T-54 (1949)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/T-54 (1949)#V5_Comments
8f16f2cea6
編集者Snow
通報 ...
これが噂の手越か、という強さだな。格下相手に使ってて楽しい。装甲があるって偉大だ
これってスタビないですよね?(tー44にはあるのに) 質問ついでに、使った感想ですが、今までの癖で砲塔ふりふりすると傾斜が死んでよく抜かれますね。あと虎2には車体下部を抜かれたので注意が必要みたいです。
T-44はスタビ持ってないべ…?なんなら、サスの関係か前身のT-34-85より停車時に砲が揺れる印象。ソ連中戦車にスタビが付くのはT-55Aからだな。
やっぱりありませんよね。揺れには気を付けて使うことにします。 というかTー44めっちゃ走り撃ちしやすいからスタビ付きかと思ってました。
車体下部の角(車体上部と下部の折り返しの部分)は100〜150mmぐらいしかないから、そこ撃たれたら大抵のやつに貫徹される。試合中に狙って抜くのはなかなか難しいとはいえ、極力車体は隠した方がいい
テゴシの煙幕ってなんで後ろにでるんですか?前方からの視界を遮れないからすこぶる不便なんですが
後ろに出るっていうかケツに付いてる奴を一個づつポロッと落としてるだけなので……。しかもあれ燃料タンクであってスモークですら無いから本来だとスモーク無しなのをゲームバランスの名目で追加してるだけなのよ……
いやあれは燃料タンクじゃなくてБДШ(BDsh)っていう発煙缶よ。こんなやつ
前にソ連板で書いたけど短くて一回り小さい円形の凹みがあるのが発煙缶
なるほど、、発射装置がないんですね。実際に使用したら車体を隠せるほどの煙が出るのかもしれませんね。(繋ぎミス、指摘ありがとうございます)
マジ!?あれ発煙管だったんだ。正確な情報ありがとう! ……前方発射式の発煙弾も配備してたら嬉しいんだけどなぁ。なんか搭載されてましたみたいな情報とか出てこないかな……
勝手にエンジンスモークだと思ってたけどケツから落とすウンコ方式だったんだな
みんなは強いというがどうしてもT-54シリーズだけは苦手だわ。前後のT-44-100やT-55Aはとても楽しいんだがT-54シリーズだけはGE使って飛ばした。
昔はT-54三兄弟の中でも最弱だった記憶あったけど今は全然そんなことないな。APDS最高!
今はBR比で考えたらむしろ最強だろう
RBだと活躍しやすいわ
首振りクソ遅いのがダルすぎる
首振り、どうせ無駄な装甲のせいでトロいと他の同ランクMBT触れば触るほどダメな点が目についちゃうよね。格下を虐待する時は一番輝くんだけど…
首振りは車体ごと回せばある程度カバーできるし装甲も十分ある方じゃない?使ってても相手してても徹甲弾系統は結構弾いてくれる印象なんだが…。それに足回りも十分優秀だし重機関銃もついてるからそれこそ俯角とリロ速度みたいなソ連だといつも通りの欠点くらいしかない気がするが…
HEAT-FSの前には装甲なんてあってないようなもんだからね仕方ないね。
疑問なんだけどどうしてこの子の砲塔旋回こんなにも遅いんだ?人力で旋回させてるんか?
ちょっと探してみたんだけど、55年から生産されたT-54Aは17°/sだっていう情報があるんだけど47年型、49年型、51年型の砲塔旋回速度は英語資料だとわからんかった。 ただT-34と同じ旋回装置を搭載してるらしいから(T-44もT-44-100も搭載してるっぽい)、そんな10°/sまでガタ落ちする事は無いと思うんだけどね……
なるほど。じゃあきっと実装されてるこいつは潤滑油が切れた状態なんだな(無理やり納得してみる
APDS派?炸薬入り砲弾派?
APDSだな。APCBCだと虎2車体抜けないから
史実欄の「100mm砲は90mm砲と同等云々」の記述、出典元がWoTの公式サイトで、そのサイトの記事の根拠も不明だから削除した方が良い、って過去に何回か議論されててる訳だけど、そろそろ消してもいいんじゃない?
