私の使ってるがASUSの27インチ164Hzの2Kモニターなんですけど。
うんと、どこから説明したらいいかなぁ・・・。
毎月のWindowsアップデートあるじゃないですか、それをすると、稀になんですけど、リフレッシュレートのデフォ設定が164Hzから120Hzに変わってる事があるんですよ。なぜなるかは謎なんですけど。
それが過去に4回ほどあって、普段のデスクトップ画面の作業とか、あとAbema TVやYouTubeで動画を観ていても、全く気が付かないんですけど、レースゲームをすると明らかにコマ落ち感がして、あれ?なんか変じゃない?って、そこで気が付くんですよね。
実際には120Hz動作でも、他の一般的なモニターで考えれば充分な速さのはずなんですが、164Hzに見慣れていて、さらにレースゲームの様な高速で書き換わり続ける画面だと、数字的には少しの差なのかも知れないんですけど、人間の目って凄いですよね、違いが明らかに分かります。
それと私のパソコンはWindows 10ですけど、スタートメニューはツールを使ってWindows 7にしてます。
Classic ShellとかOpen Shellでググってもらえたら、スタートメニューがどう変わるか画像が出ると思います。
タスクバーの見た目も変更できる優れもので、正直、Windows 10のスタートメニューは使い難くて。
Classic Shell(窓の杜)→https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
Open Shell公式はココ→https://open-shell.github.io/Open-Shell-Menu/
Classic Shellの方は開発が終了されているので、もしかしたら他にも派生ソフトが出てるかもです。
私はOpen Shellを使ってて、これWindows 11でも完全動作する事を友人が確認済みです。
ただ初期のWindows 11ではタスクバーにテクスチャーを貼り付けると一部透明になるバグがありました。
このバグは初期のWindows 10でもありましたが、今のWindows 10では直っているのでOS側の問題かと思います。
もしかしたら今のWindows 11では直っているかも知れませんね。