アカツメさん
ありがとうございます。 38mmのダイバーズってあったんですね! セイコー ボーイよりシャープな感じでカッコいいですね! 早速検討させていただきます。 プロテクター付きってなかなかゴツイ気がするんですが大丈夫でしょうか… 現物探して実際に合わせてみたいですね。
モンスターやサムライに未練がありますが、結局出番がなくなるとなると悲しいですよね。 モンスターのすり鉢状のベゼルを見た時に素直にカッコいい!感動したんですが… ミニモンスター、もしくはモンスターレディース なんてセイコーさん出してくれないですかね。 密かな希望です。
本当ですね。グリーンは革ベルトなんですね。純正ステンレスは手に入るでしょうけど、価格が気になりますね。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00XPK66QO グリーンクロノグラフは革ベルトが標準なんですかね? https://www.amazon.co.jp/dp/B0764M5G41 ここまでいくと本家に寄せすぎですよねえ。
https://kakaku.com/item/K0000909730/ 本家とディテールを比較すると面白いですね。かなり意識してチョイ変更してますけど、元ネタの呪縛には囚われたままです。というか、むしろあえて本家の雰囲気を残しているのでしょうね。
こんにちは。 腕の断面形状や大きさの感じ方は人それぞれなので一概には言えないのですが、腕周り15cm以下だとミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズが良いと思います。私の腕周りは16.5cmですが、モンスターやボーイがちょうどよくサムライは少し大きいのであまり稼働率は高くありません。
オリエントMAKOはあまり詳しくありませんが、いずれもケース径が41~43mmとボーイとほぼ同サイズだと思います。
ミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズのオススメ
SKX013 ケース径38mm http://www.amazon.co.jp/dp/B002YVTXBU すでに絶版なのでプレミア価格で取引されてますが、丈夫で良い機械式時計です。もちろん本物の200mダイバーズです。
SBDN017(015・019) ケース径38.8mm https://www.amazon.co.jp/dp/B01ER5FJMC これもすでに絶版ですが、カラーによってはまだ在庫があります。ソーラークオーツですが、本物の200mダイバーズです。
STBR007(009・011・021・023・025・027・029・031・033・035・037・039) ケース径42.0mm https://www.amazon.co.jp/dp/B07J43YGDH これもソーラークオーツですが、本物のダイバーズです。いわゆる外胴と言われるプロテクター付きのダイバーズ。ケース42mmは大きいように感じるかもしれませんが、このモデルはラグが極端に短いデザインでプロテクター+回転ベゼルがあり実際の文字盤はかなり小さいです。定番のボーイと比べても一回り小さい感じです。以下、ブログ友達の参考記事です。 https://doranobita.hatenablog.com/entry/2020/11/22/101111?_ga=2.84507421.587375989.1606178417-6925588.1550751645 バリエーションも豊富なので、在庫があれば好きな色・デザインが選べます。
ミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズはあまり種類がありません。昔は小さいサイズも用意されていたのですけど、現在では中古で入手するしかなく難易度も上がりますから、今回はなんとか新品で入手できるモデルをピックアップしました。参考になれば幸いです。 多少探したり検討する手間はかかりますけど、細くても合うダイバーズはありますよ。良き相棒が見つかると良いですね。
このセイコークロノグラフSBTR系はイオンの時計売場に展示されていたのを見つけて以来、気になるモデルですが、グリーンの文字盤モデルがレザーバンドなのが痛いところですね。
ブログにも書きましたけど。売り方・見せ方の違いだけなんですよ。 ベースは、SBTR005・007・009・011・015・017です。 SBTR005 www.amazon.co.jp/dp/B01MDNTZVB 各色いまだに半額投げ売りセール中です。
