>> 615さん おお、自転車屋さんでしたか・・・私は全然コアじゃない自転車乗りなんですけど、 愛車のオフタイムのブレーキをキャリパー式に、あと変速は内装ハブに、と思ってます。
デビルプレステージクロノはカッコいいですね。憧れます。機械式クロノグラフは私には買うのも維持するのもしんどいので全て売ってしまいましたが、実物や写真を見ると欲しくなります。なんだかんだいってオメガのクロノグラフは一度は手にしてみたいです。 7A28・38も数年前は定価以下で入手できましたが、今は完品だと定価超えが当たり前になってしまいました(泣)まだ欲しいモデルはあるけど、おいそれと買えなくなりました。アナログクオーツクロノグラフの原点ですし、つくりは素晴らしいので是非手にしてみて下さい。
そうですね。 実はダイバーズ丸ごとドボンは何本か試してまして現状なんの問題も無いのですが、念の為ベルトのみのコメントとさせて頂きました。
デザインはコーアクシャルクロノグラフのオマージュに見えなくもないんですけど、ユーズドの相場がかなりリーズナブルなんですよね。 小さなクロノと言えば僕が所持しているデビルプレステージクロノグラフは直径が36mm、シンプルなデザインでお気に入りなんですけど7A28、38の凝縮感もたまらなく良いですよね。 まだ1度も実物を見た事がないので憧れます。
カッターナイフやこじ開けで外したこともありますが、やはり専用のバネ棒外しの食いつきと安定度を知ってしまうと元には戻れませんよ。本当に良い工具です。もちろん刃先は消耗品なので、摩耗したら食いつきも悪くなります。
実は超音波洗浄機を買ってしまっているのでポリデントは未経験なのです。今度試してみますね。薬剤の効果が気になります。
セイコーのVK、ミヨタのOSともにムーブメント外径30.8mm、厚さ5.1mmです。ミヨタのwebサイトを見ると限界ケースサイズは35.1mmとのことです。スクリューバックの収まりを考えると37~38mmくらいになるのでしょうね。ダンヘンリーにもVKで38mmのモデルがありますが、小さいサイズのクロノグラフ良いですよね。
https://bstyle.store/products/cult-chrono-37mm-k02013 Knut gattのクロノグラフ。メンズサイズの41mmに対して37mmのラインナップもあります。
いい工具ですね!ボーイのウレタンベルト交換にはカッターナイフの刃先が有名ですけどちょっと怖いですもんね。ステンレスベルトの洗浄にはポリデントがいいですよ。一皮剥けた感じに綺麗になります
まずはベタなところで、ベルジョン 6767-F V型 I型セット ベルジョンなんて高価で金持ちが使う工具だと思っていますが、このバネ棒外しとロディコだけはベルジョンを使っています。最初は安物を使っていましたが、結局コレに落ち着きました。安物工具で失敗して時計を傷つけたことを考えると最初からこれを買えばよかったのです。軸の作りも良く、他のバネ棒外しより太く長いのですけど、これが力も入れやすくて使いやすいのです。さすがによく考えられてますよね。他のに比べると高価ですけど、実売価格2000円ほどですからすぐに元はとれますよ。
これに S V型 を追加しています(写真下側) この S V型 は、ボーイのウレタンベルト専用です。要はラグにバネ棒用穴のないダイバーズ用です。最近のダイバーズは穴が開いてることが多いので必要ありません。 ボーイのウレタンベルト交換は初心者には難しい作業です。私も最初は他のバネ棒外しを使っていたので、ラグを傷つけたりして失敗もしましたが、このベルジョンのS V型を使うとこれまでの苦労が馬鹿らしくなります。
arroundさん>> これはカッコイイですね!早速ブックマークしてしまいました。文字盤のデザインも大きさもどストライクです。 値段がまた微妙ないい値段ですね(汗)頑張れば買えそうな金額・・・10万円とかですと諦められるのですが、この価格でこの完成度は危ないです。アカツメさんと同じく、今年のセイコーが隠し玉を持っていそうな予感なので、まだ我慢ですが・・・素敵な時計を教えていただきありがとうございます。
