WarThunder Wiki

N1K2-J

1653 コメント
views

N1K2-Jコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K2-J

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:49:54
通報 ...
483
名前なし 2018/04/04 (水) 10:09:31 50224@67b73

RB全改修したら素晴らしい上昇力だと思うんだけどなぁ※全改修したら

485

今のFMだと無茶な戦い方をしなければ弱いわけではない。ただ強くはないって感じがするね。上昇、速度、旋回ともに突出した部分がないから微妙な感じかな。昔の旋回がそこそこよかった頃のFMに戻る日は来るんだろうか・・・

486
名前なし 2018/04/06 (金) 03:53:23 82790@8094f >> 485

全てにおいてスピットや熊猫に負けてるように見えるがそいつらとまともにやり合えるの?

487

無茶な突込みはしない。一撃離脱を徹底して格闘はなるべく避けるって感じにしたらまぁなんとか戦えるかな。ただ「生き残れはするが墜とせない」って感じ

488
名前なし 2018/04/06 (金) 09:12:47 1211c@60c99 >> 486

ならBR下げてくれよ…

489

どれもライバル機が超絶上位互換で出来るものだしそれを弱いというのでは

490
名前なし 2018/04/07 (土) 14:00:37 8ee12@0c78b >> 486

人によって弱いの定義が違うからな。まともに飛ばせなかった昔の震電なんかと比べればマシだし。まあ紫電改もあえて使う理由がない程度に弱いと思うけど。

491
名前なし 2018/04/11 (水) 19:42:47 修正 456c8@d39ad

やたら燃える点以外の性能は特に問題があるわけではないが、RBのBR6.3の性能ではないと思う。もう普通に烈風とBR入れ替えでいいんじゃないかな

492
名前なし 2018/04/11 (水) 20:04:04 cc072@7343b >> 491

甲になると6.3になるから更に驚きだよね

494

あと修理費が異常だよな。別に特徴があるわけではないのに修理費が高いせいで黒字出すのにかなり苦労する

496
名前なし 2018/04/11 (水) 20:42:52 24f8c@30d42 >> 491

甲も無印もRBのBRは6.3だったと思うけど?まあどっちにしろ高すぎやな。なんで戦後ジェットとレシプロを隔離しないのか本当に理解に苦しむ。どんだけマッチング時間が~とかって言われてもそのジェット共のマッチング時間の為に餌になれとかほんまわけがわからなさすぎて開発者絞殺したくなる。

497

すまんすまん。普通に勘違いしてたわ。指摘ありがとう。再編集で直しておいた。

498
名前なし 2018/04/12 (木) 20:20:21 8342f@97bb9 >> 491

BR5.7になれば活躍できると思う

493
名前なし 2018/04/11 (水) 20:23:50 7cae9@47bac

紫電改を使ってるひとで無印と甲どっち使ってますか?abとrbです

495
名前なし 2018/04/11 (水) 20:40:43 456c8@d39ad >> 493

RBならどっちもBR一緒なので気分による。無印の方が速度が若干高いようだけど使用感としてはほぼ一緒。

499
名前なし 2018/04/14 (土) 06:00:12 8682b@ef973

いや、この機体まじありえない。これでBR6.3とか終わってるだろ...Gaijinはなぜ日本機をイジメるの?

500
名前なし 2018/04/14 (土) 08:18:27 90cdc@7ec16 >> 499

外国人(主にアメリカ)のお客さんがうるさいんよ。先勝国家だから性能上回って当然、アジア人がこんな機体作れる訳ないって認識がある

501
名前なし 2018/04/14 (土) 08:33:59 0b5a0@9d92a >> 500

何を言ってるんだこの人……

517
名前なし 2018/04/21 (土) 15:53:57 ad74d@468bc >> 500

いまだにこんな時代錯誤な考え方してんの...

524
名前なし 2018/04/22 (日) 07:32:39 1211c@bf10e >> 500

残念ながらこれが向こうの一般人の認識らしい。ドイツ機は超科学のやべーやつ。日本機はヨーロッパ機の完全下位互換の劣化コピー機と言うのが欧米の一般人の認識だそーだ。ベトナム戦争で勝ったのはアメリカ、と真顔で言う連中だぞ?

502
名前なし 2018/04/14 (土) 14:23:55 43380@8df22

大戦末期の品質低下と、もしP-80やF-84が日本に飛来していたら?というIFを同時に味わうことができる素晴らしい機体だと思う

503
名前なし 2018/04/14 (土) 14:59:50 aa9de@9a283 >> 502

皮肉で草

504
名前なし 2018/04/14 (土) 15:50:21 ac40c@b785a >> 503

Gaijin「この機体強いからBR上げる」←わかる。Gaijin「この機体強いから修理費上げる」←まあわかる。Gaijin「この機体強いから機体性能下げる」←??????

