AH-64Dコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/AH-64D#h2_content_1_23
Kからマルチロックできるのにいつになったらできるようになるんだろう… F&Fまでは行かなくても近いことはできるようになるのに…
今でも一応複数車両に対応は出来るけど実機は複数同時誘導にも対応している感じなんかな?そうならシステムの改修で後々に対応する可能性はあるかもね。追尾機能も後から実装されたしRWRやMAWも最初からは無かったし 追記:って書いてて思ったけどゲームバランスの観点から敢えて実装を避けてる可能性はあるのかも?レーザーの届く範囲と限定はされるけど届けば複数車両をまとめてコロコロ出来ちゃうって事だし。惑星の撃ちっぱなし(Pars3)の誘導が外れやすいのを見るとレーザー誘導のが信頼性は担保されそうだしえ?ヴィーフリが崩壊させてた?あれは大祖国だから…
実機だと最大16複数同時ロック同時誘導ができる 最大16の理由はヘルファイアが16発しかないから ついでにトリガト(Pars3)は誘導外れやすいと言うか標的が7割ほど見えてないとロック出来ず発射後も見えてないと誘導してくれない(標的が7割以下になると誘導が外れて自爆する)
ほえぇ…F&Fじゃなくとも十二分な程の性能なんだね。PARS3はアレロックの可否は分かるんだけど現行仕様だと母機から見えてないと駄目なのか…。外れやすいと思ったら現行仕様だと高額追尾を押さずに出来る分狙いやすい+同時誘導できるだけのヘルファイアみたいなもんなのね
母機から必ず見えてないといけないってわけじゃないと思う 発射後 隠れても当たるから おそらく発射後はトリガト視点から7割だと思われる
ロングボウレーダー無能すぎや、全然対空目標感知しないやんけ
対空モードにしてる?してたならまあドンマイとしか言えんな
木じゃないがロングボウレーダーは対地モードでも対空捜査が可能なはず、なんだけどゲームだとどうなの?(未所持)
切り替えないと無理...だと思う。仮に写ってたとしてもレーダー捜索角が狭いのと地上車両と重なって認知出来ない
全周走査出来るぞ
それは対空モードにした場合でしょ?>全周操作 葉1が言ってるのは(対空モードに切り替えず)対地モードのまま対空目標が検知できないかって話だと思うから。
史実は詳しくないので分からないけど惑星ではA2Gじゃ航空機の索敵は無理だね。という訳で通常通りA2Aに切り替えて運用しよう。まぁメタ的な事言っちゃうとA2Gレーダーはロック精度がゴミだからおおまかな位置の検討を付ける以外役にたたない。Ka-52の方もだけど基本的にヘリは常時A2Aで良いね
昨日今日で加筆されたっぽい小ネタ書いてることがおかしいのでは。AMASEはそもそも生存性拡張モジュールだからフレアよりMAWがメイン、そしてStingerを搭載するとMAWは撤去される。それなのに「影の薄い」ってのは相当おかしな話だしそもそもAMASEを導入してるのはオランダ軍であって米英日は導入してないから「見た事のある諸兄も多いのでは」ってのも違うのでは。
ご指摘ありがとう。また申し訳ない。MAW消えてるのは気付かなかった(単なるフレアディスペンサーポッドだと思ってた)ので修正しました。画像の白文字AMASEは改修レベルの方を意図した記載だったので、こちらも分かりやすく"固定武装:"の文字を追記。見たことのある…はフレアの放出の方の意(両翼端からフレア放出)だったので、こちらも分かりやすくちょっと文章を弄ってみました。影の薄い…の部分は現行Verではフレアで防げてIRCMで防げないミサイルが無いので影が薄い(⇒スティンガー捨ててまで装備する意味がない)のは変わりないかなぁと
いや自動フレア射出はほぼ常にoffよ、そうじゃなくてこっちに向けてSAM/AAMが発射された瞬間に警報が出るから相当生存率変わると思うんだけど。特にFlaRakRadのVT-1とかミサイル目視してから回避じゃ確実に間に合わないし
あーなるほど。たしかに視界内に入ると仮定すればミサイル接近警報は役立つね。RWRの時点でもSAMかAAの存在は検知が可能なので、こちらで確認出来ればそもそも撃たれないようにするって方がメインかと思ってた。SBは大祖国時代の長さで疲れて長い事行ってなかったけどSBの場合は視界の関係上RB以上にMAWは役立ちそうね。フォーラムの議論も鑑みてざっくり弄ってみるよー
正直、個人的にはSBどころかRBでもSAMの追尾レーダーが赤外線とかで警報ならないorわざと追尾レーダー使わないで手動で誘導してきたとかだとMAW無い限り回避間に合わないから結構有用だと思うんだけど…64A乗ってるけど、いつ撃たれたのかほぼ分からず勘で避けるしかないからキツすぎる ところで、フォーラムに「AMASEのポッドとは関係無く、機体に設置されるMAWが存在するからそれとスティンガー4発を同時に搭載する改修作ってくれ」ってレポート上げてる人いたなリンク
ありがとう。木氏の投稿[161]を見る前に自分もこのフォーラムの内容が目に入ったのでこっちのネタをベースに小ネタを作ってみました
AMASEはDIRCM搭載型に設定して機体本体にもAN/AAR-57を搭載してくれると「Stingerで対空能力が向上する」か「StingerやMistralも無効化する」でちょうど役割分けができてよさそうだけどね(米軍が採用していないということに目を瞑れば)
名前欄書き忘れて申し訳ない…一応言っておくと、もう気づいてるかもだけど161は木とは別人よ AMASEって米軍採用してなかったのか…
ナ、ナンダッテー。話題が繋がってるのでID気にせず1対1だと思ってた(小声)。いずれにせよありがとうね。知らなかったことを知れたし小ネタとしても完結して良かった
ちなみにAMASEはどうもモジュール式になっているようで組み替えることによって複数の機能を持たせられるようでこれは惑星に実装されてるのと同じMAW+フレア60個のポッドだけどこっちみたいなMAW+フレア30+DIRCMって場合もあるっぽい(DIRCMは簡単に言ったらミサイル検知してそのミサイル本体だけに向けて赤外線妨害を行う装置)
おぉ…やはり同国における最新兵器だけあってかなりの技術が投入されてるのね。DではないけどEとかは更にアビオニクス関連の更新で強化されているようだし東側と比べると西側(というか米)はまだまだいけそうだねぇ
EなんてUAV型のAH-6を何機かある程度統率できるらしいからね ただまあアビオニクスとかそこまで行くと複雑すぎて操作面でプレイヤーが過労死する可能性が…
AH-64ファミリーでM230使うとロックしても馬鹿みたいに拡散するなぁと思って解析したら精度は東側の半分以下なんだね。惑星のように対戦車をするようなものではないだろうし装甲車の車載砲をそのまま持って来た東と比べれば精度の低さは仕方ない…のかなぁ…?
Youtubeにもいくつか動画あるけど現実でも結構散らばってるね リンク
対地攻撃のアレだよね。実機でこうバカバカばらけちゃってるので仕方なさそうか…。これのおかげで近距離で東側と撃ち合うと100%負けるのが痛いのよね。対航空機も東側なら正面からロックすれば確実に当たるけどこっちは数百メートル切るまで逸れ続けるので有効打にならん駄目っぷりなのが痛い…
弾薬が多目的榴弾と焼夷榴弾で徹甲弾系が無いし、人や軽装甲に対して少ない弾薬で広範囲に加害する事が目的とか?
今の仕様でこの機体使い所ある?好きだから使いたいんだけど出すだけ無駄な感じがある
使う人によるとしか言えない。別にしっかり運用してればK/Dは1下回ることは無いし普通に相手の意識を空に持ってかせる効果もあるから。
アパッチで分隊組んでたりすると敵に取って圧倒的な脅威 前に見たけどツングースカ2台瞬殺してるアパッチ分隊もいたし
1人がヘイト取りつつもう1人がヘルファイアを投げればSAMは割と簡単に溶ける
1枝の言うように使いどころは十分あるよ。性能的に見れば空対空レーダーあり、ATGMは16発、ATGMの威力もトップクラスのヘルファイアIIと高性能。52には劣るもの現状でも二番手の性能はある。ただし慣れないとヘリはうまく扱えないので慣れるってのと、出せるマップか否かの判断をする必要性はあるね。不向きなマップなら無理せずA-7かF-4を出した方が良い
2番手はStar Streak積めるAH Mk.1で3番手ぐらいかな...
