アカツメ時計研究室

2,973 件中 2,841 から 2,880 までを表示しています。
5
voiceplanetyou 2020/05/28 (木) 07:10:02 7a210@dc0cb

https://bstyle.store/products/cult-diver-41mm-k01031
私はこちらです。クールでシャープなデザイン。艶ありの黒の革ベルトも合いそう。動画のレビューが見てみたいです。

3
voiceplanetyou 2020/05/28 (木) 06:49:59 7a210@ede4b

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f402331591

アカツメさん先日はインスタにてコメントどうもありがとうございました。オレンジスモーの人です。
クォーツでジャンクでこの価格!200m表記は珍しいそうで。

4

やはりきましたねダンヘンリー!
私もずっと気になっています。桁がひとつ違いますがハミルトンに似てるモデルありますよね。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h38416711-intramatic-auto-chrono.html

余裕があればこちらが欲しいですが、もちろん買えません(笑)
全然雰囲気違う時計ですが、少年心をくすぐるこちらの時計も気になっています。
https://theelectricianz.eaurouge.tokyo/

3
アカツメ 2020/05/27 (水) 17:14:13

セイコーのメカクォーツ(VKシリーズ)は中々よくできたムーブメントですよ。安価で気軽にクロノグラフを楽しめます。個人でも2500円くらいで購入できるくらいですから、多くのスモールブランドが採用しています。欠点はムーブメント自体が少し大き目(φ30×5mm)なのこと。サブダイヤルの配置が決まっていて、ほとんど需要のないと思われる24時間計が右側につくので、横2つ目だとスモセコ無し、24時間計付きという情けない仕様になってしまいます。

これもずっと気になってます。
https://danhenrywatches.com/products/1964-gran-turismo-chronograph
このシリーズで3つ目の日付無しが良いですね。

38

SIDさん
将来的に少しは時計を修理やカスタムできるようになりたいな・・・という気持ちはあるのですが、
同じくベルト交換くらいしかできません(汗)
ええ、本当に奥深くて楽しい趣味ですね!知れば知る程、欲しい時計が増えて大変です(笑)

37

615さん
私も全く深い知識がありません。
ベルト交換くらいしか出来ませんし(泣)
でも、楽しめる趣味で良いですね!

2

アカツメさん
そのようですね。さすがアンテナ広いですね~。
カメラ好きとしてはグッとくるデザインです。ですが・・・大きすぎですよね・・・

NEZUMIは私も気になってます(笑)sinn買えよとかそもそもレマニア買えよと脳内会議開かれるのですが、クロノグラフの機械式は維持費が高いので躊躇います(汗)その点、このメカクオーツの機械は雰囲気もあり安価でいいですよね。スモールブランドは結構攻めたデザインしてくるので、不意をつかれてポチりそうになるのが怖い(笑)

復刻セカンドのレビュー待ってます!たぶん私も買うような気がしていますが(汗)

7
アカツメ 2020/05/26 (火) 09:46:40

うはあ。お二人共、素晴らしい知識をお持ちですね。実際に複数の個体を所有しないと分からないことばかりで、大変興味深い話です。今の私はネット上の写真データをかき集めるくらいの知識しかありませんが、ディテールの差による全体の流れがなんとなく分かりました。ムーブメントの細かい違いも知りませんでした。後は当時のカタログなどが手に入ると、より詳しく知ることができるのかもしれませんね。

1
アカツメ 2020/05/26 (火) 09:31:21

これ確か初期ロットは即完売して追加生産始めたのですよね。私も気になって調べたのですが、とにかくデカすぎなんですよね。パネライを意識したサイズなんでしょうけど・・・細腕には厳しいですね。これでせめて40mm径、欲を言えば38mm径くらいに納めてくれたら即買いでしたね。男の子心くすぐるディテールでカッコいい思います。

私はコレが欲しいです。
https://www.nezumistudios.com/product/corbeau-ref-cq2-333/
ポチる寸前まで行ったのですが、今年セカンド復刻が発売される情報を聞いて我慢しています。
今は外販用ムーブメントが簡単に手に入りますからスモールブランドの時計が面白いですね。