2016年に1947型のコメ欄(zawazawa化する前)で議論があって、議論の末に1947の史実欄は正しい内容に書き換えられたけど、1949年型、1951年型の方は変えられてなくて、長い年月が経ってしまったって経緯がある。何れにせよこの史実欄の文章は書き換える必要があるから1947年の史実欄をコピペ、或いは「1947年型の史実欄参照」って1947のページに飛ぶようリンクを設定したいがどうだろう。
惑星内でのD-10Tと長砲身の90mm級のAPCBCが似たような貫徹力だけどダメ?ある程度史実の貫徹力を参考にしてゲーム内の貫徹力を設定してる訳だけど…。以下公式wikiの砲別リンクD-10T、T15E1、T15E2、T54、KwK43、PaK43、20pdr
「西側主力戦車の90ミリ砲と同等レベル」って書いてるから、ここでの比較対象はM47/M48パットンの90mm砲(M36/M41)の事を指してると思うんだ。例のWoTの記事でも61式戦車の90mm砲の話の中で東側100mmの話が出てきた訳だし、この記事を元に書かれたここの史実欄に登場する90mm砲ってのは、枝氏が複数挙げた90mm砲のいずれにも該当しない物だと思われる。一応コメ欄でのやり取りも貼っとく画像1(旧コメ欄のリンクの貼り方分からんから、スクショした)
異論が無いようなら10月23日23:59辺り僕が編集しますね。
史実欄予告通り編集しました。また、個人的に車体機銃の話が興味深かったので、加筆も行いました。ご一読いただけると幸いです。
だれかホリでコイツというか手越ファミリーと正面出会ったときどこ撃ったらいいか教えてくれ…手越に詳しいあんた達なら分かるだろ?頼む、もう泣きそうだ。
キューポラを撃つんだ…ホリに限らずここらのAPDSもHEATFSも持ってない多くの車両が通る道。だからこそ格下殺しの手越よ。
47年型なら防楯が抜けるぞ。他二つはどっちがどっちか見分けるのは困難だけど、47年型は明らかに砲塔が違うから、何か妙なT-54だと思ったら防楯狙え。過圧でワンパンできる
教えてくれてありがとう。しかし榴弾でキューポラしかないのか、一体どうしてこいつとホリが同格なんだ…こっちは最大貫通力233㎜の固定砲塔だぞ…
ガイジン君は超絶ガバガバな統計成績で調整してるから…。ホリ君俺も使ってたけどBR7.0だった時めちゃ強かったしサンダースキルの成績も高かったし。ソ連から見ても防盾格下からも余裕で抜けてAPDSも持ってないT-54(1947)の方がこの子よりBR高いとツッコミ所満載だからな。
強いからか理不尽な死に方が多く感じられる。謎加害・何故か遅れて表示される敵(姿は映っているのにタグが出ない)・負け確状況でのリンチが目立つなぁ。逆にそれ以外ではなかなかやられない(性能不足ではほとんどやられない)からかなり安定する。同格にIS-6とBMPいるしね
軽く乗ってみた感想、まぁまぁ強い 砲の火力も安定してて貫けばほぼワンパンが多いし装甲もまぁまぁ弾いてくれる このBR帯になってくると敵がミサイルを使用してきたりするので安定した戦果を出すのは難しそうだと思ってる
既出だったら申し訳ないんだけど。こいつのAPDSで30mm以上の装甲抜くと、砲弾が消滅して破片だけになってない?
レオ1のコメ欄にあるけど、600m以上離れてるとAPDSの弾芯が消えて破片だけ広がるらしいからそれでは?
亀レスで申し訳ない。テストドライブで色々試してみたんだけど、どうも3BM-8だけ異様に弾芯が消滅しやすいっぽい。
より詳しく言うと、装甲が二重になってるところに当たると消滅するみたい。
多分口径でapdsの弾芯消失が始まる距離が決まっていると思う。105mmApdsだと1km前後で弾芯消失するが120mmだと1.6kmくらいからだし、17pdrだと結構近くてもなった。
104回戦って103回死んで、勝率も30%をたたきだした!僕の乗るt-54は最強!
絶対叫びながら突っ込んでるだろその戦績w。
死を恐れない兵隊は強い(確信)
木主「ウラー!」
木主です。突っ込んでも、突っ込まなくても呪われてんのかってぐらいAPFSDSとかHEATFSとかミサイルなんかが飛んできて、味方と一緒にいても死ぬんですよねw・・・俺にt-54は無理かもしれない
何をすればここまで戦績が悪くなるのか本人もわかりませんw
あれ、3BM-8って最大完徹336mmだよね?