正直AHMk1はちょっと迷った。エンジン推力とスターストリークであちらは勝るんだけど、スターストリークが対地運用できる反面対航空機にまともにつかえないので相互互換かなぁと考えた。まぁあくまで個人的解釈なので人次第だけど(武装のPARS3に重きを置けばUHTが二番という意見もありそうだしの)
UHTは忘れてたけどそりゃそうだわ。ただ64Dに関しては現状AMASEポッド搭載しないとMAWがONにならないの(Stinger搭載不可)でAH Mk.1はMAWに上乗せしてStarStreak積めるって面で優れてると思う。
パカパカ落とされる人は攻撃ヘリコプターが「空中戦車」と例えられる理由をよく考えよう。固定翼の攻撃機とは根本的に違うんだから地形や森を存分に使わないと戦車砲にもやられるぞ。
現状FlaRakRadとかいうクソOPが居るからパカパカ落とされるのはしゃーないと思うけどね、まぁ地形を使って射線を切れるマップならそれを最大限活用するべきだし高度なんて取ろうものなら速攻落とされるのは前提だけどさ。
マーベリックOKてことはもしかしたらロングボウヘルファイアもOKか???
そうかもしれないけどどうかな ロングボウのそれが今まで実装されてないのは、ドイツに既に実装済みの同じ撃ちっ放しミサイルのPARSよりも単純に装備する数が多すぎる(PARSを積んでるec665は8発しか装備出来ないが、アパッチにロングボウヘルファイアの場合16発装備になる)からだと過去のq&aで明かされてる ようは数の問題という部分があるけど、そのq&aがあってからもう結構時間経ってるしワンチャンあるかもしれない
正確には数だけじゃなく、射程と煙幕無効化の二点も挙げられている(ソース)そしてリアルに再現するのであれば車体の7割位見えててもロック出来ないPARS3と違いガッツリロック出来るだろうし、あちらと違って個別目標をそれぞれロックして発射の工程を経ずにまとめて一発ロック、同時発射も出来る。……と、ロングボウヘルファイアは現実的に実装できる代物ではないね。マーベリックが可愛く見えるヤバイ奴。Gaijinも珍しくあまりにもバランスが悪いと言うレベル
でも現状バランス無視のぶっ壊れ実装しかしてないんだから、だったらよこせって話よ。
とは言っても正直これが来ると完全に一強と化すから考えもの まあ良いかも知れんけど、カモフのヴィーフリやEc665のPARS3なんて目じゃない最高の性能だし、これほどのぶっ壊れもこのゲームでもそうそうない
UHTのPARS3はスティンガー取り外して12発まで積むことが本来はできるから、UHTとの比較で考えればF&Fヘルファイアx16も案外実装できると思う
こいつ眺めてたら気付いたけど、こいつの本体にMAWSがない理由、もしかしてAH-64Aのモデリングをそんまま持ってきたせいでAN/AAR57のモデリングがされてないから実装できないとか?
そのまま持ってきたって言っても一応違うんだけどもね、ただAN/AAR-57の後方象限センサが如何せんスタブウィングの両端なのでモデル化した場合AIM-92/ICM・AMASEとかいう選択肢無しで問答無用にMAW+フレア30発に固定されちゃうので...モデル化された場合プレイヤーにデメリットしかない
ゴメン!レーザーホーミングか。PARS3並みの補足精度にまでNerfして12発とかなら問題ないかも、あっちもそうだけどNerf後の補足精度は極めて低くて、砂漠系マップ以外ではろくすっぽロックが出来ない癖して要求SPの高い文鎮と化してるから。リアルに再現すると8発でもヤバそうな(葉3)
確かに米軍って制空権取られるっていう状況がまず発生しないからね(おかしい)。ヘルファイアは余程の平地じゃないとまともに誘導されないし高度上げたらすぐ死ぬしで、レーダーに関してはIFFが搭載されてないからロックして一々確認しないとダメでなんかもう色々ダメ。
現状のレーダーはマジで対空警戒を目視の代わりにちょっとやってくれる程度しかないからつらい。三人称視点で敵を強調表示してくれるなりするならいいけど今はメリットが少なすぎる...
話と関係なくて申し訳ないけど、このゲームってビームライディングとSACLOSで(トップアタックの有無は考えず)動き方とか誘導精度に違いとかあんの?単に設定上の誘導方式が違うとだけ思ってた
レーザービームライディングだとかだと機体側から発されたレーザーに“乗って”誘導されるのでレーザーがどこへ当たっていようが誘導される。対してセミアクティブレーザーホーミングは機体側から標的に向けて照射したレーザーの反射光に向かって“自律的に飛ぶ”のでレーザーを吸収しちゃうスモークの中の敵に対してなんかは攻撃できない
SACLOSはミサイルが発射母体と通信してお互いが情報を処理しながら目標に向かって飛ぶ、ビームライディングはビームが向いている方角をミサイルが認識して常にビームの中心に位置するように飛ぶ、ミサイル側が全ての情報を処理するため妨害を受けない。多分こんな感じ。
自分が紛らわしい言い方をしてしまったので悪かったんだけど、今話題に挙がってるのはSACLOS/ビームライディング/セミアクティブレーザーホーミングの3つだね。惑星での挙動はSACLOS(同時誘導出来るのは一個のみ+精密誘導可+トップ以外のミサイルは概ねコレ)/ビームライディング(同時誘導可(複数同時攻撃不可)+精密誘導可+現状Vikhrのみ)/セミアクティブレーザーホーミング(同時誘導可(複数同時誘導不可)+精密誘導不可+現状AGM-114のみ)になる。あとPARS3の赤外線画像誘導(複数同時誘導可+ロックオンせず発射不可+撃ちっぱなし)を抑えれば網羅出来る
PARS3使ったことないからなんとも言いにくいが、やっぱりこう見るとヘルファイアが一番劣ってる感じがするな…ワンパンしやすいけど。
PARS3は前まではつよつよだったんだけど、ヘルファイアの仕様変更と時同じくして調整された結果かなりロックしづらくなっちゃったんだよね。具体的な例を挙げるとこの車体の9割を晒している状況でロックが出来ない(緑の□はロック状態ではない、ロックをすると十字になる)他のミサイルなら攻撃出来たのに!ってシチュエーションが多々発生するので結構やきもきするね。運用しやすさは体感ビームライディング>SACLOS>レーザーホーミング≒赤外線画像って感じかな
そこまで強いってわけじゃないんだな…
【朗報】Devでチャフフレア*150とスティンガーの両立が可能になったのを確認。テストなのでミサイルが飛ばないからMAW搭載かは不明だけど、RWRが二重ってMAWだっけ?そうならMAW搭載だね。ただスティンガーがどこに付いてるかよくわからない。AMASE付近から飛ぶけどそれらしき装備が見えない…。アレ?これバグ…?
