IJN Akizukiコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Akizuki
5fa9a4fcc9
HMS46703316
通報 ...
自分に砲を向けられる前に手数で敵の砲を封じるゲーム 強いとか弱いとかじゃなくて普通に使える駆逐艦 そりゃ駆逐艦ですからモロいのは仕方ない
今思ったけど「Akizuki」だと「あきずき」にならない?
>> 200
とりあえず木主はどこでもいいので駅名や地名に「づ」の入るローマ字表記付きの看板を見てくるといい
ヘボン式ローマ字は日本語の発音の転写なのでズとヅは同じ発音するからzuで統一される。訓令式ローマ字だとカナに下したときの字を転写するのでdu表記になるはず。追記:訓令式も1954年に改正入ってるからどう転んでもzuだわ。
秋月で必要ない時に凸る人が多くて悲しい。後方から砲台する運用に変えるだけで高確率でチーム内1位だし、それだけダメージ与えてると自ずとキル/アシスト数も高くなる。米駆にも7~8km位の距離保ってれば間違いなく撃ち負けないのに勿体ない。
撃ち負けなくても試合には負けるからね。
↑3道理で認識違う訳だ。ABだと特にWoWsみたいに前出る=袋叩きな状態が多いから、序盤で前出ると秋月じゃすぐ死ぬ可能性が高い。
たぶん主砲潰せばいい論は性能じゃなくてプレイヤー技量差でねじ伏せてる。まあ弱点狙いもできない連中がゴロゴロしてるから通じるけど。自分は同じこと米駆でできるからモフェットに戻った。
正直弱点狙撃が出来るだけでどの国の船もすべて強艦に出来るからな
↑5 脳死凸艦は米駆の餌だよなぁ。そもそも近距離得意な米駆が旗取り役やるべきじゃね?とは思う。日駆の仕事じゃない。
というか砲弾にSAPなしで榴弾炸薬900Gの時点で米駆に性能はボロ負けしてる、性能で選ぶなら米駆一択でしょ。向うは対空も乗員も船体装甲も全部上だし。魚雷や遠距離の精度なんて島が多い海域に展開する(近距離戦が多発する)だけで帳消しにできるし
米駆は近距離戦クソ弱いよ。弾薬庫の装甲無いから。旗については取れると思った奴が取ればいいし、初っ端凸ももう一回スポーンすれば帳消しだから勝つことだけ考えるならガンガン凸するのがいい。自分は勝敗気にしないからしないが。
↑↑↑それはそうなので敵が元気なうちに後方で遠距離戦仕掛けるのは何も言うまい。ただ木に言うことじゃないが敵味方の駆逐が2〜3隻になったらさすがにCAPに動いてほしいかな。なんなら敵の駆逐艦が全滅して敵に占拠された拠点を一瞬踏むだけで勝てる状況でも後方で芋を続ける日駆がいてたまにイラッとする。
↑終盤、敵の艦艇が減ってるのに前出ない人は謎よね。むしろSL稼げるから前出た方がおいしいのに。あと終盤出てくる魚雷艇は目の前の旗取ってくれ(切実
まぁ今の海はbotも多いからね。意味不明な動きするやつもおる
序盤は前に出ないというか出れないんだよね お隣の隠蔽みたいな光学ステルス仕様でも無いから出ようとした奴から死んでいくし そもそも占領戦が大型艦同士の戦闘には向いてないのは間違いないけど
プレミアムで冬月とか同型艦が欲しいな
せっかくだし改秋月型がいいな、魚雷が6連の奴。計画止まりだけど性能的に4.7ならこれくらいは欲しい所
最近対空、対艦モードどちらでも主砲をAIに任すと全く敵を撃たないんだけどバグかな?
その最近主砲をAIに任せても撃たないように変わったもん
その仕様のせいで肉薄して機銃で相手を滅多打ちにすることすらできなくなって榴弾しか使えないカス主砲でなんとかするしかなくなってしまった…
ギアリング級とデアリング級は姉妹艦が実装済/実装予定なのに、どうして秋月はぼっちのままなんですか(現場猫)
一応四番艦の初月が実装予定(されてる?)ぞ!まあ普通には買えないんだけどね

何だ色違いか冬月型か箱艦橋よこせって思ったけど、機銃数以外でも後部高射装置や前後マストの電探有無とか見た目も違うんだな
周辺機器メーカーのホリとのコラボ機体だっけ?初月めっちゃ欲しいんだけど対象商品買わないと手に入らないんだよね?そもそも日本に来てくれるのかどうか‥‥
なぜか撃ち合うと敵には全く損害を与えられないのにこっちはどんどん消耗していくのってなんでですかね?やっぱりプレイスキルの問題ですかね....
