とりあえず、グラボに30万は出せないので、最新グラボは、見送り...
型落ち3080でも、10万コースなので、グラボ自体、今回は見送るかなぁ... とまで考えている。
もう、3050でも良くない?くらいの心境。
CPUは、Ryzen9で気持ちは固まりつつあるんだけど、これまた最新は、どうも爆熱仕様っぽいんでパスして、
型落ち5950Xか5900Xにしようかと思うんだけど...
BTOだと、マザボとの組み合わせが、どうにも上手くいかないんだよなぁ...
気持ち的には、X570系にしたいんだけど、ほとんどがB550系との組み合わせっぽくて...
とりあえず、仕事で必要だから、早々に手配しないといけなくて...
代替環境だと、どうしても効率が悪くてさぁ。
仕事用と割り切って、ひとまず、そこそこの構成にしておいて、
ゲーム用マシンも、結構、古くなってきてるから、こっちを自作で置き換える事にして、
贅沢仕様は、そっちで思う存分やろうかなぁ... とか思い始めている。
通報 ...
と言うか...
なんか、感覚麻痺している気がするんだよね...
ふと冷静になって考えてみると、こんなに高性能な物が必要なんだっけ?って。苦笑
BTOメニューなんかで、普通に、プライマリ SSD 1TB とかなってるけど、
あれ?システムドライブに1TBも必要だったっけ?とかさ。
多ければ多い方が良いのかもしれないけど、5950Xも、16コア32スレッドも使いきれるかなぁ?とか思い始めちゃって。
いくら仮想マシン使うって言っても、仮想マシンに8コアとか割り当てても、2~3台分くらい軽くいけちゃう。
なんて贅沢な...
グラボなんて、もっとだよねぇ...
実際、今のGTX980でも、全然、困ってないからなぁ...
そう考えると、CPUやGPUって、ぶっちゃけ、かなりオーバースペックな気がしてくるよなぁ...
SSDも512GBでも、全然、十分な気がするし... ほんとインフレしてるよなぁ...
それに比べると、やっぱり、メモリが16GB辺りで止まっちゃってる方が弱いかなぁ?
仮想マシン使う事を考えたら、こっちを盛っておいた方が良い気がしてきた。
どんと64GBくらいまで積んでおけば、かなり余裕な感じか?
個人的な意見ですけど、仕事用とゲーム用は分けた方が理想ですよね。
例えばテキストベースの仕事しかしないのであれば、極端な話ノートブックでもいい訳ですし。
実際、うちでは3台のパソコンが使われていますけど、私のはほぼゲーム機ですからw
ただ前にも話してたけど、マルチ画面で画面数が多くなるのなら話しはまた別で、
例えば1920x1080表示のモニターが2枚なら4Kのモニターと同じと考えた方がいいです。
なので、画面数全体で表示するピクセル数に合わせたグラフィックメモリーの容量だけは必要になると思います。
まぁ仕事用なのでゲームの様な高度なグラフィック処理は必要ないでしょうけど、
グラフィックメモリーだけは全ての画面の広さを足した分に応じて必要になりますよねぇ。
あとは書いてる通りで仕事内容に合わせてメインメモリーが必要じゃないかなぁ?
例えば絵を描くソフトなんかだと、レイヤーをたくさん使う場合はメインメモリーが多くないと、
退避されまくって処理が遅くなるし、1画面の広さも出来るだけ広くないと、拡大縮小ばかり頻繁にやる事になって、
真面目に効率が悪くてストレスになります。
って考えると、だいたいどこにお金をかけるか見えてきますよね。
BTOのパソコンですけど、あれって基本なにに使われるのか、目的か定まってないので、
なんにでもソコソコ使える性能なんだと思いますよ。
BTOも悪くないですけど痒い所に手が届いてない感はありますよねw
あと、いわゆるCドライブが1TBもあるのは、近年のゲームソフトの肥大化のせいもあるし、
パーテーション切って使うなら多いに越した事はないって感じかも知れません(知らないけどw
データドライブがHDDの場合だと、ゲームなどは絶対SSDにインストールしたいですからねぇ。
そのへんは前記した通りで、元々なにに使われるか想定されてないからだと私は思います。
グラボの話しは、ぶっちゃけGTX1660Tiあれば余裕です、たいていのゲームが綺麗に動きますw
レイトレ要らないとかなら、もうこれで充分ですね。
下手したらGTX1650でもいいくらい。1650でもGTX1070と遜色ないですから。
GTX1660Tiだと3万5千円前後なんじゃないかなぁ?
