Ki-100-IIコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100-II
風防が涙滴型になってSBでの後方視界が大幅にアップ! と思いきや座席の形状が変わったせいでそこまで劇的には変わらないと言う…
風防よりも適正高度だ!!
あぁ、よく見たら排気タービン付いてるのかコイツ。風防だけ見てSBのテストフライト行ったから気付かなかったよorz
タービン分鼻ヅラが重いのかエイミングの挙動に少しフラつきがあるように思います。7・8000mくらいまでは無印・雷電・鍾馗・烈風の方が昇りますね。同BR帯では適正高度にマトがいません。AB
きったねぇスクリーンショット撮ってる暇あったら数値全部入れろよ無能
その前にきったねえコメントするなよ荒らし
んじゃきれいなトプ画お願いね!!!
木主の言い方は悪いけどでもスクショは確かに機関砲撃った時の煙が機体に重なってぼやけて見えるな…
まあ木主の言い方悪いけど、トプ画の画質が低すぎるのは確か。
どの戦隊の塗装か楽しみにしてたら試作三号機かよと
無印と比べゴツゴツ感なくなったね
無知で申し訳ないがイギリス空軍博物館にあって唯一残っている五式戦はこれ?
アレは涙滴風防のⅠ型だよ。こっちはⅡ型で下面に排気タービンがついてる。
しかも四式戦とかのパーツが混ざってて純粋な五式戦じゃないとかなんとか
確かもともと完全な状態じゃなかったんだっけ?それで少ない資料をもとに一部パーツは他機体から流用したり新造して調達したとか聞いた気がする
あの五式戦は、イギリスの手で戦後に飛行テストをやったんだけど、トラブルで胴体着陸してしまった。で、その修理の時に、同じ基地に残されてた日本軍機からパーツを拝借してる経歴がある。具体的にはプロペラを百式司偵、オイルクーラーを四式戦、翼下パイロン(と多分尾輪も)を三式戦からそれぞれ移植したらしい。
もう完全なサイボーグじゃねえか!
とんでもねえ寄せ集め状態だすげぇwww
上の方でファストバック型からの派生ってことになっているけれど、ゲームクライアントの方だとプレ機になっているぞ・・・?
かっこいい。イケメン。それだけでも買う価値がある。
をトプ画に貼りたいのだがどうだろうか。皆さんの意見聞かせてください。
いいんじゃない?少なくとも今の低画質トプ画よりはずっとマシ
いいですね、2型のヌルッとした感じが
いいじゃん。僕のよりきれい!
で、この子は風防以外何が違うのさ?
排気タービン(ターボチャージャー)が付いたことで高高度性能が上がった 代わりに低空性能が悪化した
既存のやつ(無印?)とどっちが使いやすい?
こっちの方は7000m以上あたりからのエンジン性能はいいけど、そこに登るまで無印より時間かかるしエンジンの加熱がかなり酷くなってるので登ったとしてもそうそう本気は出せない。当然低高度は無印のほうが性能いい。使いやすさで言えば断然無印の方がいい
金星エンジンだから空冷型の彗星に似てる
なんで課金機にしたんだよぉ〜
まぁ試作機ですし、あっ・・・(隼三型乙)。そして余談、本土防空を担当していた第244戦隊が、終戦時に保有していた五式戦を、二機焼却したそうな。そして本題なんやが、その二機ってのが五式戦二型だった・・・なんて噂があったりする。勿論、ソースも証拠もない都市伝説みたいな話なんだけどね。
通常ツリーのキ100と乗り比べたが、通常の方がやや少し気持ち使い勝手がいい。しかしキ100からしてかなり使いやすいので問題になるほどの差ではないように思う。相変わらずスピットにも回り勝てる。水滴風防、キ100が好き、キ100で稼ぎたい人は買って損はないと思う。
ABだと完全キ100の劣化版 雷電21型と33型の様に完全下位互換で乗る意味無い エンジンが丈夫とか燃えにくいとかあるのかと期待したがそれもなさそう せめて4000m位からぐんぐん昇るぐらい調整しないとこのBR帯では誰も乗らないだろう 日本機で一番かっこいい機体だと自分は思うし大好きなのでとても残念
やはり200キロ重くなっただけあって、敵のki-100にタゲられたら手も足も出んなぁ・・・ 流石BR3.7にしては1000GEと格安なだけのことはある・・・
機首下の排気タービンの画像とったけど使えるかな?