オメガのキャタピラブレス、本当ですね!目の付け所が違いますね〜、気が付きませんでした! このブレスは20ー16のテーパードになっているようで、それもこの時計に合っているなぁと思いました。
まさにbbc36との比較写真がありました。 https://wornandwound.com/review/review-lorier-falcon-ii/ こうみると似ているようで結構違うみたいですね。 私もアカツメさんと同じで、このfalcon2の見た目の方が好みです。 このワッフル加工の文字盤が夏のラフな装いに合いそう! 悩みますね〜。
どアップで撮って初めて分かった文字盤フォントの色使い。秒フォントも一部が青色なんですね、細かな部分に驚きました。
あ、そうですねVKはクオーツでしたね。確かにクオーツなら気にならないかもしれません。 私が昔買った手巻きの時計は、文字盤にはデイトが無かったのですが中の機械はデイト付だったようで、時刻合わせする度に日付変更の感触と音がしてモヤモヤしました。VKのメカクオーツ欲しいので、どの時計にしようか悩んでいます・・・UNDONEやダンヘンリー、ウニマティック、BOLDRなどマイクロブランド多くて悩みます(汗)
おおおっ!! これはカッコいいですね。しかも36mmケース・ノンデイト・ネジ込みリューズと文句がありませんね。プラドーム風防なので防水はそれなりでしょうけど、プラ風防の雰囲気はガラスでは再現できませんよね。 元ネタはチューダーブラックベイ36mmあたりになるのでしょうけど、本家よりもカッコいいと思いますよ。もちろん個人的好みです。
ベルトはスピードマスターのキャタピラブレスですね。この組み合わせもカッコいいですよ。うーん。だんだん欲しくなってきた。今年はアルピニストの新作があるので、ここで放銃するわけにはいきませんが、何も無ければポチったかもしれません。
ベルト幅が20mmなので、これはスピマスオーナーにキャタピラブレス需要が発生するかもしれません。実はキャタピラブレスって社外品で存在しないのです。私がしらない場所では売られているのかもしれませんけど、一般的な市場では売られていません。スピマスオーナーはかなり欲しがっているようですけど、オリジナルは希少で高価なのでおいそれと買えないようなんですよね。ブレス単体で販売するとかなり売れると思うのです。
スモールブランドのVK搭載機はデイト表示の有無が選べるモデルが多いですよ。もちろんノンデイトモデルには幻の1段目は存在します。おそらく円盤を除去する手間は掛けられてませんから、中でグルグルと回っているわけです。私もこれが嫌だなあと思ってましたけど、いざ使ってみると窓がないので気にならないのですよ。機械式なら起動するときに幻のいち段目を多少意識しますけど、VKはクォーツなので基本リューズを触ることがないのです。
https://www.lorierwatches.com/products/falcon-sii-navy-silver シンプルカジュアルな3針ノンデイト これで36mmのサイズ。気になります。
アカツメさん>> ダンヘンリーの新作はデイト表示の有無を選べるのがいいですね。ですが、幻の1段が存在してしまうのでしょうか?地味に表示されなくともデイト機能が付いたままの時計って、なんだかムズムズしてしまうんですよね(笑)
mocatondoggystyleさん>> おお!結構種類あるのですね。Nick Mankeyというサイトのやついいですね。雰囲気ありますね~。 時計増えるとベルトも増える・・・それなりにいいバンド欲しくなるんですよね(笑)
>> 615さん コットン系NATOだとキャンバス地になっちゃいますね。
AliのMN系は全然良いんですが、こないだ買ったCheapestNATOのMN系が個人的に残念でした。 NATO系と違ってベルト部分にゴムが入って元々分厚いのに着け方の選択肢は一つしかなくて どうしても裏蓋の下に2枚分の厚さが乗っちゃうんです。構造的にラグ足が短いと合わない。浮いちゃう。 https://i.imgur.com/SqImXZO.jpg まあしかし。MN系は見た目と構造では改善というか最適解があると思ってます。 エリカ以降の試行錯誤の結果か、なんか新しいのが爆誕してます。こういう過渡期って面白いんですよね。 https://www.thewatchsteward.com/ https://nickmankeydesigns.com/