サブダイヤル配置違いのモデルもあります。SBTR019・021・023・026 SBTR021 https://www.yodobashi.com/product/100000001003728629 こちらも同じく投げ売りセール中です。
パンダカラーなだけで、ナノ・ユニバースが売るとよく見えるのでしょうね。
ボーイはもう何本か購入しておきたいけど・・・お金がありません(笑)
再販分もあっという間に売り切れましたね。 この値段が基準となって値崩れするといいな~このところメルカリ内ではボーイとニュー5スポーツの美品はだいたい二万円ほどで落ち着いて売れてますね。 https://www.mercari.com/jp/items/m46369051191/
趣味というほどではありませんが、これ欲しい。 https://www.nintendo.co.jp/hardware/gamewatch/index.html 予約が間に合いませんでしたが、中古市場も在庫がダブついているようです。しかし定価割れは死守しています。増産ロットが店舗に入ってくれば、相場も下がると思うのですけど。とりあえず様子見。
そうなるとゲームボーイミクロが欲しくなるのです・・・ www.amazon.co.jp/dp/B000AS53IG ゲームハードなんて旬が過ぎれば二束三文が相場ですけど、このハードは中古でも定価以上のプレミア価格なんですよねえ。当時も欲しいなあと思いながら、PSPばかり使ってました。
うーん、やっぱボタンはプラスチックだよねえ。でもゲームウオッチ筐体は懐かしい・・・まあ多分スーマリをクリアしたら使わなくなるのだろうなあ・・・でもここで買っておかないと・・・うーん。悩ましい。
リサイクルショップはヴィンテージウォッチはなかなか展示しておらず、あってもせいぜい3か4本くらい。クオーツが大半で、機械式のモデルはなかなかありません。中でもセカンドストリートのオンラインストアはおすすめですが、直接店舗に行って見るのもいいかもしれません。
これはまたセイコーっぽいデザインですね。9mmという薄さがいいですねぇ。欲しいものが私も増え続けて夢だけは見ています(笑)
R171さん
ワイアードも頑張ったラインアップで出してますよね。私が欲しいのは機械式のクロノグラフなので、どうしても選択肢が限られてしまっています(汗)現行品ならセイコーになりますが高いので、昔の出物を探しているところです。
https://www.autodromo.com/watches/group-bs2-safari/ もう買えないけど、カッコいい時計だなあ。 こういうラグの処理や文字盤デザインは1970~1980年代に流行ったけど、これはオマージュであり、さらにデザインを昇華して完成度を高めています。工作精度も高くてエッジがビシッと通っているからキレイだよねえ。うーん欲しいなあ。
615さん
国産クロノグラフはピンからキリまであります。中でもワイアードのクオーツモデルでTiCTAC特注モデルはおすすめです。カラーはグリーンとブルーがあります。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g4976660182591/
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g4976660182607/
おお!純正はラバーベルトなんですね。かっこいいです。 確かに最近のシチズンでも結構ポップなカラーバリエーションありますよね。こういった時代背景がありましたか。
しかし、国産のクロノグラフはいつかひとつ手に入れてみたいですね。現行品は高いので、昔ので(汗)
チャレンジタイマーは、多くのモデルがあります。かなり奇抜なモデルもあり、玉数が少なくレアなのでマニアには珍重されてます。セイコーの機械式クロノグラフは正統派なだけに、シチズンのぶっ飛んた感じが面白いです。 この文字盤はサンレイ仕上げで、うぐいす色に近いですね。70年代に流行った色で、私も大好きな色です。
こういうシチズンの色使いは今でも継承されていると思います。 https://citizen.jp/bluetooth/index.html そんなに売れないと思うけど、これだけラインアップしちゃうのが凄いですよね。