RWRが二重なのはLWS、でも左に「ミサイル警報装置」表記があるからMAWはある。ただしAIM-92は翼端のAMASEと重なってる。つまりこんな搭載は出来ないのでバグ
あっ本当だ、モロに書いてあったね。これ重なってるのかぁ…。てっきりAMASEの部分に混載する方法があったのかと思った。弄る要素が皆無でこうなるってのはYAH-64実装でバグを抱えた感じかな?これが何か別の部分を弄った痕跡なら良いのだが…
AH-64D/DJP・AH-1Z・AH Mk.1は今までAAMが固定武装(30mmとIRCMと同列)だったのが選択武装(ヘルファイアと同列)に変更されてるよ。
そう、だから変更されたのかなと思ったんだよね。これ単純に排他的装備の管理が出来てなくてAAMとミソを同一枠にしちゃったせいで起きてる感じかな
多分そう。というか本国版の実機でAN/AAR-57とAIM-92の両立をした例が無いから今後も期待できないやろな
Mi-28Nもだけどヘリ自体制空権取ってから出す以上MANPADSごとき使わん!って感じなのかな。惑星では自衛装置として欲しいので惜しいところだね
Mi-28はNMかなんかだと内パイロンにもIgla×4の搭載が可能なはずだったんでロシアのスタンスは違う。米陸軍はまさにその思考で今ある惑星のAH-64DのStingerですら他国が搭載したから貰ってるしね。対して台湾のAH-64Eなんかは制空権が取れるとは限らないからMAWとAIM-92同時搭載できるようになってたりする。
詳しくありがとー。ソ連の方は一応自機での(最低限の)防護も狙っているんだね。たしかにそれぞれの国の事情や運用方法もあるものなぁ。機体は違うけど海兵隊の1Zは同じ米軍でもAIM-9X世代までも装備しているし、64Aまではサイドワインダーに対応していたように必要とあらばサイドワインダーを翼端にぶらさげたアパッチが居る世界線もあったのだろうなぁ…
その世界線は無いんじゃないかなぁ、11隻も正規空母持ってる国っすからね。空母搭載機だけで500機にはなる(数だけなら航空自衛隊保有機丸々乗っけて移動出来る)航空戦力が有る訳で、態々ヘリでAAしなくてもって事に
プリセット変更でUIが糞程悪化(分かりづらく)なったし、無意味なプリセット大幅に追加で12万SL近くとぶようになった件。何弄ってんだよ…Gaijin…
なおAMASE無くても表示見る限りミサイル警報付くようになった模様(単純に嬉しい プリセットの変更は慣れれば普通に分かるし、AMASEのフレアディスペンサーとスティンガーが交換でしか付けれないのを分かりやすくするのと出撃中でもAMASEとスティンガーを付け替え出来るようにするのを両立させたようなもんやぞ 「スティンガーいらなそうだしフレア積んできたいけどハンガーじゃ無いと付け替えできない」みたいな欠点が解消されてる
Stinger入りのプリセット選択して出撃しようとすると非武装に戻されるの俺だけ?(武装は最大量購入済)
俺は特にその症状無いな
あ、原因判明しました。多分アプデ前にAMASE選択してるとこの症状が出てAIM-92選択してるとこの症状が出ない。解決方法は簡単、AIM-92の回収項目にカーソルを当てて「取り付ける」を押すだけ!チェックボックス無いのに改修外れてる扱いとか鬼畜にも程があるだろ!
ああなるほどね アプデ後あれこれいじってる時に先に改修画面見てAIM-92にチェックしてたからそのバグに一切気づかなかった
今更だけど夜戦でもA-Gレーダー駆使すればNVD未回収でもある程度キル取れるの強えな そうじゃ無くてもレーダーロックすれば(ロックに失敗しても)わざわざ探さずとも敵車のすぐ近くにカメラ向けてくれるし、捜索範囲狭めればもっと正確にロック出来るし なんならレーダーロック繰り返せばたまに木の葉の向こう側に隠れてる奴ロックしてくれることもある ただIFF付いてないのと対空レーダーがレーダーロック使えないのがちょっと物足りない
AGM-114K×4or8+Flare/Chaff×120と同時搭載の時のみHydra-70がCRV7に化けるね、ただAGM-114K×4or8+Stinger×4と同時搭載の時とかはHydra-70のままっていう。多分Apache AH.Mk.1のペイロードのコピペで修正し忘れたんだろうけどお粗末やなぁ...他にもAN/AAR-57のモデルが無いのにMAW使えたりとかStingerと両立できるだとか色々ガバが目立つからどうにかしてくれないのかね
リンクこのレポートには「64DはAAR-57積めるから、改修でMAWとスティンガー両立できるやつ用意してくれ」みたいなこと書いてあったけど、ここのページの小ネタ欄見たら「AAR-57でもスティンガーとの両立は不可」って書いてあって訳分かんなくなった レポートとどっちが正しいんだ…?レポート読む限りだとAAR-57のセンサーは機体正面に着いてるはずの二つのやつらしいけど
そのレポは意図的に無視してるのかわからんけど基本的にAN/AAR-57含むMAWってのは最低限90度×4個のセンサーでシステムを構成するのよ、基本的には右前方、左前方、右後方、左後方って感じで。で実機のほっぺにあるのは左右前方象限のセンサーなんだけど米軍仕様だと後方象限のセンサーがスタブウィング端に設置されることになってるのでランチャーを取り付ける余地が無くなるのよ。1部輸出型だと後方象限センサーが胴体に付いててStingerと両立出来るやつもあるけど。↓後方象限MAWセンサ箇所
自分も調べててエジプトのアパッチは翼端、及びお顔の両方でCMWSを装備しているようなのでカバー範囲の問題で両方必要なのかな?…と書こうと思ったらそういう事なのね。木氏の知識量に驚かされるばかりじゃ…。つまり統括すると1.本来のアパッチはこのセンサを翼端と前方二つ装備して初めて全方位のカバーが出来るものである[確定] 2.現在の惑星は全方位カバーできるが顔の方が付いていない→モデルの問題であるので修正案件?[確/推] 3.議論→前方カバーに限定すれば両立が出来る可能性もある?[推論] って感じになるかな?前方のみ、或いは後部設置モデルが解禁されれば無難に両立(前者は前方のみになるが)出来そうであるね
というかそもそも今の惑星の64Dのモデルは前方も後方もMAWが無い...というか機体本体にMAWが無いのよ。そこでどうしてMAWが使えていたかというとAMASEに搭載されているAN/AAR-57センサを利用することにより警報を出している...設定だった。でもVer2.9更新の時に今まで固定武装扱いだったStingerを追加武装扱いにしてしまった。するとどうなるか、Stingerと干渉してしまうAMASEも追加武装になった。しかし追加武装によってその機体の(RWRやMAWみたいな警報系の)機能が追加された例は無いので今まで固定武装(改修)に依存してた機能が機体側に回されちゃったのよ。なので現状AMASEを積まなくても(=AN/AAR-57のモデルが無くても)MAWは使えるというものすんごく雑なことになってる。
バグが治ってAMASE積んどかないとMAWが機能しないように修正されてるわ。10.7に下げて
アパッチ系のヘルファイアロングボウもそろそろ実装してくれてもいいんじゃない?陸RBだと(自分の場合)ロックオンはそんなに使わないからF&Fで複数同時攻撃するシチュエーションなんてあんまりなさそうに思うけど。でもそれ+煙幕貫通は強すぎるのかな。
いい加減欲しい!カモフ1強時代を終わらせて欲しい!
細かいこと言うと、RBに関してはMi-28NMとECタイガーがいるからカモフ1強ではない(なお母数)
強化は欲しいがそれで虐められるのは地上車両なのでもう勘弁して欲しいというのが正直なところ
でも明らかにパワーバランスがおかしくなってる要因がVikhrなので対抗を用意するのが最良、でもAGM-114L×16はヤバいから暫定措置としてAGM-114L×8までに制限するとかは必要。
二つ上の木ともちょっと関連するんだけどアパッチの防護モジュール(MAW)がAMASEという外部モジュールに依存し、機体に一体化されなかったのは何故なんでしょ?原型は70年代飛行というかなり古いけどD型時にもっと充実させても良いような印象を受けるんだけどここら辺は戦訓とか何かが影響しているんかな?今でもAMASEを採用していないという話を聞く限り米軍的に「MAW?要らなくね…?」みたいな感じじゃろか?非正規軍ならSAMやMANPADSの運用も少ないだろうし米軍の主要任務の関係上あまり重要ではない?
