ただ他国の戦車と並ぶと幅が細くて一気に頼りなさ気な印象に・・・
解放されたから頑張って経験値貯めてるけどここまで批評だと使いこなせるか不安になるな
X線で見てたら装填速度が遅い原因は砲塔の機銃が邪魔なんじゃないかと思えてきた
要るのか要らないのかわからないけど消した後に文句が出ると嫌なので残しておく←これのせいで設計段階から試験まで余計な工数が増える っていう日本のわるい伝統はこの70年前から変わって無いっていうのがよくわかるね。
同軸機銃を消して文句が出ないってあり得るのか…?
これがまた問題なんだよなぁ... ちなみに正解は2パターン作ること
試作車を撮影した写真の砲塔左側面に重機関銃用の銃眼がちょっとだけど写りこんでるからね… それを再現してるから仕方ないと思う
こいつのトレーって破壊されるの?その辺りが赤くなってから1発撃つごとにリロードが30秒かかったんだが。
現状、チリは対空戦車の機関砲のシステムを流用してるからそうなるんじゃないかな?
なるほど、だからか。しかし、1発装填するのに30秒って…ホロの150mmだって26~20秒なのに、こいつの75mmはどんだけ重いんだよw
チリの装填手さんは75mmを三発取り出してるんだぜ?
そこはGaijin特有のガバガバ設定ということで… フォーラムでもチリのリロードはおかしいって意見がめっちゃある(逆に今のままで良いという意見を見たことが無い)から何かしら修正は入ると思うじゃないとおかしい
対空戦車の機関砲のシステムを流用してるって事は、RBの対空砲のSPが高いのってコイツが悪さしてるかも?
こいつって何発取り除けば砲塔から砲弾無くなるの?
砲塔の砲弾ラックは8×4だから単純計算でいくと32発下ろせば良い。11マガジン(33発)下ろすと砲塔のは無くなるよ
ありがと。なかなか使いにくいなこいつ……
まってよく考えたらそれ全部じゃん……(絶望)
出撃画面で表示されてる数値はマガジン数を示してるから、枝主が言ってるのは最大搭載数から11引いた数以下にすれば良いって事やで
2文目で何マガジン下ろせばいいか言ってるんだけどなぁ...
まぁ、木主が何故「全部」と解釈したのかは謎だけど・・・まいっか(思考放棄
32発おろせばいいってのを勘違いしたようだな そして2行目を読まなかった可能性が高い
あっ、あれ一つで3発なのか…なるほど。
途中送信スマソ:消費する時も確かに3発装填で数字は1減るから3発1セット表示なのね。お騒がせしますた。(´;ω;`)
チリがチトに比べて微妙なのはリロードタイムというより、副砲のせいでターレットリングが車体中央だからチトより俯角が取れないせいだと思う。T34-85並の俯角、KV-2並の車高だから、射撃時に車体晒す面積が広くなりがちだから生残性が悪い。車高やリロードの点からKV-2使っている感覚で運用すればイイ気がしてきた。
(枢軸しか運用して)ないです
もう、3発撃ち切り後リロードではなく、常時リロード3、4秒位にしてはダメか?現状、修理費が性能に見合ってない気がする。
というか元々そういう装置だったのにシステムなのかバグなのか今みたいな糞仕様になってんのがホンマ腹立つ
出所が分からない三連射という謎の特徴をもたれてしまったせいで・・・
おのれWG…(八つ当たり)
WGがそんな仕様にしたからガイジンも真似たんだよ…なのでWGしね(無慈悲)
重量もWGをパク…参考にした可能性が微レ存
WGを参考にしたというかWGと同じ資料参考にしてんだろ普通に考えて
駆逐として運用するには砲の威力が足りねえ…図体でかいし副砲は使い道ないし、どう扱ったら良いのやら。
副砲は脅しで使ってる。装填中を誤魔化すとか
副砲撃って主砲だと勘違いして出てくるアホを3発蜂の巣にするのはできんのか?
