WarThunder Wiki

Ki-84 hei

1023 コメント
views

Ki-84 heiコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-84 hei

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:23:35
通報 ...
202
名前なし 2018/01/18 (木) 19:58:23 79c80@10138

この機体のRBで上手くいかないという人は、1.戦闘開始前に速度を400km/hにする。2.敵の攻撃の1回目は下方向に回避(速度作り)500km/hを目安に急旋回し追撃。3.格闘戦に乗る相手なら仕留める。逃げる相手は放置。という具合で運用してみてはいかがかな。使い方の話なので上の方の木とは別に立てました。長文失礼しました

216
名前なし 2018/01/19 (金) 21:53:44 c1e39@615db >> 202

おかげでやりやすくなった。ゼロファイターだったから旋回でスピンしまくってたんだ。にしても疾風RB、ジェットマッチで3機落としても赤字ェ。。

220
名前なし 2018/01/20 (土) 02:04:45 修正 a6c59@4f871 >> 202

逆に、自分がスピットや米機で木主のような戦い方をする疾風と対峙する場合、1.戦闘開始前には相手より上空を500km/h前後で巡航。必要に応じて速度を上げる。2.周囲に敵がいないことを確認してからダイブして仕掛ける。相手が下降してもこっちのほうが速いので捉えられる。相手がそのまま下降し続ける場合、無駄に高度を落とさないように深追いしない。3.相手のロール方向をよく見て回避方向を予測してあらかじめ置きエイム、射線に入ったら仕留める。仕留めきれなかったら、相手の回避方向とは逆方向に緩旋回して離脱。こうすることで相手がこっちに機首を向けるまでに時間を稼げるし、こっちはダイブで700-800km位出てる一方相手は急旋回で速度を失ってるので楽に振り切れる。十分に距離を離したら緩上昇。4.こっちは省エネ軌道、相手は急激な回避軌道。さらにどの高度でも安定してエンジンからエネルギーが供給されるのでエネルギー差は開く。5.これを繰り返してそのうち仕留める。・・・・・こんな感じかな(LF mk.9とか乗ってる場合は周りに敵がいなかったらエネルギー優位からの格闘戦で瞬殺するけど)。自分が疾風に乗ってる場合、これをされるとても足も出ない。これはもう少し下のBR帯での隼や零戦相手にも有効な戦い方。

227

枝2さんくらい疾風の機体性能を理解して丁寧に攻撃されると為すすべがないですね。完璧な疾風対策だと思います。どうしても疾風に乗る以上は相手のミスや痺れを切らすのを待つしかないので…

229
名前なし 2018/01/20 (土) 02:48:41 修正 a6c59@4f871 >> 220

これは対疾風に関わらず一撃離脱の基本だと思う。スピットとか乗ってて下飛んでるBf109に一撃離脱しかけるときに、なめ腐って離脱の方向意識しなかったり十分離さないうちに急上昇したりしたら、やつらのアホみたいなエネルギー保持率のせいであっさり捉えられてやられることも結構ある。あと、ごめんなさい。酔っぱらってちょっと態度が攻撃的でした。

237

お気になさらず。こうして情報共有できて良かったです。

254
名前なし 2018/01/20 (土) 03:34:55 6223b@468bc >> 220

こんばんは。上のツリーを立てた木主です。枝主2さんの説明はとても丁寧で分かりやすく、かつ一撃離脱の基本を押さえた確実な戦い方だと思います。相手が上から襲ってきたので自分がダイブして高度を下げさせられたあと、自分のことを深追いしてこない相手は戦い方を理解しているなと思うし、逆に自分のことを深追いしてくる相手はこちらが返り討ちにできる相手だなと思っています。枝主さんのような戦い方をされると自分の余力エネルギーがどんどん不利になってとても挽回するのが厳しいですね。逆に自分が追いかける立場になったとき、縦に反転してヘッドオンを仕掛けてこようとしたり、謎の機動を使ってオーバーシュートを狙ってくる相手などもおりますが、冷静に対処して相手の策略に引っかからないように素通りして、確実に仕留められると判断したときに攻撃することにしております。

