KV-2 (1939)コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/KV-2 (1939)#V5_Comments
8f16f2cea6
編集者Snow
通報 ...
最近RBでジャンボが無尽蔵かと思えるほど湧いてくるので対策に使ってるんだけどジャンボ車体正面を装甲分析で見たらより貫徹力が高いAPCBCよりACのほうが貫徹しやすいんだな。ACのほうが炸薬少なくて飛翔体重量も軽いけど傾斜に強いとかあるのかな
これ装甲の傾斜に対してAPの方がapcbcよりも貫通するよね?防護分析でたくさんテストしたけど間違いない。apcbcってどういう使い方なの?
失礼 AP->ACでした。
AC弾ってなんだぁ?APCBCの略でもなさそうだし
対コンクリート用の砲弾だったはずだからアンチコンクリート?とかそのあたりかね
ARMORED COREやぞ
AC6はよ
もうすぐ7が発売されるだろうがよ(すっとぼけ
対コンクリートってことはこいつの元々の目的は要塞ぶっ壊し?
このページに対トーチカ兵器に152mmのっけたって書いてるダロォォン!?
KV-2のHEの貫徹力上がってる0度で65mm、ちなみに1940と鹵獲も同じ、気づかなかった
測距さえ正確なら、1km以上離れてようが立て続けに当てれる気がする。遅い初速→測距がシビア→当てにくい→精度悪い、こんな感じ?
精度自体は悪くないって以前どこかで見た(ソースなくてすまん)。おそらく鬼怒氏の言う通りなんだと思われ
kv2に限らずホロとかブルムベアみたいな大口径にも言えると思う。なぜならこの3輌それぞれで、テストドライブの座標D2北西から約2500m先の車両(H6北西)を撃破するまで連続(3~6発)で命中させたから。もちろん反動でズレた照準は修正したが当てた一発目からゼロインは一切弄っていない。検証とは言えない代物だけど
砲弾がクッソ重たいから弾道が安定しやすいって聞いたことあるけど惑星物理学に適用されているのだろうか...
重い=風に流されにくい→安定しやすいじゃない?
現実では加工精度とか照準器の性能とか諸々の要因が絡むところだと思うけど、惑星では大口径はみんな精度良い印象あるね
開発弾のPB35の貫徹力が最大95に下がりましたね。
これマジ?もう(使う意味)ないじゃん
貫通足りてれば傾斜に強い分ぶち抜ける確率は高いから多少はね?なお榴弾を使えば関係無い模様
上にもあるけど開発弾(APCBC)の方が傾斜に弱いんだよなぁ...貫徹力・弾速・傾斜・爆薬量の全てで劣るこの弾は果たして何の意味があるのか...
というかもともと使う意味なかったし多少はね?
前は、初速は下がるけどACとHEの両方を兼ね備えたような砲弾だったけど、今はACとHE足して2で割ったような微妙なものになった
ACとHEどっちがいいの?
個人的にはHE。ワンパンに失敗しても相手に戦闘不能の大ダメージを確定で与えられるからリロードくそ長のコイツに丁度いい。さらに難易度高いけど車底ぶち抜けばどんな戦車でもワンパンできるのは心強い
私はAC派、適正BRで遭遇する戦車はほぼ全員抜けるし、この炸薬量でやり損ねることなんてまず無いから天板や底板を狙わなくてもワンパン入るAC弾の方をオススメしたい。前は更に炸薬量が多かったAPCBC派だったけど、アプデでゴミにされて悲しいなぁ...
ACだなHEだと木に当たったりするし 基本ワンパン出来るからね
HE。ACではジャンボや禿7が面倒。
まぁ人それぞれってこったな。装填時間もアレだしどっちの弾でも倒しきれなかった時は諦めるしかないさ
格上相手じゃなきゃほぼ抜けて内部ズタズタにできるベトン弾の方がいいと思う 自分の場合HEだと産廃に感じたし試してみて自分に合ったの使えばいいと思う
HEだとジャンボ正面から抜けないのでACにしますね
分隊員のKV-2(4両)がM4系に大虐殺されてたんだけど75mmが貫通バフされたにしても簡単に抜きすぎなんじゃ...?
昨日約700mの距離にいたヴィルベルヴィントを狙撃したのよ。で、直後に他の戦車にカウンター喰らって爆散したんだけど激破数が2機だったのよね。疑問におもってリプレイ見てたらヴィルベルヴィントが爆散したときに近くにいたアハトラも一緒に吹き飛んでたんだけどいわゆる加害範囲って車外まで届くもんなんですか?