シチズンはあまり復刻を多用することはありませんが、チャレンジタイマー(ツノクロノ)は何度か復刻しています。 www.amazon.co.jp/dp/B07GZHK2XZ www.amazon.co.jp/dp/B075JN5PJV
この時計も最近よくネットで見ますね。ちょいとディテールを詰め込み過ぎな感じもしますけど、全数字で夜光有りなところが良いですね。まあ次から次へと物欲は尽きませんね(笑)
こんな色のチャレンジタイマーがあったんですね。ミリタリーテイストな色遣いに惚れました。 現代でも売り出せば売れそうな見た目なのですが・・・
https://www.mercari.com/jp/items/m45975817615/?_s=U2FsdGVkX1_o42dLL1Ix8XubN5JiF76MIN2DhcusggKHtmwzTgSno5SbCZ-N2KVndysMDdoKjYOR6LSyJDWPs0Qrg09sYBKTTgjIpQ7-dBrvGyYg4GPYoKaI2vd5ctWQ
R171さん そうですね。夢を持ち続けて長年探せばどこかで巡り合うのが運命ってやつでしょうし。 19年越しとは凄いですね!素敵なアルバですねぇ。私はコレクターと呼ぶにはまだまだ若輩者ですが、せっせと探して欲しい時計を手に入れたいです。
https://zeloswatches.com/collections/horizons-39mm/products/horizons-200m-field-granite-launch-special?variant=32249738920025
これまた気になる時計です。いくつ持っていても欲しいというのが不思議な趣味ですね。
コレクターなら夢を持つのが長続きの秘訣ですね。僕は腕時計のほかにモデルカーのコレクターを32年やってますので、夢が実現したら達成感も生まれてきますよ。思い出にもなります。そんなこんなで2週間前 、19年探し求めていたセイコーアルバのアナログ初期モデルをネット通販で手に入れました。
近場に掘り出し物が探せる場所があればいいのですが、残念ながら私は田舎住みなもので遠出しないと難しいですね。フリーマーケットは一時期大好きで、毎週のように出かけていましたが今は時間も無く行かなくなってしまいました。どうしても手軽なのでインターネットを見てしまいますね。メルカリはたまにとんでもない掘り出し物が出るので、なんというかまだちょっと夢があるんですよ(笑)
グリーンのグラデーション文字盤が1970年代らしさを感じます。
剥げかかっていますが、ALBAのロゴに鋭さを感じます。
メルカリが無法地帯では完全に買う気がなくなりますよ。僕だったら国道沿いの大型リサイクルショップとか、ネット通販、フリーマーケットで買います。京都・東寺のがらくた市などで狙いを定めるしかないですね。
2千円くらいのジャンク時計でも購入画面まで行ってもほぼ買えないんですよね・・・凄い速さで購入しているんでしょうね。まあ、現代に残された掘り出し物場所ですから、やっぱりチェックしてしまいますけど(笑)
メルカリは無法地帯ですよね。ヤフオクみたいにキャンセルするとペナルティ食らうようなシステムにしないと、転売屋がどんどん参入(しかも最近は外国人多いです)して荒れていくだけですからね。
結局40000円でしたね。右から左で35000円くらいの利益なので割の良い商売ですよね。もちろんいつもこうではないと思いますけど。速攻で写真消してるところにも色々含みを感じてしまいます。 先にも書きましたが、出品者をフォローすれば出品したらアラームが鳴ります。しかし私は馬鹿正直に出品物を精査しますから、スピードでは絶対に勝てません。多分彼らは写真とタイトルで脊髄反射で落としたあとに精査して気に入らなければ値引き交渉やキャンセルをするのだと予想します。メルカリは落札者都合でキャンセルしても何のペナルティがありません。たとえペナルティがあったとしても新しいアカウントはかんたんに作れますから何の問題もないでしょう。なんでも馬鹿正直にやっていては金儲けはできないようになっています。悪どい奴はいつか絶対に天罰が下ると思ってますけどね。
出てますね(笑)すでにいい値段に吊り上がってます。結構外国人がリアルタイムで張り付いていて、出物があれば速攻で買うようになってきているみたいですねメルカリ。発見してもいつも買えないので、何かしらのプログラムでも組んでやっているんじゃないかい?と疑いたくなります。私の感覚では朝の通勤時間帯と夜は普通の出品が多いのですが、お昼過ぎとか主婦の方なんかが「なんじゃこれ?」という感覚で出品されるものが掘り出し物だったりするケースが多いかと。まあ、そんな四六時中見ていられませんから、売り切れをむなしく閲覧するだけなんですけどね・・・
