アカツメ時計研究室

2,973 件中 2,521 から 2,560 までを表示しています。
92
アカツメ 2020/08/11 (火) 16:06:27

私はデジタル時計が守備範囲ではありませんが、アルバでもこんな価格になるのですねえ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g439695929

91
アカツメ 2020/08/11 (火) 15:51:38 >> 90

まだ逆輸入時計の販売が盛んでなかった1990年頃の時計なので珍しいですね。タキメーターがついてる謎仕様なので最初は偽物かなあと思ってましたが、どうやら実在するようです。まあ私も欲しくはないですね・・・普通の7002ダイバー買います。

90
voiceplanetyou 2020/08/11 (火) 13:47:00 7a210@4aadb

このモデルの存在は昨日初めて知りました。
https://www.mercari.com/jp/items/m24219569830/
まぁ触手は伸びませんでしたが(笑)

18
アカツメ 2020/08/11 (火) 11:33:15 >> 16

1979年発売のセイコー エンブレムですね。
画像1

114
アカツメ 2020/08/11 (火) 11:24:33 >> 108

舶来のメッキラグのクロモリフレームは美しいとは思いますが、アンカーのネオコットが欲しい時期がありました。今も好きなデザインだけどロードに乗る時間と気力とお金がないので買えません。大手国産フレームはなんとなく部活の匂いがして垢抜けないけど、ランクルと同じく真面目な工業製品で惹かれるのです。
なるほど、トラスフレームは工芸品であり盆栽用なのかもしれませんね。。いまのところ小径車を買う予定はありませんが、ブロンプトン覚えておきます。

17
アカツメ 2020/08/11 (火) 10:55:25 >> 15

こんにちは。
これから人気が出る出ると言われながらも、一部を除き未だに相場がほとんど変わってませんね(笑)
星の数ほどのモデルがあり、すでに世間には忘れ去られた時計ばかりなので、逆に今見ると新鮮なデザインも多いです。ジョブズのシャリオなんて典型的ですよね。ジョブズというブランドがあり復刻はかなり売れたみたいですけど、探すとあの頃のモデルは無駄のない素敵な時計が多いですよね。今は売られてないので他人とは違う時計を探したい人にもピッタリです。メッチャ安く買えますし。ただし情報も部品もほぼありませんから自分で探す必要があります。それも宝探しのようで楽しい作業ですけどね。
私も当時のカタログを眺めては欲しいモデルをチェックして、オークションやフリマで日々検索していますよ。
この掲示板は写真も貼れますから、またお持ちのオールドクオーツの自慢をしてくださいね。

16
mocatondoggystyle 2020/08/09 (日) 21:32:31 70dcd@b235e

ebayで釣り道具を落札したら何故かオマケで付いてきたセイコーの四角い奴ですが、素性が全く分かりません…
画像

113

私も建築に詳しいわけではありませんが、昔は建築関係の仕事をしていたこともあり、仕事に必要な知識として最低限知っているだけです。エッジの効いた建築ですと、有名ですが隈研吾とか割と人気ですね。ルーバー多用のファサードなんかキャッチーですし。

ホリゾンタルならクロモリが真理ですよね(笑)ラグは好みが分かれますが、私は華美な装飾を嫌うのでシンプルなラグならいいですが、ラグ無しが一番好きかもです。モールトンはブリヂストンモールトンから100万オーバーのステンレス車まで試乗したことがありますが、正直あの値段を出すほどかい!?という乗り心地でした。見た目は美しいですがトラスフレームは折れやすく、耐久性や乗り心地を考えると小径車ならブロンプトン一択ですね。ブロンプトンは駅のコインロッカーに入るのでとても便利なのです。

7

塗装の艶出し用だと思うのですが、クリア塗装についた傷が見事に消えるので便利です。これまた巨大なチューブに入っているので、一般用途であればまず使い切ることはないと思われます。金属も少し研磨できますが、粒子が細かすぎて傷消しには弱い気がします。仕上げにはいいですけどね。

