Ta 152 C-3コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Ta 152 C-3#wc94a36d
こいつでヘッドオンする時ってどんな感じに動けばいい?下手に動くと弾当たるからいつも真っ直ぐ突っ込んで敵機とキスをしてしまう…
今までのFwと同じように1.0~1.2km程度で投げて回避でいいと思うがな
【悲報】RBで6.7になる模様。一体何があったっていうんだ?
スピットMk.24に手招きされてる
マ?ウソやろ?
20mmバグで周りの戦績が落ちてスコアが集中した結果と思われる
要するにガイジンの失態のスケープゴートにされたってことじゃ...
バカなの?ガイジン本当にバカなの?ゴミクソエアプがよ
は?最近乗り始めたばかりなのに、もう乗りたくねえわ、ゴミ害人早くバグ直せよ
周りが攻撃機+爆撃機しか居なかったときに8kできたのでそういう試合が蔓延してるのではないかなと
6.3に上がってから周りにアホが増えて戦績は割と上がった。後少人数戦が減ったのも影響してると思う。だからって上げるのはアホ
え、4月のBR改定表には乗ってなかったけどどこでみたの?
失礼 乗ってたわ ほんと終わってんなそんなにレシプロと戦後ジェットを戦わせたいのかね 何がリアリステックバトルだよ頭わいてるとしか思えない
リアリスティック(機動の重さがリアル寄り)バトルだろ?SBに来なよ
BRとりあえず据え置きになったね
今回は助かったが、br上げの対象には残ってるみたいね 現状br6.0付近の攻撃機まみれの状況が続く限りタンクの戦績は落ちないだろうから間違いなくナーフかbr改定くるね この状況を作り出した責任は不用意に戦後レシプロ攻撃機を追加しまくったガイジンにあるのに(このせいで陸RBも爆撃が酷い) そのあおりをタンクが受けるのは本当に許せない
現環境RB5.3~6.3トップ対英米少数マッチでは無類の強さですね、敵は288のボムカス無脳につられて低高度へ、気づかぬ間に20mmと30mmの榴弾の雨、気づかれても回避されようが、無限エネ保持ではるか上空に、、高度有利状態を維持できるのであれば、同格またはそれ以下にはまず、負けないポテンシャルのある機体であると思います。ですが、、6.0~7.0ではBI君 6.3~7.3はSu-11君と、補足されると逃れられない死が待ってます、総評、速度及び高度は捨てるな、曲がらないと思うなら着フラまで炊いてから言え、それでも文句があるならH-1へどうぞ。*あくまでも個人の意見です
一撃離脱に関してはレシプロ戦闘機の中で一番性能が良いとは思う。けど、割と見かける同格のマスタングHとかに本気で登られるとヘッドオン以外に打つ手立てがなくてしんどくない?あと時間帯にもよるけどその米英少数マッチにあんまり当たらないんだよねー 高度捨てたら終わりだからそうなると上空哨戒してたら試合が終わるなんてこともしばしば
残念ながら無能ボムカス288に釣られない一般連合乗りに当たってしまった場合は、開幕上昇では僅差、その後数の暴力で蹂躙されている所を呑気に基地爆を終えた288が基地に帰っているなんて事も。更には、高度を下げて芝刈りしてカモのように見せて、一撃離脱しに来た所を狙う賢い連合乗りに当たればもうね・・・
所感、300~600km/hぐらいなら意外と動くね
久しぶりに乗ったけど相変わらず強い。大原則は高度と速度の維持で3000mまで30度、4000mまで25度、以降20度から漸減していくとだいたい頭を押さえられる。開幕から会敵しそうな相手機の速度、エネルギー保持率を予想しながら絶対に逃げられる状況を用意して戦う必要がある。けど一度その状況を作ったらあとは30mmと20mmをバラまいていればどんどんスコアが伸びる。エレベーターが重くて旋回半径が馬鹿みたいに大きいせいで逆に速度の低下、エネルギーの損失が少ないので敵の未来位置を予測して機械的に旋回してると楽しい。垂直面での追従はフォッケの基本、ロールで予測位置に合わせて最小限のピッチアップでエイムできるように動くことでMK103の性能もあって結構ギリギリまで狙える。重爆が弾薬庫に誘爆して四散するのもよく見る光景になる。追われたら高空に逃げて距離を離して水平一撃離脱でなんとか。フォッケのセオリーを守っていればめちゃくちゃ稼げる機体-AB
この鈍重な機体を使いこなせる人を尊敬する。性能は良いんだろうけど、俺には舵が重たすぎて無理だ。
見た目が凄いイケメンで乗りたいから今開発進めてるんだけど、現状どんな感じ? フォッケシリーズは通常ツリーはあんまり乗らずにD-13で飛ばしてきてるけど、使用感とか立ち回りは同じでいいんだろうか?