3時位置の24時間表示計は要らないとずっと思ってましたがなるほどそういう事情があったのですね。ためになります。
文字盤やケースの状態が良いので、この価格だとお買い得ですね。こういう人気のあるモデルは長考すると大概ヤラれてしまいますよね。不人気モデルなら「いいね!」入れてしばらく放置するのですけど。
セイコーVKシリーズ、ミヨタOSシリーズ共に汎用性をもたせるために4つのサブダイヤルの位置や機能が固定されています。どちらも6時位置に永久秒針が入り、3時位置に24時間表示計が入るので、売れ筋(モチーフ豊富)の横2つ目モデルが機能的に魅力がなくなるのが非常に惜しいと思います。3時位置に永久秒針が移動できればなあ。。。
これは相当ポチろうか迷いましたが・・・案の定出品した翌日に売れましたね。 https://www.mercari.com/jp/items/m64255048001/
似たようなラインナップにsonneのヒストリカルコレクションがございます。ラグ幅は20mmでケース幅も40mm以内です。クロノグラフ針が1秒刻みで動きますがそれさえ気にならなければなかなかいいですよ。中古価格もお手頃です。
ダンヘンリーの新作出ましたね。 https://danhenrywatches.com/collections/vintage-watches/products/1937-dress-chronograph?variant=32673384595538 このデザインならあと1ミリ小さくとも思いますけど、ドーム風防が良い雰囲気だし、選択肢が増えるのは良いことですね。
欲は生きる上で大切なことですからね。物欲は生命力なんだと自分に言い聞かせて今日もせっせと時計をチェックしています(笑)でも、本当のことだと私は思っていますよ。
確かに・・・圧倒的にNATOが楽ですよね・・・コットンのNATO探しているのですが、あまり見かけませんね。
>> 615さん MN系ストラップはNATO系と比べて装着方法が様々なんですよね・・・
>> 615さん この半年ですが・・・脳内の欲しい欲しいって趣味の物欲までは断捨離出来ないって思いに至りました。 そこまで捨てちゃったら自分のアイデンティティというか心の本質とか危ういですもん。
>>アカツメさん 画像は個人輸入したスウェーデンの鉄板ルアーメーカー、ラパラのルアーです。 子供の頃は3か月に一度に1個買えるかどうかという感じだったのに 今じゃ海外通販の度に数年に数十個は纏め買いしている自分が居ます。
釣りの世界は深いですね・・・ebayで競った落札者の顔が見てみたいです。現地で。
皆さん結構品番で覚えられているのですね。私はまだ初心者なので覚えきれていませんが、最初が機械番号、次がケース番号ということだけは覚えました。持っている時計くらいしかまだ覚えられていませんが(汗)
皆さん考えることは同じなのでしょうね。4時位置のリュウズは使うのにいい位置なので欲しくなります。前期・後期とあるのですか・・・私もだんだん蒐集力が加速してきました(笑)違いが気になって両方欲しくなるやつですね。
アカツメさん、615さん、ありがとうございます。 確かに手巻きの置時計なんて今どき実用性のかけらもないですし、こちらの方が値段的にも現実的ですね。
しかし、もし文字盤を変えてるだけだったらちょっとショックですね。 お店への信頼が薄れてしまいそうです。
某柑橘系の方はもはや老舗ですよね。手法もほぼ変わらずですが、初心者ホイホイなところが凄いです。こういう話題は某巨大掲示板に任せたほうが良いですね。
見た目だけで選んでウォッチ入れていれば自然と知識はついてきますよ。 6306-8000は人気ありますから仕方ないですね。ちなみに年代によりアクタス銘(前期・後期)が入ります。オールド3針だけどネジ込みリューズで防水に期待できて、少し大きい(38mm)なところが人気なのかな。残存数はたくさんあるので、狙っていれば必ず手に入る時計ですよ。
