https://www.grand-seiko.com/jp-ja/news/pressrelease/20200903 https://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/T0-story/
すげえなあ。具体的な精度はよくわからないけど、見た目も凄いよね。舶来ムーブメントのような艶めかしい美しさはないけど、クールでカッコいいよね。ある種のラスボス感があります。これは実物が見てみたいなあ。岩手県は遠いなあ・・・
セイコーが各地の天文台コンクールを終わらせたのは有名な話ですが、こんな世界一を決めるコンクールが復活すれば良いのにね。また世界の高級ブランドがセイコーに負けちゃったらブランドイメージガタ落ちだから絶対に行われないけどね。しかしこのお金に糸目をつけない機械同士の戦いがあったら燃えるよねえ。きっと機械式時計も盛り上がると思うのです。
相変わらず公式の写真は魅力がいまひとつなんですよね(汗)どの時計も実物のほうがずっと素敵なので、是非とも実物を見たいです。77000円高いですよね~・・・ですがSBDCを見た後ですと「あれ?同じ機械で半額?」と思って(錯覚)しまうのでした(笑)いや、高いですけどね。冬の新作ダイバーが私の好みでないことを願っています(笑)
本当ですね。利益を独り占めする業態は腹が立ちます。正規代理店などでも、自分たちの商売を守りたいことは分かりますが、個人にまで制限をかけてしまうのはいかがなものかと思います。通販でも日本へは送れないようになっていたりすると、なんだかなーと思ってしまいます。まずは市場をしっかり自分たちで育てて、そこから収穫すればよいのですが、なんというか種の段階で奪い合うのは見ていて気持ちのいいものではありませんよね。転売屋は農業で言うなら作物を全部買い付けて自分たちの言い値で買ってもらうようなものですからね。スイッチも友人の子供が手に入らなくて泣いていました・・・かわいそうです・・・抽選だそうですね。お父さんも子供のために手に入れたいでしょうが、正規で普通に買えないのは理解に苦しみます。
本当ですね。新型アルピ、公式webサイトにもアップされていますね。しかし高い77000円かあ・・・過去を見ても仕方ないけど、昔を知っていると高く感じます。しかも定価販売モデルなんですよねえ。SBDC109もセールされたくらいだから、これも待っていれば安くなるかな18%引きならなんとか現実的な価格になります。私もしばらく我慢ですね。冬に発表される新型ダイバーを見てからでも遅くないでしょう。
商品を安く買って、高く売るのは商売の基本ですから良いのです。人と同じことをしていても価格競争に負けるだけのなので、例えば日本で売ってないモノを海外から仕入れて売るのは有りでしょう。買う人売る人も喜びます。いわゆる転売屋が嫌われるのは、我の利益のために根こそぎ持っていくことです。というかすべてを独占状態にして相場を吊り上げているだけです。なんの付加価値もありません。マスクもスイッチも普通のルートで買えなくなり困る人がでてきます。マスクなんて無いと困るわけだから本当に悪質ですよね。メーカーがなんの転売対策もせずに限定だと煽るだけなのはグルだと思われても仕方ありません。マスクの場合は少し事情が違いますけど。 いずれにしても人を犠牲にして転売するやつは天罰が下ると思います。
一応、どこの店舗でもやっていると思うのですが、都心の店舗に電話で聞いてみたところ「WEB限定なので店頭では定価でしか購入できません」と言われました。都内はやってないのかな?WEBで買えばお買い得のようです。私も投資としては購入しないので、もし買えてもすぐに付けて使いますね。というか、買った時計を開封せずに装着せずに取って置けるなんて、どこぞの解脱した高僧かと思いますよ・・・
今回の復刻よりも買いやすいモデルだといいですよね。できれば5万円台で買えると嬉しい・・・そういえばアカツメさんの狙っている新型アルピ?は77000円で予約始まりましたね。案外高いですが、6Rでサファイヤ風防ならSBDCよりもお買い得なのか?と思ったり・・・これも現物見ると欲しくなるのでしょうけど、通常品ですのでしばらく我慢です。
ニンテンドーはもうカオスですよね。メルカリの運営のように「儲けが出れば何でもいい」方式に味をしめているのか、歯止めの効かないプレミア戦術にシフトしてますからね・・・。また更に脱線しますが、マスク不足の時も公務員の知り合いが備蓄のマスクをブローカーを介して中国に転売していました。捕まればいいのにと今でも思っています(苦笑)
実店舗に行かないとわからないセールなんですね。 そもそも値引き無しで売られているモデルなので、18%オフでも十分利益が出ると思います。在庫がどれだけ残っているのかわからないし、今後カラーバリエーション商法するのかもわからないけど、このままフェードアウトして絶版になれば相場が一気に上るのは間違いありません。これ買って数年寝かせれば、数万円は儲けることができるでしょう。まあ私はすぐに使っちゃうから投資なんてできません。いや・・・そもそも買えないわけですけど(笑)
マジですか。ただ・・・GSやLXのような高級品なら、ただ指を加えているだけになりますけどね。6Rとか4R積んだ庶民の新作ダイバーズなら、これ以上楽しみなことはありません。冬に向けて貯金しておいたほうが良いですね。
また話が脱線しますけど、大手家電量販店がニンテンドースイッチを大量に横流しているとネットで話題ですね。ツイッターの写真しか証拠はありませんが、炎上され続けれると真相追及されるでしょう。通りで普通に買えないわけです。転売は一応合法ですが、横流しは色々問題があります。どうなることやら。その上であぐらかいてる任天堂の対応も気になりますね。
本日、ビックカメラのセールを拝見すべくお店に行ってみました。・・・なんと本当に18%オフをやっているではないですか・・・凄い・・・ビックカメラだけのセールだそうで、セイコー担当者も「9月30日までということですが、本部からは早く切り上げろと言われてます」とのこと。真意は分かりませんけどね。数人の中年男性がスマホを片手に「ええ・・・?うーん・・・これは・・・」とブツブツ言いながら悩んでおられました(笑)私もほぼフルラインアップのショーケースを眺めて物欲と戦ってました。
さて、ひとつ面白い情報をいただきまして、この冬にダイバーズの新作を出すとのことです。復刻でもない新作だとのこと。そして気が早いですが60周年の新型についてもすでに動いているとのことでした。目玉商品はまだ社内でも情報が制限されていて、開発部だけとのことでしたが、とんでもないモノを出せると思いますよ!と意気込んでいました。どのような新作が発表されるか楽しみですね!