D-13に乗れてるなら問題なく楽しめると思う。エアリスあるから戦いやすいけど、BRが上がっている分、敵もかなり強力になっているからその辺は注意が必要かと。やる事(出来る事)はD-13とそう変わらんね。
未回収状態でのカタログスペックの上昇10m/sもないけど、素の上昇力はD-13よりも低い感じ? 高高度では上るのかもだけど。
改修すれば大体体感でD-13程度には登ってくれる感じはするな。でも同格と比べれば悪い方なので、エアリスを活かして初手の高度優位を上手く使って戦う感じだと思う。困ったらヘッドオン。
好きな機体だったから久々に乗ってみてるけど何年か前にこの機体の動画ばっか上げてた実況者さん調べても出てこないな…立ち回りとか上手かったから参考にしようと思ったけど残念
H型はどちらかというと敵の懐へ強引に牙を捩じ込ませる戦い方が向いていると思いますが、本機はその大きな旋回半径と重量から、敵を突き放して一気に押し潰してゆく戦い方が向いていると感じます。(というかH型はその何方においても必要十分以上の性能を有しているのですが)生半可な高度の優位では野生馬は兎も角、熊猫や80シリーズをはじめとしたジェット機はその大出力で簡単に食い付いて来る上に、距離を詰められる旋回半径の小さく優速な敵側がどうしても有利になってしまうので、速度および高度の維持は鉄則として全体的に大きく立ち回ること、言い換えればエネルギーを失うような細かい動きを極力省くことを心がけるのが本機で積極的に攻撃を仕掛けてゆく上で重要な戦術となるでしょう。
爆走できたら優秀なヤーボになりそうなのに
真面目に対空してくれるドイツ勢が居なくなるのでダメです。
SBでようやく改修終えたけどありえんくらい弱いな。Fwシリーズ以上に動かない機首と弾道がどこ飛んでるのか分かりにくいマウザーの相性が最悪。そのくせ別に速くもないし上昇も遅いから一撃も離脱も難しい。ほぼ対爆撃機以外出来なかったわ。
SBのBR5.7だと連合の強いレシプロが勢揃いでキツイんだよな…。ボトムだとHマスともマッチングするからSBのBRだけ5.0でも良い気がする
今6.0だからテンペストやF8Fもいるよ。まぁ5.7でもやれることは変わらないと思うけど。5.0でもいいってのはそうだね。
銃は良い、だが舵がな…
戦闘機カテゴリでmk103撃てる貴重な枠だから陸戦RBなら戦車狩りから制空まで熟せる万能機として活躍出来る、投射量は優秀だけど低空の運動性能高いわけじゃないから一撃離脱やヘッドオンで仕留め損なうと詰みやすいけど
たった1門のmk103で対地するくらいならもっと軽い機体に爆弾積んでさっさと投下した方が早いし確実なんだよなあ
Mk103の徹甲弾は抜けても威力低すぎるHVAP-Tと抜けたら強いけど貫通低いステルスベルトのAP-Iしか無いっていうね。Ta152CのBRで出てくる戦車は硬いやつ多いしわざわざ軽いの探して狙うのも非効率。対地するならDo335で良い
Do335は攻撃機だからコスト高いし6.3だと私は爆撃機優先する(Ar234、ju288)、一門しかと言うが機首配置で狙い安くて装弾数も多いし一回の出撃で3〜5両の戦車狩れるから十分だと思う
ソ連の37ミリより貫徹も装弾数も高いしトップアタックでdo335より舵ロックし難いのに対地に向いてないという意見が出ると思わなかったな
HVAPの貫徹自体は航空機に搭載されてる機関砲の中ではアベンジャーと同等でトップクラス(これ以上ってあったかな?)AP-Iは貫通自体はソ連の45ミリ砲と変わらない位で日本の五式機関砲より20ミリ高いから日本機で対地してる側からすると不満無いし天板硬いのドイツか一部のソ連車両位しか居ないから自陣営の場合が多くてあんまり困らない
