ゼンレスゾーンゼロWiki掲示板

編集掲示板

343 コメント
views
0 フォロー
さなすの
作成: 2024/04/18 (木) 04:58:21
通報 ...
30
名無しのプロキシ 2024/07/11 (木) 19:58:23 fd28e@a0c98

キャラページにゲーム内での性格やエピソードを書く欄みたいなのがあったら嬉しいんですが、テンプレートが既に長いので難しいですかね…?

31
名無しのプロキシ 2024/07/12 (金) 09:10:31 cd9aa@a7bf2 >> 30

キャラそれぞれの個別ページに書くんじゃなく、そういう内容をNPC含め全キャラ分まとめたページを作ってそこに書いたら良いのでは?

32
名無しのプロキシ 2024/07/12 (金) 22:20:39 fd28e@a0c98 >> 31

なるほど、ありがとうございます。wikiに慣れておらず作り方が分からないので提案の繰り返しになっちゃいますが、それだと「整理・分析・考察」内に「キャラクター解説」みたいなページを作るのが上手いこと収まりそうですかね…

60
名無しのプロキシ 2024/08/03 (土) 17:38:58 771ce@636dc >> 31

とりあえず叩き台のつもりで組織・人物というページを作成し、思いつく限りの項目を追加しました。各人の情報など、編集をお願いします。

34
名無しのプロキシ 2024/07/13 (土) 15:37:31 16fc4@c4955

このサイト、「ゼンレスゾーンゼロ wiki」で検索するとヒットするけど、「ゼンゼロ wiki」で検索だと引っかからない。ポケモンをポケットモンスターって表現する人があまりいないように、これはあまりに勿体ない状態。ウェブサイトキーワードの設定って管理人さんしかできない?もしできる人いたら「ゼンゼロ」登録してほしいです。既に設定されてるのなら諦めるしかないけど。

36
名無しのプロキシ 2024/07/13 (土) 23:27:38 1664c@0a7de >> 34

トップページの「ゼンゼロ-Wiki」と「ゼンゼロ-攻略」を検索エンジンが理解しやすいようにn=7-gramで収まる位置に調整してみた。効果は知らない気休め程度。ちなみに個人的には「ゼンレス wiki」で検索する派。

38
名無しのプロキシ 2024/07/14 (日) 15:23:51 16fc4@c4955 >> 36

ヒットするようになりましたー!詳しいアルゴリズムは全然わからないけど、感謝感謝。

35
名無しのプロキシ 2024/07/13 (土) 15:53:45 9d3a0@1a446

式輿防衛線のページをいくらか編集してみました。まだ常設ステージ第7までしか攻略できていないので、もしスタレで言うところの裏庭ステージまで辿り着けた方がいれば続きの編集お願いします。

39
名無しのプロキシ 2024/07/15 (月) 13:38:07 3812d@11031

キャラ毎のページのステータスの欄、ゲーム内のステータスの表示そのまま入力しちゃったんですがもしかしてこれコアスキルのLvで変わったりしますか?アンビーとニコのページでコアスキルLv4(C)の状態でLv40突破前後のステータスを入力した者です。

40
名無しのプロキシ 2024/07/15 (月) 13:45:48 2621b@ff78f >> 39

そうですね、自分のアンビーは40突破前のコアスキルLv.2(B)ですが衝撃力の値が違います

41
名無しのプロキシ 2024/07/15 (月) 14:22:39 3812d@11031 >> 40

攻撃力の欄はどうです?数字まで分かれば一応コアスキルLv1の状態に合わせることは可能かなと。(それとコアLv2はAかも?)

42
名無しのプロキシ 2024/07/16 (火) 16:34:28 2621b@ff78f >> 40

すみませんLv.3(B)です。Lv.4(C)は衝撃力上昇のため攻撃力の欄については今表にあるものと同じになっています。衝撃力がステータスに反映されているため攻撃力についてもどうようかと。

43
名無しのプロキシ 2024/07/19 (金) 17:15:09 ab0c0@6e737

他のホヨバ系Wikiには「質問掲示板」がありますが、こちらでは必要になりますかね?

44
名無しのプロキシ 2024/07/19 (金) 18:12:36 9d3a0@1a446 >> 43

必要かどうかって点ではまだこのwikiはそんなに人が多くないから必須ではないとは思うけど、あって困るもんでもないし作っても問題ないんじゃない?