いえいえ。各人のやりかたで良いと思います。私も色々買ってきて、今はそういう判断なだけです。好みも相場も影響しますからね。 メルカリにもアラートアプリがありますけど、結局使ってませんね。運が良くないと常駐している方々には勝てませんから・・・自分の好みや欲しい時計が決まってくれば、状態の良い個体が欲しくなります。
なるほど。釣り道具沼もかなり危険なんですね(笑) 買える財力をお持ちなことが羨ましいです。なんだかんだ言って蒐集するのはお金がかかります。コレクターに必要なのは知識・センス・財力だと思います。残念ながら私には全て備わっていないのです(泣) オークションで狙ったモノが確実に買えるようになれば愉しいのでしょうね。やっぱり実際に手にしてみないと分からないこともたくさんありますよね。
セイコー(国産)はラグ脚が短い時計が多いので、あまり厚いベルトは厳しいですね。私もzuluバリスティックナイロンベルトがカッコいいと思って買ったのですけど分厚すぎて使ってません。NATOベルトの場合は裏蓋に2重でベルトが通るので時計本体が腕が浮いちゃいます。だから薄いベルトしか買わなくなりました。
3000円台かぁ・・・うーんその微妙な千円が予算に組み込めない私の懐事情です(汗)月に1本!と決めて買えればいいのですが、そんな事考えている時に限って掘り出し物に出会ったりするのですよね。珍しい時計を探すならヤフオク、掘り出し物はメルカリ。そんな区分けでチェックしている今日この頃です。デッドストック級のタイプⅡが2千円で出たのに早押しでまた負けて悔しいのです(泣)皆さんシステムでも組んでる?と疑う程、買うまで早いんですよね。
mocatondoggystyleさん>> どの世界でも沼にハマってしまうともう大変ですよね。私は家が狭いので場所を取るモノの蒐集は物理的に無理ですが、ガレージとかあれば旧車オートバイなど興味あります。所ジョージみたいな生活に憧れます(笑)男子はずっと秘密基地、秘密道具なんかが好きですよね。
廃番、生産終了と聞くと途端に欲しくなるのは人間の性なんでしょう。私もSARB017が廃番と聞いて焦って欲しくなった人間です(汗)長年、普通に売られていたので「いつでも買える」と思っていたのですけどね。集めることは好きですが、デッドストックなどには興味がないタイプなので、どれも普通に使います。が、ビンテージ時計は防水ではないので、やはり普段使いには最近の時計になってしまいます(汗)車だけは古いローバーミニ1台しか持ってないので、買い物から通勤から旅行まで、かなり普段使いですけど(笑)
お話していたら釣りがしたくなってきてしまいました(笑)
>> 615さん

おお、自転車屋さんでしたか・・・私は全然コアじゃない自転車乗りなんですけど、
愛車のオフタイムのブレーキをキャリパー式に、あと変速は内装ハブに、と思ってます。
デビルプレステージクロノはカッコいいですね。憧れます。機械式クロノグラフは私には買うのも維持するのもしんどいので全て売ってしまいましたが、実物や写真を見ると欲しくなります。なんだかんだいってオメガのクロノグラフは一度は手にしてみたいです。
7A28・38も数年前は定価以下で入手できましたが、今は完品だと定価超えが当たり前になってしまいました(泣)まだ欲しいモデルはあるけど、おいそれと買えなくなりました。アナログクオーツクロノグラフの原点ですし、つくりは素晴らしいので是非手にしてみて下さい。
そうですね。
実はダイバーズ丸ごとドボンは何本か試してまして現状なんの問題も無いのですが、念の為ベルトのみのコメントとさせて頂きました。
デザインはコーアクシャルクロノグラフのオマージュに見えなくもないんですけど、ユーズドの相場がかなりリーズナブルなんですよね。
小さなクロノと言えば僕が所持しているデビルプレステージクロノグラフは直径が36mm、シンプルなデザインでお気に入りなんですけど7A28、38の凝縮感もたまらなく良いですよね。