アベンジャーは貫通120mmとかあった昔は猛威を振るってたけど弱体化して以降はほぼ見かけないわ… というかそのBR帯なロケボでいい mk103って連射力低いのと、20mmマウザーとmk108が対地力が低すぎるから。あと天板が薄いドイツが味方ってのとBR的に機関砲が刺しにくいってのがやはりネックかと。しかも低空戦闘機として見ても弱い…
ドイツって天板薄いのは大戦初期か戦後で制空権失った中期以降は天板強化されてるから6.3辺りは硬い奴多い印象なんだけど
Do335の舵ロックに悩まされてるなら機首上げる時にトリムをガッツリいれると良いよ
mk103の発射速度自体は対地も考慮された機関砲の中では高い方じゃない?、倍近い発射速度のmk108は爆撃機向けにボフォース40ミリ機関砲を超える高炸薬をばら撒く為に徹甲弾使用は考慮されてない低初速からこその軽量高レートだし五式やソ連アメリカの37〜45ミリ砲よりは発射速度高いよ
連射性や初速は若干勝ってるけどソ連の45ミリと違ってAPHEが無いじゃない。ソ連の45mm積んでるのは低空戦闘機のYak-9だから天板抜きの狙いやすさもこっちとはダンチだし
開発したから乗ってみたけど…なんかこいつ逆カタログスペック詐欺って言うレベルで未改修でもスイスイ登らないか?(要撃機リスもあるとはいえ)体感未回収なのにD9より昇るんだけど…こりゃ6.3まで上がったのも判るわ…
飛行場発進という条件下では低空ならd-9のがより速く昇りますね。(全回収でd-9は25m/sで速度維持しつつ上昇可能だがc-3は20m/sが限界)高度4000mあたりからだとこの子が断然速いですけどね(d-12やh-1とほぼ同等)。ただ、他のfw系統に比べてエネ保持と高速時の安定性がバリバリ良いので速度乗せてビューンってやってバッキもヤンキーもドグワシャア!!ってのが板についてくると楽しいですよね。
武装が好きと言うか設計思想がレシプロの完成系だとは思うが、いまいち強いのか弱いのかわからない機体 どうすればええんや…
FW190を更に一撃離脱へと特化させたような機体だから、ガンガン登って一撃離脱だけをするとめちゃくちゃ強い。旋回戦と格闘戦は最初から考慮せず、もしも上から敵が降って来たら垂直急降下で引き離す感じで。
陸RBで使いたいんだけど行けそう?米爆対策に持っておきたいけども…
うーむ、陸RBで制空や迎撃に使うならbf109の方が適してるかも。Ta152Cは高高度から一撃離脱をすることに特化してるから、高度が低くて奥行きも狭い陸RBだと長所を活かせず短所が目立つようになっちゃうんだよねぇ...(低空戦が多い陸RBはTa152Cの高い急降下耐性を活かしにくいし、運動性能が低いから格闘戦や旋回戦が発生しやすい陸RBだとヤバい) bf109ならTa152よりも小回りが効くし、登って高度を取りやすいから良い感じだと思う。
20mmを空中目標で、30mmを徹甲弾にすれば陸RBで使える。葉2さんが懸念点を言ってるが、それに関しては緩い降下で速度を増して一撃離脱、余裕があるなら30mmで通り魔対地ができる。格闘戦は陸RBのマーカーが見えない環境ではどの機もNGなので弱点にならない。
型番はなにがおすすめですかね…?あんまりここで質問するべきでは無いかもしれませんが…
馬力も1番高いし、bf109K-4で良いんじゃないかな。(コメント繋げるのをミスってるから気をつけてね〜)
スカイ・クロラの「ティーチャー」ってこの機体が元ネタの一つですよね?全体的なシルエットが一番近い気がするので(他にもP-51とかI-225の要素もありそうですけど)
マウザーの弾道と精度の劣悪さと威力の不安定さ、そして機体その物の運動性で結構どころではない玄人機体だと感じたね。ドイツは散々乗ってるのに偏差分からん。爆撃機に対してはMK103でのスナイプで事足りてしまう反面、戦闘機に対しては偏差が間に合わない場面もちょくちょくある。対地は高度回復を念頭に置いて速度付けてると引き起こしがなっかなか怖い。で…7帯ジェット相手に何をしろと