砲弾の貫通力と炸薬量の問題。おおよそ他国の半分程度の威力しか無いから、近距離で艦橋を壊して魚雷当てたほうが早いよ
「砲塔を潰せば勝てる」というのは、砲塔狙いで黙らせない限りBR4.7前後の高レート大火力駆逐艦からは一方的に駆られるだけってことだから……
もしかして対空するにしても時限信管よりノーマルHEを直接あてたほうが良かったりする?一応搭乗員のスキルのとこはマックスにしてるけどそれでも撃ち落とせたことほぼほぼ無いんだけど
時限信管の調定は発射前の位置で行うので、近づいてくる・離れる相手には正確になればなるほど当たらなくなる つまりスキルを上げない方が時限信管においては当たる期待値が高くなるんですね…
ええぇ...(ドン引き)まぁ他のとこにスキル上げてない搭乗員いるからそっちに直すけど酷いなその仕様、とんだトラップだ
今ってこいつ戦えますか?HEの加害が改善されたみたいに聞いたんですが
距離とって高初速砲で一方的に殴る船。立ち回りは以前と一緒で上構薙ぎ払って乗員を削る形だけど、幾分か船体にもダメージが通りやすくなっている。前でも戦えたけど今は少し楽になっている感じ。
なるほど!ありがとうございます
米4.7駆逐やSKRの劣化版としか言いようがない。他国駆逐艦がSAPワンパンの応酬をするのに比べ、炸薬950gの弱パンチを連打するしか出来ないこいつは敵対しても後回しで問題ないのが実情
総合的には劣化版だけど1vs1だと秋月の方が強いぞ。米4.7駆逐やSKRも遠距離から一方的に殴れるから、当てるの上手いやつが乗ってたら放置したくない。
海の10cm級HEとして950gは少なすぎる。他国のBR4.0~4.3で10cm級を装備した艦は倍の炸薬量で超高レートか、同程度のレート&炸薬量のSAPを使える
ちょっと調べてみたら実際下瀬火薬で948g、TNT換算でも1kg弱だったらしい ソースは分からんけど
ドイツ駆逐の5インチみたいに大質量&低炸薬量で弾片効果の増大を狙った対艦想定HEなら少ないのも分かるけど対空駆逐艦の秋月が少ないのは確かに妙だね、高初速と射程増大を目指した結果弾殻が厚くなって炸薬が少なくなったとか?
そこまで捻った話では無くて日本海軍の通常弾の炸薬比が基本的に7%ちょっと程度で、10cm砲弾の弾量が13kgしかないから950gくらいしか入らないだけですね
榴弾の主たる破壊効果は破片によってもたらされるが、一般的に炸薬が多いほど破片の初速は速くなるが細かくなる。破片数が多くなる一方、初速の減少も早くなるため、効力範囲も狭くなってしまい、威力も下がりやすい。なので求めるリーサルエリアに対して必要な炸薬量を決めるが、旧海軍の算定した炸薬量の比率が1kg弱という数字を出したのだと思われる。もちろん初速も無関係ではないと思う。
潜水艦用の88式10cm砲が同じ砲弾重量と炸薬量なので、初速はあまり関係ない
破片サイズのシミュレートはされてないん?
当時なら砂井戸で試験するはず
この子もしかしなくともOP艦?フルボトムで重巡と殴り合って若干キツイなぁ程度やし初月と併用で実質バックアップも出来るヤバくない?顔もイケメンやし
OPではないと思う、高初速のHEで相手の砲塔を的確に狙える人が使うと1on1、1on2くらいまでは駆逐対駆逐は圧倒できるけど、砲塔に装甲が施されてる場合はそれが難しいし、AIMが無ければ対駆逐ですら成り立たない。魚雷は日なのでまぁあるだけでアドバンテージにはなると思う。結論としては上手い人が使えば複数も相手に出来るが、下手な人が乗ると正直弱い、ただ魚雷があるから下手な人でもキルが狙えるって感じだろうな(RB)
アプデで火力がめっちゃ弱くなってる…Devだと強くなってたのに…
こいつ単発撃ちで10cm機関砲みたいなのができるから間髪入れずに敵をボコボコに出来るの楽しすぎる。魚雷も4連装1基とはいえ島風のと同じ速度と炸薬量がトップクラスのやつだから強力
斉射せずに点射すればボフォース宜しく際限なく相手をつるべ打ちに出来るけど100mmのHEの威力がザコすぎてAMサムナーの砲塔を破壊出来ないなど有効打を与えられない。音だけでかいおもちゃ状態。ってかSAPじゃないんかよと。魚雷も4連装1門しかないのが更につらい
なんか発砲時に火花が散ってるなと思ったら前向きに打つと3番砲塔で自分の船体を撃っちゃってるのか
アプデで最小の単発撃ちから1砲塔撃ちに変わった?二門ずつしか撃てなくなってるぽいんだけど…
主砲で対空しようと思ったら今はもう人力じゃないと無理なの?せっかくの高角砲なら対空にも使いたいんだけど...
