浅岡肇氏が設計したという価値(ブランド)なのでしょうね。確かに浅岡肇氏が実際に製作した超高級時計に比べたら、メッチャ安いですから。庶民には縁のない世界です。 私は下記の本を読んで素直に感動しました。ものづくりをここまで突き詰めて行う人は日本ではほとんどいないでしょう。凄い人です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4526074640 時計はともかく、この本はオススメですよ。大きめの図書館なら所蔵していると思うのでぜひ一度読んでみてください。
ミリタリーウォッチといえば、CWCのトノー型機械式が再販されていますね。 https://www.cwcwatch.com/collections/most-popular/products/cwc-navigator-mechanical-hand-wound-gs-watch-1970-pattern?variant=33362284740694
地味に無くなっては、再販を繰り返しています。ハミルトンが最近出した復刻盤の原型に近いでしょうか。 https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h76419931-khaki-pilot.html
CWCはセリタですが、まあまあの価格です。ハミルトンよりミリタリー色が強い感じですかね。CWC好きなんですけど微妙に価格とスペックが合わないような感じで購入できない時計のひとつです。
クロノトウキョウは実物を見に行ったことがあります。このクロノグラフは知りませんでしたが以前からあるモデルを。もちろんデザイン性に秀でてますし、そこら辺のマイクロブランドとは違うぞ!という気概は感じますが高ぇよ・・・ https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700001899907/
ミヨタで26万かよ・・・ってなりました。日本製を前面に出したい気持ちも分かりますが、Knotの上位互換にしか思えないと言うか、これで10万とかなら多くの時計ファンは購入したと思います。
一通りの時計を持っている人なら購入するかもしれませんが、私はまだまだ欲しい「テッパン時計」がたくさんあるので、42万出すなら手巻きのスピマス買っちゃうかもしれませんね。
おお!このGショックは好きな配色です。あまりに種類が多いので全然知らない世界ですが、見た目にグッとくるモデルは欲しくなりますね。
良いですね。たまらんです。 プレス製品は大量につくらないとペイできないので、昨今流行りのマイクロブランドや限定商法には向かない製法です。高度成長期に大量に消費されながら発達した枯れた技術です。プレス製品は安物というイメージだけが先行してますけど、凄い技術だと思うのです。加工面がそのまま仕上げ面になることも多いので、わびさびのような日本の美意識にも影響されていると思います。
歪みねぇ・・・美しい時計です。
コレクションの一部、クロノグラフモデル。中でも、ワイアードアポロ(左から3本目)は光の角度によって色が変わる蒸着文字盤を採用しています。このモデルは発売前から気になっていたほどお気に入りで、AKB48の握手会でメンバーの方に「かっこいい」と言ってもらえたエピソードがあるほど思い入れがあります。
カシオG-SHOCKの限定モデルGAW-100PC-1AJF・Neon accent colorです。
解説:世界の様々なカルチャーと融合しデザイン進化を追求するG-SHOCKから、現在のテクノやハウスのクラブファッションの流れを作り、90年代の音楽シーンに影響を与えた「レイブ」からインスパイアされたNewモデル「Neon accent color」。
やはりいい時計ですね!羨ましです!