だね
記載と違うなと気づいたら君が編集するんだぞ。それがwikiというものだ
直近の変更だからこれから大忙しだ。少しずつでいいからいろんな人に手伝ってもらえるとありがてぇ
数値編集するのはいいんだけどWT自体のやる気が薄いからフル改修するのが厳しくてねぇ……まあ弾だけなら書けるけどさ
この車両って確かに格下キルは得意だけど、同格ドイツと比べると見劣りするのは俺の問題かな
同格のドイツってのはレオパルトのことかな?自分は最近、イギリス・フランス・イスラエル・日本の7.3or7.7で出ることが多いんだけどT-54もレオも両方かなり強いと感じたな。T-54がレオに劣っているとは感じなかった。センチュリオンやAMX50などに乗っているときはレオよりもT-54のほうが厄介だった。遠距離からの狙撃は不確定・貫徹力の優れるレオのほうが強いと感じた。結局はマップや自分が乗っている車両によって驚異度が変わると思う。他国の7.3車両からしたら2両ともかなり強くて怖い車両だと言えると思う
レオパルドって被弾したら有無を言わせず貫通大爆散するけど手越は忌み子をのぞいてやたら弾くしむこうも抜いてくるしでこっちのほうが断然怖いのがホリプロと74c型乗りの見解
レオ1は8.0へ行くという事で話題になっているのに同じく8.0に行くのに話題にすらならない1949型ェ...
気づいてなかったが、やっと47,49,51のいびつなBR関係が是正されるのか。
いつの間にかHEATFS追加されてる
51型とほんとに違いがなくなっちゃったね
コイツのどこが「強くて脅威」なんだ?APFSDSもない、スタビもない、NVDすらない、おまけに装甲は機関砲にすら抜かれるただの重りで役立たず。とてもじゃないが8.0の器じゃねぇよ
M60と同格では不満でM48並みに下げろだなんて贅沢なこと言うなぁ。追記:ちなみにこの辺のほとんどのMBTって正面は機関砲に耐えられて側面は抜かれるくらいがほとんどだと思うんだけど、一体何の機関砲に抜かれてそんなに顔真っ赤なのか。
言うてこいつがM60に勝ってるとこ無くない?機動力と火力で微負け、俯角も無く砲塔旋回も遅い。装甲も側面は対空砲のAP-Iが抜けちゃうし正面はまだ強みだけど戦中とBR離れちゃったし。
その通りAPCBCとかの砲弾ほぼ防げる正面装甲で格下イジメが強かったから今回のBR離れは周りより痛いと思う。ただM60に無いものとして高貫徹のAPCBCがある。個人的にこれが超デカいな。APDSやHEATFSとかの高貫徹力の代わりに加害ショボい砲弾と違って抜けりゃワンパンor反撃不可で更にここらBR帯は装甲が薄い車両が増えてくるからキルがかなり出来る。
MBTって普通は対空砲みたいな高初速機関砲に側面耐えられるように作ってねえからって書こうとしたけど、防護分析でみたらT-54ってかなり耐える方では……?画像1
。正面固くて側面も固くて機動力俯角砲塔旋回で微負けなら普通に同格じゃね?って思うからM48も引き合いに出したんだよ。それに戦中とBR離れるってのは戦後MBTと戦中重戦車を引き離すっていう今回のBR上げ全体の趣旨だから逃れられないんよ。
↑↑個人的にはAPCBC-HEはIFV相手に過貫通やエンジンブロックガードされてあんまり強い感じじゃないんだよな… ↑これ以降のソ連MBTは側面下部に20mm部分があって35mmAP-Iとかだとあたりどころによってはワンパン喰らうんよ。
35mmAP-Iってえとエリコンか……?他国戦車でも30mm以上の対空砲に側面取られて安心してられる戦車ってマウスくらいしか思いつかないが。あとそこの20mm部分って二重装甲だから転輪間の隙間以外は基本40mm分の厚みがあるぞ。
↑↑自分もちょくちょく過貫通されるから気持ちは分かるけどそういう装甲薄い奴には12.7mmが刺さるから個人的にはあんま気にしないな。この12.7mm米の奴と比べると弾数ショボい代わりに貫徹力で勝ってて軽装甲車両倒しやすいし、何か航空機も落としやすいと感じる。
誰が強くて脅威って言ってるのかは知らんが、BR改定で旧7.3-7.7勢が軒並み上げられてみんな8.0だから、APFSDSがないのは普通だし、正面からこいつの装甲をまともに抜ける機関砲があるなら是非教えて欲しい
正面を機関砲で抜けるやつの方が少ないんじゃない?M60もこいつも、なんなら薄いイメージのあるレオパルド1ですら戦中のパンターぐらいの装甲はあるんだぜ