てことは敵に向かって正対せねばいかんよね?上手いこと使えると良いけど、いつも斜に構えてるから難しいが頑張ってみる。
とりあえず遠距離では貫通は期待できないので近接狙いなんだけど動き遅いのがな。
車体デカくて紙装甲、リロード30秒超のこいつで近接はキツすぎない?自分は市街地戦でもない限り遠距離から側面取れる位置取りしてるわ。
BR高いせいで各上と当たるだけでいいことないなこいつ・・・まだチトのが使いやすい
チト車は稜線射撃使えるし動き回れるからね。チリ車はホントに辛すぎる。
やばいな俺の中で日陸初の苦行になりかけてる
カミもキツイがチトもキツイ。
間違えたチリだ
安心しろ次が本当の地獄だ(ニッコリ
正直、これを苦行とか言ってたらランクⅣで折れるだろうな...
ランクIVの方が楽じゃない?砲はある程度は強いし
チリはシャーマンジャンボが抜けないこと以外はリロード時間のこと考えて立ち回れば強戦車になれるよ ランクIVの国産ST-Aシリーズは火力上がたけど、傾斜装甲とはいえランクⅢから据え置きの装甲厚、安定の低馬力、直進性に乏しい弾道etc… 正直良いことが無い…
強戦車は言い過ぎだと思う。ST-Aは後進速度も優れているし図体も小さいから軽戦車のように戦うことができる。こいつは図体ばかりでかく,装甲も無いに等しく,機動性も悪く,距離が離れれば貫徹力も不足する上,何よりもリロードの仕様がクソ。
<補足>ただし,ST-Aがクソじゃないと言ってるわけではない。対峙する敵戦車と比較した場合の性能差ではむしろST-Aの方がクソだ。しかし,使いやすさ,立ち回り易さの観点ではこちらの方がクソだと言える。
こいつの良いところはST-A1と違って周りが強くない所だよね。BR5.0ならこの性能は悪くない
強さ云々もそうだが何より修理費が高すぎる 頭に来ますよ
修理費をライオンで払うかギブアップしてdmmpointを払うか悩みどころですな
わざわざ課金するほど高くないだろ。たったクーゲルの1/4だぞ(感覚麻痺
副砲が軽戦車にNDKされた時に役立ってよかったよ 基本ゴミだけど
その基本ゴミの副砲弾って何発くらい持って行ってる?あんな砲弾でも誘爆しやがるから・・その割に役に立たないってのは言っちゃダメ
15発(砲弾ラック1個分)持っていってる。殆ど使わないけど小さいラック1個なら防御力にも殆ど影響しないから
なるほど。ありがとう
10でいいと思ふ
なんだろう、すごくティーガー2に似てる
こいつの砲塔旋回速度と機動性なめてたよ、砲塔無し駆逐戦車にNDKされるとは思わんかった・・・
それは流石に慢心しすぎじゃないか?ASU-57だったって言うなら相手が心得のある奴だったということもできなくはないが
うん、凄い慢心してた「砲塔が遅い? だったら車体をまわせばい・・・まわらねぇ(死亡」 相手は角を挟んでのSU-85だったかな。
IS2と同じとかいう重量をどうにかせい…あと単射が可能にならないかなぁ。3発全て揃うのには30秒だけどその間は撃てても良いはずだ
よくゲームであるチャージ式にすればいいのにね。一発ずつ撃てたら強いっていう考えなのかも知れんが、そもそも史実通りのスペックで戦ったらどうなるかってのがWTの筈だし。BR上がっても納得できそう
1発ずつ撃てると強そうと思えるかもしれんけど、最大3発を速射出来ることは変わらないし撃ち尽くしてから1発ずつ撃ってたらそれは別にチトと変わらんのよね。まぁただ単に面倒くさかったんだろうけどね…
3~4秒に一発撃てる仕様でよくない?クッソ装填の早い75ミリという扱い。
↑それではあかん
チトより弱いだろこいつ…
弱いというか周りがね…相対的に弱く見えるし、何より装填システムがアレだからクッソ使い辛い
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
思ったんだが、他の砲でも自動排莢機能付きなら次弾を抱えて持っておくってのはありそうな話だし、それを考えるとチリは3発(装填済み、トレー、装填手)のマガジンでは無く2発(装填済み、トレー)が正しい気がする。厳密のいえばマガジン式がおかしいというのは置いておいて
確かに
ゲーム中でも上の画像でもトレー2個あるように見えるしそれなら中1トレー2で三発可能じゃない?