6
OptoEleMech 2020/05/25 (月) 23:01:03 05e51@bb734 >> 4

えこ缶様
私が上の投稿を書いている間に、えこ缶様が投稿されていたみたいです。
649(ETA2750)は21,600振動で、ETA2801-2は28,800振動なので、良く見ると針の動きが違いますが、パッと見ただけでは差は分かりにくいと思います。ただ、音はかなり違います。
GG-W-113は、ムーブメントが649のものと、684(ETA2391)のものがあります。ご注意ください。

5
OptoEleMech 2020/05/25 (月) 22:35:53 05e51@bb734 >> 1

アカツメ様
文字盤のディテールの差となると、かなりたくさんありますね。
ネイビーブルーでイカリのマークのあるものはKhaki Mateです。デイトなしの手巻きの9219のものは、数が少ないと思います。クオーツのデイト付きはよく見かけます。
画像1
とりあえず手近にあったKhakiを並べてみました。一般的なのはブラックの文字盤のものだと思います。921980と9415の文字盤は非常に似ていますが、数字のフォントが少しだけ違います。9415の途中で(90年代中頃?)9415Aのグリーン文字盤のタイプでブラックのものに変わったみたいです。Hのマークがなくなり、HAMILTONのロゴが斜体から丸文字っぽいものになり、Khakiの文字が小さくなりました。あと3,6,9,12時の三角マークが大きくなりました。ただ、この文字盤が変わる少し前だと思うのですが、針の形状も少し変わりました。特に秒針の矢印の反対側の丸が大きいものがこのタイミングのものは多いみたいです。あと、裏蓋の真ん中に「HAMILTON WATCH CO LANCASTER, PA」の文字があることも多いです。
右から2番目のグリーンの文字盤のものはカーキネイチャーとも呼ばれていたみたいです。9415Aになって、右端の文字盤のようにインデックスの三角が丸になったものが多くあります。針は元に戻っていますね。
通常のモデルでも細かい違いが沢山あるので、L.L.Beanモデル等も入れたら大変になります。当然、デイト付きや、自動巻きも含めると、難解ですね。
あと9415Aで、2000年以降ぐらいにLimited Editionとして、Hマークと斜体ロゴで、Khakiの文字がないものが一時期発売されました。インデックスの三角が3,6,9,12時が大きくなっているもので、夜光も三角に光るタイプだと思います。(他の三角インデックスのタイプは、三角のペイント上に夜光が小さい丸いドットで光ります)

4
えこ缶 2020/05/25 (月) 21:56:00 657ee@bef62

OptoEleMech様
詳細なご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
今まで何となくこうかな?と思っていた部分が明確になった気がします。
9219(80)のムーブメントが6bbにも使われていた649というのは、近年のkhakiのデザインがgg-w-113ベースという所とも通じる物を感じて、楽しくなってしまいました。
gg-w-113がmil-w-46374、mil-w-3818bから生まれ、市販品のkhakiの初めてのムーブメントがw10で有名な649…
熱いです。

アカツメ様
時計ディティールの検証、本当に楽しいですよね。
現時点で僕が知っている限りでも、アワーマーカーの形(三角と丸)、ハミルトンロゴの新旧、書体の違い、khakiロゴなしの限定品等々…色々とありすぎて、先が見えないやら楽しいやらです笑
時代考証が難しいのも、良い意味でも悪い意味でも、外国企業の大雑把さと割り切って沼にハマっていこうと思います笑

36

SIDさん
実は私は全然時計の知識は無く、特にセイコーは親父や会社の上司が使っていたので「オッサンっぽいな~」と、若いころはいいイメージが無かったのです。やはり舶来品に憧れていましたね。
ですが自分も中年になり、セイコーの魅力に気が付いて泥沼です(笑)

アカツメさんのブログを発見し、いろいろと勉強させていただいているところです。
アカツメさんブログでダイバーズがたくさん取り上げられていたので、そこでセカンドの存在を知りました。
ですので、今回のセカンドも知らなかったら価値に気が付かなかったです(汗)

言われてみるとサードなどは文字盤に目盛りがありませんね。
そんな事にも気が付かない程度の知識しかまだありません(汗)これから勉強します(汗)

52

アカツメさん
いろいろな候補やアドバイスをいただきありがとうございます

自分で付け外しできる、という観点が素敵です。2歳3歳の子供は「自分で」が口癖ですものね。うちの子供も多聞に漏れずです。

自分の時計よりもいろいろ調べて悩んでしまいます。自分の時計なら、悩んだものは(50%くらいで)買ってしまいますからね。笑
そして自分の好みというものは明確なので、そこまで悩まないのです。

とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
子供の時計を悩む時間を、もう少し楽しめそうです。

51
アカツメ 2020/05/25 (月) 17:30:04 >> 50

私も子供が3歳のときに贈った時計はコレです。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-255.html
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-262.html
マルマンが販売してましたが、もう絶版です。私もarroundさんと概ね同条件でしたが、軽いプラケースで、自分で付け外しができるゴムバンドの時計を探しました。5~6歳になると普通の尾錠でも付け外しできるようになります。

現行モデルならタイメックスで同様のモデルがあります。
https://item.rakuten.co.jp/newestshop/tw7c05800/
他にも検索すると色んなデザインがあります。一番スタンダードなデザインを選択しています。

ベルトは親が付け外しするから、普通の尾錠でもOKならこのあたりがポップで可愛いかな。
https://item.rakuten.co.jp/gryps-/vr99j0/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0
https://store.shopping.yahoo.co.jp/timelovers/vp46j0.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_title
Q&Qも非常に多くのモデルがあって検索しだすと迷いますね。

少々お金が掛かってもよいならこんなマニアックなモデルもありますよ。
https://www.beams.co.jp/item/bprbeams/watch/11480645848/
時計マニアかファッション好きな大人が買う時計でしょうけどね。35mmは3歳児には大きいですね。

これも子供には渋すぎるかもしれませんが、ネイビーとかベージュとかオシャレですよね。
https://item.rakuten.co.jp/jw-copal/tw-13/

検索しだすとキリがありませんね。
子供は毎日時計をつけるわけではありません。ウチの場合は、休日のお出かけのときにお父さんの真似をしてつけるだけです。だからプラケースでも何年も使えます。幼児向けのポップなデザインを選んだ場合は、小学生の中高学年になると好みも変わるでしょうから、その時点で買い替えすればいいかなと思ってます。

50
arround 2020/05/25 (月) 15:16:12 641da@ec84a

こんにちは
子供が時計に興味を持ち出しているので、読めるようになったら初めての腕時計をプレゼントしようと思っています。
そこで、ここの時計フリークの皆様におすすめを教えていただきたく、投稿しました。
考えている条件は以下を考えています。

・クオーツ(子供なので時刻合わせができない為)
・手ごろな価格(最悪無くしても惜しくないものを)
・小径(30mmくらいから、最大でも36mm)
・全数字(数字がないと読むのが難しい)
・ノンデイト(余計なものが無い方が時間が読みやすい)
・金属ケース(可能なら長く使えるもの)
・新品で手に入る≒現行品(出来れば)

金額以外の条件では、SCXP157(復刻sus)あたりが良いなとは思っているのですが、3歳には不相応かとも思い、もう少し手頃な価格なものが無いものかと探しています。

3
アカツメ 2020/05/25 (月) 11:27:02 >> 1

凄くマニアックで面白い話ですね。私もハミルトン9415を購入するときにHODINKEEの記事は読んだのですが、最終的には実物を比較しなければ分からないことなので、大変勉強になりました。えこ缶さん・OptoEleMechさん ありがとうございます。
私は9415を一つしか実物を所有していないので、文字盤のディテールの差が気になります。9219(921980)でもフォントの太さ、丸ゴシック・角ゴシック・イカリの有無など、秒針のウエイトドットの大きさとか・・・細かいところが気になります。
セイコーやシチズンのようにシリアル番号から製造年月が分かると系統考察も比較的容易なんですけどね。

