日本は問屋が力を持ちすぎていて、小売店は言いなりになるしかなく、結果的に消費者にも割高での提供となりますからね。もちろん国内在庫を持ってくれていて、その管理費なり人件費なりかかるのであれば仕方ないですが、本国の数倍の定価をつけている代理店もかなりあって「なんだかなあ」と思います。通販が当たり前になり、海外通販も敷居が低くなった今では、もっとオリジナリティのある商売をやって欲しいものです。B to Cの通販であれば、なおのこと。愚痴っても仕方ないんですけどね(汗)UNDONE japanは発送が全てレターパックでして、無理矢理箱を入れているので結構ボロボロで届いて驚きました。アマゾンの梱包が素晴らしく思えるほどの有様です。
うわ!!この時計、昔見たことがあります。ひゃくまんえん・・・・
いくらなんでもこんな値段になることがよく分かりませんが、海外では評価の高いマニファクチュールならではなのでしょうか・・・うーん。これが20万円で売っていても買って転売すれば利益が凄いわけですね。投資として時計を買う人がいることも頷けてしまう事例ですね。
なんかバネ棒なんですが、ちょっと特殊で外すにもバネ棒外し用の引っ掛かりが無く嵌め殺しみたいな個体に出会いました。
仕方ないのでニッパーで切ってしまいました。バネ棒ごときに何故、となるのですが結局は老眼が進んでしまった状態です。
買い換えて苦労するのが、こんな外して装着なことになるとは。
元々のベルトを切らずに一発でバネ棒を外せる必殺技とかありますか?
いえいえ、このギャップも凄いですよ。黒や白はつい最近まで売られていただけに、この価格は驚き以外にありません。おそらく絶版でしょうけど、ピンク文字盤を注文する人が出てきそうです(笑)評価5桁だらけの入札の中で勝ったのは3桁の人。もちろん3桁だから個人というわけではないのですけどね。とにかく最近の相場外れの高値入札は5桁業者ばかりですから海外のお金持ちだと予想します。30年間、給与が変わってない先進国は日本だけですからね。他国から見ると日本のモノが安く見えるでしょう。
SARBシリーズは、SARB001・003・005 のカットガラスモデルはずっと高値安定ですよね。もう滅多に出てこなくなりましたけど。いまだと20万超えしそうです・・・
凄いですね~落札者はやはり海外のお金持ちの方でしょうか!?
これ紹介したかったんですけど足元にもおよびませんね(汗)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e433277075
アカツメさん
とんでもないですよ~推理を混じえた名解説、本当に素晴らしいです!
箱詰めは会社で・・・思わず膝をポンとたたいて納得しました。
ダイソーミリタリーはよく見ると文字盤が少~し右に傾いてまして、まぁご愛嬌ですが中にはマトモな個体もありましてそれをお店巡りして探しながら二本購入しました。
文字盤をエイジングしてる方はおられますがケースを削ったりしてる方はインスタ内にはおられないようですね。
ラグのサイドや端を少し削ってシェイプアップさせたらまたカッコよくなりそうですが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x704910614
マジかよ。レアカラーのデッドストックだけど・・・数年前は普通に取引されていた普通の良時計だったのにさ。
価値観も色々だし納得して入札してるのだから外野がウダウダいうことでもないんだけどさ。もはやロレックス以外の時計投資もできちゃう世の中なのか。いまがピークかも知れないけどさ。時計は貨幣価値じゃない!なんて言ってるけどこんなの見たらブレそうになるよねえ。
ミリタリーウォッチのデザインは知的財産権フリーなので使いやすいのですよ。ミリスペックに忠実に再現しても特に問題ありません。それにミリタリー好きはいつの時代にも一定数います。しかしダイソーミリタリーの元時計などは結局投げ売りでしたから失敗と言えるでしょう。500円だったから話題になっただけです。
上代が11880円(税込み送料込み)ですから、原価は5000円くらいなのかな。業販価格は7000くらいかな・・・想像ですけど。我々外野は簡単に言ってますけど、実際は数百単位のロットで注文するのでしょうから、結構なリスクですよね。
この会社の所在地は、昔は手工業生産の場だったようですね。しかしここで時計の組み立てはやってない気がします。オークションの外箱写真にバーコードが記載されて、これを下記サイトなど検索すると事業者が分かります。