というか、そもそもセカンド復刻は売り切れですね・・・ファースト復刻も安いのか~!くぅ~!!ファーストの復刻もいいですよね!
Griffinさん>> とんでもなくお得な情報ありがとうございます!・・・ですが私もその11万円が出ない(苦)セカンドは持っていますが、復刻も当然欲しいですね。他のスレで盛り上がっていますが、セイコーの高騰が凄いので資産としても持っていて価値がありそうですよね。うーん欲しい(笑)
羨ましいです。私はその11万円が出てきません・・・こういうとき貧乏はダメだなあと痛感します。やはりセカンドかっこいいいっす。買える方は、新品が売られていうちに買ったほうがよいですよ。最近のセイコーダイバーズは、急に廃盤になることが多く、その後は相場が上がっていきます。特にファースト・セカンドは人気があるモデルなのでその傾向が強いです。オリジナルは青天井なので、復刻も引き上げられている感じですね。
すみません、「SBDY061」は、18%引ではなく3%引でしたね… 訂正いたします。
色違いですら躊躇しますけどね(汗)本当に色だけですから。形も材質も機械も同じ。コレクターは不思議な生き物です(笑)楽しいですねぇ。なんというか出せるお金に限りがあるから脳みそにダラダラ汗をかきながら悩むことが結構好きですので、お金持ちのようにポーン!と買えない現状が結構気に入っています(もちろんお金持ちが羨ましいことに変わりはありませんが)
任天堂は煽り商法しすぎですよね・・・スイッチの購入権利だとか、限定だとか。すべて受注生産でしたら万事解決なのですが、社員が実は転売に加担している気がしてなりません。
はじめまして。初コメントさせていただきます。 みなさんの書き込みは、いつも楽しく拝見しております。
9/1〜9/30までの期間限定で、ビックカメラにてPROSPEXが18%引+10%ポイント還元 になっています。 狙ってたSBDC109を最安値で買うのはこのタイミングだ!と、本日買ってきました。 (ネット販売は既に終了していたので、ネット取り置きして店頭へ取りに行ってきました) https://www.biccamera.com/bc/item/7951804/
154,000円(税込)×0.82(18%引)=126,280円(税込) 126,280円(税込)×0.9(ポイント10%還元)=113,652円(税込)
元々ビックカメラのポイントが数千円ありましたので、実質11万(税込)程度で手にすることができました。 まぁそれでも高いんですが…
他にも ・SBDC101 https://www.biccamera.com/bc/item/7951802/
・SBDY061 https://www.biccamera.com/bc/item/7951826/
も対象となっています。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、情報共有させていただきます!
>voiceplanetyouさん 旧車とか、もうパーツが無いからボロボロの書類無し車両でも値段が跳ね上がるみたいな感じだと思います。 逆にセイコーとかハーレーとか初代フォードブロンコとか、もう社外パーツだけで結構安く一台組めてしまう状況が特殊なのかも知れません。
mocatondoggystyleさん ビンテージデジタルはスポットライトが当たる最後のジャンルなのかもですね?! 80年代前半までは液晶の寿命は10年とか定説でしたし、70年代前半のデジタルでしたら町の時計屋さんの手に負えないという意味で壊れたら即アウト、捨てられてしまった個体も結構あると思います。紹介したデジタルも欠品だらけで、最初は土器の破片かよと突っ込みましたが最終的にはこの価格です。価値の分かる方に救われたと申すべきでしょうか(汗)
>voiceplanetyouさん 物の価値って流動的ですけれど、ここまで当機的なると・・・ちょっとした恐怖を感じます。 相場がグローバル化されると極端に変貌するって事例ですかね。
このケース良いですよね!ちょっと前に銀の文字盤のを入手してNATO仕様にしたら凡庸に見えたケースが突然様変わりして・・・黒も買ってしまいました。表記がアラビア数字なだけでもミリタリー感が保たれててホント好きになりました。こんな簡単なことで時計のイメージがズンズン変容していくのが面白いです。
こういう背景もあったのですね!
