名前なし
2025/11/18 (火) 21:50:03
247d8@fc1c8
いや強くね? 広域スキャンがまともに動くようになるだけでここまで変わるか...AMBERラック付けなかったガイジンは割と英断では
通報 ...
肝は、じゃあSu30SMとかTyhoonとか、それこそラファールとかと比べるとどうなの?って話よ。こいつがラファールと同格だと思うの?
RB適正なら同じくらいにはなったんじゃない?アプデ来てから乗って7戦くらいだけどK/S3超えてるし所感タイフーンよりは余裕で強いんだけど
枝の言うこともわからんでもないが、ただいえることは馬鹿広い捜索範囲のおかげでほとんどの機体のRBの初動でネックだった中間誘導中に他の機体がビーム、ダイブで捜索範囲からロストしてDLが途切れることが無くなることは最大のメリット。タイフーンは更新速いけど捜索狭いor更新遅いけど捜索広い、ラファールは近距離性能のミカの射程、Su-30は改善されたとはいえ機体の速度や近距離向けのARH。これらを考えればメリットとして大きいはず。少なくとも無駄弾がなくなる。もし金鷲2,3機が捜索範囲最大にしてミサイルフルバーストしようものなら相手の初動は総崩れになる可能性もありえなくない。
開幕登って撃つだけなら15Eでいいと思いますよ
ラファールに対抗できるように少しでもバフ来て欲しいから枝では否定寄りに言ったけど、なにげ自分はまだこの子に乗ってないのよね。ちょっと使ってみないと分かんなさそうなところもあるか?確かに中間誘導逸れないでC5アムラ遠投できるから、長距離戦のイメージを塗り替えれる可能性があるか。
お見事ぉ!!こんだけ索敵広いなら敵機を漏らすことも減らせそうだし、高度6000mあたりで飛んでいれば最大広域の索敵で低高度と高高度を同時に索敵できるし奇襲を減らせれるね。
テスフラで乗ってみたけどやばいな。最大広域にすると高度差や左右の捜索範囲ををカバーできるって相当いかれてる。これARHの中間誘導の漏れをほぼ無くせるんじゃないか????他機種じゃ捜索範囲の小ささでせいぜい2機くらいがDL誘導がギリギリなのにこいつなら4機は余裕でDL誘導できる・・・。下手するとそれ以上も可能かも・・・。これでミサイル搭載量がまだ増える可能性があるんでしょ??
それこそSu-30には出来ない、仰俯角が広いRafaleのみの特権だったのがF-15Cでも出来るとなれば強いよね。母機とかARHの性能とか以前に、これが強いんよ。EF2kをはじめ、MSA連中はソフトロックでARH投げると、更新頻度の都合でミサイルやチャフを誤ロックすることが頻繁にあるからSTTロック推奨だけど、ESAならそうしなくて良いのも大きな利点だしね
そもそもESAって一度補足した目標は捜索範囲外でも個別に追尾して中間誘導できたんじゃないの?
自分も葉2と同じ認識だった。ラファールが強い一因だよね。
横失、自分はESA機体を一機も持ってないので実際どうなのかは分からないんだけど、Su-30はレーダー波の指向可能な最大仰俯角が他のESA機体に比べて狭いって意味なんじゃないの?惑星のESAレーダーにおける"捜索範囲外目標追跡"の中の"捜索範囲"はレーダー画面でグリッドで囲われてるあの範囲のことであって、レーダー波自体の上下左右の指向可能限界から外れた機体すら追跡できるわけではないでしょsu-30なら140x90、15geなら140x140の内側なら追跡可能ってだけだね。su-30はそもそも走査の上下が狭い(7°)からその話でしょ
↑追尾可能範囲の認識は自分もそうだけど、枝が「最大広域にすると…」って書いてるからグリッド範囲の話をしているのかと思ったんよ
説明不足でごめんなさい。スキャン可能な捜索範囲の最大範囲的な感じで言葉を選んでしまいました。
しっかり読めばそんなことは言ってないとわかるはずなのに、何故か葉2がESAの仕組みを勘違いしているものと思い込んでたわ……勘違いしてるのは斜め読みしていた自分の方でした、いやはや申し訳ない
14.3にしては弱いから研究しないで他国ツリー進めてたけど、ここ見てちょっと興味でてきたから研究しようかな
実際TWSESAのバグが直るまではありえないくらい弱かったからね。初日は未改修だったとはいえ同じ人間が乗ってこれだから笑うわ