81式のレーダーはどこかおかしい場所があったの?(81式のレーダーについてよく知らない&dev鯖に行ってない)
上でも書いたけど、レーダーの角度がおかしいくらいしか知らなくて...
回転方向が逆、TWSの更新速度が遅すぎてろくに追跡できない、精追随ができない、仰角が20度しかないせいでそもそも全然映らない。そのくせズレまくったTWSでシーカースレイブはしてくるのでIRHもロックオンに手間取る。ARHはTWS追跡してないと打てないのにレーダーが上記のあり様なのでそもそも撃てない
ひどい状態だなぁ...回転方向と仰角はなんとかなりそうだけど、TWSとか精追随?に関してはdev鯖に有りがちなバグとかではなくて「正式な仕様」ってこと?
精追随自体はレポート出せるかもしれないけど、レーダー仰角とTWSは少なくとも手持ちの資料だと厳しいな… ESAレーダーだから仰角も追跡制度ももっと高いはずなんだけど… 追記:まあIRSTロックでARHが撃てるようになってIRHにIOG+DLついてくれれば最悪レーダーの良しあしとかどうでもいいけどな!
このまま本実装されたらレーダー車を囮にして戦うことになりそうだなぁ...
にしても20度ってどっから来たんだろう…と思って試しに制式要項の図を測ってみたらこの通り。多分この辺が理由だろうけどESAだから関係ないんだよな…という
↑2残念ながらレーダー車がやられたらその時点で発射機側もアウトなんで囮作戦も無理ですね…
ワンチャンだけど、ESAレーダーって知らない可能性とかは...無いかな...
この形状でESA以外を想定するのは無理があろうかと思われます...
制式要綱に電子走査式レーダーだと書いてあるのにそれだったら笑える。性能に関しては表が残っていればな。はロシアの書籍からのだけどここでも方位方向へ回転すると書いてある。
ESAで仰角15度とか20度はちょっと笑えて来るからやめてほしいねw まあ、最低限精追随はないとARHもIRHもろくに使えん
まじでなんでロシアの書籍の値が採用されたんだろうね.推測でしかないはずなのに.
他に参照できる値がなかったから?それにしても全周捜索なのに仰角15度じゃなくて20度なのはこの翻訳が正しければだけどおかしいし。まあまだdev鯖の更新で手直しが入ったわけじゃないから焦る必要はないと思う。
逆にそれぐらいしか数字がないんだろうね。ただよく考えたらレーダーを指定の高低角に施行するって機能が書かれてるからこれで「稼働させろ」とすることは可能かもしれないので、精追随と一緒に後でレポート書くかな…
えー...資料あるんです?資料ないだけで一瞬でバグレポ閉じられそうな気がする
あ、自分はさっきからずっと制式要項軸に話してる。レーダーの捜索範囲とかは消し飛んでて見れないけど、レーダーの高低角を制御できるというのは明記されてるので少なくとも精追随での仰角が20度に制限されるのは避けられるかなーという。それと合わせて「精追随しながらの捜索・粗追随」も同じく書かれているのでこの辺を盾にESAにさせて少なくともとらえさえすればちゃんと射撃ができるようにしたいね、といったところ。そもそもARHを撃つのにレーダーロックいらないだろとかそういうミサイル側の事情もあるが、それは別の話
その資料🐌受け付けるんか?大抵蹴られて終わるが。基本的に気分だぞ彼奴ら
まぁやる価値はあるのではないだろうか。制式要項まで蹴られたらこれ以上出せるものは無いだろうから...
あいつらpossibilityってほざいてだまらせてくるからなあ,すこしでもifが混ざると敏感に反応する印象,とにかく頑張って!!
こんなもん、とりあえず投げときゃいいのよ。投げなきゃ何も変わらん。まあツテもいくつかあるし…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
上でも書いたけど、レーダーの角度がおかしいくらいしか知らなくて...
回転方向が逆、TWSの更新速度が遅すぎてろくに追跡できない、精追随ができない、仰角が20度しかないせいでそもそも全然映らない。そのくせズレまくったTWSでシーカースレイブはしてくるのでIRHもロックオンに手間取る。ARHはTWS追跡してないと打てないのにレーダーが上記のあり様なのでそもそも撃てない
ひどい状態だなぁ...回転方向と仰角はなんとかなりそうだけど、TWSとか精追随?に関してはdev鯖に有りがちなバグとかではなくて「正式な仕様」ってこと?
精追随自体はレポート出せるかもしれないけど、レーダー仰角とTWSは少なくとも手持ちの資料だと厳しいな… ESAレーダーだから仰角も追跡制度ももっと高いはずなんだけど…
追記:まあIRSTロックでARHが撃てるようになってIRHにIOG+DLついてくれれば最悪レーダーの良しあしとかどうでもいいけどな!
このまま本実装されたらレーダー車を囮にして戦うことになりそうだなぁ...
にしても20度ってどっから来たんだろう…と思って試しに制式要項の図を測ってみたらこの通り。多分この辺が理由だろうけどESAだから関係ないんだよな…という
↑2残念ながらレーダー車がやられたらその時点で発射機側もアウトなんで囮作戦も無理ですね…
ワンチャンだけど、ESAレーダーって知らない可能性とかは...無いかな...
この形状でESA以外を想定するのは無理があろうかと思われます...
制式要綱に電子走査式レーダーだと書いてあるのにそれだったら笑える。性能に関しては表が残っていればな。
はロシアの書籍からのだけどここでも方位方向へ回転すると書いてある。
ESAで仰角15度とか20度はちょっと笑えて来るからやめてほしいねw まあ、最低限精追随はないとARHもIRHもろくに使えん
まじでなんでロシアの書籍の値が採用されたんだろうね.推測でしかないはずなのに.
他に参照できる値がなかったから?それにしても全周捜索なのに仰角15度じゃなくて20度なのはこの翻訳が正しければだけどおかしいし。まあまだdev鯖の更新で手直しが入ったわけじゃないから焦る必要はないと思う。
逆にそれぐらいしか数字がないんだろうね。ただよく考えたらレーダーを指定の高低角に施行するって機能が書かれてるからこれで「稼働させろ」とすることは可能かもしれないので、精追随と一緒に後でレポート書くかな…
えー...資料あるんです?資料ないだけで一瞬でバグレポ閉じられそうな気がする
あ、自分はさっきからずっと制式要項軸に話してる。レーダーの捜索範囲とかは消し飛んでて見れないけど、レーダーの高低角を制御できるというのは明記されてるので少なくとも精追随での仰角が20度に制限されるのは避けられるかなーという。それと合わせて「精追随しながらの捜索・粗追随」も同じく書かれているのでこの辺を盾にESAにさせて少なくともとらえさえすればちゃんと射撃ができるようにしたいね、といったところ。そもそもARHを撃つのにレーダーロックいらないだろとかそういうミサイル側の事情もあるが、それは別の話
その資料🐌受け付けるんか?大抵蹴られて終わるが。基本的に気分だぞ彼奴ら
まぁやる価値はあるのではないだろうか。制式要項まで蹴られたらこれ以上出せるものは無いだろうから...
あいつらpossibilityってほざいてだまらせてくるからなあ,すこしでもifが混ざると敏感に反応する印象,とにかく頑張って!!
こんなもん、とりあえず投げときゃいいのよ。投げなきゃ何も変わらん。まあツテもいくつかあるし…