http://www.timegear.jp/news/news13530.html/
うわああ。部品取りジャンクでこの価格ですか・・・ あまり詳しくはないけど、初期モデルとは少し仕様が違うようですね。ひょっとしたらプロトタイプなのかな? https://www.epson.jp/ms/1973_10.htm
これならまだ理解できます。それでも凄いですけど。 https://aucfree.com/items/l604227613
こんなモノもマニアは欲しいのですよね。 https://aucfree.com/items/f428085666
どうやら高騰しているのは初代のチタン外装モデルだけですね。以降のモデルはそこまでではありません。 https://aucfree.com/items/q389994875 https://aucfree.com/items/p760384792
SNX809 や SNXS79 などと同じケースのモデルですね。私も好きなケースです。このモデルは数字にも夜光が塗ってあるのが良いですね。 確かにラグ19mmなのでNATOベルトに困りますね。最近はAmazonでも取扱いがあるようですし、海外通販を使えば普通に取扱いがありますよ。
私も色違いやその他仕様違いで数本購入することはありますが、お金持ちのコレクターは本当に凄いと思います。
マリオ懐かしいですよね。JRのように転売屋対策をしてくれるといいのですけど、このゲームウォッチなんて『期間限定生産21年3月まで』とデカデカとwebページに書いてますから完全に煽ってます。スイッチも同じですよねえ。建前上は頑張って増産しているとか、希望者に届くようになんて言ってますけど、転売屋と一蓮托生な構図が見えてしまいます。売れさえすれば誰に売れても同じ売上なので構わないでしょう。子供のためと言うならば、公式ストアなどで欲しい人全員の受注すればいいだけの話なんですよ。納品まで時間はかかるとしても欲しい人のところに届くわけですし、転売屋も激減するはずなんですけど・・・任天堂の無駄な希少感の演出が嫌いです。
これも凄いです。普通こんな状態のものが家の中にあったら捨てちゃいますよね?!故人のものであればなおさら。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f453163480
私はいつもここで購入しています。 https://www.small-market.net/?mode=cate&cbid=616124&csid=0 種類も多く特殊なモノも手に入ります。普通のつば付きバネ棒も https://www.small-market.net/?mode=cate&cbid=616124&csid=1 20本単位で買えばそれなりに安いからです。どこで作られたモノかは分かりませんが、いまのところ使っていて錆が出たことはありません。
一番安心できるのは純正のバネ棒ですが高価ですね。私もダイバーズ用の極太バネ棒だけはセイコー純正を買います。
いまはヤフオクやその他通販で安く買えるバネ棒もありますが、材料とかつくりもあまり良くないモノもあるのでしょうね。社外品のバネ棒はメーカー名も記載されてないので、色んな所で購入して自分で比較するしかありません。
バネ棒が腐って固着している場合は、基本全バラしたほうが良いですね。556などの潤滑浸透剤も数時間漬け込んだほうが上手くいくことが多いですし、おっしゃる通りゴム製品を侵してしまいます。まあここまで時計を錆びさせている個体はパッキンも逝ってる場合が多いですけどね・・・
そうなんですよね。 少しでも軸が残れば、潤滑浸透剤に漬け込んで、ラジオペンチなどで引っ張ってやれば外れることが多いです。しかし穴の中に埋まっている場合は厄介ですね。同様に潤滑浸透剤に漬け込んだあと、地道に先を尖らせたピンなどでひたすらほじくってました1つの穴に数時間かかりましたよ。以下のような薬品もありますがまだ使ったことはありません。 https://item.rakuten.co.jp/watchparts-okayama/10000513/
こないだ購入したセイコー5です。文字盤のデザインも好きですが、ストラップ交換して初めて気づいたラグ部分のシャープさとケースの面長感がカッコイイです。ラグ幅19㎜というのが痛し痒しですが・・・とりあえず20㎜NATOでも似合ってます。
>アカツメさん トピックの趣旨とは外れてしまうかも知れませんが、バネ棒でオススメのブランドってありますか? 前にAMAZONで買った各サイズ纏め売りのが、やたら錆びやすくて気が付いたらラグ周辺が赤茶色になったりして 何とかならんかと思ってます。
セカンドのデッドストックなんてものも存在するのですね。凄い!私が持っているデッドストックなんて、学生の頃に買ったまま使わずに忘れられていた自転車のペダルくらいしかありません(笑)同じ時計を10本というのも凄いですね。さすがに二桁は別世界です。同じものが欲しくなることはちょくちょくありますけどね。予備といいますか、アカツメさんもブログで書かれていましたけれど、裏蓋のデザインが違うとかで欲しくなってしまいます。
マリオ35周年ですか。私も中年になるはずですね。ゲーム機カセットの接触不良解消の為によく息を吹いたものでした。叩いたりもしましたね(笑)いや、懐かしいです。本題の転売屋はどこにでも出てきますね。メルカリなどを見ると、転売用に購入した限定品の時計が売れずにダブついている人など見かけます。東京駅100周年のスイカが転売屋の標的にされてしまった時に、ヤフオクなどで数万円で転売されてしまい、JR東日本が対策として「購入者全員に販売します」と発表になった瞬間からの暴落は見ものでしたが。
手軽に転売できてしまう仕組みがあるのでどうしようもありませんが、できるだけ買わないようにしたいですね。私も手数料や交通費くらいの差であれば買うこともありますが、発売日や予約段階で数倍の値段になるモノには興味が出ません。それでも買う人はいるんですけどね(汗)
>サビが酷くてバネ棒が固着 あああ、それも前に経験あります。 カピカピに乾いた赤錆に負け、もう自棄になって556吹いて、やっと外したまでは良かったけれど 556って浸透力が凄まじくて・・・裏蓋パッキンにまで浸食してしまい・・・ それに気づかず半年後に裏蓋開けてパッキンのボロボロ粉が舞う状態でした・・・
>サビが酷くてバネ棒が固着してしまっていることは結構あります。この場合もバネ棒を破壊します。
破壊したこと何度かあります。 最悪なのは、その時に折れ残りが残ったまま取れなくなってしまうことです。 WD40大量使用して、抉る……これを何度も何度も繰り返して半日近くかかって取り出したことありますよ><