45
名無しのプロキシ 2024/07/24 (水) 18:23:11 9d3a0@1a446

どの選択肢を選べば信頼度がより上昇するのかなどを誰でも把握できるように、スタレのログインメッセージページのような形式でお誘い任務の項目を作成しました。主人公がリンなのでアキラの場合の口調がわからなかったり、所持していないために編集できないキャラがいたりするのでお手すきの際に編集に協力していただけると幸いです。

46
名無しのプロキシ 2024/07/29 (月) 02:31:03 0a1ea@8d790

砂場に探索依頼のテンプレートのページを作成しました。小型依頼をひとまとめに扱うページを作成した際に使えると考えています。

47
名無しのプロキシ 2024/07/30 (火) 04:09:40 3812d@11031

キャラごとのステータスの攻撃力の欄、コアパッシブが上がった状態と全く上がっていない状態が混ざって記載されているのですが例えばコアパッシブを全く上げていない状態の数値を書いたあとに括弧書きでそのエージェントレベルで上げられる最大のコアパッシブレベルでの数値を書くなどの編集する側に見落としを気付いてもらう仕組みを作るのはどうでしょう

48
名無しのプロキシ 2024/08/01 (木) 13:06:07 1fd38@36b0b

スタレwikiの模擬宇宙のようにキャラページに零号ホロウのおすすめレゾブレムを書くのはどうでしょうか?

49
名無しのプロキシ 2024/08/01 (木) 14:07:32 21146@c5071

編集者へのおねがい。記事中に全角英数字(123やHP)を使用している方を確認しています。英数字は基本的に半角で統一をお願いします。googleIME等を使うと設定次第ですぐに半角入力可能になるので誤入力がなくなります

51
名無しのプロキシ 2024/08/01 (木) 18:59:30 1fd38@36b0b

現在物理はこの色ですが、視認性改善のためにもう少し濃いめのこの色に変更するのはどうでしょうか。

55
名無しのプロキシ 2024/08/03 (土) 01:00:56 443dc@c95e0 >> 51

良いと思います。変更後の方が見やすいと感じます。

58
名無しのプロキシ 2024/08/03 (土) 09:47:52 1fd38@36b0b >> 51

了解です。変更し終えた際にはここで作業終了報告を致します。

52
名無しのプロキシ 2024/08/01 (木) 20:39:23 6d103@8d790

探索依頼のページを作成しました。いい感じの依頼の仕分け基準を決められていないので、仮対応として依頼一覧にまとめています。

53
名無しのプロキシ 2024/08/02 (金) 20:24:38 be9a0@36b0b

今後の参考にお聞きしたいんですが式輿防衛戦のページの激変ノードの項目で使用されているcssboxにおいて、border-radius設定のかかっている親要素に対して子要素にpaddingを設定すると上面がくっつくようになるのはなぜなんでしょうか?

54
名無しのプロキシ 2024/08/03 (土) 00:13:57 修正 9e8be@cee9e >> 53

(cssboxの)領域は【margin外側余白の領域 {border境界線 [ padding内側余白 (コンテンツ)]}】の4段階の領域があるんだけど、cssboxのbackground-color背景色はborder境界線の領域(下記サイトの水色枠境界の縁)までを塗りつぶしてるらしい。

mozillaページ>CSS 基本ボックスモデル入門

ボックスは 4 つの部品(または領域)から構成され、それぞれの縁についてコンテンツの縁 (content edge)、パディングの縁 (padding edge)、境界の縁 (border edge)、マージンの縁 (margin edge) が定義されています。
...
ボックスに背景(background-color または background-image)が設定されている場合、背景は境界の縁の外枠まで拡張されます

--- ※ここからはwikiwikiのcssbox触った感じで書く。触った感じなんで違うかも。詳しい人指摘して。----

  • 上端側の親要素の枠線との余白は、子のborderかpaddingを書いてれば、borderかpaddingの領域が上端の親要素の枠線までくっつく感じで設定されてるっぽい。
  • 上端側のborderかpaddingが0px指定か未設定ならば、コンテンツの文字(今期の特殊効果:ブレイク作戦とか)のギリギリ外側までしかborderまでの領域が設定されない=>文字と、親の枠線との間にborderかpaddingが無い=背景色灰色で塗られない余白ができる

=>つまり、上端側にborderかpadding領域があれば親要素の縁にくっつくので子にはとりあえずpaddingを小さいサイズで書いてる
って感じにみえる。

(ごめん誤記編集した)

57

わかりやすい説明で助かりました!ありがとうございます!