259
名前なし 2018/01/20 (土) 03:43:23 a8d68@0df22

ABでスピットmk22.24と戦う時は旋回戦、エネルギー戦に持ち込むのが良いんでしょうか?
同高度で遭遇した場合です。

261
名前なし 2018/01/20 (土) 03:47:08 32194@a8e50 >> 259

旋回戦しか無理でしょ。おそらく同高度であっても速度差が尋常ではないですよ

274
名前なし 2018/01/20 (土) 08:06:03 a8d68@0df22 >> 261

旋回戦オンリーですか・・。どうやって引き込むかが鍵ですね。ああ、旋回戦のフリされてエネルギー奪われる自分が想像できる。

275
名前なし 2018/01/20 (土) 10:49:49 32194@a8e50 >> 261

引き込むというかカウンター又はヘッドオンで決めきるしかないです

262
名前なし 2018/01/20 (土) 03:49:46 32194@a8e50 >> 259

それとABでは反則級に強いラダー旋回というものがあります。それをされた場合いくら疾風の旋回性能が高くても厳しいでしょう。それを用いれば零戦の後ろにつくことも可能な技です

264
名前なし 2018/01/20 (土) 03:57:37 32194@a8e50

自分はジェットにはあまり興味がなくレシプロばかりプレイしているものです。フランス含めすべての国の機体をフル改修することを目的としてきました。そして日本の最後のレシプロにこの機体を選び改修して感想なのですが。運動性はよいです。BR比で考えればの話ですが、武装もよいですBRとマッチしています。ですが上昇と最高速、機体耐久が微妙なので降下しても速度が伸びません。ですので受け身の機体となります。このBRのABの機体たちを見れば皆さん察しかもしれないですが旋回性能がいいのに速度が乗らなくてかゆいところに手が届かない機体というのが自分の評価です

276
名前なし 2018/01/20 (土) 19:23:38 d5f36@0df09

一応史実で飛行してる疾風サ号試験機(酸素噴射)に機体性能を上げたら連合のキチレシプロと張り合えると思うよ?酸素噴射は史実では30分しか使えなかったけど5分くらいしか使えないMW50搭載してるドイツのD9とかタンクとかがずっとMW50使用時の出力出せるからいけるいける、史実で実際高度9000mで速度が50kmアップしたし、そんなにこいつの機体性能あげたかったらだれかフォーラムいってきてよ

277
名前なし 2018/01/20 (土) 20:21:20 d49b0@a573d >> 276

ちゃんと枝を繋ぎなさい

278
名前なし 2018/01/20 (土) 20:42:15 d5f36@0df09 >> 277

↑いや、たくさんある上の会話に対して言っただけで元から木のつもりなんですが..

279
名前なし 2018/01/20 (土) 21:55:06 修正 68d4f@f50f6 >> 276

資料がないんだよ資料が 速度が向上したってのはわかるが馬力がどれほど向上しただのそういう資料がないと受け付けてもらえないんだよ 探した限りだと隼Ⅱ型で酸素噴射装置サニを付けてテストしたやつの資料は出たけど疾風に関してはいまだだしネット上の資料だと1万mで70㎞向上したって資料もあるからからっきし それに酸素噴射装置の仕様上低空でも使えるけどその低空でどれほど増速したのかって資料も見当たらない 液体酸素瓶を積んでるからそのせいで重量増加がどれほどのものなのかもわからないし実際の武装もわからない おそらくは甲ベースなんだろうけど疾風の系列を見ると乙型ベースの実験機もあったりするし決めつけれない 誰かフォーラム行ってきてよって気軽に言うがこっちはフォーラムに行くための資料を探してるのに成果が少ないからイケてないんだよ 性能諸元の資料の名前だけでもわかればかなり楽になるんだがな 一応サニの構造図はあるからそこから推測できなくはないけど疾風のサ号装置がサニの系列のものなのかもわからんし 単純に酸素噴射装置ってだけなら海軍も月光でテストしてるし雷光に装備予定の誉にもついてる こんな機体があったよってだけでフォーラムにスレが建てれるなら馬力重量比お化けのキ116のスレもとっくに建てるわ

280
名前なし 2018/01/20 (土) 22:52:09 aa9de@78574 >> 279

句読点を使うんだ

289
名前なし 2018/02/08 (木) 01:39:09 230d2@4edfb

なんでこいつ含めランク4の日本機はこんなに修理代高いんだ・・・

291
名前なし 2018/02/12 (月) 23:35:04 22681@de015

さて、昨日こいつがやっと飛ばせるようになったが、いったいどんな地獄が待ってるんですかね?