まだ1度も実物を見た事がないので憧れます。
カッターナイフやこじ開けで外したこともありますが、やはり専用のバネ棒外しの食いつきと安定度を知ってしまうと元には戻れませんよ。本当に良い工具です。もちろん刃先は消耗品なので、摩耗したら食いつきも悪くなります。
実は超音波洗浄機を買ってしまっているのでポリデントは未経験なのです。今度試してみますね。薬剤の効果が気になります。
セイコーのVK、ミヨタのOSともにムーブメント外径30.8mm、厚さ5.1mmです。ミヨタのwebサイトを見ると限界ケースサイズは35.1mmとのことです。スクリューバックの収まりを考えると37~38mmくらいになるのでしょうね。ダンヘンリーにもVKで38mmのモデルがありますが、小さいサイズのクロノグラフ良いですよね。
https://bstyle.store/products/cult-chrono-37mm-k02013
Knut gattのクロノグラフ。メンズサイズの41mmに対して37mmのラインナップもあります。
いい工具ですね!ボーイのウレタンベルト交換にはカッターナイフの刃先が有名ですけどちょっと怖いですもんね。ステンレスベルトの洗浄にはポリデントがいいですよ。一皮剥けた感じに綺麗になります
まずはベタなところで、ベルジョン 6767-F V型 I型セット

ベルジョンなんて高価で金持ちが使う工具だと思っていますが、このバネ棒外しとロディコだけはベルジョンを使っています。最初は安物を使っていましたが、結局コレに落ち着きました。安物工具で失敗して時計を傷つけたことを考えると最初からこれを買えばよかったのです。軸の作りも良く、他のバネ棒外しより太く長いのですけど、これが力も入れやすくて使いやすいのです。さすがによく考えられてますよね。他のに比べると高価ですけど、実売価格2000円ほどですからすぐに元はとれますよ。
これに S V型 を追加しています(写真下側)

この S V型 は、ボーイのウレタンベルト専用です。要はラグにバネ棒用穴のないダイバーズ用です。最近のダイバーズは穴が開いてることが多いので必要ありません。
ボーイのウレタンベルト交換は初心者には難しい作業です。私も最初は他のバネ棒外しを使っていたので、ラグを傷つけたりして失敗もしましたが、このベルジョンのS V型を使うとこれまでの苦労が馬鹿らしくなります。
arroundさん>>
これはカッコイイですね!早速ブックマークしてしまいました。文字盤のデザインも大きさもどストライクです。
値段がまた微妙ないい値段ですね(汗)頑張れば買えそうな金額・・・10万円とかですと諦められるのですが、この価格でこの完成度は危ないです。アカツメさんと同じく、今年のセイコーが隠し玉を持っていそうな予感なので、まだ我慢ですが・・・素敵な時計を教えていただきありがとうございます。
オメガのキャタピラブレス、本当ですね!目の付け所が違いますね〜、気が付きませんでした!
このブレスは20ー16のテーパードになっているようで、それもこの時計に合っているなぁと思いました。
まさにbbc36との比較写真がありました。
https://wornandwound.com/review/review-lorier-falcon-ii/
こうみると似ているようで結構違うみたいですね。
私もアカツメさんと同じで、このfalcon2の見た目の方が好みです。
このワッフル加工の文字盤が夏のラフな装いに合いそう!
悩みますね〜。
どアップで撮って初めて分かった文字盤フォントの色使い。秒フォントも一部が青色なんですね、細かな部分に驚きました。

あ、そうですねVKはクオーツでしたね。確かにクオーツなら気にならないかもしれません。
私が昔買った手巻きの時計は、文字盤にはデイトが無かったのですが中の機械はデイト付だったようで、時刻合わせする度に日付変更の感触と音がしてモヤモヤしました。VKのメカクオーツ欲しいので、どの時計にしようか悩んでいます・・・UNDONEやダンヘンリー、ウニマティック、BOLDRなどマイクロブランド多くて悩みます(汗)
おおおっ!!