http://gepir.dsri.jp/modules/gepir/
バーコードの国ナンバーは、あくまで登録された発売元・製造元等の所在地だけですから、どこで製造されたかは分かりません。このつくり・価格だと中国製なのは間違いないでしょう。中国の組み立てレベルは結構高いらしいです。ひょっとしたら時計の箱詰めは会社でやってるかもしれませんね。
ここの所在地はグーグルマップ ストリートビューでもピンポイントで見られます。昭和感たっぷりの風情のある場所です。この町に残された西川家長屋は国の登録有形文化財です。
https://osaka-bunkazainavi.org/bunkazai/西川家長屋
私も昔長屋に住んでいたので、この雰囲気は好きなのです。
長々と失礼しました。
どんなきっかけでも調べて勉強すると面白いですし、そこから色々想像するのも楽しいです。アホな妄想ですけどね。
モロにCWCですね(笑)まあ、あのデザインはどこの時計メーカーでもやっていますけれど、ラインアップがほぼCWCと一緒なのが面白いです。前にブログで紹介されていたダイソー時計のような感じで作られているのでしょうかね。
瓦屋根・・・パーツをここへ持ち込んで組み立ててるんでしょうかね。ボールペンの内職のように(汗)
https://www.navalwatches.com/
取扱元はここなんですね。
なんとも得体の知れない時計ですね。ロンダでも入ってるのかな。
昔から色々やってる方なんですねえ。
http://www.tdl-jp.com/oem1.html
しかし面白いところに会社がありますね。実態はないのかもしれませんが、細い路地が入り組み昭和の雰囲気が残された町です。路地好きにはたまらない場所だなあ。
凄い!お二人のミリタリーウォッチ愛には脱帽です!!┏○ペコッ
元ネタは多そうですが、私の知っている限りではCWCでしょうか。
https://www.cwcwatch.com/collections/m-o-d-spec/products/cwc-navigator-mechanical-hand-wound-gs-watch-1970-pattern
ハミルトンでも最近復刻で出てましたね。この手のデザインは私も大好きで、いつか欲しいなと思っております。
Cラインケースのミリタリーウォッチですか!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w397385810
あ、やはりそうですよね(笑)私もどこかで見たケースだな・・・?と思っていました。既視感あるわけです。LMでしたか(笑)いろいろなメーカーの海鮮丼みたいな時計ですよね。短針が好みでは無いので買うことはありませんが、もうLMのMODにしか見えなくなりました(笑)
失礼しました。
ネタですからね。その時計自体は気になりますよ。
こいつはくせえッー!セイコーのにおいがプンプンするぜッーーーーッ!!
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-104.html
このロードマチックのケースに似ていると思います。
またマイクロブランドですが、ケースさいず36mmと珍しく小ぶりなので気になっています。発売前のようですが・・・
https://mitchmason.com/
レビュー動画もありました。
https://www.youtube.com/watch?v=18SWJ8G47FA
ですよね。やはり3万円台くらいでないと食指が動きません。マイクロブランドはどんどん面白いのが出てきているので、気になってしかたないです(笑)BOLDRはやはりずっと気になっているので、いつか手にしてみたいなと思います。
アルバは一部の人気モデルを除きほとんど価格はつきません。このアルバ黎明期のモデルは非常にレアでほとんど出品されることはありませんが、欲しがる人もあまりいません。というか、ほとんどの人は知らないと思います。結局5桁の業者同士の殴り合いでした。もし完品でもせいぜい倍くらいではないでしょうか。おそらく。ウレタンベルトはともかく、温度計が欠品なのが残念ですね。
実はこのホットギア私も非通知でウォッチリスト入れときました。
入札は多いのですが意外と伸びませんでしたね~もしデッドでしたらこの5倍くらいでしょうかね!?