2、3年くらい前にバグ?でマウザーでも中戦車壊せるようになったせいで6.3まで上げられた。今はマウザーの火力が安定しない上にもう中戦車壊せないからで6.0に下げてもいいと思うんだけどね。機体特性的にジェットの相手はほぼヘッドオンか横槍か着陸フラップ使って格闘するくらいしかできないのがね
30mmのMk103は徹甲弾かステルスベルトで側面から中戦車抜けるゾ。20mmのMG151は対地ベルトのAPHEならまだそれなりに威力はあるし当てやすい。運動性は……オワコンです
こいつでマスタングhを相手するにはどうすればいい?
Hマスの方が流石に格闘戦強くない?Hマス相手は高度優位とって一撃離脱ぐらいしか勝ち目無いと思うけど… 最近乗ってないからCタンクに大幅バフかHマスに大幅ナーフ入ってたら分からないけど。
CタンクでHマスに格闘戦で勝てるは流石にエアプだろうな。もしくは釣りか
ホンマにごめんそもそも別機体と勘違いしてた。C-3でHマス相手は高度優位ないときついわ。
横からだけど一応バカ相手には着フラ出せば勝てないことはないけどって感じ
うーん、20ミリ4門と30ミリ1門を活かしたヘッドオンとか?ミーネンゲショスの弱体化でかなり辛い立場に居るけど、徹甲弾ベルトにすればなんとか...
弱体化したとはいえ、流石にmk103の薄殻榴弾はまだ使える印象。「しっかり上を取る」「敵を選ぶ(よほど味方有利でない限り乱戦には飛び込まない)」「カウンターに気をつける」とまァありきたりだけど、こんな具合で意識してれば何とかなるんじゃないですかね。問題なのはf-89とかBIとかいうヤバい奴ら。大抵こっちが動けないの知ってるから開幕一目散に狙ってくるので、見かけたら一か八かでヘッドオンするか大人しくUターンすることを推奨。
そしてここからが本題なのですが、この機体はMK103用の薄殻榴弾は装備していない
流石に上完全にとれる試合だと結構強いね...もうちょい曲がってくれればいろいろできそうなもんなんだけど...かっこいいから許す!
どんな飛行機でも上を取れるなら強いですハイ…
空戦も火力で黙らせれば良いと言うことを教えてくれるし対地もできる機体。悪いところはあまりにも振り回しにくいこと…
嗚呼我ら早くコイツのBRを6.0に戻せエアプ運営高校
陸6.3デッキに入れてみたけど対地はArで済ませて低空の無理がきくHタンクで制空した方がいい感じ
重心から前後に胴体が長い機体だからかも分かんないけど、この子は安定性と機体の重量を活かした失速機動が得意みたい。出力カットで速度がみるみる下がるから、こっちの釣り上げから相手が離脱しようとした時とかに使うと便利かも。(着フラ展開でわりと照準合わせやすいし、それよりマジで普段の直線番長ぶりが嘘みたいな機首の動き方するから見てて楽しい)
モードは?
RB
20mm4門だけでなく30mm、しかもMk108でなく、ついにMk103を単発機に載せてしまった究極進化感が好き。高度優位から一撃離脱してもよし、相手がガン逃げしてもエネルギーロスを減らすため直線飛行してくれるなら、Mk103のHVAPで2km離れてても有効打出せるのも良い。Mk103はここぞという時に温存するようにすれば、飛行場までの帰り道のおやつに中戦車をつまめる
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつでヘッドオンする時ってどんな感じに動けばいい?下手に動くと弾当たるからいつも真っ直ぐ突っ込んで敵機とキスをしてしまう…
今までのFwと同じように1.0~1.2km程度で投げて回避でいいと思うがな
【悲報】RBで6.7になる模様。一体何があったっていうんだ?