2
OptoEleMech 2020/05/25 (月) 02:30:20 05e51@bb734 >> 1

ちゃんとした回答にはならないのですが、かなりマニアックな内容で、なかなかレスがつかないと思いますので、とりあえず私の知っている範囲のことを書いておきます。
HODINKEEの記事では、Khakiの市販時計としては、9219と9415ということになっています。
HODINKEEで紹介されている33mm手巻きハミルトンコレクターの記事を見ても、921980が、9219の一つとして扱われていて、9219より後のものなのかどうかまでは言及されていません。9219も921980もムーブメントはCal.649(ETA2750ベース)で同じです。ちなみに9415以降はETA2801-2です。
私の知っている限りでは、9219は、ベルト取り付け部は”はめ殺し”のタイプばかりですが、921980では、ばね棒タイプもあるので、初期が9219で、後期が921980のような気がします。(921980は、はめ殺しタイプと、ばね棒タイプの両方を私は持っているので確実だと思いますが、もしかしたら9219でもばね棒タイプが存在するかもしれません)
ただ、9219も、921980もラグの幅は11/16インチ(17.4mm)で、ばね棒の穴は貫通していないのは共通だと思います。
9415,9415Aはラグ幅は18mmで、ばね棒穴は貫通しています。この微妙なサイズ違いで、9219(80)には18mmのベルトは少し通しにくくなります。
標準タイプの文字盤のデザインは9219(80)、9415、9895は、ほぼ同じだと思います。上側にHのロゴと斜体のHAMILTONの文字、そして下側に大きなKhakiのロゴですね。
9415Aになると、HAMILTONの字体が何度か変わり、Khakiの文字も小さくなっています。
ただ、9895に関しては情報が少ないので、どのタイミングに販売されたものかは不明です。

35

615さん。
オリジナルセカンド本当に羨ましいです。
文字盤に分目盛があるので、針とのバランスがすごく良いのです。
復刻サードや、セイコーダイバーはチャプターリングに分目盛をきざんでいるのが多く、秒針と分針が全く届いておらず気になるのです。
いやあ、セカンドいいですね!

34

SIDさん
セカンド復刻も気になりますよね。
ちょっとお値段はりますが、限定復刻の45万円よりはマシなので目下、金策中です(汗)
私は棚ぼたでオリジナルセカンドゲットしましたので、普段使いしようと思ったものの、
やはりボーイなどの出番が多いです。貧乏性です・・・ええ・・・
防水性など気になりますし、特に夏場は現行品が安心して使えてストレスフリーですよね。

1
えこ缶 2020/05/24 (日) 02:55:38 657ee@88e78

早速で申し訳ないのですが、皆様でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい…。
khakiの市販時計は1970年代、80年台頃の9219が最古?かと思うのですが、同じルックスで921980という型番をよく見かけるのと、本当に稀に9895という型番も見かけます。型番から考えると9219の方が921980や9895より古いのかな、と思うのですが、違いが分かる方いらっしゃいますか?(僕としてはダイヤルに違いが見られないのでムーブメントの違いなのかと思っています。)

33

アカツメさん。こんにちは。
スレ違いですけど、購入されましたか!
私の最近の大ヒット時計です。
実はここ半年、これ一本で過ごしていました。全く飽きず飽き性の私には珍しい現象です。
裏ぶた入手出来るなら、交換したいですね。
今、マイセイコー5ブームです。
・・値段が安いからだろ、と言う理由には目をつぶって頂けますか(笑)

32

615さん。こんにちは。
本当はセカンドダイバーが欲しかったのです。  セカンドオマージュを購入する気まんまんでした。
けれど、もう復刻があり、復刻サードも所持しているので、ボトルキャッブにしました。
・・値段が安いからだろ、と言う理由には目をつぶって頂けますか(笑)

31
アカツメ 2020/05/23 (土) 12:49:35 >> 28

汗がにじむような季節になってくると、ダイバーズ(防水時計)が良いですね。
なんと言っても浸水の心配をしなくてもよいですから、汗かいてもそのままザブザブと洗えますし。
老眼にも優しいですよね(笑)ピントが合わなくても時刻が読めます。
現行のダイバーズ(防水時計)が1本あると捗ります。

スレ違いですけど、私は snxs79 買いましたよ。ふふふ。カッコいいですね!
まだ到着したばかりですけど、ベルト調整して、裏蓋を普通のものに交換してから使います。
そのうちレビュー記事も書きますよ。乞うご期待!