>アカツメさん ははあ。たまたま持っていたツバ無しバネ棒を後先考えず使っちゃったというところですか・・・ こないだヤフオクで落としたセイコー5がそれでして。 中古でもブレスは正規品だったので外すときに泣きました。 ありがとうございます。
今でもセカンドデッドストックが出品されたら100万円超えでしょうね。あるところにはあるのです。昔見たマニアのブログではセカンドだけで10本以上お持ちのかたがいて未使用品もありました。手放すことはないでしょうけど、時が過ぎれば維持する人もいなくなり市場に出てきます。615さんのセカンドも相対的に価格は上昇しますよ。・・・なんて余程のことが無い限り売らないですよねえ。私も大したモノはありませんが、お気に入りは売りたくありません。
少し脱線しますけど、マリオ35周年にゲームウォッチが発売されます。世代的にドンピシャなので予約してみようと思ったのですが、予約ですら速攻で売り切れなんですよ。間違いなく転売屋が群がっています。メーカーも限定品として売ったり品薄商法を使って煽るわけです。今は素人でも気軽に売買する場所があるから、発売するときにはすでに売値(相場)は倍になっているのです。こんな世の中だからこそ、オールド時計も高騰するのだと思うのです。バイヤーがあの手この手を使って、中間マージンを吸おうと群がります。
普通に欲しい人が普通に買えなくなるのはなんだかなあと思います。高くても買う人はいるけど、私は覚めてしまいます。なんで転売屋にお金払わなくてはならないんだと思うのです。
そうでした。後継機がありましたね。サイクロップレンズが嫌いなので忘れていました(汗)ボーイも値上がりしていますね。私も高くなってから購入した人間ですが、それでも1年でずいぶん値上がりしたなと感じます。
アカツメさんと同じく、私も時計はあくまで実用品としてしか考えていないので、買った時計を大切に箱にしまっておくことなどできません(笑)プラモ買ってもらって帰るまで我慢できずに途中で開封する小学生と変わらず、届いたら速攻で開封して装着します。アカツメさんのブログに出会ってから本数はかなり増えましたが、数千円~の時計ばかりなので資産価値などは期待できませんね。一番のお宝はジャンク箱で発見したセカンドダイバーですし。セカンドもとても気に入っているのと、出会ったストーリーが嬉しかったので手放す予定もありません。ですが、もしも今以上に値段が高騰して100万円!などどいうことがあれば、当然ぐらつくでしょうけれど(笑)
SARB017は正統後継機ありますし、まだ新品在庫があるのでしばらくこのままでしょう。しかしジワジワと相場は上がっています。上げ幅が大きくなってるのはskx007・013ボーイでしょう。1万チョイで買えた頃が懐かしいです。 みんなが欲しがる保守的なオールド(ロードマーベルとか正統派KSとか)をコツコツ集めていけば少しずつは貨幣価値も上がると思います。いわばオールドの平均値でしょうからインデックス投資みたいなものでしょう。 勝負するならスピードタイマーやダイバーなどのスポーツモデルですけど、少々遅すぎですね。数年前に投資しておけば一財産築けたと思います。まあ時計投資ばかり考えるとつまらなくなっちゃいますよね。あくまで自分が欲しいモノを手に入れるのが本筋であります。
そうなんです。昨年あたりからこういう相場無視の高値落札が目立つようになってきました。昔の価格を知っていると信じられませんよね。決してそこまでの貨幣価値はない時計。しかし落札する人にとっては価値ある時計なのでしょうから、そのギャップと資金力にただただ驚くしかありません。日本の時計が認められて嬉しい反面、いいモノは全て海外に出ていっているような気がして寂しいですね。
20年後くらいにSARB017も数十万円とかになるのでしょうかね(笑)一応、持っている時計なので期待だけきておきます。まあ、来月には忘れているでしょうけどね。
原資がたくさんある人であれば投資としての時計売買も可能なのでしょうけど、掘り出し物を見つけても数万円ですでに買えない私としてはできない投資です(汗)かといって数千円の利益の為に1日中ネット徘徊もできませんし。投資もまた、時計の楽しみ方のひとつなのでしょうね。
少し前までセイコーアウトレットで普通に新品が半値で売られていたり、Amazonあたりでもそれなりに安く手に入ったことを 知ってるから手出しする気にはなれないですね。 あの頃何本か手にしました。 今でもたまに使ってますよ。
しかし、凄いですね……驚きます!!
5万の時計が100万ですからね。こんなに利回りのよい投資はないでしょう。 結果を見ればそうですけど、インサイダー情報でも無い限り、この時計を20万円で仕入れる業者はいないでしょうね。今後はこのデータが生きてくるので他の業者は血眼になって奪い合いになるのでしょう。
価格吊り上げは今でもありますよ。購入者のプライバシーを守るとのことで情報が消されますから、不正もやりたい放題です。今は時計ブームで人気のある時計は勝手に競り合いをしてくれるから、吊り上げをする必要がないだけです。
ツバなしバネ棒は、尾錠に使われます。普通の尾錠は横にバネ棒用の穴が開いてるので、ここに細い棒を突っ込むとバネ棒が外れます。尾錠用のバネ棒はサイズが小さいので混同しませんが、ラグ外側にバネ棒用の穴が開いている時計はツバ無しバネ棒が標準だったりします。 このツバ無しバネ棒は、ラグに穴の開いていない時計には絶対に使ってはダメなんです。取り付けはできますが、外すときは曲げるか切断するしかありません。革ベルトならまだ対処がしやすいけど貴重なオリジナルステンレスベルトだと泣きます。私は極薄の鋸で慎重にカットしました・・・ つまり普通はツバ無しバネ棒を使うことはありません。稀にこういう個体に出会いますけど、そのときは臨機応変に対応するしかありません。ラグ形状・バネ棒太さ・バネ棒穴位置・ベルトの種類・ベルトの要不要などの条件によって方法が違います。
余談ですがサビが酷くてバネ棒が固着してしまっていることは結構あります。この場合もバネ棒を破壊します。とにかくベルトを寄せたり、隙間をねらって本体やベルトを傷つけないように少しづつ壊すしかありません。バネ棒が細ければ、革ベルトに傷防止テープを貼って、ラジオペンチでひねってやる方法もあります。
ああ、書き方が変でした・・・ バネ棒外し用の引っ掛かりも無い、ツルツルで一旦付けちゃうと嵌め殺しになってしまうようなバネ棒に出会って困惑して、 もう仕方なくバネ棒の端をニッパーでカットしまして、汎用のバネ棒に交換してやっとベルト交換が出来ました。 知識がないものでぶっちぎりましたが、引っ掛かりのないバネ棒を上手く外す方法って何かあるのでしょうか? 何故にあんな構造のバネ棒に需要があるんだろう?不思議です。
>アカツメさん 昔のヤフオクだと別アカウントで自演入札で価格吊り上げ、とか当たり前でしたが・・・ もう、そんな時代じゃないのですね。