んだな。
メモリ上限に近付いて、スワップ始まっちゃうと、ほとんど使い物にならないからなぁ。
今の代替環境でも、正にそのせいで、固まりまくっているので...
それから、最近は、HDDの限界も感じるねぇ...
いくらUSB3.0で繋いでも、物理的に回転ディスクの限界に近いところまで来てる感じだよね。
それに比べて、SSDは、メカニカルな部品がないから、圧倒的になってきてるよね。
PCIe4.0x4だと、7GB/sとか、ほんとバケモノじみてる... 苦笑
HDDだと、どう頑張っても、100MB/s~200MB/s出れば上等って感じだもん。
この差は、でか過ぎる...
なので、マザボ次第ではあるけど、プライマリは、PCIe4.0のSSDで決まりだよね。
速さは、正義!!
セカンダリにもPCIe4.0が使えるなら、こっちに1TのSSDを持ってきて、仮想マシン専用にしようかと。
プライマリは、OS関連のみとして、それなら、512Gでも、むっちゃ余裕かなと。
で、そういう構成にしておけば、最悪、メモリスワップが発生しても、
そこまで固まるって事もなくなるのかなぁ?とか思ったりした。
グラボの方は、ほんと、出力だけなら、どのくらいのスペックが必要なのか、その辺がイマイチ分からんよな。
一応、GeForceシリーズって、元々、DisplayPortが複数付いているから、
マルチモニタ自体は、線繋ぐだけだと思うんだけど、ちゃんと映るのか?ってとこだよね。
ちなみに私のパソコンのストレージ構成を書いておくと。
Cドライブ:SSD 256GB(OSとアプリが入ってます)
Dはブルーレイ
Eドライブ:HDD 2TB(主に頻繁に使う保存データ)
Fドライブ:差し替え式の3.5インチベイ(今は10TBのHDDが刺さってます)
Gドライブ:M.2 NVMe SSD 1TB(主にゲームソフトが入ってます)
Hドライブ:USB外付け 3TB HDD(元は光TVの録画用HDDだった)
差し替え式のスロットベイにして正解だったかな。
かなり便利に使ってます。(差し替えするのにシャットダウンしないといけないけど)
だよなー。
ぶっちゃけ、3050でいいんじゃね!!って思ってたくらいだから。
それでも、今のGTX980より、性能が上な訳で...
3070までいっちゃうと、2080Tiより性能が上らしいので、
多分、この辺から、既にオーバースペック気味だと思うんだよねぇ...
色々なベンチマーク記事とか見ていると、上には上が!!って気になってきちゃうけど、あれ、良くないね!!苦笑
スコア上は、何千点とか差が出るのかもだけど、えっと、これって、具体的に何%増しくらいなん?って考えると、
実は、1割2割とかいうレベルで、同世代で2倍3倍ってのは、なかなかないよね。(二枚挿しでも2倍にはならんもん)
それでも、性能上げていかないと、新商品として訴求できないから、4090みたいな事になるんだろうなぁ...
3090の時点でも、バケモノ言われてた訳だから... 4090は、既に、ゲテモノの域だよな。笑
なんにしても、仕事用には、こんなもん要らん。
ただ、ゲーム用の方は... 3080... ずっと80で来てるから、ちょっとこだわりもあったり...
だとしても、4080には、あまり興味が湧かないんだよなぁ...
基本、4000シリーズって、なんか、魅力感じないんだよなぁ... なんでだろ?
M2って、やっぱり、速いのか?
あー、そうそう。
BTOで、痒い所と言えば、なんか、ケースが、どれもイマイチなんだよねー。
もうちょっと、かっこいいデザインとか、かわいいデザインとか、ないもんかねぇ...
通知メール設定してると、自分の書き込みも含めて、全部の通知が来るからビビるw
M.2はゲームのロード時間で体感だと、倍くらいに感じるかなぁ?
たぶん数字的にはそんなに出てないのかもだけど、一度M.2にしたら普通の2.5インチSSDにすら戻れない身体になりますよw
ケースはねぇ、派手なヤツじゃない方がいいよーw
友人宅でさ、なんか光りまくってるの見たけど、インテリアに合ってないだろーってオモタw
ごめんなさい、今調べてみたらGTX1650よりRTX3050の方がコスパ良いんですね。
メモリー容量も多いし、こっちの方が良いかも。
まぁ欲を言えばRTX3060でしょうけど、これだとゲーム用と言ってもおかしくないもんなぁ。
そこはねぇ、結構、調べてみたんだけど...
