なんの話してるの?twsのスキャン速度はnarrow0.6,med,wide1.2秒で最速だよ?
話聞いてて思ったのは捜索範囲が3度固定のせいで上下のスキャンが出来ないのをスキャン速度のせいだと脳死で考えてるっぽい。
仰角3度だけどね
TWS仰角取れないのはサルでも分かるのでルックダウン時はSRCなど他のレーダー使用してる。言葉足らずで申し訳なかったが、「TWS」使用時にJ37DI F21ではサクサクロックしてARH撃てたのがこいつは出来ないのは走査線が目視で見ても遅いよね?って話。 スキャン最速ってのはどのデータ参照にしてますか?純粋にデータあるなら知りたいし、今後に生かしたいので教えてください!
なるほどね。datamineだけど、別にストップウォッチで調べても良いよ。
"走査が遅い"利点も一応あって、検知漏れしにくい(WTでも多分再現されてそうだと感じる。経験的に、F-15の6段1.3秒スキャンのような高速広範囲に照射するパターンは失探しやすいし、低速狭域=高密度に照射するパターンの方が現実同様に検知確実性が高い)。>> 379の言う通りtwsは全パターン1段3度固定なので急機動すると敵がスキャンボリュームの外に出るから慎重な操作が必要だったり(それでも失探する)、高度差のある敵機を同時捕捉できない欠点はあるけど、まぁMICA-EMでする仕事はHMDでインファイトなのでそこまで困ることもなかった印象。
DRYレーダーのデータはここ。F16CのAPG68V7は1.2~1.5、F15CのAPG70は1.3~1.7で確かに早い部類かも?他は見てないから分からない
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
話聞いてて思ったのは捜索範囲が3度固定のせいで上下のスキャンが出来ないのをスキャン速度のせいだと脳死で考えてるっぽい。
仰角3度だけどね
TWS仰角取れないのはサルでも分かるのでルックダウン時はSRCなど他のレーダー使用してる。言葉足らずで申し訳なかったが、「TWS」使用時にJ37DI F21ではサクサクロックしてARH撃てたのがこいつは出来ないのは走査線が目視で見ても遅いよね?って話。 スキャン最速ってのはどのデータ参照にしてますか?純粋にデータあるなら知りたいし、今後に生かしたいので教えてください!
なるほどね。datamineだけど、別にストップウォッチで調べても良いよ。
"走査が遅い"利点も一応あって、検知漏れしにくい(WTでも多分再現されてそうだと感じる。経験的に、F-15の6段1.3秒スキャンのような高速広範囲に照射するパターンは失探しやすいし、低速狭域=高密度に照射するパターンの方が現実同様に検知確実性が高い)。>> 379の言う通りtwsは全パターン1段3度固定なので急機動すると敵がスキャンボリュームの外に出るから慎重な操作が必要だったり(それでも失探する)、高度差のある敵機を同時捕捉できない欠点はあるけど、まぁMICA-EMでする仕事はHMDでインファイトなのでそこまで困ることもなかった印象。
DRYレーダーのデータはここ。F16CのAPG68V7は1.2~1.5、F15CのAPG70は1.3~1.7で確かに早い部類かも?他は見てないから分からない