4883-8100です。
思いっきり時計と関係ないですが、金属のプレス加工物は私も好きです。 https://www.monotaro.com/p/0842/1515/
なんだか古臭くて新しいと言いますか、「わびさび」みたいな趣が確かにあると思います。ここに銅製の配管なんて集めだすとそろそろ末期かなと私なりに思ってます(笑)
オールドセイコーの魅力のひとつですね。脚が短くコンパクトにまとまっているけど、特に上位モデルは面とエッジで構成された多面体の美しさがあります。
金属の質感は私も大好きですね。鋳物や削り出しの肌も好きですが、最近はプレスされた薄板にも萌えるようになった変態です。古いステンレスベルトは複雑なプレス製品があり、もはやオーパーツのような趣きがあります。
好みもありますけど、私はボーイズボーイ(SKX013)を最初の1本にオススメします。やっぱりセイコーダイバーズの基本ですからね。サイズも細い腕の方でも違和感ないと思います。色々ダイバーズを買って見ていると結局基本に戻りますよ。
オリエントはどれも40mmオーバーでデカイですよ。確かにカッコいいのですけどね。ちなみに私の手元にはもうありません。まだカタログモデルだったり、今年復刻されたりと根強い人気があります。 https://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=290 https://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=288
10本まとめて出品してる人もいますね。結局、転売屋が買い占めて一時的に品薄で価格が下がらなかっただけなんでしょう。ナノ・ユニバースの銘が入るとは言え、ただのカラーバリーエーションですからね。最近は限定商法も度が過ぎて、欲しい人がまともにモノが買えませんよね。
あああああ!!お金があれば絶対買ったのに!!お買い得すぎる!! https://www.mercari.com/jp/items/m79167891760/
アンティーク時計店だと100万超えてますからね・・・買えた人ラッキーだなぁ。。
アルバクオーツの歴代。日本製です。一番左側の緑の文字盤は古びた時計店で展示してあったものを買ったものです。
これは壮観ですね。最近はオールドデジタルも興味が出てきているので、いろいろ調べてますがこっちも無限に広がる沼ですよね。
アルバとセイコーのオールドデジタルです。セイコーのデジタル太陽電池付きとハイブリッドSPはシルバーウェーブ(100m/10気圧防水)で、ダブルパッキンボタンで若干押し心地は固いです。
アカツメさん こちらにも書き込みさせていただきます。 モンスターの中古を気長に探しつつ、小ぶりのダイバーズを探したいと思います。
本題ですが、旧ブログで書かれていたキングダイバー、カッコいいですね! 自分も欲しくなりました。 サイズは40mm超えてそうですが💦
これですこれです。オールドGSはいいですよね。縁が無いと思って気にしてもいなかったのですが、実際に所有してみると8000番のケースデザインがとても良いなと。ラグも短いので収まりが良く、私の細腕にぴったりです。
7T92-0AY0いいですね~。デザインもですがチタン製というところがグッときます。なんだかんだ普段使いはクオーツが便利なので稼働率も上がりますよね。お出かけなら機械式を着用しますけど。私の周りには色々な金属好きがおりまして、それぞれ「イモノスキー」「チタンスキー」「ケズリダシスキー」「カナグスキー」と名付けて分類しています(笑)私は結構切削系に弱いので「ケズリダシスキー」ですかね。CNCの切削痕が好きなのです。
これでしたか。やっぱりオールドGSはスッキリしてカッコいいですね。
私は長年探してようやく手に入れたこの時計を。アルバ サバイバー 7T92-0AY0 もうブログに詳細を書いたので省略しますが、アルバミリタリーと同様に気軽に使えるので稼働率高いです。
アカツメさん これでSZSJ005、6欲しい病がとりあえず治まりました(笑) 再販された後からメルカリで大量放出中ですよね。何なんでしょ。 美中古相場が二万以下になったら購入を考えます。
2000円ですか・・・これまたお買い得ですね。 こういう山の中から掘り出し物見つけるの楽しいですよね。私もついつい見てしまいます。まあこちらでは箸にも棒にもかからないモノばかりです。ははは。