スピットMk.24に手招きされてる
マ?ウソやろ?
20mmバグで周りの戦績が落ちてスコアが集中した結果と思われる
要するにガイジンの失態のスケープゴートにされたってことじゃ...
バカなの?ガイジン本当にバカなの?ゴミクソエアプがよ
は?最近乗り始めたばかりなのに、もう乗りたくねえわ、ゴミ害人早くバグ直せよ
周りが攻撃機+爆撃機しか居なかったときに8kできたのでそういう試合が蔓延してるのではないかなと
6.3に上がってから周りにアホが増えて戦績は割と上がった。後少人数戦が減ったのも影響してると思う。だからって上げるのはアホ
え、4月のBR改定表には乗ってなかったけどどこでみたの?
失礼 乗ってたわ ほんと終わってんなそんなにレシプロと戦後ジェットを戦わせたいのかね 何がリアリステックバトルだよ頭わいてるとしか思えない
リアリスティック(機動の重さがリアル寄り)バトルだろ?SBに来なよ
BRとりあえず据え置きになったね
今回は助かったが、br上げの対象には残ってるみたいね 現状br6.0付近の攻撃機まみれの状況が続く限りタンクの戦績は落ちないだろうから間違いなくナーフかbr改定くるね この状況を作り出した責任は不用意に戦後レシプロ攻撃機を追加しまくったガイジンにあるのに(このせいで陸RBも爆撃が酷い) そのあおりをタンクが受けるのは本当に許せない
現環境RB5.3~6.3トップ対英米少数マッチでは無類の強さですね、敵は288のボムカス無脳につられて低高度へ、気づかぬ間に20mmと30mmの榴弾の雨、気づかれても回避されようが、無限エネ保持ではるか上空に、、高度有利状態を維持できるのであれば、同格またはそれ以下にはまず、負けないポテンシャルのある機体であると思います。ですが、、6.0~7.0ではBI君 6.3~7.3はSu-11君と、補足されると逃れられない死が待ってます、総評、速度及び高度は捨てるな、曲がらないと思うなら着フラまで炊いてから言え、それでも文句があるならH-1へどうぞ。*あくまでも個人の意見です
一撃離脱に関してはレシプロ戦闘機の中で一番性能が良いとは思う。けど、割と見かける同格のマスタングHとかに本気で登られるとヘッドオン以外に打つ手立てがなくてしんどくない?あと時間帯にもよるけどその米英少数マッチにあんまり当たらないんだよねー 高度捨てたら終わりだからそうなると上空哨戒してたら試合が終わるなんてこともしばしば
残念ながら無能ボムカス288に釣られない一般連合乗りに当たってしまった場合は、開幕上昇では僅差、その後数の暴力で蹂躙されている所を呑気に基地爆を終えた288が基地に帰っているなんて事も。更には、高度を下げて芝刈りしてカモのように見せて、一撃離脱しに来た所を狙う賢い連合乗りに当たればもうね・・・
所感、300~600km/hぐらいなら意外と動くね
久しぶりに乗ったけど相変わらず強い。大原則は高度と速度の維持で3000mまで30度、4000mまで25度、以降20度から漸減していくとだいたい頭を押さえられる。開幕から会敵しそうな相手機の速度、エネルギー保持率を予想しながら絶対に逃げられる状況を用意して戦う必要がある。けど一度その状況を作ったらあとは30mmと20mmをバラまいていればどんどんスコアが伸びる。エレベーターが重くて旋回半径が馬鹿みたいに大きいせいで逆に速度の低下、エネルギーの損失が少ないので敵の未来位置を予測して機械的に旋回してると楽しい。垂直面での追従はフォッケの基本、ロールで予測位置に合わせて最小限のピッチアップでエイムできるように動くことでMK103の性能もあって結構ギリギリまで狙える。重爆が弾薬庫に誘爆して四散するのもよく見る光景になる。追われたら高空に逃げて距離を離して水平一撃離脱でなんとか。フォッケのセオリーを守っていればめちゃくちゃ稼げる機体-AB
この鈍重な機体を使いこなせる人を尊敬する。性能は良いんだろうけど、俺には舵が重たすぎて無理だ。
見た目が凄いイケメンで乗りたいから今開発進めてるんだけど、現状どんな感じ? フォッケシリーズは通常ツリーはあんまり乗らずにD-13で飛ばしてきてるけど、使用感とか立ち回りは同じでいいんだろうか?