とりあえず今はAMASE運用してない代わりに改修でAN/AAR-57が機体本体に設置されるようになったというところだけ言わせて欲しい。なんで初期から装備しなかったのかは今から調べる。
ここのWikiのヘリページは詳しい人が居て助かる。ちなみに今ってのはE型の事ではなくて今のD型って解釈で大丈夫かな。後付けなら何かしら理由ありそうだね
作る分には出来た。ただ現状使えるタイミングがほとんど無い説。箪笥の肥やしになりそう。陸以上に空が下手な自分>結果使わない>上達もしない>ただそこにあるだけ、の未来が見える。陸だけでもフルボッコされてる今の陸TOPだと尚更・・・
アサルトだと強機体だけどあのクソゲーに行かないんなら関係ないという悲しみ
陸RBでも陸SBでも脅威のカモフとか2s6とかFlaRakRadとかを速やかに片付けられれば(64D自体それなりのスペック持ってるし)普通に強いし出番多い。試合序盤はエイブラとか軽戦車が出されるけど、1〜2キル+1〜2アシ程度でヘルファイア積んだこいつ出せるだけのSP貯まる&必要SPが安い誘導爆弾積んだF-4等よりも安SP。俺のスタイルだと初手の車両が死んでかつ戦闘機出せない時は比較的優先して64D出すのが基本、負け試合でも何キルか稼ぐの狙って適当に出しとく感じ
上手い奴が乗れば多分そうなんだとは思う。だが自分が乗っても戦力になる気がしねぇ
Zができたから次こいつ開発しようと思うけどどうしてもBRの低いジャパッチで十分って思いそう、まぁ日本とは違うこのカラーは好きだから頑張るかぁ
現状こいつが11.0である理由ってない気がするなぁ、ジャパッチみたいに10.3は低すぎるけどイギリスアパッチのように利点があるわけでもない(HADやイスラエルDパッチと共に10.7まで下がっても対空出来るA型と対地向けのDパッチで差別化出来てバチ当たらないと思うけどなぁ)
ジャパッチは本当謎の産物よね。ただアレが10.7(適正)と仮定すると、こっちはあちらより防護機能が増えている分+.3ってのは一応理には適う数字ではある。HADは10.3に下げるとしてねっ!10.7って言うと東だと28N。あっちはMAWなしATGMがSACLOS(1発ずつ)、レーダーなしで代わりにSPを溜めればS-13を使えるってバランスなので順当にロングボウより下がる性能。そう考えると11.0もやぶさかではないのだよな。今のインフレを見ると下げたい!ってのはよーく分かるんだけど。ジャパッチやら後発追加/課金優遇のインフレ連中を上げて調整すべきすな…
いっそ下げないで良いから、LくれL。大体Lない64Dって意味が無い
ジャパッチ持っててAパッチにも乗って思ったのが防護装置の有無が大きかったからなぁ、Aパッチの方が生き残れたしキルも出来た(日本側の航空機が少ないから狙われやすいだけな気もするけど)
ABのキルストで来る外れ枠ヘリ。着弾までが遅いし、誘導外れるし勝手にロックして自力での誘導しずらいし…
もしかしてAMASE付けててもMAWって使えなくなりました?
ちょっと今起動できないんだけど、AMASE装備してX線でパイロットにカーソルを合わせてMAWが出るかどうかを確認して欲しい。出れば多分機能はしている。28NとかはRWRのUIと改造画面は更新が間に合ってないけど、パイロット表記は間に合ってて削除されてる
やはり取り上げられてましたか…。1Zに乗り換えようかな
イスラエルのツリーペテンなんてMAWとスティンガー両立できて10.7だし(イスラエル陸に10.7が不在だから無意味だが)こいつも10.7でいいのかもね。イスラエルの64Dに劣ってるんだし。
1ZちんはK(II)なら文句なしなんだよなぁ。BRは難しい問題かもしれないね。上でも書いたけど10.7枠ってどこかしら欠いてる子が多いのでMAW以外は完備のこの子は10.7で良いのかって言うと際どいところではある
あれ、AMASEのMAWが無くなったって事は後こいつ付けるメリットってなに?チャフ・フレアが増えるだけ?
んん!違うすまん!念のためバグ報告用フォーラム覗いたんだけどこの子の場合は資料からのフィードバックじゃなく単純にバグだったようだ。トピックリンク。
デンジャーゾーン以降AMASEのMAW消えてるけどバグか?→すまん!バグだ、開発者に送った(1ヶ月前)→次のアプデで修正するよ(2日前)
アメリカパッチとジャパッチ持ってるけど一番強いのはAパッチとZ君だと思う、ジャパッチも悪くないし普通に強いけど、防護装置が無いのが厳しいからなぁ、アメD君は悲しみだからなぁ(ほんと対空能力も劣るし対戦車能力も圧倒的に高い訳では無いから10.7でも悪くないと思うけどなぁ。対空のAパッチ、対地のDパッチで差別化も出来るのに)
尚、課金でギリシャパッチ(A)が来たためツリーのAもお飾りに
MAW修正されてないやん…
されてるよ
失礼しました
世界最強の攻撃ヘリがこんな弱いはずがない。ほんとくだらねえバイアスだわ。惨めなクソザコ軍隊のくせに
アメリカはいつまでもヘルファイアⅡ縛りやってるから、南アフリカのヘリの方が良い武装使ってる有様なんだよなぁ…
このゲームはアビオニクス・データリンク・アパッチが本来とるべき戦術、戦場形態・運用形態の何一つも再現できないから仕方ないとは思う。結局、側のスペックだけで殴るゲームなんだから
ヘルファイアにダイレクトモードとトップアタックモードを直接切り替えれるようになれば多少は改善しそうなのになぁ
ヘルファイアってダイレクトアタック出来ましたっけ....?無知で申し訳ない。
ダイレクトモード自体はあって惑星でも近距離から撃つとダイレクトに飛ぶ、手動切り替えは出来るかわからんのだけど出来るって聞かないから出来ないんじゃないかなぁ・・・トップアタックバグってた頃はマジで切実だった
そういやこの前Eアパッチ提案通過してたな
Eパッチ実装されてもミサイルが変わらない限りDと大差ないからなぁ、防御性能は15%向上したとは言われるけど
セールに乗じてエース化したんだけどPvEの対戦車砲構えてる歩兵へ距離800mでM230斉射して、銃身焼き付くまで撃ち尽くして1、2回撃破に至るかどうか…。つべで観た実機のHUD動画の銃手はゴルゴかよ
惑星と実機を比較してはいけない(戒め)
まず歩兵が前提となっているゲームじゃない性質上その歩兵のDM(DMって言って良いかは分からんが…)がリアルではないというのが一つ、それに多目的榴弾が現実程大きな加害を持っていないというのが響いているものと思われる。拡散が酷いのは自分もちょっと気になるけどここは現実でもそんな感じっぽいので仕方ないね
人間の性能正確にするとプレイヤーがストレスで悲鳴上げることになるしな…惑星人の超人的性能によって成り立つ部分が多い
なんかAより右に流されやすい、計器の矢印もすごい角度つくしマニュアルロールでいくらか傾けておかないと進路がズレまくる
自分は特に右に流れるとは感じない、ただレーダーで重心が高くなったからかロール復元力はAから落ちている(ので左右に滑りやすい)気がするので右に流す操縦癖が顕著に出てるとかじゃないかね?
重心位置かなるほど、現状米ヘリで一番優秀だし慣れていくことにするよ
小ネタ、本来はスティンガーとMAWを両立できるのにこのゲームでは再現されていないってこと?運営は修正しないの?
