WarThunder Wiki

シミュレーター / 8153

8245 コメント
views
8153
名前なし 2025/10/29 (水) 15:53:00 623a7@dc7a1

話がとっ散らかりすぎて全然わからん。PS5コントローラーとPCとマウス(Logicool G600)があるとして何をどんな設定にしてどうやったら離着陸ができるようになるんだ?こんな手順書私だったらゴミ箱に捨てて出してきた奴を殴っているところだ。

通報 ...
  • 8155
    名前なし 2025/10/29 (水) 16:49:35 61d10@dd9f8 >> 8153

    コントロールデバイスが上にあった方がいいのかな?もっとも基本的な設定はいきなりSBをやる前提になってないってのはあるが

    8202

    ジョイスティックのところ書いてみたが、他に書く部分は個人差があって感度どうこうは別のとこかな

    8203
    名前なし 2025/10/31 (金) 01:41:16 3aa74@1f344 >> 8155

    項目名が半端に英語では書いていることの意味がわかりません。

    8204
    名前なし 2025/10/31 (金) 01:41:54 3aa74@1f344 >> 8155

    あととりあえず離陸だけはできましたが機首が上下にふらついて空戦もミサイルの発射もできません助けてください

    8205
    名前なし 2025/10/31 (金) 01:45:28 3aa74@1f344 >> 8155

    視点も動かせない何も出来ないじゃないか!!!!

    8207
    名前なし 2025/10/31 (金) 02:51:35 修正 61d10@dd9f8 >> 8155

    日本語のクライアントも書くか。ローカライズの好き嫌いの問題もあって統一は出来そうにないし。木主も話が取っ散らかって何が問題かわからん。

    8208
    名前なし 2025/10/31 (金) 07:08:21 3aa74@1f344 >> 8155

    私は一貫して同じことしか言っていない。私はただ「PS5コントローラー、マウス、キーボードの3点で最高ランクジェット機を快適に操作できるようにするには何をどう設定しどのように操作すべきか」を知りたくてここに来て、来てみたらコントローラーが主体となるということ以外よくわからないと言っただけだ。

    8215

    半端に英語になってるのは草稿ページ作った自分が英語クライアントだからなんだけど、とりあえず戻しといたよ。ジョイスティックの設定は誰かが日英併記で書いてくれてたし、ジョイスティックユーザーなら何割かレベルで英語クライアントだろうしこのままかな。そんで視点動かすのはABRBでやるだろと思って後回しにしてたけど、やらずにプレイできる人がいるのか……。

    8217

    視点動かさなくても爆撃は出来るんだけど、空戦するとなるとコントローラーが大変で、マウスで視線動かすか、エスコン方式で右スティックで動かすかってなるな。どちらにしてもラダーが同時に動かせない(あんまり使うもんでもないが)

    8223
    名前なし 2025/10/31 (金) 14:47:36 86c15@b4367 >> 8155

    PS5だけどSBはフリールックが命だと思ってるから右ステックはフリールック専用だわ。そして十字キー+右ステック下入力(コックピット内のMFDを見るイメージ)にも操作割り振って十字キー単体押しと合わせて8つの操作が出来るようになる。自分はレーダー系に割り振ってるけどそれだけあれば大半の操作は出来る。右ステックフリールック+下入力でコックピット見る動作をファンクションキーみたいに使うのはパッドのボタン数を実質倍増させる事が出来るので個人的にはオススメ

    8226

    SBにおけるコントロールデバイスの一部を必須設定側に移動

  • 8190

    >> 8163それをやろうとしてできなかったから見に来たし、見に来てこの有り様だったからこうやって書きました。空中スタートでやったらマウスを動かすと機体が酔っぱらいみたいにふらつき始めて止まらなくなりました。後三軸操作ってなんですか?マウスとキーボードだったら軸もザクも無いと思いますが

    8195

    キーマウでやるんならマウスジョイスティックだと思うから、とりあえずコントロール>航空機いってシミュレーターコントロールにしてから(SBの必須設定のいくつかがこうやらないと出現しない項目) マウスジョイスティックの設定をいじる。ジョイスティックモードはスタンダードで、感度はマウス感度によって違うから最初は0%から調整。補助翼100%のマウスコントロール:ラダーを0%でとりあえず。この場合はマウス左右がロール軸、上下がピッチ軸でキーボードでヨー軸の三舵操作。キーボードのWASDにマウス上下左右が対応する感じ。あと高ランクジェットならSAS必要だから何の機体使ってるか書いてくれるともうちょっとアドバイスできるな。パッドでやる場合の設定は誰か書いてクレメ。