D-13に乗れてるなら問題なく楽しめると思う。エアリスあるから戦いやすいけど、BRが上がっている分、敵もかなり強力になっているからその辺は注意が必要かと。やる事(出来る事)はD-13とそう変わらんね。
未回収状態でのカタログスペックの上昇10m/sもないけど、素の上昇力はD-13よりも低い感じ? 高高度では上るのかもだけど。
改修すれば大体体感でD-13程度には登ってくれる感じはするな。でも同格と比べれば悪い方なので、エアリスを活かして初手の高度優位を上手く使って戦う感じだと思う。困ったらヘッドオン。
好きな機体だったから久々に乗ってみてるけど何年か前にこの機体の動画ばっか上げてた実況者さん調べても出てこないな…立ち回りとか上手かったから参考にしようと思ったけど残念
H型はどちらかというと敵の懐へ強引に牙を捩じ込ませる戦い方が向いていると思いますが、本機はその大きな旋回半径と重量から、敵を突き放して一気に押し潰してゆく戦い方が向いていると感じます。(というかH型はその何方においても必要十分以上の性能を有しているのですが)生半可な高度の優位では野生馬は兎も角、熊猫や80シリーズをはじめとしたジェット機はその大出力で簡単に食い付いて来る上に、距離を詰められる旋回半径の小さく優速な敵側がどうしても有利になってしまうので、速度および高度の維持は鉄則として全体的に大きく立ち回ること、言い換えればエネルギーを失うような細かい動きを極力省くことを心がけるのが本機で積極的に攻撃を仕掛けてゆく上で重要な戦術となるでしょう。
爆走できたら優秀なヤーボになりそうなのに
真面目に対空してくれるドイツ勢が居なくなるのでダメです。
SBでようやく改修終えたけどありえんくらい弱いな。Fwシリーズ以上に動かない機首と弾道がどこ飛んでるのか分かりにくいマウザーの相性が最悪。そのくせ別に速くもないし上昇も遅いから一撃も離脱も難しい。ほぼ対爆撃機以外出来なかったわ。
SBのBR5.7だと連合の強いレシプロが勢揃いでキツイんだよな…。ボトムだとHマスともマッチングするからSBのBRだけ5.0でも良い気がする
今6.0だからテンペストやF8Fもいるよ。まぁ5.7でもやれることは変わらないと思うけど。5.0でもいいってのはそうだね。
銃は良い、だが舵がな…
戦闘機カテゴリでmk103撃てる貴重な枠だから陸戦RBなら戦車狩りから制空まで熟せる万能機として活躍出来る、投射量は優秀だけど低空の運動性能高いわけじゃないから一撃離脱やヘッドオンで仕留め損なうと詰みやすいけど
たった1門のmk103で対地するくらいならもっと軽い機体に爆弾積んでさっさと投下した方が早いし確実なんだよなあ
Mk103の徹甲弾は抜けても威力低すぎるHVAP-Tと抜けたら強いけど貫通低いステルスベルトのAP-Iしか無いっていうね。Ta152CのBRで出てくる戦車は硬いやつ多いしわざわざ軽いの探して狙うのも非効率。対地するならDo335で良い
Do335は攻撃機だからコスト高いし6.3だと私は爆撃機優先する(Ar234、ju288)、一門しかと言うが機首配置で狙い安くて装弾数も多いし一回の出撃で3〜5両の戦車狩れるから十分だと思う
ソ連の37ミリより貫徹も装弾数も高いしトップアタックでdo335より舵ロックし難いのに対地に向いてないという意見が出ると思わなかったな
HVAPの貫徹自体は航空機に搭載されてる機関砲の中ではアベンジャーと同等でトップクラス(これ以上ってあったかな?)AP-Iは貫通自体はソ連の45ミリ砲と変わらない位で日本の五式機関砲より20ミリ高いから日本機で対地してる側からすると不満無いし天板硬いのドイツか一部のソ連車両位しか居ないから自陣営の場合が多くてあんまり困らない