30

SIDさん
こんにちは。私はあまり詳しくないので初めて知った時計ですが、いいですねえ~。
ミニツナ缶っぽいような?愛嬌のある感じですね。
しかし45mm?ですかね。大きい・・・(笑)でも見やすくていいですね。

セイコーの時計はちょっとお小遣いを貯めれば買えてしまう気軽さがいけません(汗)
私はもともと舶来品かぶれだったのですが、中年になりすっかりセイコーファンです。
見やすくて、お手頃価格で、何気にマニファクチュール!
日本にセイコーがあってヨカッタです(笑)

29

すいません。途中でした。
人と被らないでした。

28

アカツメさん、615さん、皆様。こんばんは。
ダイバーウォッチは飽きた、とほざいていた私を御許し下さい(笑)
ダイバーウォッチは買っていませんけど、以前から欲しかった、5スポーツSRPC61ペットネーム「ボトルキャッブ」を入手しました。
うーん、デカイ(笑)
ダイバーズと違い、チャプターリングが無い?為、文字盤も大きく間延びします。
しかし、少したつと愛着がムラムラわいてくるからアラ不思議。
老眼が進み、ローガンズ出世街道まっしぐらの私には、この文字盤位が見易く良いです。
 そして何より、まず人と被る事が

4
ギブソン 2020/05/21 (木) 09:24:36 cc4a3@a8cd7

アカツメさん、ありがとうございます。国内で探してみて、もしなければ代行、お願いします。値段相談の上(笑)。

3
アカツメ 2020/05/20 (水) 21:48:43

間違えて送信してしまいました。
つづき
https://www.ebay.com/itm/Albero-di-carica-tiges-Citizen-065-178-Nuovo-trattasi-di-ricambi-originali-vedi/353046481767
要らないでしょうけど、5本も入ってます。純正品もあるところにあるのですね。

オマケですけど、こんなのもありました。
https://www.ebay.com/itm/Crown-stem-set-for-Citizen-8110-Chronograph-Low-model-2mm-/133238216685
どうも純正品ではないようですけど、最終手段として知っておいてもよいかもしれません。

さあどうしますか。
国内にこだわるも良し。少し勉強してebayで購入するも良し。
どーーーしてもebayができないと言われるなら、私が購入代行しても良いです。
ただし売値は私が決めますよ(笑)

2
アカツメ 2020/05/20 (水) 21:37:44

【方法1】
この品番で、時計店に片っ端から電話すれば、どこかで在庫があるかもしれません。残念ながら細かい部品までネット上にアップしているお店はありませんから、アナログな方法で電話なりFAXやメールなどで問い合わせるしかありません。

【方法2】
今現在はヤフオクに出品はありませんが、過去に出品されたことはあるようです。気長に待っていると出品されるかもしれません。

【方法3】
PAYPALのアカウントをつくって、ebayで購入する。
https://www.ebay.com/itm/Aufzugwelle-Citizen-065-178-Original-neu-winding-stem/254546784962

1
アカツメ 2020/05/20 (水) 21:29:13

まずチャレンジタイマーの巻き芯の品番は 065-178 です。
画像1
画像2

27

あれは垢なのですね・・・なんとまあ・・・普通に汚いですね(笑)

夜光は光りますね。針も少しは光るのですが文字盤はしっかり光ります。
リダンもすごいところでやればかなり再生されますものね。
もしくは、よくできたリプロなのかもしれません。まあ、ちゃんと光るので実用には便利です(笑)
リンク貼っていただいたebayの文字盤が一番近い雰囲気なので、海外でつくられたものを入れているのかもです。
いつからガラ箱に入っているのかわかりませんが、ご主人が部品取りとして使い終わった時計が入っていると言っていたので、過去にオリジナルの文字盤と交換して、不要になったモノかもしれません。真相はわかりませんけれど・・・

風防はひどくガリ傷だらけだったので、ベゼルインサートは交換品ですね。
私のような素人には違いが判別できませんが、ヤフオクのモノは明らかに違いがわかりますね。
新品で購入して、一度もパーツ交換をされていないオーナーさんのモノ以外は、
アレコレと部品交換されている状態でしょうか。鑑定も奥が深いです・・・

2
アカツメ 2020/05/19 (火) 11:53:50

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p765781189
これのミッキー無しのモデルは所有してるけど、ほとんど値が付きません。格安で手に入れました。アルバ黎明期のモデルなので現存数も少ないですが、ミッキーマニアも欲しがるのでしょうね。

49
アカツメ 2020/05/19 (火) 11:45:15 >> 26

料金追加で色変更オプションでも良いのですけどね。最終手段は後塗りですけど、防錆にもこだわっておられるし1層目の色を変えたいですね。すぐに買えるわけではないので、ここで何言っても仕方ないんですけどね。