届くっぽい。私もT30で虎2の砲塔をぶち抜いた時に、虎2の横を走っていたR3T106FAも巻き込んで撃破したことがある。録画したけど今見返しても笑ってしまう。
爆発したときの爆風で撃破した可能性もあるで。テスドラに置いてあるパンターを軽装甲車両で横から至近距離で弾薬庫爆発させたらわかる。
余裕で届くよ
なるほど、納得いきました。近くにいたアハトラは納得いかなかっただろうなぁ・・・
初期弾の貫徹力ガッツリ下がってる。ジャンボの正面抜けなくなったぞ
だよね やっぱり下がってるよね M4以下の貫徹力とか重戦車としてどうなのさ
じ、陣地突破用の自走榴弾砲だし……。gaijinが勝手に重戦車カテゴリに放り込んでるだけだし……。
RBでのKV-1zis5に勝ってる点が砲弾自体の傾斜への強さと炸薬量だけになるんだが、MD-8の炸薬量でも十分ワンパン範囲な件
HE弾の貫徹に関しては昨日のパッチノートに書かれてるけどAC弾ェ...
>> 152mm OF-530:砲弾の爆薬の量を6.83㎏から5.83㎏に変更しました。
参照元:Таблицы стрельбы 152-мм гаубицы обр. 1943 г. ТС/ГРАУ №155 // Справочник артиллерийских
もしこのままならHE一択になるの?・・・って榴弾も貫通下がってるのか。
この貫徹力で通すなら普通AB・RB共にBR下げるだろ・・・
装填速度って知ってる?
装填長いけど125mm貫徹で5.0と4.3だった訳じゃん。貫徹力下げてもBR据え置きにするほど戦績良かったかこの車両?
あ、ごめん「BR上げるだろ」に見えてた。木の意見に賛成です
RBなら既にそうなんだけど低ランク帯でこいつを使うのはなんか...違和感っていうかそんなKV-2は見たくない
っての今の貫徹と装甲じゃあなぁ... というかAC弾の貫徹露Wikiより低いんだが...?
こいつ良くtkerが乗ってるよな
買うか迷ってるんだけど貫徹下がっても戦えてる?
どうせ使うのはHEだし問題ない
なるほど。AC弾使ってた人の意見も聞きたいな。
ACでも全然戦えるけど、格上の硬いやつに当たった時にHEだとモジュール片っ端からぶっ壊すからHEで良いという感想 格下とか装輪とかなら至近弾で殺せるしね
ジャンボは車体下狙うか正面からでも履帯横にぶち当てるとイイゾ(倒せるとは言ってない)
HEは壁抜き出来ないし木とかにぶつかるからAC一択だったなぁ... 初速も同じだし
ありがとう、じゃあHEで乗ってみるかぁ
激遅リロードでも120mm程(AC弾)の貫徹で同格以上をワンパンできてたのに今はZIS-5の下位互換になってしまった。戻して・・・
ついにABでも4.3に下がる模様
マジ?1Sと組んで楽しそう(狂気)
なんでRBは下がらないのか・・・3.7とは言わないから4.0にして欲しいわ。
むしろこういう大口径榴弾系はRBこそ下がるべきなのでは...?
周りの貫徹上がった分BR下げてほしいよね 152㎜の貫徹下がってるし
別にブルムとか居るしこんだけ装甲持って首も回る奴を大口径榴弾砲だからって落とす理由にはならん
ああいや、ABとRBだと当然RBの方が命中させにくいわけで、ABでのBRが下がることが決定した(まだ決定ではないけど)なら、より当てにくいRBでも下がる方が自然じゃない?ってことよ。大口径榴弾だから無条件に下げろって言ってるわけじゃないよ。
装填の問題で調整打ちできないのはそうだけど大口径榴弾砲の中でもベアやAVREほど垂れるわけじゃないから、その言い分はどうだろうね?というか奴らもBR一定だし
まぁ下がらないのは単純に装甲が理由だろうなぁ
砲塔端が曲面だから弾くだけであって最大75mmだからな? M4でも余裕で抜けるぞ
KV系の全面75mmの意味をよく分かってないらしい。バカ正直に真正面向いて同BRのあらゆる弾弾くのなんてジャンボくらいしか居ねえがそれがお望みか。地雷撃ち可能な152mmがリロードタイム稼ぐのに十分な装甲持ってりゃ据え置くだけの能力あるんだわ。
RBだとトップマッチならかなり弾くよな。砲塔旋回できるのもデカい
t34と同じく45度傾ければいいのかな?