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/news/pressrelease/20200903
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/T0-story/
すげえなあ。具体的な精度はよくわからないけど、見た目も凄いよね。舶来ムーブメントのような艶めかしい美しさはないけど、クールでカッコいいよね。ある種のラスボス感があります。これは実物が見てみたいなあ。岩手県は遠いなあ・・・
セイコーが各地の天文台コンクールを終わらせたのは有名な話ですが、こんな世界一を決めるコンクールが復活すれば良いのにね。また世界の高級ブランドがセイコーに負けちゃったらブランドイメージガタ落ちだから絶対に行われないけどね。しかしこのお金に糸目をつけない機械同士の戦いがあったら燃えるよねえ。きっと機械式時計も盛り上がると思うのです。
相変わらず公式の写真は魅力がいまひとつなんですよね(汗)どの時計も実物のほうがずっと素敵なので、是非とも実物を見たいです。77000円高いですよね~・・・ですがSBDCを見た後ですと「あれ?同じ機械で半額?」と思って(錯覚)しまうのでした(笑)いや、高いですけどね。冬の新作ダイバーが私の好みでないことを願っています(笑)
本当ですね。利益を独り占めする業態は腹が立ちます。正規代理店などでも、自分たちの商売を守りたいことは分かりますが、個人にまで制限をかけてしまうのはいかがなものかと思います。通販でも日本へは送れないようになっていたりすると、なんだかなーと思ってしまいます。まずは市場をしっかり自分たちで育てて、そこから収穫すればよいのですが、なんというか種の段階で奪い合うのは見ていて気持ちのいいものではありませんよね。転売屋は農業で言うなら作物を全部買い付けて自分たちの言い値で買ってもらうようなものですからね。スイッチも友人の子供が手に入らなくて泣いていました・・・かわいそうです・・・抽選だそうですね。お父さんも子供のために手に入れたいでしょうが、正規で普通に買えないのは理解に苦しみます。
本当ですね。新型アルピ、公式webサイトにもアップされていますね。しかし高い77000円かあ・・・過去を見ても仕方ないけど、昔を知っていると高く感じます。しかも定価販売モデルなんですよねえ。SBDC109もセールされたくらいだから、これも待っていれば安くなるかな18%引きならなんとか現実的な価格になります。私もしばらく我慢ですね。冬に発表される新型ダイバーを見てからでも遅くないでしょう。
商品を安く買って、高く売るのは商売の基本ですから良いのです。人と同じことをしていても価格競争に負けるだけのなので、例えば日本で売ってないモノを海外から仕入れて売るのは有りでしょう。買う人売る人も喜びます。いわゆる転売屋が嫌われるのは、我の利益のために根こそぎ持っていくことです。というかすべてを独占状態にして相場を吊り上げているだけです。なんの付加価値もありません。マスクもスイッチも普通のルートで買えなくなり困る人がでてきます。マスクなんて無いと困るわけだから本当に悪質ですよね。メーカーがなんの転売対策もせずに限定だと煽るだけなのはグルだと思われても仕方ありません。マスクの場合は少し事情が違いますけど。
いずれにしても人を犠牲にして転売するやつは天罰が下ると思います。
一応、どこの店舗でもやっていると思うのですが、都心の店舗に電話で聞いてみたところ「WEB限定なので店頭では定価でしか購入できません」と言われました。都内はやってないのかな?WEBで買えばお買い得のようです。私も投資としては購入しないので、もし買えてもすぐに付けて使いますね。というか、買った時計を開封せずに装着せずに取って置けるなんて、どこぞの解脱した高僧かと思いますよ・・・
今回の復刻よりも買いやすいモデルだといいですよね。できれば5万円台で買えると嬉しい・・・そういえばアカツメさんの狙っている新型アルピ?は77000円で予約始まりましたね。案外高いですが、6Rでサファイヤ風防ならSBDCよりもお買い得なのか?と思ったり・・・これも現物見ると欲しくなるのでしょうけど、通常品ですのでしばらく我慢です。
ニンテンドーはもうカオスですよね。メルカリの運営のように「儲けが出れば何でもいい」方式に味をしめているのか、歯止めの効かないプレミア戦術にシフトしてますからね・・・。また更に脱線しますが、マスク不足の時も公務員の知り合いが備蓄のマスクをブローカーを介して中国に転売していました。捕まればいいのにと今でも思っています(苦笑)
実店舗に行かないとわからないセールなんですね。
そもそも値引き無しで売られているモデルなので、18%オフでも十分利益が出ると思います。在庫がどれだけ残っているのかわからないし、今後カラーバリエーション商法するのかもわからないけど、このままフェードアウトして絶版になれば相場が一気に上るのは間違いありません。これ買って数年寝かせれば、数万円は儲けることができるでしょう。まあ私はすぐに使っちゃうから投資なんてできません。いや・・・そもそも買えないわけですけど(笑)
マジですか。ただ・・・GSやLXのような高級品なら、ただ指を加えているだけになりますけどね。6Rとか4R積んだ庶民の新作ダイバーズなら、これ以上楽しみなことはありません。冬に向けて貯金しておいたほうが良いですね。
また話が脱線しますけど、大手家電量販店がニンテンドースイッチを大量に横流しているとネットで話題ですね。ツイッターの写真しか証拠はありませんが、炎上され続けれると真相追及されるでしょう。通りで普通に買えないわけです。転売は一応合法ですが、横流しは色々問題があります。どうなることやら。その上であぐらかいてる任天堂の対応も気になりますね。
本日、ビックカメラのセールを拝見すべくお店に行ってみました。・・・なんと本当に18%オフをやっているではないですか・・・凄い・・・ビックカメラだけのセールだそうで、セイコー担当者も「9月30日までということですが、本部からは早く切り上げろと言われてます」とのこと。真意は分かりませんけどね。数人の中年男性がスマホを片手に「ええ・・・?うーん・・・これは・・・」とブツブツ言いながら悩んでおられました(笑)私もほぼフルラインアップのショーケースを眺めて物欲と戦ってました。
さて、ひとつ面白い情報をいただきまして、この冬にダイバーズの新作を出すとのことです。復刻でもない新作だとのこと。そして気が早いですが60周年の新型についてもすでに動いているとのことでした。目玉商品はまだ社内でも情報が制限されていて、開発部だけとのことでしたが、とんでもないモノを出せると思いますよ!と意気込んでいました。どのような新作が発表されるか楽しみですね!