59
名無しのプロキシ 2024/08/03 (土) 10:37:46 1fd38@36b0b

視認性向上のためCBT関連以外のページの物理属性の文字色を#fdb933から#f59414に置き換えました。

61
名無しのプロキシ 2024/08/11 (日) 20:46:42 9d3a0@1a446

砂場にて実験し問題なく動作することを確認できているのですが、エージェントページにて協力者ファイルの内容を一々手打ちするのでなく、協力者ファイルページからincludexするのはいかがでしょうか?

62
名無しのプロキシ 2024/08/12 (月) 10:59:20 e148c@da0fa >> 61

エージェントページで手打ちしまくった後に協力者ファイルページ(まだ邪兎屋だけだった)に気付いて、コピペするだけだけど二度手間だし片方でよくね?って気が削がれたからincludexで良いと思う。修正も1つで済むし。テンプレ修正する時には「上記はアンビーの~」の注意書きはあった方がいいんじゃないかな?

63
名無しのプロキシ 2024/08/12 (月) 22:38:03 9d3a0@1a446 >> 62

了解です。作業が終了した際にはここで終了報告をします。

64
名無しのプロキシ 2024/08/13 (火) 11:55:06 9d3a0@1a446

既存エージェントおよびテンプレートの協力者ファイルの項目をincludexで動作するように変更しました。テンプレートにも記載してありますが、
#includex(協力者ファイル/陣営名,section=(filter=エージェントのフルネーム),titlestr=off,firsthead=off)
の太字部分を変更することでincludexが作用するようになります。現状、filter部分に記述するのがフルネームでなくとも動作に問題はありませんが、今後エージェントが増えていくにつれ複数人がフィルターに引っかかり正常に動作しなくなる可能性もあるため必ずフルネームで記述をお願いします。

65
名無しのプロキシ 2024/08/14 (水) 10:26:31 修正 be9a0@36b0b

現状、どの出来事もいつ起きたことなのか不明であり、ページの作成が困難なのでMenuBarにて一旦年表をコメントアウトしました。

66
名無しのプロキシ 2024/08/14 (水) 16:57:57 be9a0@36b0b

『訓練』ページの情報量の少なさから不要に感じたのでいつでも戻せるように砂場にバックアップを取った後、削除させていただきました。

67
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 00:33:35 b0602@eab00

ボンプページなのですが行数制限解消のため原神の武器ページを参考にincludexを使用する形に移行していきます。

68

終えました。

69
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 17:09:51 c9085@fff0e

属性の色の様にA級B級などもある程度統一出来たらなと思うのですがどうでしょうか。
砂場/テキスト等の配色を作ったのでご意見をいただけると嬉しいです。

70
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 23:04:26 b0602@eab00 >> 69

恐らく主さんは暗めだと見づらいという様子でしたが自分は逆であんまりに明るい色だと認識がしづらいので彩度・明度低めにしてもらえるとありがたいです。(一意見です)

71
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 23:21:50 9d3a0@1a446 >> 69

現状のABの色が濃すぎるというのは理解できますが、砂場に提示されている色だと目に痛いなと感じます。枝1と同様の意見にはなりますが、もう少し明度を下げることはできませんか?

73
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 23:32:52 17b02@e8f96 >> 69

見る人の目に優しい色を考慮した場合、真っ白や真っ黒みたいなクッキリした色より、淡い色や灰色といったコントラストが強くない色にした方が良いから、彩度も明度も100%のような色は目がチカチカしてしまうんだよねぇ。

74
名無しのプロキシ 2024/08/16 (金) 23:32:58 aa328@12020 >> 69

頻繁に出てくるのでなければ、画像+黒文字で「画像1S級」みたいな感じでもいいと思う。(掲示板だと画像サイズうまく制御できない…)

76
名無しのプロキシ 2024/08/17 (土) 00:55:17 aa328@12020 >> 74

一応用意しました。サイズは要調整。
&ref(画像/rankS.webp,nolink,30x0); &ref(画像/rankA.webp,nolink,30x0); &ref(画像/rankB.webp,nolink,30x0);