15
「F」 2020/08/08 (土) 19:13:02 28f36@af379

皆さん、こんにちは。
最近は怠け心が働いてオールドクォーツの登板機会が増加中です。
色んな選び方がありますね。
ごく特殊なモノ以外は二束三文に近いプライスが付くことも多いですし。
未だ今ならコレクションを増やすチャンス。
メーカーやシリーズで揃えるもよし、
単純にデザインの好みで揃えるもよし、
キャリバーナンバーに拘って揃えるもよし、
定番の高評価品を揃えるもよし……ですね。

ここ最近入手した中では、シチズンのcal.86系初期型のLEDと帰零スイッチ付き個体や
リクォーツのcal.580系ゼロリセット付き個体が面白役立ちギミック搭載でお気に入りです。
折角のギミックも、そこそこ精度が良いので使う機会があまり無いのは内緒の話(笑

6
アカツメ 2020/08/08 (土) 18:04:43 >> 5

おおっ。これは知りませんでした。購入してみます。
私は定番のサンエーパールですね。なかなか減らないし現状に満足して新しいモノを探してませんでした。

112
アカツメ 2020/08/08 (土) 18:02:39 >> 108

西沢立衛も嫌いではありませんが、基本は縦横基調のエッジと余白の効いた在来日本建築が好きです。まあ語れるほど建築は詳しくありませんが。
細いクロモリのホリゾンタルが好きです。モールトンに憧れたときもありましたけど、やっぱりあの価格を出せるほどの甲斐性はありませんでした(笑)昔も高かったけど今はとんでもない価格ですね。庶民が無理やり購入しても盗難の心配ばかりしなければなりません。

72

いえいえ。個人的にずっと欲しいブレーキなだけです。欲しかったけど高くて買えてないのです(笑)いいブレーキですよね。ブレーキバナナを使わないという発想が素晴らしいです。

HPは消耗品なのでタンゲ一択ですよ私は(汗)ケーンクリークは110年保証とかいう凄いこと言っていますが、確かに物はいいですね。質実剛健なブランドだと思います。しかしシートポストにとんでもないモノつけてますね(笑)調べたらまだ売っているんですね。

マニトウは最近元気が無いので心配です。私もマニトウ派なので頑張って欲しいのですが、FOXが出てからは皆さんFOXですね。まあ、いいんでしょうけれど・・・自分では使ったことがありません・・・高い・・・。マディフォックス懐かしいですね~。マウンテンキャットとかありましたよね(笑)レストアは気長にやらないと疲れますよね。ですが、気長にやっていると何年も終わらないのがレストアだったりするんですよね(汗)

111

食事の例えは分かりやすいですね。同じくデザインに関しては基本保守的です。ですがたまに狂ったように派手なモノが欲しくなるのです。時計ならアランシルベスタインとか(笑)マーク・ニューソンが凄く好きと言うわけではありませんが、ぬるっとしたデザインは結構好きです。建築なら西沢立衛とか。
https://webdesignmagazine.net/ryue-nishizawa/

自転車は基本、ホリゾンタルが美しいと私も思います。フレーム話になるとこれまた沼ですが(汗)自転車のフレーム形状に関してはもう「中の人」になっている身としては「これだ!」という意見は言えなくなってます(汗)工業製品として考えた時に、実用性から生まれたけれど、しっかりとデザイン性も兼ね備えているというデザインが個人的には一番グッときますね。革サドルとか(笑)

110

なんと。シチズンが最初だったのですね。昔の国産時計は凄い勢いだったんですね。ちなみに私はザ・シチズンだけは感動的に欲しかったです。衝撃的なプライスで泣きましたけど(笑)

なんとアルバチタンも廃番ですか・・・寂しいですが、時代の流れですかね。若い人は皆さん時計よりもスマホですからね。軽い時計はいいですよね。中年になってアレコレ軽くないと辛い自分に驚いています(汗)

71
mocatondoggystyle 2020/08/07 (金) 20:47:12 70dcd@b235e >> 26

>> 615さん
>ケーンクリークのダイレクトカーブ
あ、その手がありますね。さすが本職!
ヘッドセットとシートポストはケーンクリークを考えてましたから揃いで着けて違和感ない感じですね。
パナソニックのオフタイムにはThudBuster ST装着してるので、TrekにはLTかな…乗ってみないと分からんですね。
後はサスペンションにマニトウのアンカー黒赤、ホイールは現状把握で650Bってか27.5インチを考えてるんですが
リムブレーキ対応の奴が今時じゃあんまり選択肢が無いんですよね。
高校時代にアラヤのマディ・フォックスに乗ってたから、もうアラヤのリムで組んじゃうか!とも。
しかし懐具合が、それを許してくれない。これはレストア完了まで長期戦になりそうです。