おかげさまで順調に作動中です。蛇腹ベルトでも合わせてみようかなと思ってます。 実はこちらの画像のお店でも良い買い物が出来たんですよ。右下の赤い時計の前に置いてあるのはなんとsbtr001ケースの状態は良好ベルトに無数の傷がありましたが長さが十分ありましたので購入しました。 この画像を撮った後スポンジヤスリで研磨し、お約束の入れ歯洗浄剤にドボンでかなり綺麗になりました。
なんとぉーー! これは文字盤もケースもキレイです。いつも思うのですが、そのリサイクルショップは本当に羨ましい。ウチの近所のリサイクルショップは最近軒並み潰れています。こんな一部のマニアが欲しがるような商品を扱えば良いのになあ。少なくとも私は常連になります(笑) seiko5 SNXS73 のご先祖様ですね。いいなあ・・・
アルバアラームクロノグラフのオールドデジタルです。1981年9月生産で、1996年に横浜の日ノ出町のリサイクルショップで買いました。使用感が余りないため、きれいな状態です。
48838100はいいですよね。私もチャンスとお金があれば欲しい時計です。 オールドクオーツも好きになったのですが、日常使いはすれど「ちょっとおめかしして出かける」という時はどうしても機械式をつけてしまいますね。根本的にはやはり機械式が好きなんだなと。
voiceplanetyouさん、おっしゃるようにメルカリでは売れる時計と売れない時計との差が判然としません。なぜ?という時計が高値で売れたと思えば、こんな美品なのにどうして売れないんだろう・・・?と首をかしげるものもあります。タイミングとかなのでしょうかね。前はメルカリでも不用品を売っていたのですが、100円、下手したら「あと20円値引きできませんか」なんて小学生でも言わないであろう交渉をされるのが嫌になって購入専門に切り替えました。売るならヤフオクがいいですね☆
昨日は別なリサイクルショップでこちらを購入しました。文字盤がとても綺麗で良い買い物が出来たと思います。
この4メガのデザインは希少なんでしょうね。 検索しても全然ヒットしませんし。 ヤフオクでケースとベルトを別売りすればよかったのにとつくづく思いました。 メルカリには「この値段でも売れないの?出品者さん可哀想だな」という時計が割とあるように思います。
クオーツにはモーターがあり、それが磁力の影響を受けやすいのですが、そもそもデジタル時計にはモーターはありませんね。よく分かってませんかデジタルは磁力には強いのかもしれません。適当なこと書いて申し訳ありません。
48838100は良い買い時期を逃してしまいました。セイコーは高性能クオーツのデザイン演出が上手でしたよね。48838100のインデックスとケースの超絶仕上げにはシビレますよ。クオーツの性能は目に見えませんからね。
2つ目クロノと言えば、CHRONO TOKYOからも機械式クロノグラフが発売されましたね。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000008241.html くっそカッコいいけど、42万って・・・・NE86だよ。マイクロブランドで10万円クロノのムーブメントだよ。でも圧倒的なデザイン力の差を感じますね。白文字盤に薄灰緑の配色なんてセンス良すぎでしょう。残念ながらそこらのマイクロブランドには辿り着けない境地だと思います。久々にビビッときた時計だけど、当然買えません。
クォーツは磁気に弱いのですか!たしかに機械式には回路なるものはありませんからね。
4メガ、文字盤が綺麗なら納得ですが今の時代なら48838100の美品が買えちゃいますよね。9時位置のケースサイドの造形はおっ!と思っちゃいましたが。
オールドデジタルは僕も好きです。特に1980年前後のモノは僕は中学生でしたのでどツボです。毎年今の時期は毎日 安奈を聴いてます(笑)
やはり大きかったですか。 時計は妥協して選ぶのではなく、自分が良いと直感で選んだほうが長く使えます。もちろん限界サイズ以上ならば使っていても苦痛なので、適正サイズの中で選ぶことも大事です。ダイバーズは大きくなると重量もあります。このあたりは微妙で私は今でも失敗することがあります。結局は購入して使ってみないと分かりません。 モンスターのシルバーベゼルは、初代と2代目を選択するしかありません。特に2代目は販売数も少なくプレミア価格になっているので入手が難しくなっています。
後は上で紹介したボーイズサイズのダイバーズも探してみてください。モンスターよりも小さく、サイズは適正だと思いますから快適に使えますよ。