292
名前なし 2018/02/13 (火) 00:22:21 a0328@1d219 >> 291

甲型から全然変わらない機体性能で30mm持てる代わりに黎明期ジェットとも当たるBR、「30mm持ちで最も機首が軽い」と取るか「武装が強くても性能がダメでは」と取るかは人それぞれ

293
名前なし 2018/02/13 (火) 01:09:01 daabc@9a39a >> 291

陸RBならバカバカkill取れるで

321
名前なし 2018/04/24 (火) 21:35:57 2a209@0fe22 >> 291

いやABじゃ最強って言って過言じゃないほど強すぎる。普通に敵の上を取れて一撃離脱も出来るし格闘戦もスピットなんて相手にもならないくらい強い。また30mmだから爆撃機迎撃も余裕だし.....疾風丙使ってる人あまり見かけないんだけど何で?

297
名前なし 2018/02/20 (火) 09:39:33 af224@c1f51

SBこいよ!戦闘機より爆撃ニキの方多いからSLガッポガッポでっせ!

298
Not木主 2018/02/20 (火) 09:50:38 修正 31b36@27043 >> 297

中高度なら性能面でも悪くないし、30mmあるし、戦闘機に対しても無敵に近いで! インチキレーダーがないSBにおいで

299
名前なし 2018/02/24 (土) 22:47:23 d268d@84e1d

何この子!未改修でもRBで爆撃機ばくばく食べてくれるじゃないの!これまで疾風ばっかり使ってたはずだから立ち回り理解してれば改修が楽になるゾー

301
名前なし 2018/03/08 (木) 03:08:12 20777@b785a >> 299

これが30mmの威力よ。時間をかけずにサクッと処理できる。これを知ったら20mmには戻れまい…

302
名前なし 2018/03/08 (木) 08:55:14 1b711@0facc >> 301

しかもこの30mmはアホみたいに当てやすいしなぁ

305
名前なし 2018/03/17 (土) 19:21:10 8cd79@c4ee5

最近買えて使ってるけど連合ジェットと当たるから辛いねん、対策教えてください。

306
名前なし 2018/03/17 (土) 20:43:47 79c80@8b710 >> 305

RBでの対策になるけど、連合ジェットの2km上を維持して(何故か)下から突き上げてくれるやつをヘッドオン回避からの下旋回でケツについて30mmを打ち込む。ソ連ならヘッドオンで処理していいけど連合相手だと可能なら上記のやり方が安全。上取られちゃってたら飛行場さんに助けてもらう。

307
名前なし 2018/03/17 (土) 22:53:45 8cd79@c4ee5 >> 306

おお!有難う御座います!試してみたら後ろはとれるようになったけど射撃ミスが多くて。大変勉強になりました!

308
名前なし 2018/03/17 (土) 22:57:30 0e0cb@cd819 >> 306

La-9相手にヘッドオンは止めた方が良い。殺せるけど掠ると主翼飛ぶ

309
名前なし 2018/03/18 (日) 02:08:08 7f6ae@8b710 >> 306

枝1さんへ  慣れてくるとすれ違いざまに当てれるようにもなるのでファイトです。
枝2さんへ  ソ連機の機関砲はどれも速度が遅いので、この機体からすればそこまで脅威ではないですよ

310
名前なし 2018/03/24 (土) 00:51:22 66e61@f789a

機体性能,修理費,開発研究&購入費などを加筆・修正しました (ver:1.77)

311
名前なし 2018/04/07 (土) 10:16:39 修正 9f29c@31cc7

5.3の機体性能の割には意外と強いけど、甲乙を同じBRにして5.7が適正だよねコイツ。高速域で舵ロックする疾風はジェット戦場に入れるべきでは無いと思うわ(RB)

322
名前なし 2018/04/24 (火) 21:38:36 2a209@0fe22 >> 311

え?何それは....(困惑)現BRでも最強に近いのにBR更に下げるとか....無敵になるじゃん....

312
名前なし 2018/04/11 (水) 19:31:54 fb308@0a0e6

1.7km離れた所からマスタングを狙撃出来たからやっぱり30mmつえーわ

313
名前なし 2018/04/11 (水) 21:22:04 9067b@7cb39

こいつの30mmはなぁ...弾道、弾速、威力どれも神過ぎて他の機関砲使う気にならなくなるのが難点。レートの低さが意外と気にならないのは何故だろう。

314
名前なし 2018/04/11 (水) 22:45:38 0f169@b785a >> 313

30mmを使うともう戻れないよな。

315
名前なし 2018/04/11 (水) 22:49:59 9704e@1d365 >> 314

12.7mm厨の俺、30mmを使うもすぐに米国へ戻って来た模様

316
名前なし 2018/04/12 (木) 00:29:33 5d03e@852b9 >> 313

今なら圧倒的に12.7mmのほうが優秀だわ。

317
名前なし 2018/04/12 (木) 01:35:17 9067b@f83cd >> 316

高ランクしか知らんけどブローニングのバフが話題になった割にCL-13とかF-84が活躍してるのは見てないな。無双してるのは景雲とかLa-200とかハンターな気がするけど結局大口径なんじゃないのこの惑星?