これはカッコいいですね。しかも36mmケース・ノンデイト・ネジ込みリューズと文句がありませんね。プラドーム風防なので防水はそれなりでしょうけど、プラ風防の雰囲気はガラスでは再現できませんよね。
元ネタはチューダーブラックベイ36mmあたりになるのでしょうけど、本家よりもカッコいいと思いますよ。もちろん個人的好みです。
ベルトはスピードマスターのキャタピラブレスですね。この組み合わせもカッコいいですよ。うーん。だんだん欲しくなってきた。今年はアルピニストの新作があるので、ここで放銃するわけにはいきませんが、何も無ければポチったかもしれません。
ベルト幅が20mmなので、これはスピマスオーナーにキャタピラブレス需要が発生するかもしれません。実はキャタピラブレスって社外品で存在しないのです。私がしらない場所では売られているのかもしれませんけど、一般的な市場では売られていません。スピマスオーナーはかなり欲しがっているようですけど、オリジナルは希少で高価なのでおいそれと買えないようなんですよね。ブレス単体で販売するとかなり売れると思うのです。
スモールブランドのVK搭載機はデイト表示の有無が選べるモデルが多いですよ。もちろんノンデイトモデルには幻の1段目は存在します。おそらく円盤を除去する手間は掛けられてませんから、中でグルグルと回っているわけです。私もこれが嫌だなあと思ってましたけど、いざ使ってみると窓がないので気にならないのですよ。機械式なら起動するときに幻のいち段目を多少意識しますけど、VKはクォーツなので基本リューズを触ることがないのです。
https://www.lorierwatches.com/products/falcon-sii-navy-silver
シンプルカジュアルな3針ノンデイト
これで36mmのサイズ。気になります。
アカツメさん>>
ダンヘンリーの新作はデイト表示の有無を選べるのがいいですね。ですが、幻の1段が存在してしまうのでしょうか?地味に表示されなくともデイト機能が付いたままの時計って、なんだかムズムズしてしまうんですよね(笑)
mocatondoggystyleさん>>
おお!結構種類あるのですね。Nick Mankeyというサイトのやついいですね。雰囲気ありますね~。
時計増えるとベルトも増える・・・それなりにいいバンド欲しくなるんですよね(笑)
>> 615さん
コットン系NATOだとキャンバス地になっちゃいますね。
AliのMN系は全然良いんですが、こないだ買ったCheapestNATOのMN系が個人的に残念でした。
NATO系と違ってベルト部分にゴムが入って元々分厚いのに着け方の選択肢は一つしかなくて
どうしても裏蓋の下に2枚分の厚さが乗っちゃうんです。構造的にラグ足が短いと合わない。浮いちゃう。
https://i.imgur.com/SqImXZO.jpg
まあしかし。MN系は見た目と構造では改善というか最適解があると思ってます。
エリカ以降の試行錯誤の結果か、なんか新しいのが爆誕してます。こういう過渡期って面白いんですよね。
https://www.thewatchsteward.com/
https://nickmankeydesigns.com/
3時位置の24時間表示計は要らないとずっと思ってましたがなるほどそういう事情があったのですね。ためになります。
文字盤やケースの状態が良いので、この価格だとお買い得ですね。こういう人気のあるモデルは長考すると大概ヤラれてしまいますよね。不人気モデルなら「いいね!」入れてしばらく放置するのですけど。
セイコーVKシリーズ、ミヨタOSシリーズ共に汎用性をもたせるために4つのサブダイヤルの位置や機能が固定されています。どちらも6時位置に永久秒針が入り、3時位置に24時間表示計が入るので、売れ筋(モチーフ豊富)の横2つ目モデルが機能的に魅力がなくなるのが非常に惜しいと思います。3時位置に永久秒針が移動できればなあ。。。
これは相当ポチろうか迷いましたが・・・案の定出品した翌日に売れましたね。
https://www.mercari.com/jp/items/m64255048001/
似たようなラインナップにsonneのヒストリカルコレクションがございます。ラグ幅は20mmでケース幅も40mm以内です。クロノグラフ針が1秒刻みで動きますがそれさえ気にならなければなかなかいいですよ。中古価格もお手頃です。
ダンヘンリーの新作出ましたね。
https://danhenrywatches.com/collections/vintage-watches/products/1937-dress-chronograph?variant=32673384595538
このデザインならあと1ミリ小さくとも思いますけど、ドーム風防が良い雰囲気だし、選択肢が増えるのは良いことですね。