89
アカツメ 2020/08/07 (金) 20:07:19 >> 88

そういうラグ無しケースが流行りましたけど、まあ・・・当時はセイコーが出したモノの後追いすることが普通でした。セイコーとシチズンで似てるモデルは結構たくさんあります(笑)

109
アカツメ 2020/08/07 (金) 20:04:53 >> 104

世界初のチタンケース腕時計はシチズン エックスエイトです。
https://citizen.jp/locus/product/051.html
今でもチタン加工の最先端を走っているのはシチズンですね。表面硬化技術(デュラテクト)もセイコーは遠く及びません。しかしエコドライブには興味がないし大きい時計ばかりだから、現行シチズンは欲しい時計がありません・・・
アルバチタンミリタリーは、先日廃盤になりサイズもちょうどいい旧モデルはプレミアがついてしまいました。アルバのチタンはモールドも甘いし少々柔らかくて傷つきやすいですけど、メッチャ軽くて感動しますよ。

88
voiceplanetyou 2020/08/07 (金) 13:15:47 7a210@dc0cb

当時の定価で450万円ですか!凄いですね~!!
量産された4メガのケースデザインが奇遇にも最近入手した4843-8100とあまりにも似てるので驚きました。

108
アカツメ 2020/08/07 (金) 12:14:43 >> 107

マーク・ニューソンが好きかどうかですね。昔あったAUの携帯は欲しかったですね。わざわざキャリアを変えるのが面倒くさかったので買いはしませんでしたが。自転車のデザインも印象に残ってます。私は結構保守的なところがあるので、ダイヤモンドフレームが一番美しくて合理的だと思ってます。マーク・ニューソンは基本丸面取りでヌメッとした感じなので好き嫌いがあるでしょうね。私は全面的に好きなわけではありませんが、良いと思うデザインもありますね。なんというかいつもは日本食だけどたまにはフレンチを食べたくなる感じですかね。

107

去年復活したikepodが気になります。
https://www.josawa-watch.com/ikepod.html#COLLECTION

昔のモデルは高価で、しかも謎の圧入ケースでしたので修理が難しく維持が大変でしたが、これは普通のスクリューバックになっているし、値段も落ち着いて(でも高いですが)普通の人にも手が届きそう・・・いいデザインだと思うんですけど、人によっては全然好きじゃないデザインみたいですね。

70

HSシリーズは無くなりませんよ。海外ではまだまだ現役ですし、e-bike用に新型も発売されてます。まだ大丈夫です。ですがメンテナンスが面倒なので、日本では特に需要も無いし国内流通は少ないですね。仮にマグラが生産終了しても、他のメーカーで同じ規格のブレーキをまだ作ってます。

ISもいつの間にかPSにその座を奪われてしまいましたね。PSは一度マウントの精度を出せば利便性の高い規格ですが、ブレーキ本体との相性が悪いフレームだと取り付けられないモノもあるのでどっちもどっちですね。

Paulいいですね~。ですが、制動力はイマイチですよ(汗)シマノの2000円のVブレーキの方が効きます(笑)前後セットで持っていましたが、すぐに売ってしまいました。見た目はカッコいいんですけどね・・・。個人的にまだあるか分かりませんが、ケーンクリークのダイレクトカーブに憧れがずっとあります。

87

確実に出物で買って損はないのですが原資が無くて・・・(泣)お金がある人はサクッとゲットできるのでしょうが、残念ながら即決できる金額では到底ありません(汗)メルカリは本当に突然掘り出し物が出てきますよね。ついついチェックしてしまいます。

86
アカツメ 2020/08/06 (木) 22:59:15 >> 82

本当ですね。このアルピニストは安いです。ヤフオクだと確実に10万円オーバーだと思います。まあ私も見つけても何もできません・・・(泣)メルカリはこういう掘り出しモノが出てくるからやめられません。