良い出会いがあることを祈っております。
申し訳ありません。 時間が大分空いてしまいました。 JB64ですね! 良いですね! 試乗に行ったことがあります。 JB23でもおどろきましたが、乗り心地も装備も乗用車の域ですね-。 自分が乗っていた頃よりも出だしが大分マシになっていますので、奥様も喜ばれるのではないでしょうか! 新古車で230万と言われた時には思わず は? となりましたが(笑)
近所の時計屋さんに現行モンスターとサムライがあったので見てきました。 やっぱり大きくて、店員さんにモンスターならギリいける気がすると言われました。。。 でも、ベゼルがシルバーじゃないんですよね。 塗装しないで欲しいなぁ。 あと、ニューファイブスポーツも見てきました。 洗練されてましたが、200m防水ではないので、ガッカリです。
ミリタリーぽくはありませんが、アルバの海外モデルのアナデジです。機能はストップウォッチ、タイマー、タイムアラーム3チャンネル、時報アラーム、フルオートカレンダー、ワールドタイム、デジタル表示オフエコモード、言語選択(英語、ドイツ語、スペイン語)、100m(10気圧)防水です。
画像のモデルはセイコーデジタルシルバーウェーブDER028です。太陽電池付きですが、専用特殊電池がないため、クオーツで作動しています。
なるほど。その2つは知りませんでした。なんでコーティングしちゃうのか理解できませんね。内側だけなら分かるのですけど。デザインが良いだけに残念ですね。
そうですねハミルトンカーキの定価とほぼ同じですから、まあまあ良心的でしょうか。昔の価格の記憶は無くすべしですね(笑)私も楽しみです。PRS-48は速攻で売り切れたようですので、こちらも発売開始されたら即購入したほうが良さそうですね。
615さん、アカツメさん。 是非ともSNXSシリーズ買って下さい。 売れなくて廃番にされるのはもったいない名機ですから(笑) 気負わず日々使えるので、本当に重宝しています。
正直4メガはスペックだけなんですよね。オーナーさんには怒られそうだけど・・・高価なモデルなのですからデザインも気合入れてくれるといいのですけど、無印のクリストロンより普通すぎるのですよね。羊の皮をかぶった狼なのかもしれませんけど。
浅岡肇氏が設計したという価値(ブランド)なのでしょうね。確かに浅岡肇氏が実際に製作した超高級時計に比べたら、メッチャ安いですから。庶民には縁のない世界です。
私は下記の本を読んで素直に感動しました。ものづくりをここまで突き詰めて行う人は日本ではほとんどいないでしょう。凄い人です。
https://www.amazon.co.jp/dp/4526074640
時計はともかく、この本はオススメですよ。大きめの図書館なら所蔵していると思うのでぜひ一度読んでみてください。
ミリタリーウォッチといえば、CWCのトノー型機械式が再販されていますね。
https://www.cwcwatch.com/collections/most-popular/products/cwc-navigator-mechanical-hand-wound-gs-watch-1970-pattern?variant=33362284740694
地味に無くなっては、再販を繰り返しています。ハミルトンが最近出した復刻盤の原型に近いでしょうか。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h76419931-khaki-pilot.html
CWCはセリタですが、まあまあの価格です。ハミルトンよりミリタリー色が強い感じですかね。CWC好きなんですけど微妙に価格とスペックが合わないような感じで購入できない時計のひとつです。
クロノトウキョウは実物を見に行ったことがあります。このクロノグラフは知りませんでしたが以前からあるモデルを。もちろんデザイン性に秀でてますし、そこら辺のマイクロブランドとは違うぞ!という気概は感じますが高ぇよ・・・
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700001899907/
ミヨタで26万かよ・・・ってなりました。日本製を前面に出したい気持ちも分かりますが、Knotの上位互換にしか思えないと言うか、これで10万とかなら多くの時計ファンは購入したと思います。