このアルバもメッチャ気になってウオッチしてました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q391578031
安ければ買おうと思ったけど途中で諦めました。完品ではないことがネックですね。部品単品ではほぼ入手不可なので、落札しても足らずの部品が気になって仕方なくなると思ったのです。
憧れのフィールドマスター 1421-0140 と同時期なので、デザインや装備を比較すると面白いです。

4R3(NH3)搭載機は、3万円代が標準ですね。復刻サードが発売した頃の実売価格がそうでした。今はセイコーがどんどん値上げしていますが、ムーブメント単体価格はあまり変わりませんから、今でも3~4万円が標準だと思います。BOLDRミリタリーも同じくらいの価格ですよね。
この掲示板も落ち着いてしまって615さんとの交換日記のようになってますね(笑)
本当は新しい話題をポンポンと書き込めば盛り上がるのでしょうけど、なかなか難しいです。わははは。
確かに問屋の在庫リスクもありますね。海外からのモノだとそこで不良品もハネられたり、交換保証もありますから利点もないわけではありません。
Amazonとかの激安商品は、誰かが泣かないと成立しないのです。たいていは製造する人件費が激安なのでしょう。つくる量も相当多いのでしょう。日本からは知る由もありませんが奴隷のような生活なのかもしれません。しかし送料無料で数百円のモノが届くのは驚異的です。まあ使い物にならないクソ工具が届くときもあります。この場合は私が泣いているわけです(笑)
定価はもはや最初の基準でしかありません。実売価格は日々上下しライバル同士で最安を狙ってせめぎ合ってます。ネット上で見られる相場価格が人々の購買基準であります。もちろん今でも店舗で買い物している人もいますからこの限りではありませんけど。
最近はモノタロウをよく使います。3500円以上買わないと送料が無料にならないので、まとめ買いするのですが、Amazonでも扱っていないようなマイナーなモノもあります。共販(純正部品販売)が一般の人が使えなくなりましたからモノタロウで純正部品が買えるのは非常に便利です。しかも割引デーがあるので安く買えます。ただし自分で探して品番を調べなくてはなりません。ご存知だとは思いますがモノつくりする人は便利なサイトですよ。
今では小売店が仕入れるときは「○○円以上で送料無料」だった問屋もその値段を引き上げたり、実費請求したりと負担が増してますね。まあ、問屋は在庫リスク抱えてるので仕方ないですが。アマゾン安い現象はなんだか不気味です。どこで利益出してるか全くわからない部品とかあるので・・・中国からの国際便で金具が400円とかで届くんですから(汗)その金具もホームセンターで1つ200円とかで売っているものが10個入っていてその金額だったり。定価の存在意義が無くなりつつあるような・・・と、いろいろ推論をしてみても仕方ないことなんですけどね。
アンダーンは他のビジネスやってますよね絶対(笑)
こちらがNH35搭載で285米ドルですからね。同じようなスペックで。
https://www.spinnaker-watches.com/collections/all/products/sp-5062-05
やはりこれくらいの価格でないと現実味が無いように思います。lipというネームバリューなのでしょうけど高いですねぇ。38mmは魅力ですよね。スピニカーは42mmなので・・・
MIYOTA8219ですから少々お高い感じがしますね。インナーベゼルで38mmケースは珍しいのですけど、貧乏サラリーマンは躊躇しちゃう価格ですねえ。
まあレターパックがダメなわけではないんですよ。確かに手渡しで離島に送っても一律520円ですから条件によっては最安でしょうね。確かにヤマトも値上げしてますね。時計など小さいモノなら宅急便コンパクト使っているところも多いですよ。
おそらくアンダーンはアンダーンの時計販売だけでなく、他のこともやってるのでしょう。賃料の他に社員が10名もいるので、とてもアンダーンの時計販売だけで回ってるとは思えません。
Amazonのほうが安い現象は、もう数年前からですね。セイコーダイバーズの安価なモデルが国内販売されてないときも、ebayや海外通販よりもタイミングを見て買えばAmazonが最安でしたよ。今もタイムセールやクーポンなどを併用すればアリなどで買うよりも安かったりします。代理店からの仕入れ値よりも安いのでしょうね。商売されている方は安さだけでなく色んなしがらみもあるのでしょうから大変そうです。