そのはず。一応開発送りにはされてる。英は改修で付ける事が出来て、イスラエルはデフォで装備してるけど、何故か米は後回し
ありがとう。日付が2020年12月…指摘を受けているのにもう2年も放置されてるのか…これがソ連の兵器だったら即日対応だろうにな
実装されてるモデル自体はMAW未装備の機体なので、付けるとしたらガーディアンとして出すしかなさそう(ただ一番肝心のロングボウがあの状態じゃね・・・実装してもイスアパッチのコピーになるだけなんよね
過去ログ見りゃ言ってる思うんだけどAH-64Dの本国版は不可能だし米英のAH-64Eも無理、そもそもそのバグレポも間違いで機体本体にMAWが付く場合はAN/AAR-47の後方象限センサがスタブウィングの端に装着されてる(画像青丸)からStingerの装着が不可能。台湾のAH-64EみたいなのはSringerが前提だからセンサがテールブームに付いてるけど米はStingerを絶対に載せない前提で作られてる。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
Kからマルチロックできるのにいつになったらできるようになるんだろう… F&Fまでは行かなくても近いことはできるようになるのに…
今でも一応複数車両に対応は出来るけど実機は複数同時誘導にも対応している感じなんかな?そうならシステムの改修で後々に対応する可能性はあるかもね。追尾機能も後から実装されたしRWRやMAWも最初からは無かったし
追記:って書いてて思ったけどゲームバランスの観点から敢えて実装を避けてる可能性はあるのかも?レーザーの届く範囲と限定はされるけど届けば複数車両をまとめてコロコロ出来ちゃうって事だし。惑星の撃ちっぱなし(Pars3)の誘導が外れやすいのを見るとレーザー誘導のが信頼性は担保されそうだしえ?ヴィーフリが崩壊させてた?あれは大祖国だから…
実機だと最大16複数同時ロック同時誘導ができる 最大16の理由はヘルファイアが16発しかないから ついでにトリガト(Pars3)は誘導外れやすいと言うか標的が7割ほど見えてないとロック出来ず発射後も見えてないと誘導してくれない(標的が7割以下になると誘導が外れて自爆する)
ほえぇ…F&Fじゃなくとも十二分な程の性能なんだね。PARS3はアレロックの可否は分かるんだけど現行仕様だと母機から見えてないと駄目なのか…。外れやすいと思ったら現行仕様だと高額追尾を押さずに出来る分狙いやすい+同時誘導できるだけのヘルファイアみたいなもんなのね
母機から必ず見えてないといけないってわけじゃないと思う 発射後 隠れても当たるから おそらく発射後はトリガト視点から7割だと思われる
ロングボウレーダー無能すぎや、全然対空目標感知しないやんけ
対空モードにしてる?してたならまあドンマイとしか言えんな
木じゃないがロングボウレーダーは対地モードでも対空捜査が可能なはず、なんだけどゲームだとどうなの?(未所持)
切り替えないと無理...だと思う。仮に写ってたとしてもレーダー捜索角が狭いのと地上車両と重なって認知出来ない
全周走査出来るぞ
それは対空モードにした場合でしょ?>全周操作 葉1が言ってるのは(対空モードに切り替えず)対地モードのまま対空目標が検知できないかって話だと思うから。
史実は詳しくないので分からないけど惑星ではA2Gじゃ航空機の索敵は無理だね。という訳で通常通りA2Aに切り替えて運用しよう。まぁメタ的な事言っちゃうとA2Gレーダーはロック精度がゴミだからおおまかな位置の検討を付ける以外役にたたない。Ka-52の方もだけど基本的にヘリは常時A2Aで良いね
昨日今日で加筆されたっぽい小ネタ書いてることがおかしいのでは。AMASEはそもそも生存性拡張モジュールだからフレアよりMAWがメイン、そしてStingerを搭載するとMAWは撤去される。それなのに「影の薄い」ってのは相当おかしな話だしそもそもAMASEを導入してるのはオランダ軍であって米英日は導入してないから「見た事のある諸兄も多いのでは」ってのも違うのでは。
ご指摘ありがとう。また申し訳ない。MAW消えてるのは気付かなかった(単なるフレアディスペンサーポッドだと思ってた)ので修正しました。画像の白文字AMASEは改修レベルの方を意図した記載だったので、こちらも分かりやすく"固定武装:"の文字を追記。見たことのある…はフレアの放出の方の意(両翼端からフレア放出)だったので、こちらも分かりやすくちょっと文章を弄ってみました。影の薄い…の部分は現行Verではフレアで防げてIRCMで防げないミサイルが無いので影が薄い(⇒スティンガー捨ててまで装備する意味がない)のは変わりないかなぁと
いや自動フレア射出はほぼ常にoffよ、そうじゃなくてこっちに向けてSAM/AAMが発射された瞬間に警報が出るから相当生存率変わると思うんだけど。特にFlaRakRadのVT-1とかミサイル目視してから回避じゃ確実に間に合わないし
あーなるほど。たしかに視界内に入ると仮定すればミサイル接近警報は役立つね。RWRの時点でもSAMかAAの存在は検知が可能なので、こちらで確認出来ればそもそも撃たれないようにするって方がメインかと思ってた。SBは大祖国時代の長さで疲れて長い事行ってなかったけどSBの場合は視界の関係上RB以上にMAWは役立ちそうね。フォーラムの議論も鑑みてざっくり弄ってみるよー
正直、個人的にはSBどころかRBでもSAMの追尾レーダーが赤外線とかで警報ならないorわざと追尾レーダー使わないで手動で誘導してきたとかだとMAW無い限り回避間に合わないから結構有用だと思うんだけど…64A乗ってるけど、いつ撃たれたのかほぼ分からず勘で避けるしかないからキツすぎる ところで、フォーラムに「AMASEのポッドとは関係無く、機体に設置されるMAWが存在するからそれとスティンガー4発を同時に搭載する改修作ってくれ」ってレポート上げてる人いたなリンク
ありがとう。木氏の投稿[161]を見る前に自分もこのフォーラムの内容が目に入ったのでこっちのネタをベースに小ネタを作ってみました
AMASEはDIRCM搭載型に設定して機体本体にもAN/AAR-57を搭載してくれると「Stingerで対空能力が向上する」か「StingerやMistralも無効化する」でちょうど役割分けができてよさそうだけどね(米軍が採用していないということに目を瞑れば)
名前欄書き忘れて申し訳ない…一応言っておくと、もう気づいてるかもだけど161は木とは別人よ AMASEって米軍採用してなかったのか…
ナ、ナンダッテー。話題が繋がってるのでID気にせず1対1だと思ってた(小声)。いずれにせよありがとうね。知らなかったことを知れたし小ネタとしても完結して良かった
ちなみにAMASEはどうもモジュール式になっているようで組み替えることによって複数の機能を持たせられるようで
これは惑星に実装されてるのと同じMAW+フレア60個のポッドだけど
こっちみたいなMAW+フレア30+DIRCMって場合もあるっぽい(DIRCMは簡単に言ったらミサイル検知してそのミサイル本体だけに向けて赤外線妨害を行う装置)
おぉ…やはり同国における最新兵器だけあってかなりの技術が投入されてるのね。DではないけどEとかは更にアビオニクス関連の更新で強化されているようだし東側と比べると西側(というか米)はまだまだいけそうだねぇ
EなんてUAV型のAH-6を何機かある程度統率できるらしいからね ただまあアビオニクスとかそこまで行くと複雑すぎて操作面でプレイヤーが過労死する可能性が…
AH-64ファミリーでM230使うとロックしても馬鹿みたいに拡散するなぁと思って解析したら精度は東側の半分以下なんだね。惑星のように対戦車をするようなものではないだろうし装甲車の車載砲をそのまま持って来た東と比べれば精度の低さは仕方ない…のかなぁ…?
Youtubeにもいくつか動画あるけど現実でも結構散らばってるね リンク
対地攻撃のアレだよね。実機でこうバカバカばらけちゃってるので仕方なさそうか…。これのおかげで近距離で東側と撃ち合うと100%負けるのが痛いのよね。対航空機も東側なら正面からロックすれば確実に当たるけどこっちは数百メートル切るまで逸れ続けるので有効打にならん駄目っぷりなのが痛い…
弾薬が多目的榴弾と焼夷榴弾で徹甲弾系が無いし、人や軽装甲に対して少ない弾薬で広範囲に加害する事が目的とか?
今の仕様でこの機体使い所ある?好きだから使いたいんだけど出すだけ無駄な感じがある
使う人によるとしか言えない。別にしっかり運用してればK/Dは1下回ることは無いし普通に相手の意識を空に持ってかせる効果もあるから。
アパッチで分隊組んでたりすると敵に取って圧倒的な脅威 前に見たけどツングースカ2台瞬殺してるアパッチ分隊もいたし
1人がヘイト取りつつもう1人がヘルファイアを投げればSAMは割と簡単に溶ける
1枝の言うように使いどころは十分あるよ。性能的に見れば空対空レーダーあり、ATGMは16発、ATGMの威力もトップクラスのヘルファイアIIと高性能。52には劣るもの現状でも二番手の性能はある。ただし慣れないとヘリはうまく扱えないので慣れるってのと、出せるマップか否かの判断をする必要性はあるね。不向きなマップなら無理せずA-7かF-4を出した方が良い
2番手はStar Streak積めるAH Mk.1で3番手ぐらいかな...