状態がひどすぎるけど。
もっとアップでならワンチャンあったろうけどこれはあまりに…(´・ω・`)
中心からずれてるけど、撮り直してきた
猫が腹向けて寝てるように見える
この言われように草生える
←やっぱボロボロよりきれいな状態がいいかなーって
なぜ木主は上空で腹を向けるという発想が出なかったのか、謎は深まるばかりである。 ええやんこれ綺麗だしわかりやすい
一連の流れにワロタ
なんか劣化劣化言われてて戦々恐々としてたけど、実際乗ってみたら個人的にはそんなに悪くない印象。中低空で昇らないと言ってもどっちにしろメッサーや雷電には勝てないし、機首が重くなった分応答の鈍さは感じるけど旋回性能自体はあまり落ちてないし、意外とノーマル五式と同じ感覚で扱えるかなと。
RBでの高高度(6000m以上)でエンジンの息切れがないのはいい。P47やP51Dの攻撃が避けやすい
半額ついでに買ってみたけどこれで劣化というか弱いって言われてるのが不思議でならん。まだそんなに数こなしてないけどRBで毎試合2~4機落とせてる。生還率も高いし。あと個人的に機種に20mm積んでて弾数500発とかいうのがいい。メッサーや隼ばっかり乗ってたから翼内機銃が当てにくくて当てにくくて。
雷電には遠距離ヘッドオン、F-4には釣り上げられない限り格闘戦で打ち勝て、なおかつ毎試合5~6機落とせるのが通常ツリーのki-100。機首の重さでヘッドオン避け辛くなり格闘戦性能もガタ落ちしたこいつはちょっと・・・
機首ホ5が強いし、RBで高高度居座るなら別に悪くなさそうだが
別に弱くないけど、周囲が過剰に期待していざ実装されたら性能が微妙だったからじゃないの?
A7M2の時と同じパターンですな。確かに通常ki100と比べると微妙ではあるけど産廃ってほど弱くはないし、好きで乗ってる分にはさして苦にならないかな。
排気タービンだけじゃなくて燃料タンクがコックピットの後ろの奴以外セルフシール(防漏タンク)がついてるから燃えにくくなっている....はず
画像1
「史実」欄を更新しました。何か間違いがあれば私のコメントに返信してください。
乙です
排気口がち○こに見える
チコン貝かな
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
風防が涙滴型になってSBでの後方視界が大幅にアップ! と思いきや座席の形状が変わったせいでそこまで劇的には変わらないと言う…
風防よりも適正高度だ!!
あぁ、よく見たら排気タービン付いてるのかコイツ。風防だけ見てSBのテストフライト行ったから気付かなかったよorz
タービン分鼻ヅラが重いのかエイミングの挙動に少しフラつきがあるように思います。7・8000mくらいまでは無印・雷電・鍾馗・烈風の方が昇りますね。同BR帯では適正高度にマトがいません。AB
きったねぇスクリーンショット撮ってる暇あったら数値全部入れろよ無能
その前にきったねえコメントするなよ荒らし
んじゃきれいなトプ画お願いね!!!
木主の言い方は悪いけどでもスクショは確かに機関砲撃った時の煙が機体に重なってぼやけて見えるな…
まあ木主の言い方悪いけど、トプ画の画質が低すぎるのは確か。
どの戦隊の塗装か楽しみにしてたら試作三号機かよと
無印と比べゴツゴツ感なくなったね
無知で申し訳ないがイギリス空軍博物館にあって唯一残っている五式戦はこれ?
アレは涙滴風防のⅠ型だよ。こっちはⅡ型で下面に排気タービンがついてる。
しかも四式戦とかのパーツが混ざってて純粋な五式戦じゃないとかなんとか
確かもともと完全な状態じゃなかったんだっけ?それで少ない資料をもとに一部パーツは他機体から流用したり新造して調達したとか聞いた気がする
あの五式戦は、イギリスの手で戦後に飛行テストをやったんだけど、トラブルで胴体着陸してしまった。で、その修理の時に、同じ基地に残されてた日本軍機からパーツを拝借してる経歴がある。具体的にはプロペラを百式司偵、オイルクーラーを四式戦、翼下パイロン(と多分尾輪も)を三式戦からそれぞれ移植したらしい。
もう完全なサイボーグじゃねえか!
とんでもねえ寄せ集め状態だすげぇwww
上の方でファストバック型からの派生ってことになっているけれど、ゲームクライアントの方だとプレ機になっているぞ・・・?