プロは確実な作業を繰り返ししないとなりませんから、高価でも信頼できる道具を買うことになりますよね。世の中には工具マニアもおられますし見た目が美しいのは分かります。しかし本流は整備をする車・時計・自転車です。安物買いの銭失いという言葉通り、失敗した工具も数知れずなのですけどね(笑)

26
アカツメ 2020/05/19 (火) 11:33:27 >> 25

ガラ箱に入ってるドロドロの時計についている茶色やグレーの粘土のようなモノ、これたいがい人間の垢なんですよ。長い年月でパテのように硬化しているのでなかなか剥がれません。

文字盤夜光は光るのですか・・・それはオリジナルではないですね。しかし良くできてる文字盤だなあ。ネット上にある写真をたくさんみてオリジナルであろう文字盤と比較しても差が分かりません。よーく見ると微妙に文字が太く滲んでいる感じがするので、リダンされたのかもしれませんね。夜光はその時に入れなおしたのでしょう。よく見ると4時と5時は少しはみ出てますね。気になるレベルではありませんけど。リダンなら良い仕事ですね。

よく売られている偽物(リプロ)文字盤はフォントの大きさや感覚が違うからすぐに分かります。昔からよくあるのはこのレベルです。開催中のオークションだから怒られそうだけど貼っちゃいます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s742321663

最近のはこのレベルですね。これをヤフオクで転売してる人もいますね。
https://www.ebay.com/itm/Resist-Dial-for-Vintage-SEIKO-Diver-6105-8110-6105-8119-6105-8000-6105-8009-mod/223944743471
光ることが一番の違いですが、SEIKO の植字が少し太く、Sが頭でっかちです。偽物植字にも色々なパターンがあるのですが、なんというかシャープではないので、純正に比べて全体にのっぺりしてます。厳密に計測考察したわけではないので抽象的な言い方ですけど。それから分かりやすいのは 150 の数字間隔が微妙に広いです。じっくりと拡大しないと分からないレベルなので、ヤフオクなどの写真では判別できないこともあるでしょうね。おそらくキレイな文字盤はこのレベルの偽物の可能性は高いと思います。

ベゼルインサートもリプロだとしたら、良くできていると思いますよ。ケースとベゼルのキズの状態を見れば交換されたものと想像することはできます。風防も傷だらけだったのでしょうから。
安物のリプロは12時位置の夜光ポッチを直接練りつけているから一体なんです(インサート上面と面一)。純正ははめ込みです。ちなみにリプロの夜光ポッチは光らないものが多いです(笑)当然純正も光りませんから忠実と言えるのですが・・・

私も良い勉強になりました。ありがとうございます。オリジナルサードもそうなんですが、偽物(リプロ)部品が氾濫していて何がオリジナルなのか分からなくなっているのです。昔からオリジナルを所有しているマニア以外は正確に判別することはできないでしょうね。

48

pepの色については広島県のショップがカスタムペイントやってます。
https://pop-grumpy.jp/
値段とか詳細書いていないのですが、確か結構相場より安かったはずです。
もう少し色のラインアップを増やして欲しいなと私も言っているのですが、まだそんなに数が出ないので採算合わずとのこと。もう少し売れるようになると、増えるかもしれません。

工具貧乏なんて言葉もありますものね(汗)
ほとんど使わないけど、無いと作業に困るという工具をいくつか持っています。
いわゆる専用工具ですが、これは職業上必須なので買っただけです。確かに個人では高価な工具を無意味に買い揃えることは私もしないですね。友人で工具を磨くのが趣味のヤツが居ますが、理解できません(笑)工具は美しいものも多いので、見た目も楽しませてくれますが、やはり使ってナンボのものですからね。

25

連投すみません。文字盤の拡大写真こんな感じです。
適当なライト付きルーペで撮ってみました。

画像1
画像2

24

最初にガラ箱から出てきたときは、一番底の方にあったので埃と油にまみれてベゼルも固着して回らず、
粘土のようにベッタリと汚れが酷かったんですよ。鎖みたいな金属ベルトが変に絡まっていて、
「ん~・・・これどうなるの?」と思いました(笑)不動でしたし。初心者には酷い状態に見えました(汗)