一通りの時計を持っている人なら購入するかもしれませんが、私はまだまだ欲しい「テッパン時計」がたくさんあるので、42万出すなら手巻きのスピマス買っちゃうかもしれませんね。
おお!このGショックは好きな配色です。あまりに種類が多いので全然知らない世界ですが、見た目にグッとくるモデルは欲しくなりますね。
良いですね。たまらんです。
プレス製品は大量につくらないとペイできないので、昨今流行りのマイクロブランドや限定商法には向かない製法です。高度成長期に大量に消費されながら発達した枯れた技術です。プレス製品は安物というイメージだけが先行してますけど、凄い技術だと思うのです。加工面がそのまま仕上げ面になることも多いので、わびさびのような日本の美意識にも影響されていると思います。
歪みねぇ・・・美しい時計です。
コレクションの一部、クロノグラフモデル。中でも、ワイアードアポロ(左から3本目)は光の角度によって色が変わる蒸着文字盤を採用しています。このモデルは発売前から気になっていたほどお気に入りで、AKB48の握手会でメンバーの方に「かっこいい」と言ってもらえたエピソードがあるほど思い入れがあります。
カシオG-SHOCKの限定モデルGAW-100PC-1AJF・Neon accent colorです。
解説:世界の様々なカルチャーと融合しデザイン進化を追求するG-SHOCKから、現在のテクノやハウスのクラブファッションの流れを作り、90年代の音楽シーンに影響を与えた「レイブ」からインスパイアされたNewモデル「Neon accent color」。
やはりいい時計ですね!羨ましです!
4883-8100です。
思いっきり時計と関係ないですが、金属のプレス加工物は私も好きです。
https://www.monotaro.com/p/0842/1515/
なんだか古臭くて新しいと言いますか、「わびさび」みたいな趣が確かにあると思います。ここに銅製の配管なんて集めだすとそろそろ末期かなと私なりに思ってます(笑)
オールドセイコーの魅力のひとつですね。脚が短くコンパクトにまとまっているけど、特に上位モデルは面とエッジで構成された多面体の美しさがあります。
金属の質感は私も大好きですね。鋳物や削り出しの肌も好きですが、最近はプレスされた薄板にも萌えるようになった変態です。古いステンレスベルトは複雑なプレス製品があり、もはやオーパーツのような趣きがあります。
好みもありますけど、私はボーイズボーイ(SKX013)を最初の1本にオススメします。やっぱりセイコーダイバーズの基本ですからね。サイズも細い腕の方でも違和感ないと思います。色々ダイバーズを買って見ていると結局基本に戻りますよ。
オリエントはどれも40mmオーバーでデカイですよ。確かにカッコいいのですけどね。ちなみに私の手元にはもうありません。まだカタログモデルだったり、今年復刻されたりと根強い人気があります。
https://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=290
https://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=288
10本まとめて出品してる人もいますね。結局、転売屋が買い占めて一時的に品薄で価格が下がらなかっただけなんでしょう。ナノ・ユニバースの銘が入るとは言え、ただのカラーバリーエーションですからね。最近は限定商法も度が過ぎて、欲しい人がまともにモノが買えませんよね。
あああああ!!お金があれば絶対買ったのに!!お買い得すぎる!!
https://www.mercari.com/jp/items/m79167891760/
アンティーク時計店だと100万超えてますからね・・・買えた人ラッキーだなぁ。。
アルバクオーツの歴代。日本製です。一番左側の緑の文字盤は古びた時計店で展示してあったものを買ったものです。
これは壮観ですね。最近はオールドデジタルも興味が出てきているので、いろいろ調べてますがこっちも無限に広がる沼ですよね。
アルバとセイコーのオールドデジタルです。セイコーのデジタル太陽電池付きとハイブリッドSPはシルバーウェーブ(100m/10気圧防水)で、ダブルパッキンボタンで若干押し心地は固いです。
アカツメさん
こちらにも書き込みさせていただきます。
モンスターの中古を気長に探しつつ、小ぶりのダイバーズを探したいと思います。
本題ですが、旧ブログで書かれていたキングダイバー、カッコいいですね!