75
名無しのプロキシ 2024/08/17 (土) 00:24:04 c9085@fff0e >> 69

ご意見ありがとうございます、大変勉強になります。確かにパキパキすぎるかもしれませんね。私の環境だと既存のA級B級は両方紫っぽくて絶妙に判別し辛く、反動で明るい色を提案してしまったかもしれません。
BはblueのままAをより赤っぽくするのはどうでしょう、まだ明るすぎますかね?A級A級B級
用途によっては透過画像も良いなと思います。

77
名無しのプロキシ 2024/08/17 (土) 14:18:38 2fe58@c95e0 >> 69

A級は#AE1375の元にされたmediumvioletredでもよいかなと思いました。blueは原色なので少し暗くすると、#0033CC(色名で揃えるならmediumblue)あたりが自分は好きですね。
mediumvioletred,#0033CC→S級A級B級 mediumvioletred,mediumblue→S級A級B級

78
名無しのプロキシ 2024/08/17 (土) 17:02:33 修正 b0602@eab00 >> 69

参考までに原神の方だとが★4がdarkvioletで、★3が#1873ccで割と見やすいほうかなと思います。スタレはpurpleとblueで原色でした。

90
名無しのプロキシ 2024/08/20 (火) 00:54:12 c9085@fff0e >> 69

既に透過画像に差替えてあるページがいくつかあるみたいですね~テキスト色指定する意味はなくなるかも?
個人的にはご提案いただいたmediumvioletredmediumblueがかなり良いなーと思います

79
名無しのプロキシ 2024/08/19 (月) 02:36:30 0f9ae@d85f3

左のエージェント一覧、「電気のS級」だと青衣が下なのに対して「氷のS級」がエレンが上なのが気になります。統一することはできないでしょうか。

80
名無しのプロキシ 2024/08/19 (月) 02:47:18 1fd38@36b0b >> 79

それについては現状、所属→特性順(強攻とか)で並べてるから特務捜査班所属の青衣は所属的に一番下、エレンは強攻だから一番上になってる。すでに統一自体はされているから、具体的な新ルールとか提示してもらえると助かる。

93
2024/08/20 (火) 17:32:31 修正 9d3a0@1a446 >> 80

僕個人が知りたいって話じゃなく、他の人がのちにエージェント一覧を編集する時のために基準をコメントアウトに残しておきたいって話だよ。ゲームを進行させると確認しづらくなるデフォルトのエージェント一覧順と他サイトを参考にするのは利便性に欠けるからどうにか別基準を用意したいところだったけど、やっぱり健全かつ確実な方法はサブ垢になるのかな。一旦そういう風にコメントアウトに残しておくよ、回答してくれてありがとう。

94
名無しのプロキシ 2024/08/20 (火) 20:05:42 64f26@a7bf2 >> 80

横からですみませんが、VRテストの適合トレーニングの並び順はエージェント全員分があり、かつ所持や育成状況に依存しないので使えるかもしれません
ただエージェント一覧とも協力者ファイルとも違う謎の順番で、場所もマイナー寄りだと思われるので混乱するかもしれませんが

95

>> 94少々順番が違う部分があるとはいえ誰でもゲーム内で確認出来、エージェント全員揃っているので確かに基準として良いですね。こちらを基準として記載させて頂こうと思います。ご提案ありがとうございます!

96
名無しのプロキシ 2024/08/21 (水) 14:36:16 51608@1abfd >> 80

攻略サイトなら実装順の方が不変で安全。VRは見た所、所属順でありながら青衣だけ実装順の2種類が混ざっている。11号とクレタの関係に差異があり、実装順と矛盾する並びかつ所属順では振り出しに戻る。将来的には青衣も同所属で纏まる等、位置修正の可能性も考えなくもない。

基準は一つに集約させるべきで、「この場合は…」は避けた方が良い。キャラをコンプしていて並びが全く分からない人も滅多にいないはずだから、確認にサブアカが必要といった解釈は些か飛躍している。
3週間に一度触れば良い項目故、誰でも編集しやすくするための決め事は優先度が低く、今回のような「◯◯がおかしいと感じる」という問題提起を防げる、齟齬を生じさせない決め事の方が良い。その点ではプレイヤーがよく利用するキャラ一覧基準が向く。
難しい内容ではない上に優先度の高い項目だから今後の編集を心配する必要は恐らくない。どうしても心配なら自分もその編集ができる一人になれる。