8M26 アベニューも高くなっちゃったなあ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u377510664
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d467810313
永久秒針がないことが気になって、最後の一押できずに買うことがなかったけど、ケースや文字盤のデザインは大好きなんです。観賞用に買っておけばよかったなあ。カッコいいなあ。残存数少ないし状態の良い個体は更に少ないからどうしても高騰しちゃうよね。うーん。見ていると欲しくなってくるんだよね。

lipといえばマッハ2000が有名ですが、ちょっと流行りのネオクラシックというか復刻の流れで出てきた時計が気になります。仕様など考えるとお高いですが。
https://lipwatch.jp/collections/men/products/lp671503
アンダーンは今でもレターパックだと思われます。全国送料が一律ですからね。といっても法人契約すればおっしゃる通りある程度安く済みます。が、最近はヤマトも佐川も値上げしていて送料が高くなっているんですよね・・・調べると、undone japanの事務所は渋谷にあって、賃料が80万くらいするんですよ(笑)そんな高い賃料の場所に借りるくらいなら、ちょっと田舎の安い事務所にしてサービス向上に努めた方がいいんじゃ・・・いや、庶民の戯言ですね。あはは(笑)
洋服や靴といった、サイズ感の分かりにくいものでさえ通販が当たり前になってきましたから、試着や取付などが不要なモノはより一層個人で仕入れる時代になるでしょうね。日本の代理店から仕入れるよりも普通に日本のアマゾンで買う方が安いとかザラにありますから、もう訳がわかりません(笑)
私は小売をしている訳ではありませんが、モノによってはある程度販売実績がないと卸してくれないこともあるようですね。大きな資本を使って右から左に流しているだけなのに、デカイ顔してるのですね。確かに海外から直接取り引きをすると不良品の返品とか手間がかかる場合もあります。発送も日本のようなサービスを期待してはなりません。私も荷物ロストやストライキによる大幅な遅延も経験しました。趣味だからどうにでもなるけど、商売ならお客さんに負担をかけることになりますから、こういうときは問屋経由のほうが良いのかもしれません。しかし時間の問題だと思いますよ。個人輸入してる人も増えましたし、価格や海外製品の情報もググれば出てきます。無くなりはしないでしょうけど、斜陽なのは間違いありません。言語変換と運輸が進化すれば変わっていきますよ。
なんと!アンダーンジャパンはレターパックなんですね・・・さすがにもう違うと思いたいですけど。大口契約すれば安い発送が使えるはずなんですけどね。レタパは安いけど記入と梱包が業者向けではないと思います。しかも箱がボロボロって・・・自分で商品を生み出してないから扱いが雑になるのかな。安く右から左に流せばOKと思っているのでしょう。時計愛が足りませんね。
去年のブラックフライデーは本家サイトでセールしていましたから、今年もやるようであれば狙うのはそこかなと。11月27日(金)ですから、ちょっと待てば安くなるかもです。
日本は問屋が力を持ちすぎていて、小売店は言いなりになるしかなく、結果的に消費者にも割高での提供となりますからね。もちろん国内在庫を持ってくれていて、その管理費なり人件費なりかかるのであれば仕方ないですが、本国の数倍の定価をつけている代理店もかなりあって「なんだかなあ」と思います。通販が当たり前になり、海外通販も敷居が低くなった今では、もっとオリジナリティのある商売をやって欲しいものです。B to Cの通販であれば、なおのこと。愚痴っても仕方ないんですけどね(汗)UNDONE japanは発送が全てレターパックでして、無理矢理箱を入れているので結構ボロボロで届いて驚きました。アマゾンの梱包が素晴らしく思えるほどの有様です。
例のデッドストックで購入されたモデルですね!男子はミリタリーとか計器系にどうしてか惹かれるんですよね。今でも文字盤に無数に数字や目盛りがある時計に「おお!」っと思ってしまいます。