レオ1とAMX-30は87RCVとかBTR-80に抜かれるよ。OF-40も首筋の狭いところだけど抜かれる
Type59と同格になったのは流石におかしいと思うよ(中陸民)
ちっちゃい範囲抜かれる前に砲を撃って倒してくれ
>> 145話を戻すけど、自分はこいつの正面を抜ける機関砲を木に教えてもらいたいだけ
M60というか銃塔キューポラ付きのパットンシリーズは軒並みエリコン35mm機関砲持ちからしたらオヤツよ。 35mmのAPIは炸薬入りだからキューポラにぶちこむと破片が車長と砲手にシャワーの如く降り注いで一瞬で乗員全員持ってく
別に「正面を抜ける」とは言った覚えないが。側面だろうがなんだろうが、機関砲に抜かれるならそもそも装甲いらないんじゃないかと唱えただけ。機動性を捨ててまでのメリットがあるとは思えないもの。
あと「ちっちゃい範囲抜かれる前に砲を撃って倒してくれ」と言ったそこの君、それができてる試合ならやられる前にやってるよ
つまり装甲不要論と...
やっぱLeo1がベスト設計だからあいつだけもう1段あげよう。
上の木もそうだろうけど、とりあえず今度からちゃんと繋いでね。上で列挙したように正面から抜かれる同格MBTがいるんだから、大きいとは言えないかもしれないが間違いなくアドバンテージだと思うよ
そこは悪い。今度から繋ぐようにするよ
正面抜かれないだけでもかなり違ってくると思うけどなぁ…対空砲やIFV相手に強気に出られる場面が増える。たとえば、BMP2が相手のときは距離があれば相手の機関砲を弾きながら砲撃を当てて敵のミサイルが到達する前に撃破・待避ができる。これをトゥルム3やBMPでやると機関砲で撃破される・足を止められることになる。機関砲を防げるだけの装甲でもこれだけのメリットがある。加えて200mmほどの装甲防御があれば格下のIS重戦車や王虎などにも強気に出られる。装甲があることは大きなメリットだから装甲を頼れる立ち回りをしたらいい。T-54は戦中末期の車両で戦後MBT相手に戦ってきたのなら十分活躍できる。足も壊滅的に遅いわけではないし。
ほっぺはL7のAPDSを角度によっては弾くし、車体撃ったら燃タンに吸収されるし、こんなん相手にしてセンチュのMk.10どころかMk.3と同格って言われたら英国民が憤死するわ。
ちょっと話ズレるけど、T-54あたりまでのソ連車両って燃料タンクが消えるor燃えるだけで終わる事が多いのに、T-64以降のソ連MBTって燃料タンクが爆発して撃破される事が多いのなんでだろ?T-80はしらんけどT-72はT-54までと同じ燃料のはずなんだけどな
でもここら辺の対空砲は正面からだと真っ先に砲身を狙ってくるわけで・・・
仮にこっちが撃つ前に砲身破壊されても12.7mmで対空砲ならヤれない?カチカチ装甲に12.7mmもあるから対空砲相手はめちゃ得意に感じるけども…。
わりと正面だけ12.7mm抗耐な車両って多そうだから、が先に装甲の隙間から浸透させるか勝負になるんじゃないかな。追記:対空砲のほうが強いって言ってるわけじゃなく、逆に対空砲は砲身早割り勝負からの装甲ペチペチ勝負の2連勝しないと勝ち目がない。
こいつってヒートとAPDS(まああと炸薬入りも)で弾種選べるわけだけど よく加害カスで話題になりやすいイギリスとかのAPDSなんかよりも加害しょぼい気がするんだがそれは気のせい?かといって弾速遅くて柵に引っかかるヒートをメインにするのも何かと不便だしもうこのbr帯で徹甲弾はちょっと非貫通のリスクがデカすぎるし 皆さんの弾薬配分を知りたい
APHEメインでやってる。基本裏取りして側面にぶち込むかキューポラや車体下部を狙うので貫徹力は意外と気にならないな、自分は。遠距離戦ではどの道不利なのでインファイトに持ち込むようにしてる。硬い相手用にHEATを10発くらい。APDSと榴弾を御守りに数発。
ボトム戦場しかマッチしない。まったく活躍できない泣きそう。heatやAPDSにすら怯えることに…ワイが下手なこと以前にBRが8.0なのがきついっすわ
西側のMBTに乗ってすくすくと育った自分としては、T-54、T-55A、T-62って距離測定器は無し、砲塔旋回は遅めで扱いが難しそうに見える。装甲が西側よりも硬いのはメリットだと思うけど、HEATとかAPDSが相手だとメリットも薄そうだし...