    8197
    名前なし 2025/10/31 (金) 00:34:09 d0d53@1f344 >> 8190

    その項目を見つけたので変えました使う機体はF-15EJ(MSIP)と考えていますが、SBを始めるなら他のこの機体がいいというのがあるなら変えます。日本はタイ軍のあたり以外、ソ連は戦後YakとTu-14より後を除いてツリー全て、ドイツはMiG-21くらいまで、アメリカは重爆を除いてランク5までとF-14三種,F-16C、英国がハンター前期型迄とインドMiGです。

    8199
    名前なし 2025/10/31 (金) 00:36:30 d0d53@1f344 >> 8190

    余計に飛べなくなりました。とりあえずコントローラーがいいらしいにでPS5コントローラーを繋いだら左右に振るやつとエンジン出力以外動きません

    8201
    名前なし 2025/10/31 (金) 01:09:07 3aa74@1f344 >> 8190

    駄目ですエンジン以外操作できなくなりました助けてください!

    8213
    名前なし 2025/10/31 (金) 10:44:49 bc497@052e6 >> 8190

    勝手ながら、どうやらこのゲーム(ABやRB)特有のマウス操作方法に慣れすぎて、スロットルレバーと操縦桿を使って飛ばすっていう認識が薄いのかな?と思いました。離陸→右旋回→着陸でどのように操縦桿を動かすかイメージできますか?

    8214

    そこまで読んでるってことは当然SASも使ってるよなぁ。とにかくSBでグワングワン揺れるのは、舵を動かしすぎて、びっくりして戻しすぎるのが原因なんよな。だから感度調整が大事なのよ。で、PADで詰まってるってことはどのスティックがどの舵に繋がってるか確認しようか。
    コントロール→航空機→移動 のロール軸の割り当てをダブルクリックして、物理軸とか書いてあるバー見ながら適当な軸をグリグリ動かしてみて反応するやつがあるか見つけよう。

    8218
    名前なし 2025/10/31 (金) 12:24:52 修正 7e931@dd9f8 >> 8190

    まず滑走路に機体を置いてピッチ軸動かしてエレベーター動くか調べる、ちゃんと動いたらロール軸でエルロン動くか調べる。その次ヨー軸ラダー。その次エンジンをまだつけないでスロットル。その次フラップアップダウン。上げられないと吹っ飛ぶ。次ギアアップダウンをチェック出来ないので滑走路上だと記憶しておくだけになる。そんでもってあるならSASを抑制にセットしてスロットル0%でエンジン始動。100%で始動する奴は建物にぶつかる(初心者のよくやるミスその1)。フラップちゃんと下げてスロットルあげて加速。ラダー使って曲がらないように直進(ジェット機でも傾く奴は傾くから)して昇降率計見ながらゆっくりピッチ引いて上昇。急に引くと迎え角過剰・片翼失速で落ちる(よくやるミスその2)。浮いたら速度オーバーしないうちにギアを上げる。フラップは急いで上げると機体によっては飛べないから速度見ながらこれもオーバーしないうちにゆっくり上げていく。フラップの限界速度はちゃんと覚えておくように。忘れてると片方だけフラップ吹っ飛んでスピンして落ちる。ここで離陸終了。

    8242
    名前なし 2025/11/02 (日) 14:33:08 3aa74@1f344 >> 8190

    >> 8213薄いというか皆無です。コントローラーで動かすことそれ自体が気持ち悪いです。SASをつけても何の役にも立ちませんし、修正しようとすればするほどめちゃくちゃになっていきます。

    8243
    認識聞いた人 2025/11/03 (月) 11:21:43 bc497@37dfd >> 8190

    やっぱりそうじゃったか…。多分多くの人がこのモードをやる前にエスコンのエキスパート操作とかに慣れてるから、設定さえ調整できれば、できる人はすんなり受け入れられちゃう。SASを減衰にして、操縦桿である左スティック、加速と減速(自分はR2とL2)、ラダー(自分はR1とL1)をいじることでどういう挙動をするか、操作設定はそのままRB・テストフライト・上空スポーンで、後ろから機体全体を見て操縦桿をどう倒したらどう機体が動くのか、見てみるといいかも?

    8244
    認識聞いた人 2025/11/03 (月) 11:34:52 bc497@37dfd >> 8190

    あと、この分だと曲がり方もひょっとしたら把握できてないかもだから、空中での旋回の仕方も書いとく。少しだけ右方向に向きたいとき:左スティックを少し右に倒して機体を右に傾けたままにする、そうすると滑るようにして徐々に右へ向いてく。傾く角度やラダーで調整しよう。    大きく右旋回する時:機体を大きく右に傾けて、エレベーターを上に、言わば右に傾けた状態で水平時に上昇する動作を行う。そうすると右方向に上昇=右旋回するっていううごきになる。というかこのページに初心者向けでそういうのもあったほうがいいか?