正直AHMk1はちょっと迷った。エンジン推力とスターストリークであちらは勝るんだけど、スターストリークが対地運用できる反面対航空機にまともにつかえないので相互互換かなぁと考えた。まぁあくまで個人的解釈なので人次第だけど(武装のPARS3に重きを置けばUHTが二番という意見もありそうだしの)
UHTは忘れてたけどそりゃそうだわ。ただ64Dに関しては現状AMASEポッド搭載しないとMAWがONにならないの(Stinger搭載不可)でAH Mk.1はMAWに上乗せしてStarStreak積めるって面で優れてると思う。
パカパカ落とされる人は攻撃ヘリコプターが「空中戦車」と例えられる理由をよく考えよう。固定翼の攻撃機とは根本的に違うんだから地形や森を存分に使わないと戦車砲にもやられるぞ。
現状FlaRakRadとかいうクソOPが居るからパカパカ落とされるのはしゃーないと思うけどね、まぁ地形を使って射線を切れるマップならそれを最大限活用するべきだし高度なんて取ろうものなら速攻落とされるのは前提だけどさ。
マーベリックOKてことはもしかしたらロングボウヘルファイアもOKか???
そうかもしれないけどどうかな ロングボウのそれが今まで実装されてないのは、ドイツに既に実装済みの同じ撃ちっ放しミサイルのPARSよりも単純に装備する数が多すぎる(PARSを積んでるec665は8発しか装備出来ないが、アパッチにロングボウヘルファイアの場合16発装備になる)からだと過去のq&aで明かされてる ようは数の問題という部分があるけど、そのq&aがあってからもう結構時間経ってるしワンチャンあるかもしれない
正確には数だけじゃなく、射程と煙幕無効化の二点も挙げられている(ソース)そしてリアルに再現するのであれば車体の7割位見えててもロック出来ないPARS3と違いガッツリロック出来るだろうし、あちらと違って個別目標をそれぞれロックして発射の工程を経ずにまとめて一発ロック、同時発射も出来る。……と、ロングボウヘルファイアは現実的に実装できる代物ではないね。マーベリックが可愛く見えるヤバイ奴。Gaijinも珍しくあまりにもバランスが悪いと言うレベル
でも現状バランス無視のぶっ壊れ実装しかしてないんだから、だったらよこせって話よ。
とは言っても正直これが来ると完全に一強と化すから考えもの まあ良いかも知れんけど、カモフのヴィーフリやEc665のPARS3なんて目じゃない最高の性能だし、これほどのぶっ壊れもこのゲームでもそうそうない
UHTのPARS3はスティンガー取り外して12発まで積むことが本来はできるから、UHTとの比較で考えればF&Fヘルファイアx16も案外実装できると思う
こいつ眺めてたら気付いたけど、こいつの本体にMAWSがない理由、もしかしてAH-64Aのモデリングをそんまま持ってきたせいでAN/AAR57のモデリングがされてないから実装できないとか?
そのまま持ってきたって言っても一応違うんだけどもね、ただAN/AAR-57の後方象限センサが如何せんスタブウィングの両端なのでモデル化した場合AIM-92/ICM・AMASEとかいう選択肢無しで問答無用にMAW+フレア30発に固定されちゃうので...モデル化された場合プレイヤーにデメリットしかない
ゴメン!レーザーホーミングか。PARS3並みの補足精度にまでNerfして12発とかなら問題ないかも、あっちもそうだけどNerf後の補足精度は極めて低くて、砂漠系マップ以外ではろくすっぽロックが出来ない癖して要求SPの高い文鎮と化してるから。リアルに再現すると8発でもヤバそうな(葉3)
確かに米軍って制空権取られるっていう状況がまず発生しないからね(おかしい)。ヘルファイアは余程の平地じゃないとまともに誘導されないし高度上げたらすぐ死ぬしで、レーダーに関してはIFFが搭載されてないからロックして一々確認しないとダメでなんかもう色々ダメ。
現状のレーダーはマジで対空警戒を目視の代わりにちょっとやってくれる程度しかないからつらい。三人称視点で敵を強調表示してくれるなりするならいいけど今はメリットが少なすぎる...
話と関係なくて申し訳ないけど、このゲームってビームライディングとSACLOSで(トップアタックの有無は考えず)動き方とか誘導精度に違いとかあんの?単に設定上の誘導方式が違うとだけ思ってた
レーザービームライディングだとかだと機体側から発されたレーザーに“乗って”誘導されるのでレーザーがどこへ当たっていようが誘導される。対してセミアクティブレーザーホーミングは機体側から標的に向けて照射したレーザーの反射光に向かって“自律的に飛ぶ”のでレーザーを吸収しちゃうスモークの中の敵に対してなんかは攻撃できない
SACLOSはミサイルが発射母体と通信してお互いが情報を処理しながら目標に向かって飛ぶ、ビームライディングはビームが向いている方角をミサイルが認識して常にビームの中心に位置するように飛ぶ、ミサイル側が全ての情報を処理するため妨害を受けない。多分こんな感じ。
自分が紛らわしい言い方をしてしまったので悪かったんだけど、今話題に挙がってるのはSACLOS/ビームライディング/セミアクティブレーザーホーミングの3つだね。惑星での挙動はSACLOS(同時誘導出来るのは一個のみ+精密誘導可+トップ以外のミサイルは概ねコレ)/ビームライディング(同時誘導可(複数同時攻撃不可)+精密誘導可+現状Vikhrのみ)/セミアクティブレーザーホーミング(同時誘導可(複数同時誘導不可)+精密誘導不可+現状AGM-114のみ)になる。あとPARS3の赤外線画像誘導(複数同時誘導可+ロックオンせず発射不可+撃ちっぱなし)を抑えれば網羅出来る
PARS3使ったことないからなんとも言いにくいが、やっぱりこう見るとヘルファイアが一番劣ってる感じがするな…ワンパンしやすいけど。
PARS3は前まではつよつよだったんだけど、ヘルファイアの仕様変更と時同じくして調整された結果かなりロックしづらくなっちゃったんだよね。具体的な例を挙げるとこの車体の9割を晒している状況でロックが出来ない(緑の□はロック状態ではない、ロックをすると十字になる)他のミサイルなら攻撃出来たのに!ってシチュエーションが多々発生するので結構やきもきするね。運用しやすさは体感ビームライディング>SACLOS>レーザーホーミング≒赤外線画像って感じかな
そこまで強いってわけじゃないんだな…
【朗報】Devでチャフフレア*150とスティンガーの両立が可能になったのを確認。
テストなのでミサイルが飛ばないからMAW搭載かは不明だけど、RWRが二重ってMAWだっけ?そうならMAW搭載だね。ただスティンガーがどこに付いてるかよくわからない。AMASE付近から飛ぶけどそれらしき装備が見えない…。アレ?これバグ…?