511
名前なし 2018/04/15 (日) 10:43:11 0b5a0@832ec >> 503

わかりはするけどBRを下げろとあれほど……

505
名前なし 2018/04/14 (土) 18:58:47 2f938@ef973

なぜ日本機はイジメられるのか

506
名前なし 2018/04/14 (土) 23:38:08 456c8@cc4a4 >> 505

せめてロールがもう少し早ければな…全速域で遅いとかどういうことなんだよ

507
名前なし 2018/04/14 (土) 23:58:56 82790@8094f >> 506

スピットより翼デカくてエルロンが羽布張りだから元々そういうもの

508
名前なし 2018/04/15 (日) 00:22:10 0f098@1a7ee >> 506

烈風や零戦より遅いんだよなぁ…

509
名前なし 2018/04/15 (日) 00:28:34 0f098@1a7ee >> 506

それに高速域で遅いとかなら分かるんだけど現状低速でも遅いしな。それでいて雷電並みによく燃えるわ運動性もF6Fより悪いわランク4戦闘機においては急降下速度でワーストから数えた方が早い大して強いわけでもないのに修理費高いわでロクな機体じゃない。

510
名前なし 2018/04/15 (日) 00:33:55 0f098@1a7ee

これでRBでフル改修後に100戦ほどしてきた。スピットFやF8FやP-51HやLa-9と戦ってみて思ったんだけどバランス型なんじゃなくてどれとっても平均以下なのでは…?そしてそんな状態にも関わらずジェットと戦う日々。つか紫電改は使用者が極端に少なすぎてそれが紫電改の惨状を物語ってる

512
名前なし 2018/04/18 (水) 02:19:21 ccf8a@b785a

逆なんだな。性能が酷すぎて皆離れてったんだよ。ナーフされたときにね。性能は一万歩譲って良いとしてもBRが適正ではないよな・・・

513
名前なし 2018/04/18 (水) 08:26:38 aa9de@1822b >> 512

どこに繋げようとしたんだ

515

コメントの死屍累々具合でなんとなーく察せるけど、コレまた弱くなったの?一時期上昇力がすごく良くなって唯一この点で他国と渡り合えるようになったと思ってたんだけど、数カ月ぶりに乗ってみたらBF109GとかスピットLFMk9とかに上昇合戦で全く勝てなかった

516
名前なし 2018/04/21 (土) 03:24:12 d53ef@47bac

過去ログ見る限りこいつってスピットよりもエネルギー保持率は低いのかな?

525
名前なし 2018/04/22 (日) 08:56:02 24f8c@30d42 >> 516

素の旋回性能も低いし突っ込みも負けてるし上昇も負けてるしエネルギー保持も負けてる。唯一勝ってるのは見た目の格好良さぐらい。※これには個人差があります。

526
名前なし 2018/04/22 (日) 10:20:38 修正 1e0a4@38b59 >> 525

今はどうなんだろう? 今のスピット見た目しかいいとこないからなぁ※これにはry

518
名前なし 2018/04/21 (土) 19:28:03 46192@835ab

かっこいのになぁBRが頭おかしい

521
名前なし 2018/04/21 (土) 21:47:16 492c3@4734e

試製雷電と戦うのも苦労する運動性って…

522
名前なし 2018/04/21 (土) 21:53:12 162fd@d1512 >> 521

今の雷電(特に試製)かなり曲がっちゃうからね。

523
名前なし 2018/04/21 (土) 21:55:43 5c3a2@47bac

RBで上からのダイブ攻撃も満足に避けられない機動力、ヘッドオン回避のバレルロールも苦労するしなんなんだ

527
名前なし 2018/04/24 (火) 06:31:15 74a94@3eb37

爆弾が2個多く載せられるのと弾が多いってだけでそれ以外全部疾風以下で草

528
名前なし 2018/04/24 (火) 08:48:10 12719@373d3 >> 527

修理費は安いぞッ!尚

530
名前なし 2018/04/24 (火) 22:30:24 456c8@32022 >> 527

BRは疾風以上だぞ!!

535

紫電改「BR6.3じゃ生き残れんよぉ〜」

529
名前なし 2018/04/24 (火) 19:23:26 492c3@4734e

機体性能の悪さよりも、二号で統一されている機関砲がストレスたまる…当たらない・スパークするで全然チャンスに落とせない

531
名前なし 2018/04/25 (水) 00:23:29 17a36@e31bc >> 529

射撃レート遅い、スパークに加えて現WTの全20mm機関砲クソザコが拍車をかけている。九九式はマジで今使う気にはならないな

532
名前なし 2018/04/25 (水) 20:21:10 7ae17@97bb9 >> 529

ホ-5よりはマシだと思うけどな

533
名前なし 2018/04/25 (水) 21:03:07 aa9de@e0aa7 >> 532

接射すれば欠点を補えるホ5と違って99式はどうしようもないから...