欲は生きる上で大切なことですからね。物欲は生命力なんだと自分に言い聞かせて今日もせっせと時計をチェックしています(笑)でも、本当のことだと私は思っていますよ。
確かに・・・圧倒的にNATOが楽ですよね・・・コットンのNATO探しているのですが、あまり見かけませんね。
>> 615さん
MN系ストラップはNATO系と比べて装着方法が様々なんですよね・・・
>> 615さん
この半年ですが・・・脳内の欲しい欲しいって趣味の物欲までは断捨離出来ないって思いに至りました。
そこまで捨てちゃったら自分のアイデンティティというか心の本質とか危ういですもん。
>>アカツメさん
画像は個人輸入したスウェーデンの鉄板ルアーメーカー、ラパラのルアーです。
子供の頃は3か月に一度に1個買えるかどうかという感じだったのに
今じゃ海外通販の度に数年に数十個は纏め買いしている自分が居ます。
釣りの世界は深いですね・・・ebayで競った落札者の顔が見てみたいです。現地で。
皆さん結構品番で覚えられているのですね。私はまだ初心者なので覚えきれていませんが、最初が機械番号、次がケース番号ということだけは覚えました。持っている時計くらいしかまだ覚えられていませんが(汗)
皆さん考えることは同じなのでしょうね。4時位置のリュウズは使うのにいい位置なので欲しくなります。前期・後期とあるのですか・・・私もだんだん蒐集力が加速してきました(笑)違いが気になって両方欲しくなるやつですね。
アカツメさん、615さん、ありがとうございます。
確かに手巻きの置時計なんて今どき実用性のかけらもないですし、こちらの方が値段的にも現実的ですね。
しかし、もし文字盤を変えてるだけだったらちょっとショックですね。
お店への信頼が薄れてしまいそうです。
某柑橘系の方はもはや老舗ですよね。手法もほぼ変わらずですが、初心者ホイホイなところが凄いです。こういう話題は某巨大掲示板に任せたほうが良いですね。
見た目だけで選んでウォッチ入れていれば自然と知識はついてきますよ。
6306-8000は人気ありますから仕方ないですね。ちなみに年代によりアクタス銘(前期・後期)が入ります。オールド3針だけどネジ込みリューズで防水に期待できて、少し大きい(38mm)なところが人気なのかな。残存数はたくさんあるので、狙っていれば必ず手に入る時計ですよ。
いえいえ。各人のやりかたで良いと思います。私も色々買ってきて、今はそういう判断なだけです。好みも相場も影響しますからね。
メルカリにもアラートアプリがありますけど、結局使ってませんね。運が良くないと常駐している方々には勝てませんから・・・自分の好みや欲しい時計が決まってくれば、状態の良い個体が欲しくなります。
なるほど。釣り道具沼もかなり危険なんですね(笑)
買える財力をお持ちなことが羨ましいです。なんだかんだ言って蒐集するのはお金がかかります。コレクターに必要なのは知識・センス・財力だと思います。残念ながら私には全て備わっていないのです(泣)
オークションで狙ったモノが確実に買えるようになれば愉しいのでしょうね。やっぱり実際に手にしてみないと分からないこともたくさんありますよね。
セイコー(国産)はラグ脚が短い時計が多いので、あまり厚いベルトは厳しいですね。私もzuluバリスティックナイロンベルトがカッコいいと思って買ったのですけど分厚すぎて使ってません。NATOベルトの場合は裏蓋に2重でベルトが通るので時計本体が腕が浮いちゃいます。だから薄いベルトしか買わなくなりました。
3000円台かぁ・・・うーんその微妙な千円が予算に組み込めない私の懐事情です(汗)月に1本!と決めて買えればいいのですが、そんな事考えている時に限って掘り出し物に出会ったりするのですよね。珍しい時計を探すならヤフオク、掘り出し物はメルカリ。そんな区分けでチェックしている今日この頃です。デッドストック級のタイプⅡが2千円で出たのに早押しでまた負けて悔しいのです(泣)皆さんシステムでも組んでる?と疑う程、買うまで早いんですよね。
mocatondoggystyleさん>>
どの世界でも沼にハマってしまうともう大変ですよね。私は家が狭いので場所を取るモノの蒐集は物理的に無理ですが、ガレージとかあれば旧車オートバイなど興味あります。所ジョージみたいな生活に憧れます(笑)男子はずっと秘密基地、秘密道具なんかが好きですよね。
廃番、生産終了と聞くと途端に欲しくなるのは人間の性なんでしょう。私もSARB017が廃番と聞いて焦って欲しくなった人間です(汗)長年、普通に売られていたので「いつでも買える」と思っていたのですけどね。集めることは好きですが、デッドストックなどには興味がないタイプなので、どれも普通に使います。が、ビンテージ時計は防水ではないので、やはり普段使いには最近の時計になってしまいます(汗)車だけは古いローバーミニ1台しか持ってないので、買い物から通勤から旅行まで、かなり普段使いですけど(笑)
お話していたら釣りがしたくなってきてしまいました(笑)