タグ付きでこの値段とは。いいですね~。私が24年前に横浜・日ノ出町のリサイクルショップでアルバデジタルY770をタグ付きで3000円で買ったのを思い出しました。
そうなんですか。デッド羨ましいです。 シルバーウェーブは4時ネジ込みリューズというイメージが強い(もちろん3時リューズモデルもあります)ので、このスタンダードなモデルを初めて見たときに、あれ?って思ったのです。これ文字盤も凝った模様が刻まれてますよね。
アカツメさん、実はこのシルバーウェーブ0923は偶然見つけたもので、製品番号タグがついていたデッドストックの美品の状態で買ったものです。
ええ。安すぎますね。私も欲しいモデルですよ。 しかも速攻転売されてます・・・まあシリアルが見えないから違う個体だと言われるでしょうけど、このタイミングで同じカラー・デッド・同じ付属品の個体がでてくるモデルではありませんからね。 開催中なので直リンはしませんが、「レオパール10」で検索すると出てきます。転売センスは素晴らしいですね。ちなみにこのメルカリ出品者は25人にフォローされてますから、次にまた在庫品を出品すると瞬殺されるでしょう・・・ははは。
これは安い・・・ https://www.mercari.com/jp/items/m25420704762/?_s=U2FsdGVkX1_oawJjYI0t-JduJ3Y2Q0-5sxdR8K7SXKlTvED7E4UDh1YqckCGQ9YIwDEiRm5zPbcN-t0i3722YqSmHchPhprFXBL0QiL7YxO1djqcPuX3Jy7zrBAuDUKl
スミスの時計いいですね~。ですが完売ですか・・・残念!欲しい時計が増えすぎて、最近迷子気味になってきました(笑)基本的にはフィールドウォッチとかミリタリー系(頑丈系)が好きなのですが、ごくまれに使うタイミングのあるドレッシーな時計も欲しくなったり(汗)スミスのこの時計は再販されてタイミングあえば買いたいですね。
韓国語サイトにはあるようですよ。 http://tisell.kr/ http://tisell.kr/product/detail.html?product_no=43&cate_no=1&display_group=2
そうでしたか。今は色んなモノが高くなりましたね。
2000年初頭なら10万円は行きませんね。行商やってる人の6138-0040茶あたりで6~7万位です。実際はまけてもらってすこし安くなる感じ。2ndダイバーもそんな感じなんですが、20年前だとebayの方が少し安かった感じです。ただ当時と今を比較すると旋盤とかポンス台の方がよっぽど高騰している気がしますが。
横から失礼します。TISELLの5連ブレス良いなと、サイトで探しましたが出て来ません。どちらに、あるのでしょう?
普通に使えますよね。ebayでいくつかクラスプだけ買いましたよ。
https://timorwatch.com/ これですね。TIMORはダーティダースの中でもマイナーメーカーでよく知りません。上記の公式webサイトを見るといわゆるゾンビメーカーなんでしょうね。この復刻のために無理やり起こされた気がします。確かに再現度は高いしカッコいいしサイズも良い感じだけど、Smithsの倍以上の価格を出す価値があるかなあ・・・完全にミリタリーマニア向けの時計ですよね。
ご指摘のとおり、艶消し加工されたどこかで見たことのあるようなバックルです。 最初は剛性の無いチープな感じがして交換しようかとも思ったのですが、使ってみると剛性ありますし締まりもプッシュも良好でこのままで行くことにしました。
画像はダーティダースのTIMOR復刻(左)です。SWISS MADEとか嘘臭さ満載ですけどけっこう再現度高いです。
クオーツシルバーウェーブの販売開始は1977年ですけど、確かに 0923-7000 とか 0923-7010 などはカタログに掲載されてませんね。気づいてませんでした。私も見たことがありますし、オークフリーで品番検索すると1年で10本くらい落札されているようですよ。
このモデルは今から15年前に大阪で9500円で入手したセイコークオーツシルバーウェーブです。クオーツマークなしの最初期型で 幻のモデルかもしれません。キャリバーは0923が搭載しています。
アカツメさん
ありがとうございます。
38mmのダイバーズってあったんですね!