97
2024/08/21 (水) 16:11:50 修正 9d3a0@1a446 >> 80

>> 96メニューバーに記載したコメントアウトを読んでいただければわかるんですが、第一の絶対基準として実装順が存在し、同属性かつ同時期などの特異な場合のみ第二基準としてVR訓練を参考とする方向になっています(同属性A級を2人同時実装なんてのもありえなくはないため)。なので基本的には基準は実装順の一つのみと認識いただいて問題ないと思います。正直「万が一レベルのヘンテコな実装を警戒」&「恒常キャラはこの第二基準を基に並べている」ことを示すためにそのように記載しているだけなので、気になるならその部分のコメントアウトは削除していただいても特に問題ありません。

99
名無しのプロキシ 2024/08/21 (水) 22:37:16 17b02@e8f96 >> 80

キャラ一覧順なら他の基準を用意する必要がなくなり、恒常に特例を設けなくても良くなる。並べ方も一貫していて、万が一同属性同時実装があったとしても問題なく対応できる。試しに属性別、所属別、特性別を全て一覧順で並べ、3つの項目をそれ1つだけで統括できるようにしてみた。

100
2024/08/21 (水) 23:01:52 修正 9d3a0@1a446 >> 80

新キャラ同属性同時であればガチャ引く前に編集しにくればいいですしね、確認を取りづらいという一点に杞憂を抱きすぎてたかもしれません。あと順番とは関係ないですが、キャラ名の横にランクを画像で表示するのは分かりやすくていいですね。

101
名無しのプロキシ 2024/08/21 (水) 23:57:03 b0602@eab00 >> 80

外野です。個人的にはS級、A級で分かれていたほうが見慣れている分見やすかったです。今だと情報量が多いなという感想です。
並びに関しては、属性別の欄はシンプルにレアリティ別に新キャラ発表順に追加していけばいいのではと思います。正直属性別一覧と特性別一覧がある以上全てを確認できるようにする必要はそこまでないのでは?

102
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 01:29:41 51608@d43f3 >> 80

発表順がtwitterでの発表順であるなら、恒常は複数回紹介されていて判断がつかず、発表される順番も都度バラバラで参考資料としては厳しい。「全てを確認~」が属性、ランク、特性を表記する必要性を指すのなら、項目毎に削るよりまとめた方がコピペで編集できて楽という理由がある。
ランクの画像は見やすいと感じて追加したが、視認性はさておき、欠点も孕んでいてこのままでは何れ支障をきたすとも感じている。これは特性の画像も同様。メニュー下部に作ったが、見ての通り文字の多いキャラが実装されたら改行が入ってしまうから。折り畳みを使った際に生じる余白をCSSboxで変えてしまえば強引ながら解決は可能ではある。

104
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 12:51:39 修正 9d3a0@1a446 >> 80

>> 101この意見に沿うようにSとAを分けました。スタレwikiも運命画像をキャラの横に表示させたりはしていませんし、邪魔に感じる人が多いようなら削除してもいいかもしれませんね。

107
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 23:12:52 修正 b0602@eab00 >> 79

個人的に一番楽なようにまとめてみたのでよければ。重視したのは順列を決める要素が多いとやはり確認などが面倒なため属性を一番の指標として、必要な場合のみ次点は所属を定めてます。

108
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 23:49:07 12d8c@c771d >> 107

ちょっと話が逸れるけどfoldの開閉で属性名が見え隠れするのが気になるから、以下のような感じで展開した後も属性名が残るようにして欲しい。

#fold(物理){{
物理
・・・
110
名無しのプロキシ 2024/08/23 (金) 01:35:07 51608@5b150 >> 107

109は枝を間違えてしまったが、作成された並びだと性能の変遷が把握し辛いと感じるのも一つ。やはりソシャゲである以上、新しいキャラほど強い傾向は否めない。故に古いキャラほど上に、新しいキャラほど下に来るというのは正確ではなくとも実装時期を把握しやすいメリットがある。
その並びの場合は「あの所属の実装順は…」「強攻の最新キャラは…」こうした疑問をメニューだけで解決することが難しくなる。年単位でサービスが続けば尚の事。ページを移動せずとも閲覧できるメニューで済むならその方が便利と思っていて、見栄えだけでなく、利用者がこうした小さな恩恵も受けられる方が良いのではないかと思う。