RWRが二重なのはLWS、でも左に「ミサイル警報装置」表記があるからMAWはある。ただしAIM-92は翼端のAMASEと重なってる。つまりこんな搭載は出来ないのでバグ
あっ本当だ、モロに書いてあったね。これ重なってるのかぁ…。てっきりAMASEの部分に混載する方法があったのかと思った。弄る要素が皆無でこうなるってのはYAH-64実装でバグを抱えた感じかな?これが何か別の部分を弄った痕跡なら良いのだが…
AH-64D/DJP・AH-1Z・AH Mk.1は今までAAMが固定武装(30mmとIRCMと同列)だったのが選択武装(ヘルファイアと同列)に変更されてるよ。
そう、だから変更されたのかなと思ったんだよね。これ単純に排他的装備の管理が出来てなくてAAMとミソを同一枠にしちゃったせいで起きてる感じかな
多分そう。というか本国版の実機でAN/AAR-57とAIM-92の両立をした例が無いから今後も期待できないやろな
Mi-28Nもだけどヘリ自体制空権取ってから出す以上MANPADSごとき使わん!って感じなのかな。惑星では自衛装置として欲しいので惜しいところだね
Mi-28はNMかなんかだと内パイロンにもIgla×4の搭載が可能なはずだったんでロシアのスタンスは違う。米陸軍はまさにその思考で今ある惑星のAH-64DのStingerですら他国が搭載したから貰ってるしね。対して台湾のAH-64Eなんかは制空権が取れるとは限らないからMAWとAIM-92同時搭載できるようになってたりする。
詳しくありがとー。ソ連の方は一応自機での(最低限の)防護も狙っているんだね。たしかにそれぞれの国の事情や運用方法もあるものなぁ。機体は違うけど海兵隊の1Zは同じ米軍でもAIM-9X世代までも装備しているし、64Aまではサイドワインダーに対応していたように必要とあらばサイドワインダーを翼端にぶらさげたアパッチが居る世界線もあったのだろうなぁ…
その世界線は無いんじゃないかなぁ、11隻も正規空母持ってる国っすからね。空母搭載機だけで500機にはなる(数だけなら航空自衛隊保有機丸々乗っけて移動出来る)航空戦力が有る訳で、態々ヘリでAAしなくてもって事に
プリセット変更でUIが糞程悪化(分かりづらく)なったし、無意味なプリセット大幅に追加で12万SL近くとぶようになった件。何弄ってんだよ…Gaijin…
なおAMASE無くても表示見る限りミサイル警報付くようになった模様(単純に嬉しい プリセットの変更は慣れれば普通に分かるし、AMASEのフレアディスペンサーとスティンガーが交換でしか付けれないのを分かりやすくするのと出撃中でもAMASEとスティンガーを付け替え出来るようにするのを両立させたようなもんやぞ 「スティンガーいらなそうだしフレア積んできたいけどハンガーじゃ無いと付け替えできない」みたいな欠点が解消されてる
Stinger入りのプリセット選択して出撃しようとすると非武装に戻されるの俺だけ?(武装は最大量購入済)
俺は特にその症状無いな
あ、原因判明しました。多分アプデ前にAMASE選択してるとこの症状が出てAIM-92選択してるとこの症状が出ない。解決方法は簡単、AIM-92の回収項目にカーソルを当てて「取り付ける」を押すだけ!チェックボックス無いのに改修外れてる扱いとか鬼畜にも程があるだろ!
ああなるほどね アプデ後あれこれいじってる時に先に改修画面見てAIM-92にチェックしてたからそのバグに一切気づかなかった
今更だけど夜戦でもA-Gレーダー駆使すればNVD未回収でもある程度キル取れるの強えな そうじゃ無くてもレーダーロックすれば(ロックに失敗しても)わざわざ探さずとも敵車のすぐ近くにカメラ向けてくれるし、捜索範囲狭めればもっと正確にロック出来るし なんならレーダーロック繰り返せばたまに木の葉の向こう側に隠れてる奴ロックしてくれることもある ただIFF付いてないのと対空レーダーがレーダーロック使えないのがちょっと物足りない
AGM-114K×4or8+Flare/Chaff×120と同時搭載の時のみHydra-70がCRV7に化けるね、ただAGM-114K×4or8+Stinger×4と同時搭載の時とかはHydra-70のままっていう。多分Apache AH.Mk.1のペイロードのコピペで修正し忘れたんだろうけどお粗末やなぁ...他にもAN/AAR-57のモデルが無いのにMAW使えたりとかStingerと両立できるだとか色々ガバが目立つからどうにかしてくれないのかね
リンクこのレポートには「64DはAAR-57積めるから、改修でMAWとスティンガー両立できるやつ用意してくれ」みたいなこと書いてあったけど、ここのページの小ネタ欄見たら「AAR-57でもスティンガーとの両立は不可」って書いてあって訳分かんなくなった レポートとどっちが正しいんだ…?レポート読む限りだとAAR-57のセンサーは機体正面に着いてるはずの二つのやつらしいけど
そのレポは意図的に無視してるのかわからんけど基本的にAN/AAR-57含むMAWってのは最低限90度×4個のセンサーでシステムを構成するのよ、基本的には右前方、左前方、右後方、左後方って感じで。で実機のほっぺにあるのは左右前方象限のセンサーなんだけど米軍仕様だと後方象限のセンサーがスタブウィング端に設置されることになってるのでランチャーを取り付ける余地が無くなるのよ。1部輸出型だと後方象限センサーが胴体に付いててStingerと両立出来るやつもあるけど。↓後方象限MAWセンサ箇所


自分も調べててエジプトのアパッチは翼端、及びお顔の両方でCMWSを装備しているようなのでカバー範囲の問題で両方必要なのかな?…と書こうと思ったらそういう事なのね。木氏の知識量に驚かされるばかりじゃ…。つまり統括すると1.本来のアパッチはこのセンサを翼端と前方二つ装備して初めて全方位のカバーが出来るものである[確定] 2.現在の惑星は全方位カバーできるが顔の方が付いていない→モデルの問題であるので修正案件?[確/推] 3.議論→前方カバーに限定すれば両立が出来る可能性もある?[推論] って感じになるかな?前方のみ、或いは後部設置モデルが解禁されれば無難に両立(前者は前方のみになるが)出来そうであるね
というかそもそも今の惑星の64Dのモデルは前方も後方もMAWが無い...というか機体本体にMAWが無いのよ。そこでどうしてMAWが使えていたかというとAMASEに搭載されているAN/AAR-57センサを利用することにより警報を出している...設定だった。でもVer2.9更新の時に今まで固定武装扱いだったStingerを追加武装扱いにしてしまった。するとどうなるか、Stingerと干渉してしまうAMASEも追加武装になった。しかし追加武装によってその機体の(RWRやMAWみたいな警報系の)機能が追加された例は無いので今まで固定武装(改修)に依存してた機能が機体側に回されちゃったのよ。なので現状AMASEを積まなくても(=AN/AAR-57のモデルが無くても)MAWは使えるというものすんごく雑なことになってる。
バグが治ってAMASE積んどかないとMAWが機能しないように修正されてるわ。10.7に下げて
アパッチ系のヘルファイアロングボウもそろそろ実装してくれてもいいんじゃない?陸RBだと(自分の場合)ロックオンはそんなに使わないからF&Fで複数同時攻撃するシチュエーションなんてあんまりなさそうに思うけど。でもそれ+煙幕貫通は強すぎるのかな。
いい加減欲しい!カモフ1強時代を終わらせて欲しい!
細かいこと言うと、RBに関してはMi-28NMとECタイガーがいるからカモフ1強ではない(なお母数)
強化は欲しいがそれで虐められるのは地上車両なのでもう勘弁して欲しいというのが正直なところ
でも明らかにパワーバランスがおかしくなってる要因がVikhrなので対抗を用意するのが最良、でもAGM-114L×16はヤバいから暫定措置としてAGM-114L×8までに制限するとかは必要。
二つ上の木ともちょっと関連するんだけどアパッチの防護モジュール(MAW)がAMASEという外部モジュールに依存し、機体に一体化されなかったのは何故なんでしょ?原型は70年代飛行というかなり古いけどD型時にもっと充実させても良いような印象を受けるんだけどここら辺は戦訓とか何かが影響しているんかな?今でもAMASEを採用していないという話を聞く限り米軍的に「MAW?要らなくね…?」みたいな感じじゃろか?非正規軍ならSAMやMANPADSの運用も少ないだろうし米軍の主要任務の関係上あまり重要ではない?