セイコー ボーイよりシャープな感じでカッコいいですね!
早速検討させていただきます。
プロテクター付きってなかなかゴツイ気がするんですが大丈夫でしょうか…
現物探して実際に合わせてみたいですね。
モンスターやサムライに未練がありますが、結局出番がなくなるとなると悲しいですよね。
モンスターのすり鉢状のベゼルを見た時に素直にカッコいい!感動したんですが…
ミニモンスター、もしくはモンスターレディース なんてセイコーさん出してくれないですかね。
密かな希望です。
本当ですね。グリーンは革ベルトなんですね。純正ステンレスは手に入るでしょうけど、価格が気になりますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XPK66QO
グリーンクロノグラフは革ベルトが標準なんですかね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0764M5G41
ここまでいくと本家に寄せすぎですよねえ。
https://kakaku.com/item/K0000909730/
本家とディテールを比較すると面白いですね。かなり意識してチョイ変更してますけど、元ネタの呪縛には囚われたままです。というか、むしろあえて本家の雰囲気を残しているのでしょうね。
こんにちは。
腕の断面形状や大きさの感じ方は人それぞれなので一概には言えないのですが、腕周り15cm以下だとミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズが良いと思います。私の腕周りは16.5cmですが、モンスターやボーイがちょうどよくサムライは少し大きいのであまり稼働率は高くありません。
オリエントMAKOはあまり詳しくありませんが、いずれもケース径が41~43mmとボーイとほぼ同サイズだと思います。
ミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズのオススメ
SKX013 ケース径38mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YVTXBU
すでに絶版なのでプレミア価格で取引されてますが、丈夫で良い機械式時計です。もちろん本物の200mダイバーズです。
SBDN017(015・019) ケース径38.8mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ER5FJMC
これもすでに絶版ですが、カラーによってはまだ在庫があります。ソーラークオーツですが、本物の200mダイバーズです。
STBR007(009・011・021・023・025・027・029・031・033・035・037・039) ケース径42.0mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B07J43YGDH
これもソーラークオーツですが、本物のダイバーズです。いわゆる外胴と言われるプロテクター付きのダイバーズ。ケース42mmは大きいように感じるかもしれませんが、このモデルはラグが極端に短いデザインでプロテクター+回転ベゼルがあり実際の文字盤はかなり小さいです。定番のボーイと比べても一回り小さい感じです。以下、ブログ友達の参考記事です。
https://doranobita.hatenablog.com/entry/2020/11/22/101111?_ga=2.84507421.587375989.1606178417-6925588.1550751645
バリエーションも豊富なので、在庫があれば好きな色・デザインが選べます。
ミドル(ボーイズ)サイズのダイバーズはあまり種類がありません。昔は小さいサイズも用意されていたのですけど、現在では中古で入手するしかなく難易度も上がりますから、今回はなんとか新品で入手できるモデルをピックアップしました。参考になれば幸いです。
多少探したり検討する手間はかかりますけど、細くても合うダイバーズはありますよ。良き相棒が見つかると良いですね。
このセイコークロノグラフSBTR系はイオンの時計売場に展示されていたのを見つけて以来、気になるモデルですが、グリーンの文字盤モデルがレザーバンドなのが痛いところですね。
ブログにも書きましたけど。売り方・見せ方の違いだけなんですよ。
ベースは、SBTR005・007・009・011・015・017です。