装甲以外にも炸薬たっぷりで貫徹力十分のAPCBCが使えるメリットがデカいよ。ここらへん西側MBTが総じて薄いし、格下も格上も基本抜けてワンパン出来る。てか正直APCBC活用しなかったら東側MBTの良さかなり下がると思う…。
あー、T-54とかT-55って炸薬たっぷりで、しかも貫通力も高めなAPCBCが使えるのか。自分は西側90ミリ砲のAPCBCがどうしても苦手でHEATFSに逃げちゃって...
APCBCは絶対使った方が良い、自分もHEATFSメインで使ってコイツ辛すぎって思ってたけどAPCBCメインにしてかなり楽になった
実は自分はソ連陸の開発はぜんぜん進んでなくて、T-54どころかT-34-85もIS-2も開発できてないんです...勘違いさせてしまって申し訳ない...T-54とT-55Aがマッチングする車両を考えたら一部のガッチガチなやつ(M103とかコンカラーとか)以外ならAPCBCで充分な感じでしょうか?
そんな感じだね…なんならコンカラーは車体下部抜けてワンパン出来るしM103もAPCBCじゃ抜くのキツイ言ってもトロいし装填遅いしキューポラとか抜けるしそこまで怖かないかな?どちらかと言うとT-54やT-55系列の東側MBT相手がめちゃダルい。速いしその癖APCBCだとかなり抜き辛いしで…昔はロシア陣営だからそんなん相手に居なかったから無問題だったけど中陸追加からどんどん色々な国に東側MBT実装されてったっからなぁ。
やっぱりソ連10.3のプレ車勢に引っ張られるのが嫌で、9.0以下が人気なのかね。その結果、ソ連8.0勢はボトムに…
T-72AもT-64BもBMD-4もObj279も2S25も2S25MもObj292もモデルナもT-90Aも強いんだけどね。11.7と10.3が魔境すぎて逃げ場がないんだよ
ソ連の本領何処から?
あ…間違えました。2つ上の木の物です
やっぱ合ってたわwすみません
西側系(非東側)に乗ってソ連車両と戦ってきた感想としてはランク2のT-34でいきなり本領が始まり、ランク3〜5は西側車両の貫通力向上によって西側とソ連で差が無くなり、ランク6のT-72A・T-64Aで再び本領が始まって、そこからランク8までずっと強いイメージ。ランク2は強い、ランク3〜5は普通、ランク6はそこそこ強い、ランク7〜8はめっちゃ強い、みたいな。(ただ上で教えてもらった感じだとT-54のAPCBCってめっちゃ強いみたいだから、ランク2とランク5〜8はずっと強いのかも)
T-55は普通に強いからこれは乗らずに飛ばしなさい
T-54シリーズで武者修行してからT-55A乗ると快適過ぎて全能感を味わえるぞ!T-55A開発できるまで、もうちょっだけT-54を頑張って使ってみてくれ。木主にもあの感動を是非とも味わってほしい
スタビの有無で天と地ほどの差があるからね。T-54A/Bの実装まだですか…?
ボトムでも気にならない強さだけど砲塔旋回がストレスたまるな 俯角は3度に慣れ過ぎてむしろ快適になってるw