アベンジャーは貫通120mmとかあった昔は猛威を振るってたけど弱体化して以降はほぼ見かけないわ… というかそのBR帯なロケボでいい mk103って連射力低いのと、20mmマウザーとmk108が対地力が低すぎるから。あと天板が薄いドイツが味方ってのとBR的に機関砲が刺しにくいってのがやはりネックかと。しかも低空戦闘機として見ても弱い…
ドイツって天板薄いのは大戦初期か戦後で制空権失った中期以降は天板強化されてるから6.3辺りは硬い奴多い印象なんだけど
Do335の舵ロックに悩まされてるなら機首上げる時にトリムをガッツリいれると良いよ
mk103の発射速度自体は対地も考慮された機関砲の中では高い方じゃない?、倍近い発射速度のmk108は爆撃機向けにボフォース40ミリ機関砲を超える高炸薬をばら撒く為に徹甲弾使用は考慮されてない低初速からこその軽量高レートだし五式やソ連アメリカの37〜45ミリ砲よりは発射速度高いよ
連射性や初速は若干勝ってるけどソ連の45ミリと違ってAPHEが無いじゃない。ソ連の45mm積んでるのは低空戦闘機のYak-9だから天板抜きの狙いやすさもこっちとはダンチだし
開発したから乗ってみたけど…なんかこいつ逆カタログスペック詐欺って言うレベルで未改修でもスイスイ登らないか?(要撃機リスもあるとはいえ)体感未回収なのにD9より昇るんだけど…こりゃ6.3まで上がったのも判るわ…
飛行場発進という条件下では低空ならd-9のがより速く昇りますね。(全回収でd-9は25m/sで速度維持しつつ上昇可能だがc-3は20m/sが限界)高度4000mあたりからだとこの子が断然速いですけどね(d-12やh-1とほぼ同等)。ただ、他のfw系統に比べてエネ保持と高速時の安定性がバリバリ良いので速度乗せてビューンってやってバッキもヤンキーもドグワシャア!!ってのが板についてくると楽しいですよね。
武装が好きと言うか設計思想がレシプロの完成系だとは思うが、いまいち強いのか弱いのかわからない機体 どうすればええんや…
FW190を更に一撃離脱へと特化させたような機体だから、ガンガン登って一撃離脱だけをするとめちゃくちゃ強い。旋回戦と格闘戦は最初から考慮せず、もしも上から敵が降って来たら垂直急降下で引き離す感じで。
陸RBで使いたいんだけど行けそう?米爆対策に持っておきたいけども…
うーむ、陸RBで制空や迎撃に使うならbf109の方が適してるかも。Ta152Cは高高度から一撃離脱をすることに特化してるから、高度が低くて奥行きも狭い陸RBだと長所を活かせず短所が目立つようになっちゃうんだよねぇ...(低空戦が多い陸RBはTa152Cの高い急降下耐性を活かしにくいし、運動性能が低いから格闘戦や旋回戦が発生しやすい陸RBだとヤバい) bf109ならTa152よりも小回りが効くし、登って高度を取りやすいから良い感じだと思う。
20mmを空中目標で、30mmを徹甲弾にすれば陸RBで使える。葉2さんが懸念点を言ってるが、それに関しては緩い降下で速度を増して一撃離脱、余裕があるなら30mmで通り魔対地ができる。格闘戦は陸RBのマーカーが見えない環境ではどの機もNGなので弱点にならない。
型番はなにがおすすめですかね…?あんまりここで質問するべきでは無いかもしれませんが…
馬力も1番高いし、bf109K-4で良いんじゃないかな。(コメント繋げるのをミスってるから気をつけてね〜)
スカイ・クロラの「ティーチャー」ってこの機体が元ネタの一つですよね?全体的なシルエットが一番近い気がするので(他にもP-51とかI-225の要素もありそうですけど)