SBTR005
www.amazon.co.jp/dp/B01MDNTZVB
各色いまだに半額投げ売りセール中です。
サブダイヤル配置違いのモデルもあります。SBTR019・021・023・026
SBTR021
https://www.yodobashi.com/product/100000001003728629
こちらも同じく投げ売りセール中です。
パンダカラーなだけで、ナノ・ユニバースが売るとよく見えるのでしょうね。
ボーイはもう何本か購入しておきたいけど・・・お金がありません(笑)
再販分もあっという間に売り切れましたね。
この値段が基準となって値崩れするといいな~このところメルカリ内ではボーイとニュー5スポーツの美品はだいたい二万円ほどで落ち着いて売れてますね。
https://www.mercari.com/jp/items/m46369051191/
趣味というほどではありませんが、これ欲しい。
https://www.nintendo.co.jp/hardware/gamewatch/index.html
予約が間に合いませんでしたが、中古市場も在庫がダブついているようです。しかし定価割れは死守しています。増産ロットが店舗に入ってくれば、相場も下がると思うのですけど。とりあえず様子見。
そうなるとゲームボーイミクロが欲しくなるのです・・・
www.amazon.co.jp/dp/B000AS53IG
ゲームハードなんて旬が過ぎれば二束三文が相場ですけど、このハードは中古でも定価以上のプレミア価格なんですよねえ。当時も欲しいなあと思いながら、PSPばかり使ってました。
うーん、やっぱボタンはプラスチックだよねえ。でもゲームウオッチ筐体は懐かしい・・・まあ多分スーマリをクリアしたら使わなくなるのだろうなあ・・・でもここで買っておかないと・・・うーん。悩ましい。
リサイクルショップはヴィンテージウォッチはなかなか展示しておらず、あってもせいぜい3か4本くらい。クオーツが大半で、機械式のモデルはなかなかありません。中でもセカンドストリートのオンラインストアはおすすめですが、直接店舗に行って見るのもいいかもしれません。
これはまたセイコーっぽいデザインですね。9mmという薄さがいいですねぇ。欲しいものが私も増え続けて夢だけは見ています(笑)
R171さん
ワイアードも頑張ったラインアップで出してますよね。私が欲しいのは機械式のクロノグラフなので、どうしても選択肢が限られてしまっています(汗)現行品ならセイコーになりますが高いので、昔の出物を探しているところです。
https://www.autodromo.com/watches/group-bs2-safari/
もう買えないけど、カッコいい時計だなあ。
こういうラグの処理や文字盤デザインは1970~1980年代に流行ったけど、これはオマージュであり、さらにデザインを昇華して完成度を高めています。工作精度も高くてエッジがビシッと通っているからキレイだよねえ。うーん欲しいなあ。
615さん
国産クロノグラフはピンからキリまであります。中でもワイアードのクオーツモデルでTiCTAC特注モデルはおすすめです。カラーはグリーンとブルーがあります。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g4976660182591/
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g4976660182607/
おお!純正はラバーベルトなんですね。かっこいいです。
確かに最近のシチズンでも結構ポップなカラーバリエーションありますよね。こういった時代背景がありましたか。
しかし、国産のクロノグラフはいつかひとつ手に入れてみたいですね。現行品は高いので、昔ので(汗)
チャレンジタイマーは、多くのモデルがあります。かなり奇抜なモデルもあり、玉数が少なくレアなのでマニアには珍重されてます。セイコーの機械式クロノグラフは正統派なだけに、シチズンのぶっ飛んた感じが面白いです。

この文字盤はサンレイ仕上げで、うぐいす色に近いですね。70年代に流行った色で、私も大好きな色です。
こういうシチズンの色使いは今でも継承されていると思います。
https://citizen.jp/bluetooth/index.html
そんなに売れないと思うけど、これだけラインアップしちゃうのが凄いですよね。
シチズンはあまり復刻を多用することはありませんが、チャレンジタイマー(ツノクロノ)は何度か復刻しています。