溝に置くんだと思うぞ。下で棒かなんかかスライドして砲弾が押し込まれるのでは?砲弾の後ろから押し込む形だとさらに砲尾が長くなってしまう。
重量とかぶっちゃけいいからとにかく装填時間短縮してくれ… 25s→16sとかでいいやろ…
ほんとそれ リロードについてはバグレポートたくさん上がってるから、チリが解放される時とかいつかは改善されるはず
チリ開放って後1週間以内には来そうだが大丈夫だろうか
木↑×2の言う通り、装填手が次弾を持っているという発想が間違ってたんや!(それだったら他の戦車でもありうる) それで速射できるのは2発ってことでチリ装填メカニズムを考えてみたんだけどどうかな?たぶんこれで長リロードを挟まずに対応できると思うんだけど。あと、もし装填とかのキー操作無しで自動的に行われる基本動作がCDKのようにトリガーとアクションの組み合わせで行われるのなら、副砲の亜種みたいなのと拠点補給システムの組み合わせで結構簡単にできるかも...
何のために砲弾トレーが2つあると思ってるの?
自動で砲弾トレーが左へ移動する訳じゃないんだよ? 砲弾トレー①を装填手が左へ倒す必要がある 約8Kgもある砲弾を持ったままトレーの操作ができると思う? 砲弾トレー①が砲尾真後ろまで来たら砲尾左にある鍵爪が砲弾を押して装填 その時3発目は砲弾トレー②に置いておく 海軍の高射砲の半自動装填装置がどう操作されてるか見てみな
やはり半トレー×2ではなくトレー×2でそれぞれに載せておくのか…なるほどね。で質問だが3発目は右のトレーからと左のトレーに人力で移す必要があるの?
トレー②からトレー①への移し替えはどうやってるのかは正確には分からない 恐らく装填手が載せ代えるはず トレー②を傾けてトレー①に転がして移し替えるのはリスクが大きいからやらないはず 砲弾を人力で押し込んだら自動装填装置の意味がない 半自動って言うのは装弾機構への砲弾補充が人力って意味 砲尾への砲弾押し込みは枝1の画像にあるように砲尾の左側にある鍵爪状のパーツがレールに沿って前進することで行われる
なるほど、サンクス
↑葉1さんはチリのプラモも買って装弾機の形状やパーツ構成を見てみるといいよ 枝が言ってることが分かると思う
いや、どこまでを人力でやるか、上の画像の2番のトレーがどのように動くのか知りたかったんや。パーツ構成だけではなかなかわからんじゃろ
実物見てから言おうね グラフィックでは作られていない部分まで再現されてるから 実際に見ればトレー①の回転軸がどこにあるとかトレー②が動くのか動かないのか分かるから
で、どうなんだ?2のトレーは動くんか?(それとも5、6000イェンのプラモを買えという鬼か…?
5600円か ちゃんと調べてから言おうな 実売もっと安いぞ 動くかどうかそれが知りたいなら買えばいい 説明書の解説も載せたいところだが転載禁止なんでな まぁヒントは↑の枝の葉2さんが言ってる通りだってことだな
葉2さんって自分やんけ…右のトレーは左のトレーのように動かないのは分かってるんだけど傾きとかも変わらないのかなぁ…
恐らく傾くんじゃないんかな?
乗った感じチトやシャーマンの方がマシ。防御力・機動力は劣り、頼みの綱の攻撃力は特有の装填時間が足を引っ張る。開発する前のチト、シャーマンの組み合わせの方が戦績は良かった。
AB・RBともに修理費少し高い気がする 虎より高いって...