ダメでしたか。私がキリーを購入したときは、アンダーンジャパンがクラウドファンディングで運転資金を求めていた頃でwebサイトも本家の劣化コピーでショボかったのです。(今も本家に比べるとショボいけど・・・)だから特に購入制限もなかったのかもしれません。昔は有名海外ブロガーがクーポン配ってましたよ。
私も自分の時計などをヤフオクで売ってるので大きなことは言えませんが、日本は中抜き企業ばかりなんですよね。自分で企画して海外で時計をつくることができないから、それを行ってる海外のマイクロブランドにコバンザメするだけなんです。英語やPCアレルギーの人のために存在するのでしょうけど。中2英語レベルの私でさえebayや海外通販サイトで買い物ができます。これからもっと簡単になり海外との言語の垣根は無くなっていくでしょうから、これらの中抜き業者はいずれ消えていく存在なんだと思います。
そうなんですよね。私もいまだにミリタリーな雰囲気が好きなのも、最初に購入してもらった時計が、アルバフィールドギアだったからだと思います。多少ブレることもありますが、基本的な好みは変わりませんよね。
時計ではありませんが、ずっとウォッチ入れて見てました
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f436002902
ヤフオクで415万円ですよ!新車価格280万円ほどの車両なんですけどね。
もちろんこれには理由があって、
1.走行距離が56000kmと、丸目70中古車としては極端に少ないこと
2.セミロング・白色・MT・デフロック・パワーウィンドウ・・・と人気ある条件・装備であること
3.有名なみんカラブロガーさんの車両であり、整備記録などが詳細に分かること。
4.これは人によって価値観は異なるけど、特装車で他の70にはない装備であること、特にマニュアルトランスファーは特殊。
最近の70オークションでは一番ホットだった出品には間違いありません。ヤフオクで中古車を買うのは勇気が入りますが、ここまで素性がはっきりしていれば安心でしょう。前オーナーの人柄もみんカラでよく分かります。
私もデフロックが欲しいので良いなあと思いますが、もう買えませんね。ははは。
ただランクルは走行距離でないことも分かりました。私のランクルは18万KM超えなのであまりキレイではありませんが、この車両も各部の劣化が56000kmとは思えません。何もしなくても紫外線や水などでゴムや樹脂が劣化していきますから、エンジンやトランスファーの摺動部の消耗とは別なんだなあと改めて思いました。ボディはオリジナル塗装と書いてましたが、エンジンルームやタイヤハウスが黒に塗られているのも残念なところでした。
ともあれこの内容で415万円なら今の相場だと高くはありません。というかこんな車両が中古市場にあれば、あっという間に売れてしまいます。そういう異常な相場なのが70(特に丸目後期型)ランクルなのです。欲しい人に対して、状態の良い車両が少なすぎるのです。私のような貧乏人が買うのはギリギリのタイミングだったと思います。今後はもう買うことができなくなりますから、大事に乗ろうと思います。
お金持ちならこのレベルの70が買えるでしょう。もうピカピカです。ははは。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700060011930191224001.html
国内再再販すれば良いのになあ・・・色々厳しいのでしょうけど、欲しい人は確実にいますよ。
undoneですが、偽装IPアドレスからだとクーポンコードがエラーになりました・・・原因不明ですが・・・まだ買えませんからいいのですが、もしかすると定価でしか買えない可能性も?PCに詳しく無いのでわかりませんが。
マイクロブランドいいですよね。今はyoutubeでのレビューも結構ありますし、苦手な英語も欲しい時計の為に頑張って聞き取ろうとするという(笑)ちょっと勉強にもなります。TicTACは割とエグイ商売してますよね。ある意味成功していると言えますが、すべての顧客を独り占めする考え方は私も嫌いです。海外通販できる人はすればいいし、日本で安心して買いたい人は買う。というスタイルでいいんじゃないかなと。まあ、店舗を持っている以上は仕方のないやり方のひとつかもしれません。