www.amazon.co.jp/dp/B07GZHK2XZ
www.amazon.co.jp/dp/B075JN5PJV
この時計も最近よくネットで見ますね。ちょいとディテールを詰め込み過ぎな感じもしますけど、全数字で夜光有りなところが良いですね。まあ次から次へと物欲は尽きませんね(笑)
こんな色のチャレンジタイマーがあったんですね。ミリタリーテイストな色遣いに惚れました。
現代でも売り出せば売れそうな見た目なのですが・・・
https://www.mercari.com/jp/items/m45975817615/?_s=U2FsdGVkX1_o42dLL1Ix8XubN5JiF76MIN2DhcusggKHtmwzTgSno5SbCZ-N2KVndysMDdoKjYOR6LSyJDWPs0Qrg09sYBKTTgjIpQ7-dBrvGyYg4GPYoKaI2vd5ctWQ
R171さん
そうですね。夢を持ち続けて長年探せばどこかで巡り合うのが運命ってやつでしょうし。
19年越しとは凄いですね!素敵なアルバですねぇ。私はコレクターと呼ぶにはまだまだ若輩者ですが、せっせと探して欲しい時計を手に入れたいです。
https://zeloswatches.com/collections/horizons-39mm/products/horizons-200m-field-granite-launch-special?variant=32249738920025
これまた気になる時計です。いくつ持っていても欲しいというのが不思議な趣味ですね。
615さん
コレクターなら夢を持つのが長続きの秘訣ですね。僕は腕時計のほかにモデルカーのコレクターを32年やってますので、夢が実現したら達成感も生まれてきますよ。思い出にもなります。そんなこんなで2週間前
、19年探し求めていたセイコーアルバのアナログ初期モデルをネット通販で手に入れました。
R171さん
近場に掘り出し物が探せる場所があればいいのですが、残念ながら私は田舎住みなもので遠出しないと難しいですね。フリーマーケットは一時期大好きで、毎週のように出かけていましたが今は時間も無く行かなくなってしまいました。どうしても手軽なのでインターネットを見てしまいますね。メルカリはたまにとんでもない掘り出し物が出るので、なんというかまだちょっと夢があるんですよ(笑)
グリーンのグラデーション文字盤が1970年代らしさを感じます。
剥げかかっていますが、ALBAのロゴに鋭さを感じます。
615さん
メルカリが無法地帯では完全に買う気がなくなりますよ。僕だったら国道沿いの大型リサイクルショップとか、ネット通販、フリーマーケットで買います。京都・東寺のがらくた市などで狙いを定めるしかないですね。
2千円くらいのジャンク時計でも購入画面まで行ってもほぼ買えないんですよね・・・凄い速さで購入しているんでしょうね。まあ、現代に残された掘り出し物場所ですから、やっぱりチェックしてしまいますけど(笑)
メルカリは無法地帯ですよね。ヤフオクみたいにキャンセルするとペナルティ食らうようなシステムにしないと、転売屋がどんどん参入(しかも最近は外国人多いです)して荒れていくだけですからね。
結局40000円でしたね。右から左で35000円くらいの利益なので割の良い商売ですよね。もちろんいつもこうではないと思いますけど。速攻で写真消してるところにも色々含みを感じてしまいます。
先にも書きましたが、出品者をフォローすれば出品したらアラームが鳴ります。しかし私は馬鹿正直に出品物を精査しますから、スピードでは絶対に勝てません。多分彼らは写真とタイトルで脊髄反射で落としたあとに精査して気に入らなければ値引き交渉やキャンセルをするのだと予想します。メルカリは落札者都合でキャンセルしても何のペナルティがありません。たとえペナルティがあったとしても新しいアカウントはかんたんに作れますから何の問題もないでしょう。なんでも馬鹿正直にやっていては金儲けはできないようになっています。悪どい奴はいつか絶対に天罰が下ると思ってますけどね。
出てますね(笑)すでにいい値段に吊り上がってます。結構外国人がリアルタイムで張り付いていて、出物があれば速攻で買うようになってきているみたいですねメルカリ。発見してもいつも買えないので、何かしらのプログラムでも組んでやっているんじゃないかい?と疑いたくなります。私の感覚では朝の通勤時間帯と夜は普通の出品が多いのですが、お昼過ぎとか主婦の方なんかが「なんじゃこれ?」という感覚で出品されるものが掘り出し物だったりするケースが多いかと。まあ、そんな四六時中見ていられませんから、売り切れをむなしく閲覧するだけなんですけどね・・・