112
名無しのプロキシ 2024/08/23 (金) 15:19:17 修正 b0602@eab00 >> 107

>> 108自分も以前気になって試してみたのですが属性色が表示される関係上、属性見出しとキャラクターの間にS級が挟まってなんか変かなと思ってあまり気にしないようになりました。物理で仮に編集したのでどうぞ。
所属と特性に関しては色が無い分違和感ないのでありかもですね。

109
名無しのプロキシ 2024/08/23 (金) 00:40:56 51608@5b150 >> 79

順列を決める要素の数を重視するのであれば、キャラ一覧順はその三ヶ所をこれ一つで包括でき、それぞれの項目毎に基準を使い分けなくて済む、複数の指標を用いらなずに済むが、如何だろうか。

113
名無しのプロキシ 2024/08/24 (土) 00:10:31 修正 b0602@eab00 >> 109

キャラ一覧順っていうのがずっとよく分かっていないのですがゲーム内のエージェントの項目のことを差しているのでしょうか?それともwiki内の方?
ゲーム内の方であればS級なんかは特に所持状態によっては確認しづらいと思うのですがどうなのでしょう

114
名無しのプロキシ 2024/08/24 (土) 00:25:20 51608@8f2e6 >> 109

エージェント一覧。メニューの編集画面を引用したのなら、そこにコメントアウトしてある文言そのまま。その質問は既に答えた内容の再放送になるから、上の木の96を見てほしい。

116
名無しのプロキシ 2024/08/24 (土) 15:34:22 b0602@eab00 >> 109

やっぱりそこだと持っている、いないによっては順番が確認できませんから万人が編集できる状態とは言えませんよね。属性別の方に関しては普通に実装順に追加する、でいいと思うのですが……

117
名無しのプロキシ 2024/08/24 (土) 20:23:03 51608@9a845 >> 109

確認については未解放でも確認できる事、同一Lvにしても良い事、一部キャラが欠けていても位置関係は読み取れる事、急ぎとあらば新規アカでも出来る等、特段難しいものではない。アップデート当日だけ僅か1~2分触れば済む作業となれば、万人が編集する必要性はあまり無いと考えている。勿論自分が協力する事も可能だ。
属性別は希望通り実装順に並ぶ。あなたがそれ以外に所属順等を付け加えるために差異が生じるのであって、エージェント一覧でも実装順に沿った並びになる。同時に順列を決める要素もこれ一つで賄う事ができ、「属性別は実装順、特性別は属性順、恒常は…」と幾重ものルールを使い分けることなく、最小限で済む。この他、あなたが考えた案には疑問符の残る項目があるが、それも先立って解決できよう。
実装順もといエージェント一覧順は同社他作品である原神やスタレのwikiも恐らく例外ではなく、攻略サイトの中では至ってポピュラーなものであると認識している。

118
名無しのプロキシ 2024/08/24 (土) 23:37:50 b0602@eab00 >> 109

そうなると自分は確認が困難となるため今後は氏に編集を一任します。砂場の方は削除しました。
長時間付き合わせてしまって申し訳ない!他のことでお力添えできれば幸いです😉

83
名無しのプロキシ 2024/08/19 (月) 21:31:41 aa328@12020

限定イベントのコメント欄↓の /イベント ページの掲示板を共用していいかな? 個別に立ててもほぼコメントないから省力化したいんだけど。
https://zawazawa.jp/zenless/topic/26

91
名無しのプロキシ 2024/08/20 (火) 00:59:42 1fd38@36b0b >> 83

色々過去イベのコメント見てきたけどびっくりするくらいコメントないし、共用しちゃっても特に問題はないと思う。このコメントの少なさだったら統合してもケチ付ける人いないだろうしね

98
名無しのプロキシ 2024/08/21 (水) 22:13:52 aa328@f40aa >> 91

返信ありがとう、共用します。

103
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 03:48:31 64f26@a7bf2

そういや陣営の順序って邪兎→家政→白祇→カリュドーン→オボルス→6課→特務になってるけどこれって何の順?
個人的には協力者ファイルに記載されてる邪兎→白祇→家政→オボルス→特務がしっくり来る。
未実装の陣営の問題はあるけど現状次に来そうな順でカリュドーン→6課を後ろにつけて正式実装で変更されたら変更でいいかな?