とりあえず今はAMASE運用してない代わりに改修でAN/AAR-57が機体本体に設置されるようになったというところだけ言わせて欲しい。なんで初期から装備しなかったのかは今から調べる。
ここのWikiのヘリページは詳しい人が居て助かる。ちなみに今ってのはE型の事ではなくて今のD型って解釈で大丈夫かな。後付けなら何かしら理由ありそうだね
作る分には出来た。ただ現状使えるタイミングがほとんど無い説。箪笥の肥やしになりそう。陸以上に空が下手な自分>結果使わない>上達もしない>ただそこにあるだけ、の未来が見える。陸だけでもフルボッコされてる今の陸TOPだと尚更・・・
アサルトだと強機体だけどあのクソゲーに行かないんなら関係ないという悲しみ
陸RBでも陸SBでも脅威のカモフとか2s6とかFlaRakRadとかを速やかに片付けられれば(64D自体それなりのスペック持ってるし)普通に強いし出番多い。試合序盤はエイブラとか軽戦車が出されるけど、1〜2キル+1〜2アシ程度でヘルファイア積んだこいつ出せるだけのSP貯まる&必要SPが安い誘導爆弾積んだF-4等よりも安SP。俺のスタイルだと初手の車両が死んでかつ戦闘機出せない時は比較的優先して64D出すのが基本、負け試合でも何キルか稼ぐの狙って適当に出しとく感じ
上手い奴が乗れば多分そうなんだとは思う。だが自分が乗っても戦力になる気がしねぇ
Zができたから次こいつ開発しようと思うけどどうしてもBRの低いジャパッチで十分って思いそう、まぁ日本とは違うこのカラーは好きだから頑張るかぁ
現状こいつが11.0である理由ってない気がするなぁ、ジャパッチみたいに10.3は低すぎるけどイギリスアパッチのように利点があるわけでもない(HADやイスラエルDパッチと共に10.7まで下がっても対空出来るA型と対地向けのDパッチで差別化出来てバチ当たらないと思うけどなぁ)
ジャパッチは本当謎の産物よね。ただアレが10.7(適正)と仮定すると、こっちはあちらより防護機能が増えている分+.3ってのは一応理には適う数字ではある。HADは10.3に下げるとしてねっ!10.7って言うと東だと28N。あっちはMAWなしATGMがSACLOS(1発ずつ)、レーダーなしで代わりにSPを溜めればS-13を使えるってバランスなので順当にロングボウより下がる性能。そう考えると11.0もやぶさかではないのだよな。今のインフレを見ると下げたい!ってのはよーく分かるんだけど。ジャパッチやら後発追加/課金優遇のインフレ連中を上げて調整すべきすな…
いっそ下げないで良いから、LくれL。大体Lない64Dって意味が無い
ジャパッチ持っててAパッチにも乗って思ったのが防護装置の有無が大きかったからなぁ、Aパッチの方が生き残れたしキルも出来た(日本側の航空機が少ないから狙われやすいだけな気もするけど)
ABのキルストで来る外れ枠ヘリ。着弾までが遅いし、誘導外れるし勝手にロックして自力での誘導しずらいし…
もしかしてAMASE付けててもMAWって使えなくなりました?
ちょっと今起動できないんだけど、AMASE装備してX線でパイロットにカーソルを合わせてMAWが出るかどうかを確認して欲しい。出れば多分機能はしている。28NとかはRWRのUIと改造画面は更新が間に合ってないけど、パイロット表記は間に合ってて削除されてる
やはり取り上げられてましたか…。1Zに乗り換えようかな
イスラエルのツリーペテンなんてMAWとスティンガー両立できて10.7だし(イスラエル陸に10.7が不在だから無意味だが)こいつも10.7でいいのかもね。イスラエルの64Dに劣ってるんだし。
1ZちんはK(II)なら文句なしなんだよなぁ。BRは難しい問題かもしれないね。上でも書いたけど10.7枠ってどこかしら欠いてる子が多いのでMAW以外は完備のこの子は10.7で良いのかって言うと際どいところではある
あれ、AMASEのMAWが無くなったって事は後こいつ付けるメリットってなに?チャフ・フレアが増えるだけ?
んん!違うすまん!念のためバグ報告用フォーラム覗いたんだけどこの子の場合は資料からのフィードバックじゃなく単純にバグだったようだ。トピックリンク。
デンジャーゾーン以降AMASEのMAW消えてるけどバグか?→すまん!バグだ、開発者に送った(1ヶ月前)→次のアプデで修正するよ(2日前)
アメリカパッチとジャパッチ持ってるけど一番強いのはAパッチとZ君だと思う、ジャパッチも悪くないし普通に強いけど、防護装置が無いのが厳しいからなぁ、アメD君は悲しみだからなぁ(ほんと対空能力も劣るし対戦車能力も圧倒的に高い訳では無いから10.7でも悪くないと思うけどなぁ。対空のAパッチ、対地のDパッチで差別化も出来るのに)
尚、課金でギリシャパッチ(A)が来たためツリーのAもお飾りに
MAW修正されてないやん…
されてるよ
失礼しました
世界最強の攻撃ヘリがこんな弱いはずがない。ほんとくだらねえバイアスだわ。惨めなクソザコ軍隊のくせに
アメリカはいつまでもヘルファイアⅡ縛りやってるから、南アフリカのヘリの方が良い武装使ってる有様なんだよなぁ…
このゲームはアビオニクス・データリンク・アパッチが本来とるべき戦術、戦場形態・運用形態の何一つも再現できないから仕方ないとは思う。結局、側のスペックだけで殴るゲームなんだから
ヘルファイアにダイレクトモードとトップアタックモードを直接切り替えれるようになれば多少は改善しそうなのになぁ
ヘルファイアってダイレクトアタック出来ましたっけ....?無知で申し訳ない。
ダイレクトモード自体はあって惑星でも近距離から撃つとダイレクトに飛ぶ、手動切り替えは出来るかわからんのだけど出来るって聞かないから出来ないんじゃないかなぁ・・・トップアタックバグってた頃はマジで切実だった
そういやこの前Eアパッチ提案通過してたな
Eパッチ実装されてもミサイルが変わらない限りDと大差ないからなぁ、防御性能は15%向上したとは言われるけど
セールに乗じてエース化したんだけどPvEの対戦車砲構えてる歩兵へ距離800mでM230斉射して、銃身焼き付くまで撃ち尽くして1、2回撃破に至るかどうか…。つべで観た実機のHUD動画の銃手はゴルゴかよ
惑星と実機を比較してはいけない(戒め)
まず歩兵が前提となっているゲームじゃない性質上その歩兵のDM(DMって言って良いかは分からんが…)がリアルではないというのが一つ、それに多目的榴弾が現実程大きな加害を持っていないというのが響いているものと思われる。拡散が酷いのは自分もちょっと気になるけどここは現実でもそんな感じっぽいので仕方ないね
人間の性能正確にするとプレイヤーがストレスで悲鳴上げることになるしな…惑星人の超人的性能によって成り立つ部分が多い
なんかAより右に流されやすい、計器の矢印もすごい角度つくしマニュアルロールでいくらか傾けておかないと進路がズレまくる
自分は特に右に流れるとは感じない、ただレーダーで重心が高くなったからかロール復元力はAから落ちている(ので左右に滑りやすい)気がするので右に流す操縦癖が顕著に出てるとかじゃないかね?
重心位置かなるほど、現状米ヘリで一番優秀だし慣れていくことにするよ
小ネタ、本来はスティンガーとMAWを両立できるのにこのゲームでは再現されていないってこと?運営は修正しないの?
そのはず。一応開発送りにはされてる。英は改修で付ける事が出来て、イスラエルはデフォで装備してるけど、何故か米は後回し
ありがとう。日付が2020年12月…指摘を受けているのにもう2年も放置されてるのか…これがソ連の兵器だったら即日対応だろうにな
実装されてるモデル自体はMAW未装備の機体なので、付けるとしたらガーディアンとして出すしかなさそう(ただ一番肝心のロングボウがあの状態じゃね・・・実装してもイスアパッチのコピーになるだけなんよね
過去ログ見りゃ言ってる思うんだけどAH-64Dの本国版は不可能だし米英のAH-64Eも無理、そもそもそのバグレポも間違いで機体本体にMAWが付く場合はAN/AAR-47の後方象限センサがスタブウィングの端に装着されてる(画像青丸)からStingerの装着が不可能。台湾のAH-64EみたいなのはSringerが前提だからセンサがテールブームに付いてるけど米はStingerを絶対に載せない前提で作られてる。