というか、そもそもセカンド復刻は売り切れですね・・・ファースト復刻も安いのか~!くぅ~!!ファーストの復刻もいいですよね!
Griffinさん>>
とんでもなくお得な情報ありがとうございます!・・・ですが私もその11万円が出ない(苦)セカンドは持っていますが、復刻も当然欲しいですね。他のスレで盛り上がっていますが、セイコーの高騰が凄いので資産としても持っていて価値がありそうですよね。うーん欲しい(笑)
羨ましいです。私はその11万円が出てきません・・・こういうとき貧乏はダメだなあと痛感します。やはりセカンドかっこいいいっす。買える方は、新品が売られていうちに買ったほうがよいですよ。最近のセイコーダイバーズは、急に廃盤になることが多く、その後は相場が上がっていきます。特にファースト・セカンドは人気があるモデルなのでその傾向が強いです。オリジナルは青天井なので、復刻も引き上げられている感じですね。
すみません、「SBDY061」は、18%引ではなく3%引でしたね…
訂正いたします。
色違いですら躊躇しますけどね(汗)本当に色だけですから。形も材質も機械も同じ。コレクターは不思議な生き物です(笑)楽しいですねぇ。なんというか出せるお金に限りがあるから脳みそにダラダラ汗をかきながら悩むことが結構好きですので、お金持ちのようにポーン!と買えない現状が結構気に入っています(もちろんお金持ちが羨ましいことに変わりはありませんが)
任天堂は煽り商法しすぎですよね・・・スイッチの購入権利だとか、限定だとか。すべて受注生産でしたら万事解決なのですが、社員が実は転売に加担している気がしてなりません。
はじめまして。初コメントさせていただきます。
みなさんの書き込みは、いつも楽しく拝見しております。
9/1〜9/30までの期間限定で、ビックカメラにてPROSPEXが18%引+10%ポイント還元 になっています。
狙ってたSBDC109を最安値で買うのはこのタイミングだ!と、本日買ってきました。
(ネット販売は既に終了していたので、ネット取り置きして店頭へ取りに行ってきました)
https://www.biccamera.com/bc/item/7951804/
154,000円(税込)×0.82(18%引)=126,280円(税込)
126,280円(税込)×0.9(ポイント10%還元)=113,652円(税込)
元々ビックカメラのポイントが数千円ありましたので、実質11万(税込)程度で手にすることができました。
まぁそれでも高いんですが…
他にも
・SBDC101
https://www.biccamera.com/bc/item/7951802/
・SBDY061
https://www.biccamera.com/bc/item/7951826/
も対象となっています。
既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、情報共有させていただきます!
>voiceplanetyouさん
旧車とか、もうパーツが無いからボロボロの書類無し車両でも値段が跳ね上がるみたいな感じだと思います。
逆にセイコーとかハーレーとか初代フォードブロンコとか、もう社外パーツだけで結構安く一台組めてしまう状況が特殊なのかも知れません。
mocatondoggystyleさん
ビンテージデジタルはスポットライトが当たる最後のジャンルなのかもですね?!
80年代前半までは液晶の寿命は10年とか定説でしたし、70年代前半のデジタルでしたら町の時計屋さんの手に負えないという意味で壊れたら即アウト、捨てられてしまった個体も結構あると思います。紹介したデジタルも欠品だらけで、最初は土器の破片かよと突っ込みましたが最終的にはこの価格です。価値の分かる方に救われたと申すべきでしょうか(汗)
>voiceplanetyouさん
物の価値って流動的ですけれど、ここまで当機的なると・・・ちょっとした恐怖を感じます。
相場がグローバル化されると極端に変貌するって事例ですかね。
このケース良いですよね!ちょっと前に銀の文字盤のを入手してNATO仕様にしたら凡庸に見えたケースが突然様変わりして・・・黒も買ってしまいました。表記がアラビア数字なだけでもミリタリー感が保たれててホント好きになりました。こんな簡単なことで時計のイメージがズンズン変容していくのが面白いです。

こういう背景もあったのですね!
http://www.timegear.jp/news/news13530.html/
うわああ。部品取りジャンクでこの価格ですか・・・
あまり詳しくはないけど、初期モデルとは少し仕様が違うようですね。ひょっとしたらプロトタイプなのかな?