106
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 14:36:15 51608@d43f3 >> 103

所属はキャラ一覧のフィルターにある並び順で、特性別、属性別もここと一致する並びをしているから参考にした。コラボ用に用意されたのであろう「その他」という項目もあり、対応力が高い。
協力者ファイルはやはり現在進行形で確認できない陣営が存在することがネックで、この並ぶまでのラグは新陣営が来た時に再び起きるとも限らない。途中で並びを替える手間が加わるなら、初めからその必要がない並びにしておいた方が、編集する点でも利用する点でも都合が良い。

105
名無しのプロキシ 2024/08/22 (木) 14:10:58 f1df2@57228

不足情報一覧が見つからなかったのでお願い兼提案をここに投下します。現在キャラページのステータス表では1、10、20、30、40、50、60lvの欄がありますが、ゼンゼロの各強化キャップは昇格段階と直接関係が無く、レベルによって解放されるので、キャップ解放の15、25、35、45、55lvの欄が新しく設置されるとありがたいです。

111
名無しのプロキシ 2024/08/23 (金) 08:26:41 17111@a7bf2 >> 105

作っても良いけれど一括で10ずつレベルを上げられる仕様上、情報が集まるかという懸念点がありますね……

119
名無しのプロキシ 2024/08/25 (日) 09:26:22 be9a0@36b0b >> 105

Hoyowikiも10レベ単位でしかステ記載してないから、情報提供者がいない限り5レベ単位のステータスの情報収集はかなり難航すると思う。

120
名無しのプロキシ 2024/08/26 (月) 00:11:20 b0602@eab00

実装前でもストーリー上で新キャラのお試し機会がある関係上それを基に早い段階からページ作成できるのですが、それがリークみたいに見えるとあれかなって思ったのですがどうでしょう。
個人的にまだ最新ストーリーをやっていないのでジェーンのページできてるなと思ったら内容もちゃんと書かれていてちょっと冷や汗出ました。

121
名無しのプロキシ 2024/08/26 (月) 06:22:34 修正 21146@c5071 >> 120

公式アカウントによる発表内容orゲーム内で確認できる情報に限ってなら早期のページ作成は賛成。作成者がコメント欄に「お試しで確認できる内容を基に作成」とか書いてあると親切かも。ちなみに先行サーバーの内容記載は反対。本実装までに変更される可能性もあるしリークじゃないというソースをwiki内に貼れない(特定個人の収益化アカウントの売名行為に繋がる)ため。原神wikiテンプレスタレwikiテンプレを参考にキャラテンプレに注意書き作っても良さそう

123
名無しのプロキシ 2024/08/26 (月) 08:07:23 506ea@57228 >> 121

作成者です。ページに「このページはお試しの内容を元に編集しています」と注意書きを加えました。気になったら場所やサイズなど見やすいよう調整お願いします。

126
名無しのプロキシ 2024/08/26 (月) 22:33:42 771ce@636dc >> 121

注意書きは目立っているに越したことはないと思いましたので文字を大きくしました(20ポイント)。

128
名無しのプロキシ 2024/08/27 (火) 02:29:25 b0602@eab00 >> 121

原神を参考に編集ページの方にテンプレ作ったのですがincludexが不慣れすぎて整形ができませんでした!
砂場の方からはできるのですが編集ページからはどう頑張ってもできなかったのでどなたかご助力ください。

129
名無しのプロキシ 2024/08/27 (火) 11:22:12 修正 1fd38@36b0b >> 121

>> 128何故できないのか色々試行錯誤してもよくわからなかったのでページトップラベル内にコピペ、そこからincludexしました。スマホから画像添付をした結果、画像名称がIMG_8996.webpとなっていますが、後で朱鳶02の名称で再添付します

131
名無しのプロキシ 2024/08/27 (火) 17:33:00 修正 b0602@eab00 >> 121

>> 129恐らく他の用途もないかと思いページトップラベルの方に直接添付しておきました。ご協力感謝します!
一応お試し機会のないキャラのページにあっても違和感ない文面にできてるはずなので、情報のあるなしに関係なく早めの段階でページ自体はあっていいと個人的には思います。個別にキャラの掲示板があったほうが人によっては嬉しいだろうし