自分も欲しくなりました。
サイズは40mm超えてそうですが💦
これですこれです。オールドGSはいいですよね。縁が無いと思って気にしてもいなかったのですが、実際に所有してみると8000番のケースデザインがとても良いなと。ラグも短いので収まりが良く、私の細腕にぴったりです。
7T92-0AY0いいですね~。デザインもですがチタン製というところがグッときます。なんだかんだ普段使いはクオーツが便利なので稼働率も上がりますよね。お出かけなら機械式を着用しますけど。私の周りには色々な金属好きがおりまして、それぞれ「イモノスキー」「チタンスキー」「ケズリダシスキー」「カナグスキー」と名付けて分類しています(笑)私は結構切削系に弱いので「ケズリダシスキー」ですかね。CNCの切削痕が好きなのです。
これでしたか。やっぱりオールドGSはスッキリしてカッコいいですね。
私は長年探してようやく手に入れたこの時計を。アルバ サバイバー 7T92-0AY0

もうブログに詳細を書いたので省略しますが、アルバミリタリーと同様に気軽に使えるので稼働率高いです。
アカツメさん
これでSZSJ005、6欲しい病がとりあえず治まりました(笑)
再販された後からメルカリで大量放出中ですよね。何なんでしょ。
美中古相場が二万以下になったら購入を考えます。
2000円ですか・・・これまたお買い得ですね。
こういう山の中から掘り出し物見つけるの楽しいですよね。私もついつい見てしまいます。まあこちらでは箸にも棒にもかからないモノばかりです。ははは。
おかげさまで順調に作動中です。蛇腹ベルトでも合わせてみようかなと思ってます。
実はこちらの画像のお店でも良い買い物が出来たんですよ。右下の赤い時計の前に置いてあるのはなんとsbtr001ケースの状態は良好ベルトに無数の傷がありましたが長さが十分ありましたので購入しました。
この画像を撮った後スポンジヤスリで研磨し、お約束の入れ歯洗浄剤にドボンでかなり綺麗になりました。
なんとぉーー!
これは文字盤もケースもキレイです。いつも思うのですが、そのリサイクルショップは本当に羨ましい。ウチの近所のリサイクルショップは最近軒並み潰れています。こんな一部のマニアが欲しがるような商品を扱えば良いのになあ。少なくとも私は常連になります(笑)
seiko5 SNXS73 のご先祖様ですね。いいなあ・・・
アルバアラームクロノグラフのオールドデジタルです。1981年9月生産で、1996年に横浜の日ノ出町のリサイクルショップで買いました。使用感が余りないため、きれいな状態です。

48838100はいいですよね。私もチャンスとお金があれば欲しい時計です。
オールドクオーツも好きになったのですが、日常使いはすれど「ちょっとおめかしして出かける」という時はどうしても機械式をつけてしまいますね。根本的にはやはり機械式が好きなんだなと。
voiceplanetyouさん、おっしゃるようにメルカリでは売れる時計と売れない時計との差が判然としません。なぜ?という時計が高値で売れたと思えば、こんな美品なのにどうして売れないんだろう・・・?と首をかしげるものもあります。タイミングとかなのでしょうかね。前はメルカリでも不用品を売っていたのですが、100円、下手したら「あと20円値引きできませんか」なんて小学生でも言わないであろう交渉をされるのが嫌になって購入専門に切り替えました。売るならヤフオクがいいですね☆
昨日は別なリサイクルショップでこちらを購入しました。文字盤がとても綺麗で良い買い物が出来たと思います。
この4メガのデザインは希少なんでしょうね。
検索しても全然ヒットしませんし。
ヤフオクでケースとベルトを別売りすればよかったのにとつくづく思いました。
メルカリには「この値段でも売れないの?出品者さん可哀想だな」という時計が割とあるように思います。
クオーツにはモーターがあり、それが磁力の影響を受けやすいのですが、そもそもデジタル時計にはモーターはありませんね。よく分かってませんかデジタルは磁力には強いのかもしれません。適当なこと書いて申し訳ありません。