https://www.epson.jp/ms/1973_10.htm
これならまだ理解できます。それでも凄いですけど。
https://aucfree.com/items/l604227613
こんなモノもマニアは欲しいのですよね。
https://aucfree.com/items/f428085666
どうやら高騰しているのは初代のチタン外装モデルだけですね。以降のモデルはそこまでではありません。
https://aucfree.com/items/q389994875
https://aucfree.com/items/p760384792
SNX809 や SNXS79 などと同じケースのモデルですね。私も好きなケースです。このモデルは数字にも夜光が塗ってあるのが良いですね。
確かにラグ19mmなのでNATOベルトに困りますね。最近はAmazonでも取扱いがあるようですし、海外通販を使えば普通に取扱いがありますよ。
私も色違いやその他仕様違いで数本購入することはありますが、お金持ちのコレクターは本当に凄いと思います。
マリオ懐かしいですよね。JRのように転売屋対策をしてくれるといいのですけど、このゲームウォッチなんて『期間限定生産21年3月まで』とデカデカとwebページに書いてますから完全に煽ってます。スイッチも同じですよねえ。建前上は頑張って増産しているとか、希望者に届くようになんて言ってますけど、転売屋と一蓮托生な構図が見えてしまいます。売れさえすれば誰に売れても同じ売上なので構わないでしょう。子供のためと言うならば、公式ストアなどで欲しい人全員の受注すればいいだけの話なんですよ。納品まで時間はかかるとしても欲しい人のところに届くわけですし、転売屋も激減するはずなんですけど・・・任天堂の無駄な希少感の演出が嫌いです。
これも凄いです。普通こんな状態のものが家の中にあったら捨てちゃいますよね?!故人のものであればなおさら。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f453163480
私はいつもここで購入しています。
https://www.small-market.net/?mode=cate&cbid=616124&csid=0
種類も多く特殊なモノも手に入ります。普通のつば付きバネ棒も
https://www.small-market.net/?mode=cate&cbid=616124&csid=1
20本単位で買えばそれなりに安いからです。どこで作られたモノかは分かりませんが、いまのところ使っていて錆が出たことはありません。
一番安心できるのは純正のバネ棒ですが高価ですね。私もダイバーズ用の極太バネ棒だけはセイコー純正を買います。
いまはヤフオクやその他通販で安く買えるバネ棒もありますが、材料とかつくりもあまり良くないモノもあるのでしょうね。社外品のバネ棒はメーカー名も記載されてないので、色んな所で購入して自分で比較するしかありません。
バネ棒が腐って固着している場合は、基本全バラしたほうが良いですね。556などの潤滑浸透剤も数時間漬け込んだほうが上手くいくことが多いですし、おっしゃる通りゴム製品を侵してしまいます。まあここまで時計を錆びさせている個体はパッキンも逝ってる場合が多いですけどね・・・
そうなんですよね。
少しでも軸が残れば、潤滑浸透剤に漬け込んで、ラジオペンチなどで引っ張ってやれば外れることが多いです。しかし穴の中に埋まっている場合は厄介ですね。同様に潤滑浸透剤に漬け込んだあと、地道に先を尖らせたピンなどでひたすらほじくってました1つの穴に数時間かかりましたよ。以下のような薬品もありますがまだ使ったことはありません。
https://item.rakuten.co.jp/watchparts-okayama/10000513/
こないだ購入したセイコー5です。文字盤のデザインも好きですが、ストラップ交換して初めて気づいたラグ部分のシャープさとケースの面長感がカッコイイです。ラグ幅19㎜というのが痛し痒しですが・・・とりあえず20㎜NATOでも似合ってます。

>アカツメさん
トピックの趣旨とは外れてしまうかも知れませんが、バネ棒でオススメのブランドってありますか?
前にAMAZONで買った各サイズ纏め売りのが、やたら錆びやすくて気が付いたらラグ周辺が赤茶色になったりして
何とかならんかと思ってます。
セカンドのデッドストックなんてものも存在するのですね。凄い!私が持っているデッドストックなんて、学生の頃に買ったまま使わずに忘れられていた自転車のペダルくらいしかありません(笑)同じ時計を10本というのも凄いですね。さすがに二桁は別世界です。同じものが欲しくなることはちょくちょくありますけどね。予備といいますか、アカツメさんもブログで書かれていましたけれど、裏蓋のデザインが違うとかで欲しくなってしまいます。
マリオ35周年ですか。私も中年になるはずですね。ゲーム機カセットの接触不良解消の為によく息を吹いたものでした。叩いたりもしましたね(笑)いや、懐かしいです。本題の転売屋はどこにでも出てきますね。メルカリなどを見ると、転売用に購入した限定品の時計が売れずにダブついている人など見かけます。東京駅100周年のスイカが転売屋の標的にされてしまった時に、ヤフオクなどで数万円で転売されてしまい、JR東日本が対策として「購入者全員に販売します」と発表になった瞬間からの暴落は見ものでしたが。
手軽に転売できてしまう仕組みがあるのでどうしようもありませんが、できるだけ買わないようにしたいですね。私も手数料や交通費くらいの差であれば買うこともありますが、発売日や予約段階で数倍の値段になるモノには興味が出ません。それでも買う人はいるんですけどね(汗)
>サビが酷くてバネ棒が固着
あああ、それも前に経験あります。
カピカピに乾いた赤錆に負け、もう自棄になって556吹いて、やっと外したまでは良かったけれど
556って浸透力が凄まじくて・・・裏蓋パッキンにまで浸食してしまい・・・
それに気づかず半年後に裏蓋開けてパッキンのボロボロ粉が舞う状態でした・・・
>サビが酷くてバネ棒が固着してしまっていることは結構あります。この場合もバネ棒を破壊します。
破壊したこと何度かあります。
最悪なのは、その時に折れ残りが残ったまま取れなくなってしまうことです。
WD40大量使用して、抉る……これを何度も何度も繰り返して半日近くかかって取り出したことありますよ><
>アカツメさん
ははあ。たまたま持っていたツバ無しバネ棒を後先考えず使っちゃったというところですか・・・
こないだヤフオクで落としたセイコー5がそれでして。
中古でもブレスは正規品だったので外すときに泣きました。