それな 日本戦車の修理費は全体的に高い気がする・・・
先にうpした装填メカについて、ご指摘を反映した改版を作ってみました(頼まれもしないのにね...) 大体のパターンはこの組み合わせで対応できると思いますが、右トレーに装填中に発射したらどうなるんだとか正直微妙なところもあります...ゲーム内装填システムについてはやはりcondition-triger-actionの組み合わせでできそうな気がします、あくまで推測ですが。
そもそもこの戦車チリII型じゃなくてチリだよね。チリII型って上に画像があがっているチリとチトの中間みたいな戦車だし
もしかしたらチリ車第二案って意味でChi-Ri IIなのかも?ファンメイドツリーじゃチリ車第一案がChi-Ri Iって書いてあったし
ファンメイドツリーを見返したら確かに第二案のIIだったわ。とりあえずページトップの邦訳を変えてみたよ
相変わらずリロード周りがクソでまともに戦えない…チトの方が遥かに使える
こいつの外見はもうほぼ重戦車だな
パッと見虎Ⅱに見えないことも・・・
虎っぽいツェメリット塗装のユーザースキンがあったぜw
外見好こ。装填方式嫌い
ただ他国の戦車と並ぶと幅が細くて一気に頼りなさ気な印象に・・・
解放されたから頑張って経験値貯めてるけどここまで批評だと使いこなせるか不安になるな
X線で見てたら装填速度が遅い原因は砲塔の機銃が邪魔なんじゃないかと思えてきた
要るのか要らないのかわからないけど消した後に文句が出ると嫌なので残しておく←これのせいで設計段階から試験まで余計な工数が増える っていう日本のわるい伝統はこの70年前から変わって無いっていうのがよくわかるね。
同軸機銃を消して文句が出ないってあり得るのか…?
これがまた問題なんだよなぁ... ちなみに正解は2パターン作ること
試作車を撮影した写真の砲塔左側面に重機関銃用の銃眼がちょっとだけど写りこんでるからね… それを再現してるから仕方ないと思う
こいつのトレーって破壊されるの?その辺りが赤くなってから1発撃つごとにリロードが30秒かかったんだが。
現状、チリは対空戦車の機関砲のシステムを流用してるからそうなるんじゃないかな?
なるほど、だからか。しかし、1発装填するのに30秒って…ホロの150mmだって26~20秒なのに、こいつの75mmはどんだけ重いんだよw
チリの装填手さんは75mmを三発取り出してるんだぜ?
そこはGaijin特有のガバガバ設定ということで… フォーラムでもチリのリロードはおかしいって意見がめっちゃある(逆に今のままで良いという意見を見たことが無い)から何かしら修正は入ると思うじゃないとおかしい
対空戦車の機関砲のシステムを流用してるって事は、RBの対空砲のSPが高いのってコイツが悪さしてるかも?
こいつって何発取り除けば砲塔から砲弾無くなるの?
砲塔の砲弾ラックは8×4だから単純計算でいくと32発下ろせば良い。11マガジン(33発)下ろすと砲塔のは無くなるよ
ありがと。なかなか使いにくいなこいつ……
まってよく考えたらそれ全部じゃん……(絶望)
出撃画面で表示されてる数値はマガジン数を示してるから、枝主が言ってるのは最大搭載数から11引いた数以下にすれば良いって事やで
2文目で何マガジン下ろせばいいか言ってるんだけどなぁ...
まぁ、木主が何故「全部」と解釈したのかは謎だけど・・・まいっか(思考放棄
32発おろせばいいってのを勘違いしたようだな そして2行目を読まなかった可能性が高い
あっ、あれ一つで3発なのか…なるほど。
途中送信スマソ:消費する時も確かに3発装填で数字は1減るから3発1セット表示なのね。お騒がせしますた。(´;ω;`)
チリがチトに比べて微妙なのはリロードタイムというより、副砲のせいでターレットリングが車体中央だからチトより俯角が取れないせいだと思う。T34-85並の俯角、KV-2並の車高だから、射撃時に車体晒す面積が広くなりがちだから生残性が悪い。車高やリロードの点からKV-2使っている感覚で運用すればイイ気がしてきた。
(枢軸しか運用して)ないです
もう、3発撃ち切り後リロードではなく、常時リロード3、4秒位にしてはダメか?現状、修理費が性能に見合ってない気がする。
というか元々そういう装置だったのにシステムなのかバグなのか今みたいな糞仕様になってんのがホンマ腹立つ
出所が分からない三連射という謎の特徴をもたれてしまったせいで・・・
おのれWG…(八つ当たり)
WGがそんな仕様にしたからガイジンも真似たんだよ…なのでWGしね(無慈悲)
重量もWGをパク…参考にした可能性が微レ存
WGを参考にしたというかWGと同じ資料参考にしてんだろ普通に考えて
駆逐として運用するには砲の威力が足りねえ…図体でかいし副砲は使い道ないし、どう扱ったら良いのやら。
副砲は脅しで使ってる。装填中を誤魔化すとか
副砲撃って主砲だと勘違いして出てくるアホを3発蜂の巣にするのはできんのか?