対コンクリート弾って爆薬量も多くて、貫通できなくても爆風でダメージ通るHEとAPのいいとこ取り見たいな砲弾だな。弾はコレ一択じゃない?
データ上ではAP弾の方が弾丸重量も重くて炸薬量も多いけど、木主の言うように爆風が発生しやすいから対コンクリート弾の方が使いやすい気がする。
ちょっと角度ついたら格下中戦車の正面抜けなくなるのかよ、今までおやつだったM4A2の相手がつらくなった、BR戻してもいいから貫徹力返して
対コンクリート弾とAPCBCって何が違うんだ?
対コンクリート弾はコンクリートに最適化されたAP弾(炸薬入)、APCBCはAPに跳弾防止用の被帽と空気抵抗低減用の仮帽を取り付けたもの、ソ連製だから炸薬入。まぁ何と言うか「いすゞELFと2tトラックの違い」を聞いてるようなものであってな…
コンクリート弾特有の特徴とかあるわけでも無いし跳弾に強いAPCBCの方が良いのかな?
両方積めばいいじゃん。跳弾しづらいAPCRだと思えば(このページに書いてある貫通力だけ見れば)使えるんじゃ
この国の魂を味わうにはいい車両 敵車両が圧倒的パワーで爆散するのを見るのは楽しい
AC弾の貫徹戻らないかなぁ…
いざ使ってみたら市街地の待ち伏せくらいしか出番がなかった。コイツは何処なら活躍できるんだろうか?
味方と一緒に行動して火力支援。同格の味方ではなかなか貫通できない相手を優先して狙うとより勝利に貢献できるかと。狙撃ポイントに居座って1キロ先から敵をぶっ飛ばす猛者もいるにはいるが…。
現在の貫通力見たらHE:48mm、AC:95/94/89/83/78/73mm、APCBC:95/94/90/86/81/77mmと弱体化凄まじいな。
しばらく使ってなかったけど100mmついに切ったのかー、割と弱体化食らってんねぇ。そんなに暴れたんかな?
害人謹製の例の計算式に当て嵌めたんでしょ というかこのクソみたいな計算式のせいで、砲弾の詳細なデータがあるにも関わらず史実ガン無視で砲弾の性能が変更されてる
こんだけデカい図体してるんだしさぞ装甲も厚いんだろうと思ってたけど、たったの75㎜しかないのか
今やM4シャーマンからすると昔ほど脅威では無くなったからなぁ…中華ツリー進めてたらAPで砲塔抜けて砲手ぶち抜いたから運用し難くなってるかと。(とはいえ全周75mmの砲塔だから何気に厄介ではあるが)
比較的古い車両故にそんなガチガチにする必要ないし、この装甲でも足回りにかなり無理させてるからね
あのね、152mm榴弾砲でね、クソ猫の車長を吹き飛ばしたと思ったんだよね。そしたらね、機銃の銃身が黄色くなったんだ。なに言ってるかわかんないよね?ぼくもわかんないよ泣

スレチ
この惑星の榴弾は銃身程度じゃ信管作動しないってことか。
ホロとか他の車両もチラチラ見えてる機銃に天板抜き狙いで当てても信管作動しないからしゃーなし
トップマッチでも相手の側面に回らないと貫通できない...
どの弾種か分からんが榴弾なら重装甲相手は基本的に天板か底板狙いにした方が有効打は与えやすいぞ。このレート帯から車輌はどんどん重装甲になってくるから単純な狙いだと履帯とか砲身にしかダメージは入らんぞ。KV系列のような重装甲相手でもこいつの炸薬量なら顔面パンチで天板、地面撃ちで底板に当てればエンジン、弾薬、燃料タンク爆発させやすいし直接貫徹とゆうよりかは爆発で薄いところをふっ飛ばす方が決定打になりやすかったりする。まぁ榴弾でも普通に抜けるやつなら直接車体狙った方がもちろん良いが。
AP系でもイカれた炸薬量してるから砲塔パンチで天板抜けるからそっちのほうがいい説もあるぞ