オーバーホールに出したら、かなりキレイになっていました。ベゼルも茶色かったんですが、
油汚れに守られていたのでしょうか。専用の洗浄機?みたいな機械で洗ってくれたみたいです。
文字盤は交換されてるっぽいです。針は夜光があまり光りませんが、文字盤は結構光りますので(笑)
そしてご指摘の通り、赤いドットがいないのですよ・・・ちょっと寂しい。
ベゼルインサートは、うーん、、ネットのものと比較するとリプロ品のような・・・判別できませんが(汗)

私も磨こうか迷ったのですが、同じくダイバーズはピカピカよりも使い込まれた感じがカッコいいと思い、このままで使うことにしました。何というか道具感がたまらないです。男子はいつまでも金属が好きなままですね。
ガラスは何となくクリアがいいと思ってはいたのですが、一度は青いコーティングを使ってみたかったので、これはこれでよしとしようかなと。できれば純正を手に入れて、いつか交換したいです。その日までこのガラスに働いてもらいます。まあ、こんなに青いとは思っていなかったので言い訳ですけれど(泣)

ベゼルの動きは普通なのですが、カタカタと隙間が広いような感じです。
中のゴムパッキンか、それとも摩耗なのか・・・わかりませんが気になります。
ヤフオクでもパッキン出ているのですね。いつも情報ありがとうございます!
私は検索方法が悪いのか見つけられませんでした・・・

23
アカツメ 2020/05/18 (月) 17:49:31 >> 13

おおおおっ!
すごく状態の良いセカンドじゃないですか。
ジャンク箱と言われるから、もっと酷い状態をイメージしてましたけど、こんなに良い状態のセカンドは、今のヤフオクだと20万円超えても不思議ではありませんよ。

文字盤の状態が良すぎですね。現存個体のほとんどが夜光にシミが入ってます。針は若干入ってますけど、これも極上と言えます。偽物の文字盤は昔からたくさんあります。ほとんどは一目で判別できるようなレベルですけどね。
私は本物を所有してないから判断すべきでありませんが、ネット上の写真と比較しても本物の文字盤に見えます。

ベゼルインサートの状態も、恐ろしいほど良いですね。ははは。これも偽物がありますけど・・・私には本物に見えます。

ケース・ベゼルには打ちキズが多少ありますけど、これは下手に触らないほうが良いと思います。この時計の歴史ですし、ダイバーは少し使い込んだ感じのほうがカッコいいと思います。もちろん私も考えですから適当にスルーしてくださいね。

重箱の隅をつつくならば、秒針の赤ドット抜けが気になりますけど、これはキレイに入れるのは技術が必要ですから、焦らずに検討すれば良いと思います。

サファイアのコーティングはもう少し解説すればよかったですね。基本オールド時計にはノンコーティングか、クリアコーティングにしたほうが雰囲気が出ます。ミニの窓ガラスと同じです。時すでに遅しでしたか・・・

いやあ。良いモノ見させていただきました。ありがとうございます。
本当に羨ましいけど、これも615さんの出会いですね。積み重ねてこられた経験・ご縁があるからこそです。

最近はヤフオクでもリプロ品ありますよ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k421909998

中のパッキンは紫外線に晒されないので、浸水しない限り状態が良い場合が多いですね。セカンドは触ったことないのですけど、ほぼ同じ構造のサードや7458ダイバーの状態の良いベゼルは、カチカチと節度ある動きであまりガタはないですよ。カメラの絞りリングのような感じです。

22

リプロ品は国内ではヤフオクとかで見かけないですよね?
やはり海外の方が人気もあり、リプロ品の需要も高いのでしょうか。
そしていつもながらリンク貼っていただきありがとうございます!

風防は無事に交換できました(笑)
中のパッキンはまだ硬化せず生きていたので、再利用できました。
ベゼルのガタは・・・時計屋さん曰く「これくらいガタが無いと固くて回しにくいよ?」とのこと。
ゴムパッキンが細いので、純正サイズのモノを入れればいい塩梅になりそうです。

すごく下手くそな写真で申し訳ないのですが、とりあえず形画像1
画像2
になったのでUPさせていただきます。
サファイヤガラスを購入したものの、結構な青玉だったので次は無色コーティングに交換したいです・・・