自分も含め、最近の路線好きじゃない人多いみたいで安心した。正体バレた状態で話進むから、ただの何でも屋みたいになっててワクワクしないんだよなぁ…。いっそしばらく特別劇場みたいに主人公除いてくれた方が面白いんじゃないかとさえ考えてしまう
                        通報 ...                    
                
                自分も含め、最近の路線好きじゃない人多いみたいで安心した。正体バレた状態で話進むから、ただの何でも屋みたいになっててワクワクしないんだよなぁ…。いっそしばらく特別劇場みたいに主人公除いてくれた方が面白いんじゃないかとさえ考えてしまう
そのあたり隠すためにお弟子さんとして潜入してんのに必要ない段階ですら正体バレしてくもんな。ver毎に路線が違うってだけならver3に期待なんで結論を出すには早いが特別劇場形式のほうがしっくりきそうではある
特別劇場はそれはそれで脇すぎてちょっと微妙なんだよな~ 裏方がいいけど活躍はしてほしい…
もはやパエトーンの正体知らないのセスくんくらいしかおらんやろ
実は邪兎屋の方が主人公適正ある
Ver.2のコンセプトなんだろうけど、術法とかオカルトより初期のサイバーパンク風味の方がゲームとしての個性あったよなとは思う。パエトーンもホロウに行くようになったから後方支援の達人凄腕ハッカー感が薄れて他のゲームでも良くあるような非戦闘員なのに前線出てる主人公って感じで個性が乏しくなってると感じる。あとそれに伴ってイアスの出番が減ってるのも勿体ない
まあでも正直Ver1でもハッカー感は若干持て余し気味だったのもあるからなんともな パエトーンの活躍のさせ方に関しては運営もだいぶ色々模索してるところがあると思うわ
元々エーテルがオカルトそのものだからそれを応用した術法とかが出てくるのは良いけど主人公がやる必要は無かったかなとは思う。とは言えゼンゼロのゲーム性で完全裏方のまま主人公として物語に介入させたり存在感を発揮させ続けるのもなかなか大変だから難しい。その点TVアレイは雰囲気作りとしては良かったけど結局無くなってしまったしな...
既に戦闘コンテンツに全振りして探索系の名残はほぼ消えたからホロウ道案内するという設定ももはや死に設定
この点はオープンワールドとしてホロウエリアを導入しなかったことが悔やまれる
個人的なイメージとしては零号ホロウというオープンワールドがあって、その中で合流して週ボス枠として定期的にニネヴェみたいなネームドボスが出現して討伐してくのかなって思ってた時期があった。結果的にはいろんな街に出向して現地でプレイアブルと交流が増えてその場の事件を解決してく感じになってるけど。あと素材も全てホロウの中で回収していくか、素材交換で闇市購入する仕組みだったらそれっぽい世界観になるのに周回がホントに周回になっててもったいない
ぶっちゃけパエトーンすげぇってなったのトリガー秘話と雅課長との現地キャロット調達くらいであとはFairy万能イイコイイコになってるだけなのが
せっかくアンケート来てるんだから、そういう部分を伝えてみたらいいんじゃないかな いいところもちゃんと伝えるんだぞ