タグ付きでこの値段とは。いいですね~。私が24年前に横浜・日ノ出町のリサイクルショップでアルバデジタルY770をタグ付きで3000円で買ったのを思い出しました。
そうなんですか。デッド羨ましいです。
シルバーウェーブは4時ネジ込みリューズというイメージが強い(もちろん3時リューズモデルもあります)ので、このスタンダードなモデルを初めて見たときに、あれ?って思ったのです。これ文字盤も凝った模様が刻まれてますよね。
アカツメさん、実はこのシルバーウェーブ0923は偶然見つけたもので、製品番号タグがついていたデッドストックの美品の状態で買ったものです。
ええ。安すぎますね。私も欲しいモデルですよ。
しかも速攻転売されてます・・・まあシリアルが見えないから違う個体だと言われるでしょうけど、このタイミングで同じカラー・デッド・同じ付属品の個体がでてくるモデルではありませんからね。
開催中なので直リンはしませんが、「レオパール10」で検索すると出てきます。転売センスは素晴らしいですね。ちなみにこのメルカリ出品者は25人にフォローされてますから、次にまた在庫品を出品すると瞬殺されるでしょう・・・ははは。
これは安い・・・
https://www.mercari.com/jp/items/m25420704762/?_s=U2FsdGVkX1_oawJjYI0t-JduJ3Y2Q0-5sxdR8K7SXKlTvED7E4UDh1YqckCGQ9YIwDEiRm5zPbcN-t0i3722YqSmHchPhprFXBL0QiL7YxO1djqcPuX3Jy7zrBAuDUKl
スミスの時計いいですね~。ですが完売ですか・・・残念!欲しい時計が増えすぎて、最近迷子気味になってきました(笑)基本的にはフィールドウォッチとかミリタリー系(頑丈系)が好きなのですが、ごくまれに使うタイミングのあるドレッシーな時計も欲しくなったり(汗)スミスのこの時計は再販されてタイミングあえば買いたいですね。
韓国語サイトにはあるようですよ。
http://tisell.kr/
http://tisell.kr/product/detail.html?product_no=43&cate_no=1&display_group=2
そうでしたか。今は色んなモノが高くなりましたね。
2000年初頭なら10万円は行きませんね。行商やってる人の6138-0040茶あたりで6~7万位です。実際はまけてもらってすこし安くなる感じ。2ndダイバーもそんな感じなんですが、20年前だとebayの方が少し安かった感じです。ただ当時と今を比較すると旋盤とかポンス台の方がよっぽど高騰している気がしますが。
横から失礼します。TISELLの5連ブレス良いなと、サイトで探しましたが出て来ません。どちらに、あるのでしょう?
普通に使えますよね。ebayでいくつかクラスプだけ買いましたよ。
https://timorwatch.com/
これですね。TIMORはダーティダースの中でもマイナーメーカーでよく知りません。上記の公式webサイトを見るといわゆるゾンビメーカーなんでしょうね。この復刻のために無理やり起こされた気がします。確かに再現度は高いしカッコいいしサイズも良い感じだけど、Smithsの倍以上の価格を出す価値があるかなあ・・・完全にミリタリーマニア向けの時計ですよね。
ご指摘のとおり、艶消し加工されたどこかで見たことのあるようなバックルです。

最初は剛性の無いチープな感じがして交換しようかとも思ったのですが、使ってみると剛性ありますし締まりもプッシュも良好でこのままで行くことにしました。
画像はダーティダースのTIMOR復刻(左)です。SWISS MADEとか嘘臭さ満載ですけどけっこう再現度高いです。

クオーツシルバーウェーブの販売開始は1977年ですけど、確かに 0923-7000 とか 0923-7010 などはカタログに掲載されてませんね。気づいてませんでした。私も見たことがありますし、オークフリーで品番検索すると1年で10本くらい落札されているようですよ。
このモデルは今から15年前に大阪で9500円で入手したセイコークオーツシルバーウェーブです。クオーツマークなしの最初期型で
幻のモデルかもしれません。キャリバーは0923が搭載しています。