69
mocatondoggystyle 2020/08/06 (木) 22:55:14 70dcd@b235e >> 26

>> 615さん
レストア構想を思いついて、最初は動画のトマックと同じMagra HS33を付けようかと迷ったんですが…
そのHS33も今後の供給がどうなるか分からないという事態になってます。
で、ディスクブレーキ化の構想へ変化したんですが。
IS規格も廃れて、現行のキャリパーを付けようにも画像のアダプターへ更に別のアダプターが要るんですよね。
そこまでしてディスクブレーキ化したいのかというと、そこまで本気ではありません。
じゃ。残ってるのは今のシマノ純正で行くかPaulのリムブレーキですかね。
でもPaulは高い…悩みます。

85
アカツメ 2020/08/06 (木) 22:53:03 >> 84

私の想像ですが、これらのモデルは市井のお店には置いて無く。セイコー本店や百貨店外商が扱う時計だったのでしょう。最近は廃業した時計店の在庫が市場に出てきていますが、このあたりの時計はほとんど出てきません。
ケースとベルトが一体の時計は当時の高級時計で流行りました。シチズンの八角4メガもそうですね。
https://citizen.jp/locus/product/069.html

53
アカツメ 2020/08/06 (木) 22:36:22 >> 52

凄いですね。私は資金力のない貧乏サラリーマンなので、新品は年に1~2ほどしか買えまえん(泣)しかも安価なモデルばかりです。おそらく時計趣味を初めて8年間に購入した時計を全て合わせてもサブマリーナ1本にもならないでしょう。わははは。こんな私でも腕時計沼にズブズブで抜けられないのですから、完全に沼にハマってますよ(笑)

84
voiceplanetyou 2020/08/05 (水) 21:06:41 7a210@dc0cb

アカツメさん凄いラインナップですね~検索しても実物がヒットするのはわずか数種類。別注感が凄まじく感じられます。特にケースとバンドの継ぎ目が見当たらないモデルに興味津々であります。

52
ガド 2020/08/05 (水) 19:00:40 d111f@536f8

お久し振りです!
少し前からSBDY049(通称キングタートル)が気になっていましたが、これ以上時計を増やすわけにはいかないのでレギュラーモデルの復刻タートルとの違いなど、わざと知らないようにしていました………しかしサファイアガラス、セラミックベゼルという文字を見て、つい楽天でポチッってしまいました。

これでダイバーズウォッチはセイコーが4本、オリエントが1本、計5になりました。

ここ一年で買ったオールドセイコーや現行モデルに払った金額でモデルを選ばなければそこそこ程度の良い中古車が買えていると思います

これはもしかして腕時計沼というヤツでしょうか?

68

おおHS33ですか。油圧リムブレーキはまだトライアル業界ではスタンダードなので、いくつか種類が出ています。どこも聞いたことないようなブランドばかりですけどね。HS台座付きでは無いと思いますので、カンチ台座からの変換アダプターが必要ですね。昔のDHバイクっぽくなっていいですねえ~

67
mocatondoggystyle 2020/08/05 (水) 15:50:53 70dcd@b235e >> 25

>> 615さん
油圧のリムブレーキが絶滅危惧種なので、MagraのHS33を着けることにしました。
別に絶滅危惧種マニアでも何でもなく。まだ売ってることに感謝です。

106

なんと50mm!?ですか。凄いですね・・・どんなマッチョがつけるのでしょう(汗)私には42mmはギリギリアウトな大きさです。特にハミルトンはラグが結構長いのではみ出るでしょう。ですがついにデイトを外してきたので、次のモデルチェンジを待つしか無いですかね。チタンケースがどうしても欲しい病になっていて、アルバクオーツのチタンが1000円くらいで売られているので、気になっています(笑)

83

どんな時計に価値が出るか!という目線で(投機で)買われている方以外は、欲しい時計を買いますからね。私も最近いろいろと勉強している身なので、もうすでに価値が出ているものしかわかりません。セイコー5スポーツはどうやら人気みたい→見てみる→おお!すごい値段!という流れでしか追えていません(汗)