てことは敵に向かって正対せねばいかんよね?上手いこと使えると良いけど、いつも斜に構えてるから難しいが頑張ってみる。
とりあえず遠距離では貫通は期待できないので近接狙いなんだけど動き遅いのがな。
車体デカくて紙装甲、リロード30秒超のこいつで近接はキツすぎない?自分は市街地戦でもない限り遠距離から側面取れる位置取りしてるわ。
BR高いせいで各上と当たるだけでいいことないなこいつ・・・まだチトのが使いやすい
チト車は稜線射撃使えるし動き回れるからね。チリ車はホントに辛すぎる。
やばいな俺の中で日陸初の苦行になりかけてる
カミもキツイがチトもキツイ。
間違えたチリだ
安心しろ次が本当の地獄だ(ニッコリ
正直、これを苦行とか言ってたらランクⅣで折れるだろうな...
ランクIVの方が楽じゃない?砲はある程度は強いし
チリはシャーマンジャンボが抜けないこと以外はリロード時間のこと考えて立ち回れば強戦車になれるよ ランクIVの国産ST-Aシリーズは火力上がたけど、傾斜装甲とはいえランクⅢから据え置きの装甲厚、安定の低馬力、直進性に乏しい弾道etc… 正直良いことが無い…
強戦車は言い過ぎだと思う。ST-Aは後進速度も優れているし図体も小さいから軽戦車のように戦うことができる。こいつは図体ばかりでかく,装甲も無いに等しく,機動性も悪く,距離が離れれば貫徹力も不足する上,何よりもリロードの仕様がクソ。
<補足>ただし,ST-Aがクソじゃないと言ってるわけではない。対峙する敵戦車と比較した場合の性能差ではむしろST-Aの方がクソだ。しかし,使いやすさ,立ち回り易さの観点ではこちらの方がクソだと言える。
こいつの良いところはST-A1と違って周りが強くない所だよね。BR5.0ならこの性能は悪くない
強さ云々もそうだが何より修理費が高すぎる 頭に来ますよ
修理費をライオンで払うかギブアップしてdmmpointを払うか悩みどころですな
わざわざ課金するほど高くないだろ。たったクーゲルの1/4だぞ(感覚麻痺
副砲が軽戦車にNDKされた時に役立ってよかったよ 基本ゴミだけど
その基本ゴミの副砲弾って何発くらい持って行ってる?あんな砲弾でも誘爆しやがるから・・その割に役に立たないってのは言っちゃダメ
15発(砲弾ラック1個分)持っていってる。殆ど使わないけど小さいラック1個なら防御力にも殆ど影響しないから
なるほど。ありがとう
10でいいと思ふ
なんだろう、すごくティーガー2に似てる
こいつの砲塔旋回速度と機動性なめてたよ、砲塔無し駆逐戦車にNDKされるとは思わんかった・・・
それは流石に慢心しすぎじゃないか?ASU-57だったって言うなら相手が心得のある奴だったということもできなくはないが
うん、凄い慢心してた「砲塔が遅い? だったら車体をまわせばい・・・まわらねぇ(死亡」 相手は角を挟んでのSU-85だったかな。
IS2と同じとかいう重量をどうにかせい…あと単射が可能にならないかなぁ。3発全て揃うのには30秒だけどその間は撃てても良いはずだ
よくゲームであるチャージ式にすればいいのにね。一発ずつ撃てたら強いっていう考えなのかも知れんが、そもそも史実通りのスペックで戦ったらどうなるかってのがWTの筈だし。BR上がっても納得できそう
1発ずつ撃てると強そうと思えるかもしれんけど、最大3発を速射出来ることは変わらないし撃ち尽くしてから1発ずつ撃ってたらそれは別にチトと変わらんのよね。まぁただ単に面倒くさかったんだろうけどね…
3~4秒に一発撃てる仕様でよくない?クッソ装填の早い75ミリという扱い。
↑それではあかん
チトより弱いだろこいつ…
弱いというか周りがね…相対的に弱く見えるし、何より装填システムがアレだからクッソ使い辛い