319
名前なし 2018/04/12 (木) 02:51:39 1b711@4125e >> 316

腐っても30mmだし12.7mmの射程内でも十分な威力はあると思うし、M2には弾速で若干勝っててM3には多少負けてるけれど弾道はそう変わらない。1km〜くらいを狙うなら一発一発の威力があるこっちのが分があるけど、まあその辺は好みかな。

318
名前なし 2018/04/12 (木) 01:53:12 修正 cc072@7343b >> 313

機体自体が相手の動きに合わせてそこそこ追従できるからでは?ドイツは機体の挙動がちと重いから相手が激しく動くと敵が射線に居る時間が短くて結果的に弾幕の密度が小さくなるけど疾風の場合追従しながら撃つことで弾幕がかなりの密度になってるとか

320
名前なし 2018/04/22 (日) 07:46:31 79af4@02ea3 >> 313

威力は使ってて気持ちええけど弾道弾速はそこまでかな

323
名前なし 2018/04/24 (火) 21:40:05 2a209@0fe22

こいつはABじゃ最強

324
名前なし 2018/05/02 (水) 23:57:42 50ed7@c4ee5

こいつの30mmを馬鹿にしてたわ、未改修だけど捻り回避ヘッドオンでパイロットキル連発して驚きを隠せない。ただジェット相手はどうしても難しいわ。

326
名前なし 2018/06/15 (金) 05:43:39 e9e84@c03f1

前まではRBで、450キロ下回ると旋回が急に不安定になってたんだけど、なんか最近すげえ素直になったね。300キロ台でも安定してる

327
名前なし 2018/06/16 (土) 19:12:18 8f933@e3c57

陸sbでP-51D-20乗っててこいつが来るともうどうしようもねえな、昔の性能なら凌ぎを削れたんだが今じゃもうヨボヨボな馬だからな。 はてさてどうしたものか・・・

329
名前なし 2018/06/30 (土) 23:38:20 1b711@4125e

榴弾のbuffとスピットのnerfのお陰でレシプロ相手なら無敵じゃない?RB

330
名前なし 2018/06/30 (土) 23:40:29 45f03@b48cf >> 329

P-51H「コンニチハ(宣戦布告)」

332
名前なし 2018/07/01 (日) 01:59:41 4d16a@8baf5 >> 330

rbだと日本レシプロはこいつ以上のがいないのにそっちはHとmk24ばっかってのが理不尽...流石にきついっての

333
名前なし 2018/07/01 (日) 02:05:31 90339@e3c57 >> 330

そんなあなたに陸sb P-51D-20とかまでしか出てこなくて連合は苦渋ペロペロさせられてるで!(血涙)

334
名前なし 2018/07/01 (日) 03:55:33 1b711@4125e >> 330

あなたたち(P51Hとmk24)はなんでか脅威に感じたことがないのよね...カタログスペックでは負けてるけど、エネルギー保持の良さからなのかわからないが。旋回に乗ってくれれば終わりだしDnZもこいつはやりやすいしf8fがカモすぎて初めから数的不利という説も...

335
名前なし 2018/07/01 (日) 08:15:12 90339@e3c57 >> 330

F8Fがカモだなんてゲームモードで本当意見変わるもんだな、低空戦闘が殆どなsbだとベアは何あの速度頭おかしい・・・とH-5も何あの上昇頭おかしい・・・で米軍一強ですわ。なお陸sbラインラップ

336
名前なし 2018/07/10 (火) 12:47:32 79c80@bc25e

またRBでのBRが6.3になってしまうそうです。Ho5がクソになったのに加えBRまで上げられてかなり厳しい戦いが増えそう

337
名前なし 2018/07/10 (火) 14:35:38 45f03@0a793 >> 336

30mm以外は絶対6.3の価値ないな。速度もそのBR帯じゃもはや優位どころか劣位だしP-51HとかP-47MのBRを上げるべきだろ... あ、紫電改を反証に挙げるのは無しな

338
名前なし 2018/07/10 (火) 18:01:54 b2a21@3b2b9 >> 336

ええ...護符に使ったGEかえして...