48838100は良い買い時期を逃してしまいました。セイコーは高性能クオーツのデザイン演出が上手でしたよね。48838100のインデックスとケースの超絶仕上げにはシビレますよ。クオーツの性能は目に見えませんからね。
2つ目クロノと言えば、CHRONO TOKYOからも機械式クロノグラフが発売されましたね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000008241.html
くっそカッコいいけど、42万って・・・・NE86だよ。マイクロブランドで10万円クロノのムーブメントだよ。でも圧倒的なデザイン力の差を感じますね。白文字盤に薄灰緑の配色なんてセンス良すぎでしょう。残念ながらそこらのマイクロブランドには辿り着けない境地だと思います。久々にビビッときた時計だけど、当然買えません。
クォーツは磁気に弱いのですか!たしかに機械式には回路なるものはありませんからね。
4メガ、文字盤が綺麗なら納得ですが今の時代なら48838100の美品が買えちゃいますよね。9時位置のケースサイドの造形はおっ!と思っちゃいましたが。
オールドデジタルは僕も好きです。特に1980年前後のモノは僕は中学生でしたのでどツボです。毎年今の時期は毎日
安奈を聴いてます(笑)
やはり大きかったですか。
時計は妥協して選ぶのではなく、自分が良いと直感で選んだほうが長く使えます。もちろん限界サイズ以上ならば使っていても苦痛なので、適正サイズの中で選ぶことも大事です。ダイバーズは大きくなると重量もあります。このあたりは微妙で私は今でも失敗することがあります。結局は購入して使ってみないと分かりません。
モンスターのシルバーベゼルは、初代と2代目を選択するしかありません。特に2代目は販売数も少なくプレミア価格になっているので入手が難しくなっています。
後は上で紹介したボーイズサイズのダイバーズも探してみてください。モンスターよりも小さく、サイズは適正だと思いますから快適に使えますよ。
良い出会いがあることを祈っております。
申し訳ありません。
時間が大分空いてしまいました。
JB64ですね!
良いですね!
試乗に行ったことがあります。
JB23でもおどろきましたが、乗り心地も装備も乗用車の域ですね-。
自分が乗っていた頃よりも出だしが大分マシになっていますので、奥様も喜ばれるのではないでしょうか!
新古車で230万と言われた時には思わず は? となりましたが(笑)
近所の時計屋さんに現行モンスターとサムライがあったので見てきました。
やっぱり大きくて、店員さんにモンスターならギリいける気がすると言われました。。。
でも、ベゼルがシルバーじゃないんですよね。
塗装しないで欲しいなぁ。
あと、ニューファイブスポーツも見てきました。
洗練されてましたが、200m防水ではないので、ガッカリです。
ミリタリーぽくはありませんが、アルバの海外モデルのアナデジです。機能はストップウォッチ、タイマー、タイムアラーム3チャンネル、時報アラーム、フルオートカレンダー、ワールドタイム、デジタル表示オフエコモード、言語選択(英語、ドイツ語、スペイン語)、100m(10気圧)防水です。
画像のモデルはセイコーデジタルシルバーウェーブDER028です。太陽電池付きですが、専用特殊電池がないため、クオーツで作動しています。
なるほど。その2つは知りませんでした。なんでコーティングしちゃうのか理解できませんね。内側だけなら分かるのですけど。デザインが良いだけに残念ですね。
そうですねハミルトンカーキの定価とほぼ同じですから、まあまあ良心的でしょうか。昔の価格の記憶は無くすべしですね(笑)私も楽しみです。PRS-48は速攻で売り切れたようですので、こちらも発売開始されたら即購入したほうが良さそうですね。
615さん、アカツメさん。
是非ともSNXSシリーズ買って下さい。
売れなくて廃番にされるのはもったいない名機ですから(笑)
気負わず日々使えるので、本当に重宝しています。
正直4メガはスペックだけなんですよね。オーナーさんには怒られそうだけど・・・高価なモデルなのですからデザインも気合入れてくれるといいのですけど、無印のクリストロンより普通すぎるのですよね。羊の皮をかぶった狼なのかもしれませんけど。