4sのアルピニストの未使用品を発見して、安かったのですが私には買えず指をくわえて買われるまで見ていました・・・
https://www.mercari.com/jp/items/m77454266514/?_s=U2FsdGVkX19jOd5n3gPXeOYO6zLjFbQjWIwlNfIFN19GlAcfXxd0IpVFJZe5Niuh3SX9ANnQVWEFiLLVgtzC8sPr8xtl_bE04cY4LZXsCBIgxgYjI3fcZ-uYdP4RrNUT

82
アカツメ 2020/08/04 (火) 19:03:07 >> 78

セイコー5スポーツは、タイムマシンがあれば10個くらい買いたいですね(笑)私が時計趣味初めたころには定価くらいで買えたのですけどねえ・・・まあ時計を投機として見てないからでしょうけど。

1975年vol.2のセイコーカタログです。
画像1
画像2
当時の定価は80万円のようですね。現代の貨幣価値に換算すると約1.8倍ですから、144万円の時計ということですね。現在の18金相場は5500円程度ですから、ムーブメントやガラス重量を差し引いたおおよその重量が100gとすると55万円。ヤフオク出品の値付けの根拠はこれでしょうね。

81
アカツメ 2020/08/04 (火) 18:29:30 >> 50

私は機械を分解しないし、シチズンの時計はあまり所有してないから勉強も足りません。ムーブメントもセイコーのように分かりやすくないんですよね。直リンは避けますが、「citizen Technical Manuals」でググるとムーブメントのマニュアルがダウンロードできますよ。ただし英文です。

105
アカツメ 2020/08/04 (火) 18:10:56 >> 98

手間は掛かりますけど、カットガラスはダイヤモンド砥石とセラミック砥石で研ぐことができます。ずーーと記事を書かねばと資料は揃ってるのですけど、いまだに書けてません。鉄は熱いうちに打たなきゃダメですね。ひとつ傷だらけカットガラスのジャンクがあるので近々起してみようと思います。

104
アカツメ 2020/08/04 (火) 18:06:38 >> 97

ハミルトンはいまだに巨大化しているメーカーですね。カーキフィールドの34mmも無くなってしまいました。50mm径のカーキも存在します。もう丸太のような腕の持ち主向けのメーカーというイメージです。

66

judy懐かしいですね。私も使ってました。まだエラストマーだけでjudyバターたっぷり塗って(笑)そしてそのアダプターも泣くほど懐かしいです。ヘイズももう整備できないと思います。覚えていません(汗)まだ油圧ディスクを作っていますが、もう全く人気無いようですね。下手なディスクよりもリムブレーキの方が効きますよ。裏技ですが、5mmのシフターアウターをブレーキに使うと物凄くタッチが改善します。トライアル業界では一般的なカスタムですが、あまり知られていないかもしれません。トラ車特殊ですよね。普通の自転車屋にはまず置いてませんし。

275は今やスタンダードサイズですからタイヤが豊富でいいですよね。私にはでかくて扱いにくいので、やはり26インチが好きですがタイヤの種類が無いので困ります・・・

ジョントマック懐かしいですね~。この90年感!(笑)今では考えられないジオメトリで彼らは乗ってましたからね。ストローク30mmとかのサスペンションで、クロカン車みたいなやつでダウンヒルしてましたから、今の選手よりも総合的なテクニックは持っていたと思います。

65
mocatondoggystyle 2020/08/04 (火) 00:58:56 70dcd@b235e >> 26

>> 615さん
サスペンションフォークは、まだRockshox Judyの頃です。ディレイラーは前後LXです
中途半端な時期なのでリアのディスクブレーキ台座が、ヘイズの当時規格にしか適合しない鬼規格なんです。
ディスク化アダプターは社外品が出てるんですが、それも鉄板プレスして曲げてペンキ塗ってみたいなもので躊躇してます。
画像

山には連れ出さないのでリムは27.5でタイヤもフレームに収まる奴を探してみます。

トライアル動画、面白いですね。トライアル用の車両って特定な用途専用だし見た目に反映されてて面白いです。

古いMTB動画と言えば、ジョン・トマックのコレ好きですね。
画像