中学生の頃に親に買ってもらった時計をまだ持っているのですが、どれもアラビア全数字だったので昔から趣味は変わっていないように思います。若い頃は風変わりな時計も欲しくなりましたが、結局はアラビア全数字、ノンデイトに戻りますね。人間って不思議です。
マイクロブランドは面白いですよね。大半はこれまでつくられてきた時計のオマージュやアレンジだけど、大手ではつくることができない時計が安価に買えるのが楽しいです。しかも大手メーカーと品質は大差ありません。
時計趣味をはじめたばかりの頃は、stowaのANTEAが現地価格で5~6万円くらいだったと記憶しています。だから翻訳ソフトとpaypalで購入しようとしたのですが、日本からは買えませんのメッセージが・・・コレでは私はTiCTACが大嫌いになりました。他の国経由という裏技もあるのですが、技術とコストが合いませんでした。
私も似たような時計ばかり買い続けています。基本的に自分の直感に従うようにしているので、自分の好みなのですよね。多少ブレることもありますが、結局は元に戻ります。
やはりIP偽装でアクセスですよね。拡張機能に追加してアクセスできるようになりました。ちょっとHPのプラットフォームが変わっていて「ワンクリックチェックアウト」機能がついていて迂闊に注文画面を進められませんでしたが(汗)買えそうではありますね。クーポンコードで少し安く買えますが・・・もちろん私もまだ買えません。
stowaは日本から買えないのですね。まあ、sinnやユンハンスの方が好みなので買うことは無いでしょうけど、時計屋に行くと見てしまう時計です(笑)ミリタリールックな時計はいいですよね。私もすっかり似たような時計ばかりになりましたが、それだけ自分の好みが固まったと捉えればいいかなと。増え続けていますが(汗)
クロームの拡張機能でIP偽装すれば本国サイトも見られるようになります。
https://planetexpress.jp/foreign-website/
スマホ(iphone)で見たら、アクセスは英国・日本どちらと聞いてきたので、英国を選択したら見られるようになりました。これは機種によって異なるのだと思います。
私がキリーを購入したときは普通に本国サイトで買えました。今は分かりません。stowaのように日本から買えなくなっているなら最悪ですね・・・もうええわと買う気も失せます。
相変わらず金欠なので、すぐには買えませんが候補の一つですね。わはははは。
早速私も海外レビューを読みまくっています(笑)定価は365米ドルのようですね。本国サイトで割引コードを使って買うとお得なのですが、リダイレクトで行かれません・・・ちょっとルートを変えてアクセスしないとですね。日本への出荷をしないという契約になっていなければいいのですが・・・
記事にもありますが元ネタはルクルト、ロンジンあたりのようですね。相変わらず面白いものを作ってきます。ベゼルストッパーのギミックなんかに男子は弱いのですよね(笑)アンティークですとパーツが出ないのであまりギミックが多いものは普段使いしにくいですが、コレは普通に使えそうで気になります・・・ベースキャンプで懲りたポリカーボネイト風防ですが、これくらいクラシカルな雰囲気だとアリかもしれない?と、思っています。いやいや、欲しい時計がどんどん増えていきますね(笑)
おおっ!本当ですね。
今回はメールでお知らせがなかったです。これはなかなかカッコいいですね。
他にも主要なレビューサイト記事リンクを張っておきます
https://www.ablogtowatch.com/undone-celebrates-classic-aviator-watch-with-aero-collection/
https://wornandwound.com/the-undone-aero-adds-a-rotating-and-locking-bezel-to-the-familiar-aviation-watch-format/
http://www.thetimebum.com/2020/08/undone-aero-scientific.html
本当にアンダーンジャパンへのリダイレクトは鬱陶しいです。独占契約結ぶのは勝手だけど、本家を見られなくするのはなあ・・・新製品もすぐ入ってくるわけでもないですし。今どき海外通販も簡単なのですから・・・ってここで愚痴っても仕方ないですね(笑)