WarThunder Wiki

F-4EJ Phantom II / 1074

2460 コメント
views
1074
名前なし 2021/01/19 (火) 23:29:00 4f3d9@cd5db >> 1059

敵機のエネルギーが多いと画面上のRnEと実際に逃げられない距離に差が出るって事です? あと距離を離すのは7Kmじゃミサイルが加速しきってないから早々に避けられると追っかけきれないって認識でおk?それとも単純にミサイルスモークを隠すために10㎞まで離して発射するって事ですか?

通報 ...
  • 1075
    名前なし 2021/01/19 (火) 23:37:27 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    枝4,5諸氏のコメントをもう一度よく読んで。

  • 1076
    名前なし 2021/01/19 (火) 23:46:21 4f3d9@cd5db >> 1074

    クランクで避けれちゃうって事はレーダーに回避不可圏内と表示されてても実際には回避不可な距離ではないって事じゃないんですか? 7㎞以内だとマーカー目視されるから危ないって書き方だとマーカー見えなきゃ改善するって風に読めるんですけど・・・

  • 1077
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:05:58 aab07@66161 >> 1074

    回避不可圏内で草 お花畑だわ

  • 1078
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:06:46 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    俺が読む限りそうとしか書いてないはずだけど。そもそも、レーダーの表示は目安であって100%ではない。これは現代の戦闘機でもそう。マーカーも同じで見えなければ比較的当たりやすいだけで、逆もまた然り。音で気づかれれば回避されることも少なくない。とりあえず、まず現代戦闘機の基本から学び直すことと、0か10かで考える癖を改めることから始めることを勧める。

  • 1079

    有効射程は命中公算の高い距離であって確実に命中させられる射程では無いよ。そしてF-4E/EJのレーダーに表示されるのは有効射程と最小射程だけであって、必中エリアがあるとすればRtRとRminの間のどこか、としか言うことは出来ない。そしてミサイルの旋回性能の低さと誘導開始までの直進時間によってAIM-7Eは比較的Rminが長く、RtRが距離方向では確保出来ても範囲がそこまで確保出来ない、Weapon Engagement Zoneの狭いミサイルなんだよ。つまり、ミサイルに敵に対してリード可能なエネルギーを残してやりつつ敵がミサイルの接近に気付き難いような近過ぎず遠過ぎず……な距離から撃ってやる必要がある。初弾で取るなら10km前後距離を離せと言ってるのはその為。発射直後のミサイルのマーカーはその距離なら見えないし、そこで気付かれなければミサイルの弾体が見えてから機動開始しても間に合わない距離に持って行きやすいから。

  • 1080
    横から 2021/01/20 (水) 00:11:56 83218@9c997 >> 1074

    RnEってノーエスケープゾーンの略だから別にが間違ってるってわけでもないと思うが… まあ、あくまでも「相手が回避機動をとっても高確率で当たる」であって絶対に当たるってわけではないんだけども

  • 1081
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:22:25 4f3d9@cd5db >> 1074

    確認なんですけどレーダーで表示されてる二本の線って最大射程と有効距離(必中距離)で合ってますよね? もちろんRnE内でもブレイクで運回避できるのは理解してますが、高空でそれをやるのは難しいんじゃないかって認識だったのでミサイルの挙動を疑ったんですよね。

  • 1082
    1075 2021/01/20 (水) 00:27:03 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    そもそも2本の線がどれを指してるの?ともかく、認識そのもので言えば最大は合ってるが有効は違う。これは命中公算が高い距離だと何度説明されれば…あと、高空でやるのが難しいってのは何をどういう基準に置いた概念なのかも今ひとつ分からない。

  • 1083
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:34:08 4f3d9@cd5db >> 1074

    つまりロックした時に表示されるのは最大射程と最小発射距離って事ですか。高空だと速度持ってても機動性が下がるのでミサイルを避けるほど急な旋回にはならないって認識だったんですがこっちは改めた方が良さそうですね。

  • 1084
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:39:48 83218@9c997 >> 1074

    近い方の距離って本当に最小射程か?今試しにテストフライトで近い線より近距離でサイドワインダーとスパロー撃ってみたけど一応当たったぞ

  • 1085
    1075 2021/01/20 (水) 00:43:58 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    何が不満なのか分からないけど、正直それは見れば一発で分かる代物よ。あとね、高空で機動性が下がるってのは大気密度の関係上低高度のときと比較してだからね。絶対的に動ける量はそもそもの機体デザインだったり所持してるエネルギー量でそんなものいくらでも変わる。申し訳ないけど、ミサイル云々の前に航空機について基本からもう一度学びなおすことを強く推奨する。

  • 1087
    名前なし 2021/01/20 (水) 00:58:46 390ee@abe9b >> 1074

    とりあえずサーバーリプレイで相手とミサイルがどんな機動したか確認してみては?