534
名前なし 2018/04/25 (水) 21:10:45 修正 a3feb@39239 >> 532

2号銃は普通に強いと思うけどなぁ。同じ4門のイスパノと比較しても火力出るし偏差もホ5よりはるかに楽だしレート以外はホ5の上位互換だと思うけどなぁ。汎用弾かステルスなら爆撃機も普通に落とせる火力出るぞ

536
名前なし 2018/04/29 (日) 00:36:10 cb4ff@8df22

なんだかんだ結構コメントあるってことはみんなこの機体好きで今の性能でも乗ってるんでしょ?私も好き♡(だからGaijinさん性能戻して・・・)

537
名前なし 2018/04/30 (月) 19:37:22 492c3@4734e >> 536

不満点はBRだけなんだよなぁ。自分の場合は性能云々じゃなくて、他の実際に量産された機体と一緒に使いにくいって感じで。烈風と逆だったらよかったのに

538
名前なし 2018/04/30 (月) 19:39:49 2559d@4724c >> 536

見た目クッソカッコいいし武装は優秀で旋回性能も割といい。たまに無性に乗りたくなる

540
名前なし 2018/05/13 (日) 17:29:43 1953c@ff32d

少し前のアプデで高速ロール出来るようになったのに、今は出来なくないか?もしかして修正された?

541
名前なし 2018/05/13 (日) 19:00:16 752df@78a00

低空のP-51(20mm持ち)に旋回で負けたんだが旋回はそんなもんなのか?流石に勝てると思ったけど

542
名前なし 2018/05/14 (月) 20:12:07 6401c@61ac4

ここしばらく改修済みの2号砲しか使って無かったから感覚狂ってるだけかもしれんけど、なんか2号砲が他の機体より弾詰まり早い気がする...あと、エンジン熱くなんのって改修したらだいぶマシになるんすかね?

543
名前なし 2018/05/14 (月) 21:31:17 24f8c@30d42 >> 542

誉はMECしないと改修しても結構アチアチエンジンだった気がする。二号銃の弾詰まりの早さは・・・分からん。正直イスパノでしか弾詰まりとか気にしたことがないから・・・。

544
名前なし 2018/05/21 (月) 17:32:46 23bcc@12f45

こいつは最高速が遅く操縦性が素直なコルセアみたいだな。超火力AN/M2と速度がある分、向こうのほうがかなり成績いいわ

545
名前なし 2018/05/23 (水) 23:27:26 4a44f@37ca2

久しぶりに乗ったけど、こいつこんなに引き起こし辛かったっけ?高度1500m、戦闘フラップでスプリットSしたら全然機首が上がらなくて海面にキスしたんだけど…

546
名前なし 2018/05/26 (土) 17:02:19 70d9b@f4e5e

日本機中、最もすばらしい機体のひとつ ここの小ネタは史実通りではないので削除した方がいいのでは

547
名前なし 2018/05/26 (土) 17:11:51 修正 67d46@e54db >> 546

各種性能は試算値であり、実際には2G以上かけて旋回をしていないので真偽不明、と注釈かなんかで書いておけばいいんじゃないかな。もしかしたら戦後のテストでは好成績だったかもしれないし

548
名前なし 2018/05/26 (土) 17:31:28 dc673@4b946 >> 547

いくら整備状態が良かったとしても戦争末期の日本機がアメリカの安定した工業力のもと生産された機体に性能で勝てるとは思えないけどなぁ(具体性のない完全な偏見)

549
名前なし 2018/05/26 (土) 17:40:04 修正 67d46@e54db >> 547

一概には言えないけど、米軍の戦後のテストでも疾風が同時期の米軍機よりも構造悪くて頻繁に補修とメンテを要するって言われてるくらいだし、間違いとまでは言えないんじゃないかな

550
名前なし 2018/05/26 (土) 20:50:13 f4b18@2db3f >> 546

実際そうであったかの話じゃなくて、すばらしい性能であると認識されていたっていう話だから問題ないのでは?でもたしかに注釈は必要だと思う。

553
名前なし 2018/05/26 (土) 22:19:34 dc673@4b946 >> 550

正直過大評価過ぎて私の今日の朝の快便並にもりもりしてるぞ

554
名前なし 2018/05/26 (土) 22:32:44 76e2b@0df09 >> 550

2Gとかって紫電11の話じゃなかったっけ?それにそんな過大評価って言うなら具体的にどこが過大評価なの?

555
名前なし 2018/05/26 (土) 22:35:14 76e2b@0df09 >> 550

あと正直ほんとの過大評価はta152とかMC205とかだろ

556
名前なし 2018/05/26 (土) 23:07:16 67d46@e54db >> 550

↑2そうだったわ、自分で調べといて忘れてた……

565
名前なし 2018/05/31 (木) 10:35:55 3e035@b8efd >> 550

↑×2出たよ厄介日本機マンセー特有の独伊下げ。悪いことした小学生みたいな理論かざして楽しいか?紫電の評価と関係ないだろ

551
名前なし 2018/05/26 (土) 20:54:41 d45d6@ab487

デストロイヤーしてきたこいつをデストロイヤーしてやったぜ。

552
名前なし 2018/05/26 (土) 21:59:52 49533@26dad

産廃