かっこいい。イケメン。それだけでも買う価値がある。
いいんじゃない?少なくとも今の低画質トプ画よりはずっとマシ
いいですね、2型のヌルッとした感じが
いいじゃん。僕のよりきれい!
で、この子は風防以外何が違うのさ?
排気タービン(ターボチャージャー)が付いたことで高高度性能が上がった 代わりに低空性能が悪化した
既存のやつ(無印?)とどっちが使いやすい?
こっちの方は7000m以上あたりからのエンジン性能はいいけど、そこに登るまで無印より時間かかるしエンジンの加熱がかなり酷くなってるので登ったとしてもそうそう本気は出せない。当然低高度は無印のほうが性能いい。使いやすさで言えば断然無印の方がいい
金星エンジンだから空冷型の彗星に似てる
なんで課金機にしたんだよぉ〜
まぁ試作機ですし、あっ・・・(隼三型乙)。そして余談、本土防空を担当していた第244戦隊が、終戦時に保有していた五式戦を、二機焼却したそうな。そして本題なんやが、その二機ってのが五式戦二型だった・・・なんて噂があったりする。勿論、ソースも証拠もない都市伝説みたいな話なんだけどね。
通常ツリーのキ100と乗り比べたが、通常の方がやや少し気持ち使い勝手がいい。しかしキ100からしてかなり使いやすいので問題になるほどの差ではないように思う。相変わらずスピットにも回り勝てる。水滴風防、キ100が好き、キ100で稼ぎたい人は買って損はないと思う。
ABだと完全キ100の劣化版 雷電21型と33型の様に完全下位互換で乗る意味無い エンジンが丈夫とか燃えにくいとかあるのかと期待したがそれもなさそう せめて4000m位からぐんぐん昇るぐらい調整しないとこのBR帯では誰も乗らないだろう 日本機で一番かっこいい機体だと自分は思うし大好きなのでとても残念
やはり200キロ重くなっただけあって、敵のki-100にタゲられたら手も足も出んなぁ・・・ 流石BR3.7にしては1000GEと格安なだけのことはある・・・
機首下の排気タービンの画像とったけど使えるかな?
状態がひどすぎるけど。
もっとアップでならワンチャンあったろうけどこれはあまりに…(´・ω・`)
中心からずれてるけど、撮り直してきた
猫が腹向けて寝てるように見える
この言われように草生える
なぜ木主は上空で腹を向けるという発想が出なかったのか、謎は深まるばかりである。 ええやんこれ綺麗だしわかりやすい
一連の流れにワロタ
なんか劣化劣化言われてて戦々恐々としてたけど、実際乗ってみたら個人的にはそんなに悪くない印象。中低空で昇らないと言ってもどっちにしろメッサーや雷電には勝てないし、機首が重くなった分応答の鈍さは感じるけど旋回性能自体はあまり落ちてないし、意外とノーマル五式と同じ感覚で扱えるかなと。
RBでの高高度(6000m以上)でエンジンの息切れがないのはいい。P47やP51Dの攻撃が避けやすい
半額ついでに買ってみたけどこれで劣化というか弱いって言われてるのが不思議でならん。まだそんなに数こなしてないけどRBで毎試合2~4機落とせてる。生還率も高いし。あと個人的に機種に20mm積んでて弾数500発とかいうのがいい。メッサーや隼ばっかり乗ってたから翼内機銃が当てにくくて当てにくくて。
雷電には遠距離ヘッドオン、F-4には釣り上げられない限り格闘戦で打ち勝て、なおかつ毎試合5~6機落とせるのが通常ツリーのki-100。機首の重さでヘッドオン避け辛くなり格闘戦性能もガタ落ちしたこいつはちょっと・・・
機首ホ5が強いし、RBで高高度居座るなら別に悪くなさそうだが
別に弱くないけど、周囲が過剰に期待していざ実装されたら性能が微妙だったからじゃないの?
A7M2の時と同じパターンですな。確かに通常ki100と比べると微妙ではあるけど産廃ってほど弱くはないし、好きで乗ってる分にはさして苦にならないかな。
排気タービンだけじゃなくて燃料タンクがコックピットの後ろの奴以外セルフシール(防漏タンク)がついてるから燃えにくくなっている....はず
画像1
「史実」欄を更新しました。何か間違いがあれば私のコメントに返信してください。
乙です
排気口がち○こに見える
チコン貝かな