マウザーの弾道と精度の劣悪さと威力の不安定さ、そして機体その物の運動性で結構どころではない玄人機体だと感じたね。ドイツは散々乗ってるのに偏差分からん。爆撃機に対してはMK103でのスナイプで事足りてしまう反面、戦闘機に対しては偏差が間に合わない場面もちょくちょくある。対地は高度回復を念頭に置いて速度付けてると引き起こしがなっかなか怖い。で…7帯ジェット相手に何をしろと
2、3年くらい前にバグ?でマウザーでも中戦車壊せるようになったせいで6.3まで上げられた。今はマウザーの火力が安定しない上にもう中戦車壊せないからで6.0に下げてもいいと思うんだけどね。機体特性的にジェットの相手はほぼヘッドオンか横槍か着陸フラップ使って格闘するくらいしかできないのがね
30mmのMk103は徹甲弾かステルスベルトで側面から中戦車抜けるゾ。20mmのMG151は対地ベルトのAPHEならまだそれなりに威力はあるし当てやすい。運動性は……オワコンです
こいつでマスタングhを相手するにはどうすればいい?
Hマスの方が流石に格闘戦強くない?Hマス相手は高度優位とって一撃離脱ぐらいしか勝ち目無いと思うけど… 最近乗ってないからCタンクに大幅バフかHマスに大幅ナーフ入ってたら分からないけど。
CタンクでHマスに格闘戦で勝てるは流石にエアプだろうな。もしくは釣りか
ホンマにごめんそもそも別機体と勘違いしてた。C-3でHマス相手は高度優位ないときついわ。
横からだけど一応バカ相手には着フラ出せば勝てないことはないけどって感じ
うーん、20ミリ4門と30ミリ1門を活かしたヘッドオンとか?ミーネンゲショスの弱体化でかなり辛い立場に居るけど、徹甲弾ベルトにすればなんとか...
弱体化したとはいえ、流石にmk103の薄殻榴弾はまだ使える印象。「しっかり上を取る」「敵を選ぶ(よほど味方有利でない限り乱戦には飛び込まない)」「カウンターに気をつける」とまァありきたりだけど、こんな具合で意識してれば何とかなるんじゃないですかね。問題なのはf-89とかBIとかいうヤバい奴ら。大抵こっちが動けないの知ってるから開幕一目散に狙ってくるので、見かけたら一か八かでヘッドオンするか大人しくUターンすることを推奨。
そしてここからが本題なのですが、この機体はMK103用の薄殻榴弾は装備していない
流石に上完全にとれる試合だと結構強いね...もうちょい曲がってくれればいろいろできそうなもんなんだけど...かっこいいから許す!
どんな飛行機でも上を取れるなら強いですハイ…
空戦も火力で黙らせれば良いと言うことを教えてくれるし対地もできる機体。悪いところはあまりにも振り回しにくいこと…
嗚呼我ら早くコイツのBRを6.0に戻せエアプ運営高校
陸6.3デッキに入れてみたけど対地はArで済ませて低空の無理がきくHタンクで制空した方がいい感じ
重心から前後に胴体が長い機体だからかも分かんないけど、この子は安定性と機体の重量を活かした失速機動が得意みたい。出力カットで速度がみるみる下がるから、こっちの釣り上げから相手が離脱しようとした時とかに使うと便利かも。(着フラ展開でわりと照準合わせやすいし、それよりマジで普段の直線番長ぶりが嘘みたいな機首の動き方するから見てて楽しい)
モードは?
RB
20mm4門だけでなく30mm、しかもMk108でなく、ついにMk103を単発機に載せてしまった究極進化感が好き。高度優位から一撃離脱してもよし、相手がガン逃げしてもエネルギーロスを減らすため直線飛行してくれるなら、Mk103のHVAPで2km離れてても有効打出せるのも良い。Mk103はここぞという時に温存するようにすれば、飛行場までの帰り道のおやつに中戦車をつまめる