かつて主砲もオートで射撃できた頃、それを利用した悪質なbotが大量発生してね。その対策として1年程前から主砲は人力でしか射撃できなくなったの。
10cmHEカスすぎない…?ダメージが可視化されて一層分かるようになったけど駆逐艦相手ですら大半砕け散ってるやん…
現実だともっと威力あると思うんだけどな。遠距離から狙える初速はあるから、HEが弱い環境の時は上部構造専用砲だと思って使うしかないね。
炸薬量が少ない上に低貫通だから察してくれ…
炸薬量が一気に1.4kgまで増加。
なんか秋月の主砲火力はコロコロ変わってる印象あるなあ…炸薬量が増えたってことは新しい資料でも見つかったの?
今までを覆すバグレポ出てるねリンク
結構ガチな奴じゃん...何かの日本側資料で炸薬950gって見た気がするんだけどあれは何だったんだろうか
書籍なんかに載っている(おそらく旧海軍の資料から拾ってきた)数値だと950gで、それの原本を使ったと思われる米海軍技術調査団の資料も950g(2.1ポンド)としていて、1.4kg(3.3ポンド)と書いてあるのはバグレポに使われた資料しか無い可能性があります。
【12.7cm高角砲通常弾 弾量23kg炸薬1.778kg/7.73%】【12cm高角砲通常弾 弾量20.413kg炸薬1.536kg/7.52%】【10cm高角砲通常弾(潜水艦のやつ) 弾量13kg炸薬0.93kg/7.15%】日本じゃ0.95(もしくは0.948)kgの資料しか見ないし、13kg弾丸に炸薬1.4kg(10%↑)てのも不自然だけどなあ。まあ強化したいところに合う資料を採用したんだと思う
日本海軍は7%前後にしてたんだっけ?現場の判断で炸薬量増やしてた奴が米軍の手に渡ったとかたらればが起きてた説。
そういや、例の資料には「TNTを3.13ポンド」って書いてあるけど、98式10cm高角砲の砲弾の炸薬ってTNTだっけ?
まあ日本軍の資料は結構消失してるし、実は長10cm砲の砲弾は何種類かあって実物だけが残ってた新型砲弾だか試作砲弾だかが米軍に調査された、なんて可能性も無いことはないかも?
炸薬増えてマシになった? 相変わらず相手の主砲壊すのも一苦労で微妙だなぁ
てか21号電探と13号電探はただのお飾りなのか
レーダーがお飾りな船結構多いよね フレッチャーやサムナーもそうだった気がする
海にレーダー来る前に実装した艦って後から追加でレーダーが来てない気がする…
秋月型でかいな。実際エンガノ岬沖海戦ではアメリカは五十鈴を駆逐艦と誤認して代わりに近くにいた初月を巡洋艦と誤認してるぐらいだし
全長・全幅のどちらも秋月より五十鈴の方が上だけど、秋月は連装砲を背負い式で4基も搭載したり煙突が集合煙突だから目の錯覚的なアレでデカく見えたのかな?
遠距離だと艦種の種別ってきついねんな 例えば摩耶を雷撃した米潜水艦は事前に通過した高尾愛宕は正確にアタゴクラスと認識したけど、摩耶は完全に戦艦だと思って撃ったらしい インディアナポリスを雷撃した伊58もアイダホ級戦艦だと認識してたらしいし
いつの間にかABのレートが5.0に上がってる子…炸薬量が上がっても重巡がいる戦場にぶっこまれるからちょっと辛すぎるわ…戦えなくはないけど全体的に交戦距離が遠いステージにぶち込まれるから
交戦距離は遠い方が秋月に向いてると思うが
遠すぎると画面が白い関係か弾着観測がしづらいのと重巡や軽巡に撃たれやすくなる感じ…駆逐だからカモになりやすいし
こいつと五十鈴だったらどっち優先して研究すればいいかな?
自分としては秋月を推薦します。発射レートが高いので楽しいですよ!
俺も秋月に一票。RBかABかにもよるけど手数あった方が使い勝手は良いしね
お二人ともありがとうございます!秋月を優先することにします!