ありがとうございます。
今でもセカンドデッドストックが出品されたら100万円超えでしょうね。あるところにはあるのです。昔見たマニアのブログではセカンドだけで10本以上お持ちのかたがいて未使用品もありました。手放すことはないでしょうけど、時が過ぎれば維持する人もいなくなり市場に出てきます。615さんのセカンドも相対的に価格は上昇しますよ。・・・なんて余程のことが無い限り売らないですよねえ。私も大したモノはありませんが、お気に入りは売りたくありません。
少し脱線しますけど、マリオ35周年にゲームウォッチが発売されます。世代的にドンピシャなので予約してみようと思ったのですが、予約ですら速攻で売り切れなんですよ。間違いなく転売屋が群がっています。メーカーも限定品として売ったり品薄商法を使って煽るわけです。今は素人でも気軽に売買する場所があるから、発売するときにはすでに売値(相場)は倍になっているのです。こんな世の中だからこそ、オールド時計も高騰するのだと思うのです。バイヤーがあの手この手を使って、中間マージンを吸おうと群がります。
普通に欲しい人が普通に買えなくなるのはなんだかなあと思います。高くても買う人はいるけど、私は覚めてしまいます。なんで転売屋にお金払わなくてはならないんだと思うのです。
そうでした。後継機がありましたね。サイクロップレンズが嫌いなので忘れていました(汗)ボーイも値上がりしていますね。私も高くなってから購入した人間ですが、それでも1年でずいぶん値上がりしたなと感じます。
アカツメさんと同じく、私も時計はあくまで実用品としてしか考えていないので、買った時計を大切に箱にしまっておくことなどできません(笑)プラモ買ってもらって帰るまで我慢できずに途中で開封する小学生と変わらず、届いたら速攻で開封して装着します。アカツメさんのブログに出会ってから本数はかなり増えましたが、数千円~の時計ばかりなので資産価値などは期待できませんね。一番のお宝はジャンク箱で発見したセカンドダイバーですし。セカンドもとても気に入っているのと、出会ったストーリーが嬉しかったので手放す予定もありません。ですが、もしも今以上に値段が高騰して100万円!などどいうことがあれば、当然ぐらつくでしょうけれど(笑)
SARB017は正統後継機ありますし、まだ新品在庫があるのでしばらくこのままでしょう。しかしジワジワと相場は上がっています。上げ幅が大きくなってるのはskx007・013ボーイでしょう。1万チョイで買えた頃が懐かしいです。
みんなが欲しがる保守的なオールド(ロードマーベルとか正統派KSとか)をコツコツ集めていけば少しずつは貨幣価値も上がると思います。いわばオールドの平均値でしょうからインデックス投資みたいなものでしょう。
勝負するならスピードタイマーやダイバーなどのスポーツモデルですけど、少々遅すぎですね。数年前に投資しておけば一財産築けたと思います。まあ時計投資ばかり考えるとつまらなくなっちゃいますよね。あくまで自分が欲しいモノを手に入れるのが本筋であります。
そうなんです。昨年あたりからこういう相場無視の高値落札が目立つようになってきました。昔の価格を知っていると信じられませんよね。決してそこまでの貨幣価値はない時計。しかし落札する人にとっては価値ある時計なのでしょうから、そのギャップと資金力にただただ驚くしかありません。日本の時計が認められて嬉しい反面、いいモノは全て海外に出ていっているような気がして寂しいですね。
20年後くらいにSARB017も数十万円とかになるのでしょうかね(笑)一応、持っている時計なので期待だけきておきます。まあ、来月には忘れているでしょうけどね。
原資がたくさんある人であれば投資としての時計売買も可能なのでしょうけど、掘り出し物を見つけても数万円ですでに買えない私としてはできない投資です(汗)かといって数千円の利益の為に1日中ネット徘徊もできませんし。投資もまた、時計の楽しみ方のひとつなのでしょうね。
少し前までセイコーアウトレットで普通に新品が半値で売られていたり、Amazonあたりでもそれなりに安く手に入ったことを
知ってるから手出しする気にはなれないですね。
あの頃何本か手にしました。
今でもたまに使ってますよ。
しかし、凄いですね……驚きます!!
5万の時計が100万ですからね。こんなに利回りのよい投資はないでしょう。
結果を見ればそうですけど、インサイダー情報でも無い限り、この時計を20万円で仕入れる業者はいないでしょうね。今後はこのデータが生きてくるので他の業者は血眼になって奪い合いになるのでしょう。
価格吊り上げは今でもありますよ。購入者のプライバシーを守るとのことで情報が消されますから、不正もやりたい放題です。今は時計ブームで人気のある時計は勝手に競り合いをしてくれるから、吊り上げをする必要がないだけです。
ツバなしバネ棒は、尾錠に使われます。普通の尾錠は横にバネ棒用の穴が開いてるので、ここに細い棒を突っ込むとバネ棒が外れます。尾錠用のバネ棒はサイズが小さいので混同しませんが、ラグ外側にバネ棒用の穴が開いている時計はツバ無しバネ棒が標準だったりします。
このツバ無しバネ棒は、ラグに穴の開いていない時計には絶対に使ってはダメなんです。取り付けはできますが、外すときは曲げるか切断するしかありません。革ベルトならまだ対処がしやすいけど貴重なオリジナルステンレスベルトだと泣きます。私は極薄の鋸で慎重にカットしました・・・
つまり普通はツバ無しバネ棒を使うことはありません。稀にこういう個体に出会いますけど、そのときは臨機応変に対応するしかありません。ラグ形状・バネ棒太さ・バネ棒穴位置・ベルトの種類・ベルトの要不要などの条件によって方法が違います。
余談ですがサビが酷くてバネ棒が固着してしまっていることは結構あります。この場合もバネ棒を破壊します。とにかくベルトを寄せたり、隙間をねらって本体やベルトを傷つけないように少しづつ壊すしかありません。バネ棒が細ければ、革ベルトに傷防止テープを貼って、ラジオペンチでひねってやる方法もあります。
ああ、書き方が変でした・・・
バネ棒外し用の引っ掛かりも無い、ツルツルで一旦付けちゃうと嵌め殺しになってしまうようなバネ棒に出会って困惑して、
もう仕方なくバネ棒の端をニッパーでカットしまして、汎用のバネ棒に交換してやっとベルト交換が出来ました。
知識がないものでぶっちぎりましたが、引っ掛かりのないバネ棒を上手く外す方法って何かあるのでしょうか?
何故にあんな構造のバネ棒に需要があるんだろう?不思議です。
>アカツメさん
昔のヤフオクだと別アカウントで自演入札で価格吊り上げ、とか当たり前でしたが・・・
もう、そんな時代じゃないのですね。