339
名前なし 2018/08/09 (木) 22:41:55 64f78@ccd73

なんでコイツの30mm初速こんな高いの!さっきSBでPe-8に乗ってたら銃座の届かない距離(1.5km位?)からワンパンされたよ。史実通りにしてくれ。

340
名前なし 2018/08/16 (木) 00:50:13 d9a4b@dda61 >> 339

さあ資料もってフォーラムにダッシュ!

341
名前なし 2018/08/16 (木) 15:09:11 45f03@043ad >> 339

それ言ったら戦闘機の固定武装以前にマウス操作でお手軽神エイムをSBでも余裕で出せる爆撃機銃座が断罪されて自分の首を絞めるだけだがよろしいか?

342
名前なし 2018/08/16 (木) 16:11:42 e9116@be98f >> 339

いや、銃座の射程は1キロ以内とか勝手に思ってるみたいだけど届くからね? でもこいつでその距離から狙撃されたのは初めて聞いたわ きっとそいつのプレイヤーカードにはきっちりと「元帥」と刻まれていたんだろうなぁ… まぁこんな修理費バカ高い機体に乗ってるのは堕とされない自信のあるやつばっかだろうし

343
名前なし 2018/08/16 (木) 16:23:40 79c80@e15b7 >> 339

もし覚えてるのであれば、同航だったか反航だったか教えてほしい。

344
名前なし 2018/08/16 (木) 17:47:31 修正 62df7@325a6 >> 339

機銃機関砲の弾は2キロくらいまで届くのは双方一緒だバカチン!そんなに顔真っ赤感丸出しに書き込むならお前もスナイプし返すんだよ!狙撃合戦するんぜよ!

345
名前なし 2018/08/18 (土) 23:07:48 403f6@afcdd >> 339

有効射程と最大射程の違いみたいな話だな。そうそう当たらないけど絶対当たらないわけじゃない

346
名前なし 2018/09/02 (日) 20:59:12 17982@20d99 >> 345

日本語難しいスっね(棒)

347
名前なし 2018/09/14 (金) 22:13:06 修正 ea23d@e3c57

陸sbのこいつは本当に恐ろしい、ムスタングで相手しようにも上昇合戦でまず負けるから先手を取るのが難しく、逃げるにしてもこいつの方が加速良くて30mmの有能射程外に逃げ切るまで時間がかかる、現状こいつが陸sbの王者だ。 だからさムスタング元に戻すかD-30使わせて(半ギレ)

348
名前なし 2018/09/19 (水) 14:22:06 f5332@24259 >> 347

現行のD-30じゃもう無理ッス(真顔)

350
名前なし 2018/09/21 (金) 21:46:01 1a364@99896 >> 347

Hマス使えばいいじゃん

351
名前なし 2018/09/22 (土) 01:36:10 修正 ea23d@e3c57 >> 350

陸sbには出せませんのよ、奥さん。

352
名前なし 2018/09/22 (土) 15:17:20 1a364@857eb >> 350

えぇ...それは知りませんでしたすみません。そして優しく指摘してくれてありがとう。

349
名前なし 2018/09/21 (金) 21:22:06 bd195@8c79f

I-225に高度2000mでケツにつかれてしまったんだが、こちらの速度が450kmほど、相手は500~550kmくらいの状態で曲がり負けてしまった。まだ一度だから情報が圧倒的に足りないけど、曲がって振り切れる相手ではないのかもしれない。RBにて

353
名前なし 2018/09/26 (水) 04:40:27 fb308@34050

もともと強かった30mmがさらに強くなってて草。一発でも当れば米機でもタダじゃ済まない。

354
名前なし 2018/09/30 (日) 11:16:07 c6a64@90aaa

コイツAB最強すぎるわ…

355
名前なし 2018/09/30 (日) 18:35:49 c6a64@90aaa

この機体で格闘戦したら駄目な敵ってなに?AB

356
名前なし 2018/09/30 (日) 20:28:13 5aa93@23814 >> 355

烈風とか隼とか 雷電は微妙なライン うまくやれば勝てるが、リスキーだから避けた方がいい BR的にマッチするかは別として

358
名前なし 2018/09/30 (日) 20:30:42 852b4@3d507 >> 356

マッチする敵だと、メッサー、スパスピとかが相手がエースだと技量とか速度高度負けで落とされることがある。