  • 1088

    >> 1084初期設定の扇型レーダーだと、高度によって一番内側の最小射程を示す線は出ない事もある(高々度でスパロー使ってるような距離だときちんと最小射程も出る)。ただ内側の線が見えてない状況なら全て有効射程×射角(=Weapon Engagement Zone)かと言うとそんなことはなく、自機の速度とシーカー視野角、弾体の機動性能による制約はしっかり受けるので最小射程や有効射程は体感で覚えてレーダーの表示はどの敵を狙うかを決める為だけに使っておくのが吉。

  • 1090
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:02:16 4f3d9@cd5db >> 1074

    低空でやっと避けれるミサイルを高空で下がった機動性では無理だろうって認識だったけどそれは間違ってたのねって話を今したとこなのにわざわざ何を学びなおす必要があるんですか?  結論はRnE圏内で撃ったが高空でも低空とほぼ変わらない機動性出せるMigにはブレイクで避けられたって事か

  • 1094
    1075 2021/01/20 (水) 01:13:52 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    低空回避にしてもIR弾ならA/B切ってフレア+旋回でいいし、レーダー誘導ならクランク機動でやっとも何もないよ。高度問わずやることは基本的に同じ。というか、この一連の推論の組み立てはGen3の機体を扱う前に自力で出来てないと正直マズい。これは空戦エネルギーの概念とかレーダーの仕組みといった現代戦闘機とその基本戦闘が分かってればできること、つまり人に聞く前にそこまでの自己検証は本当ならできるレベル。俺はこのやり取りですごい心配になったから、そのあたりもう一度学び直したほうがいいと感じたのよ。

  • 1097

    高々度にあれば高速を出せるのは敵であるMigも変わらない。そしてWarthunderのAIM-7は射出直後に数秒直進する関係上、実際の射出距離に対してミサイルが機動に使える距離が狭いんよ。だから相手がより遠い位置でミサイルの接近に気付くか、或いは初期の射撃角度のズレが大きかった場合AIM-7がリードを取り切れなくなる事は少なくともMFやbisクラスの機動性のある機体ならあり得る。加えて序盤の高度を捨てるデメリットを受け入れるならスプリットSで大気密度の高い低空に逃げ込めばスパローは振り切れる。これに対策する為に発射した瞬間のミサイルマーカー(赤いラベルの事ね)を目視されず、かつミサイルが速度=機動余力を維持出来る10km弱まで距離を離して撃てと言ってるの。

  • 1099
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:33:33 4f3d9@cd5db >> 1074

    フレア旋回はIRの特性を利用した回避方法でミサイルのエネルギー量とそれを元にした射程計算とはあんま関係なくないです? RHMでも表示がRnEならしっちゃかめっちゃか避けても届く距離だからクランクで多少ミサイルの移動量が増えてもまだ届くんじゃない?って思ったんですよね

  • 1101
    名前なし 2021/01/20 (水) 01:39:26 4f3d9@cd5db >> 1074

    二秒直進する分最初にも旋回必要なのは忘れてましたね・・・

  • 1102

    IR追尾ミサイルに対して旋回するのはフレアをミサイルの前に投げるのと万一フレアを無視されてもミサイルを振り切れる可能性を残す2つの意味がある。だから無関係では無いよ。あとAIM-7は1発200kg近い(AIM-9に比べると)大型のミサイルで操舵翼も大型だから、機動時のエネルギー損失が激しいということも忘れてはいけない。高機動の敵を狙うなら尚更。一度RBに出て10km割った瞬間くらいで投げて試して見るといい。

  • 1103
    1075 2021/01/20 (水) 01:47:07 修正 5c36e@0ed82 >> 1074

    低空でやっとと言うから起こりうる両者のパターンを例示で出しただけで、それら自体に重点は置いてないよ。話が飛んで申し訳ないが覚えてて欲しい。計算はあくまで計算で、予想はあくまで予想の域を出ない。これらは結果という実態を伴っていないから、こう計算や予想が出たから絶対こう!というのは危険極まりない。経験則を入れてしまえば概ねそういうものはとんでもない外れ方をする。そうでなくとも予想や計算は実戦ではいくらでも変化するから、予想したからこう、ではなくて実際はどうなのか、基本はどうなのかということが常に問われてるのよ。