SATA3 6G でも、MAX 600MB/s くらいなんだよね。
HDDのインターフェースとしては、ディスクの方が、もう限界なので、十分な帯域なんだけど、
SSDとなると、今となっては、物足りないかな?って感じだよね。
M.2 NVMeだと、PCIeの方が3.0x4だとしても、MAX 4G/s なので、そりゃー、戻れなくなるよな。
Ryzen系のマザーだと、PCIe 4.0 対応が多いので、MAX 8G/s まで狙える訳だけど、
それはそれで、PCIe 4.0 対応の SSD って、それなりのお値段で、またまた悩みどころではある...
ただ、ここは、投資分に見合った効果も期待出来そうなので、ケチるところでもないかなぁ... とも思うんだよなぁ。
まぁ、後から買い足す手も、十分ありなんだけど。
やっぱ、GTX と RTX とでは、世代がまるで違うから、末っ子と言えども、3050の方が上みたいだね。
確かに、お値段的には、少しばかり差があるみたいだけど、
PCIeの世代も違うし、メモリもDDR6で容量も倍あるから、1万円ちょっとの差は、十分あるかな?と。
出力もDVI,HDMI,DisplayPortから、HDMI,DisplayPortx3になってるので、最大4画面出力出来るようになってる?
モニタ4つは、さすがに、置けないけど...
いっそ、4Kモニタ一1台の方が、効率良いのかなぁ?
でも、そしたら、40インチくらいにしないと、文字が小さすぎて、かえって、効率悪くなるか?むぅぅぅ。
ゲーム向けノートブックPCを使ってる友人が、家でゲームする時はテレビに繋いで大画面で遊んでるそうですよ。
そういう使い方もあるんだなぁと思いましたね。
あとポートが4個あっても使うモニターによっては、モニター全てをフル性能で使えるとは限りません。
例えば4Kモニターを4台繋げたとしても、グラボの性能に合わせて解像度を下げるなり、リフレッシュレートを下げるなり、何かしらの対策をしないといけませんし。
どこかのゲームサイトの記事ですけど、RTX3080を1枚で4Kモニターを2台120Hz以上で動作させるとかは、ゲーム用途にはまだ実用的じゃないって書いてあったし。
たぶんRTX3080で4Kモニターでゲームするなら60Hz駆動じゃないと、モニター1台でもFPSがだだ下がりになると思うから、ポートが何個あろうと用途によっては必ずしも十分な性能が出せる事にはならないと思います。
個人的な感想ですけど、1920x1080表示の24インチモニターから、2560x1440表示の27インチモニターに買い換えて今使ってますが、正直もう一度買い換えるなら、今の2Kの解像度だと30インチは欲しいなって思ってます。
27インチなら24インチよりも、そんなに字が小さくならないだろうって考えてたけど、実際はかなり字が小さくて、設定でOSの文字等を大きくしないと見難いです。ブラウザのWebページの文字サイズも120%にしてるくらいです。
一番辛いのはタスクバーの細さですかね、こればかりは変えようがないので。
あ、Windows 11は若干広くなってますけど、それでも解像度が上がれば相対的に狭く感じると思うなぁ。
小さい文字が見難いのは齢のせいじゃないはず~w
そうだ。
OSも Win10 と Win11 と、どっちが良いのだろう?
ずっと、Win7 を使い続けてきたから、分かんないんだよなぁ...
ただ、Win10 のタイルが嫌いだったから、Win11 の方が、すっきりしたようには見えるよなぁ...
マルチモニターは、モニターも必要だから、いきなり4台ってのは、現実的じゃないけど、
モニター自体は、随分安くなっているから、追々、試してみる感じかな。
4Kモニターも、実際に使ってみないと、なんとも言えないよな。(文字の大きさとか画面の広さとか)
リフレッシュレートの違いなんかも、体感してみないと、どの程度の差なのか分からんし。
実際、今も、あんまり気にしていないしなぁ...
私の使ってるがASUSの27インチ164Hzの2Kモニターなんですけど。
うんと、どこから説明したらいいかなぁ・・・。
毎月のWindowsアップデートあるじゃないですか、それをすると、稀になんですけど、リフレッシュレートのデフォ設定が164Hzから120Hzに変わってる事があるんですよ。なぜなるかは謎なんですけど。
それが過去に4回ほどあって、普段のデスクトップ画面の作業とか、あとAbema TVやYouTubeで動画を観ていても、全く気が付かないんですけど、レースゲームをすると明らかにコマ落ち感がして、あれ?なんか変じゃない?って、そこで気が付くんですよね。
実際には120Hz動作でも、他の一般的なモニターで考えれば充分な速さのはずなんですが、164Hzに見慣れていて、さらにレースゲームの様な高速で書き換わり続ける画面だと、数字的には少しの差なのかも知れないんですけど、人間の目って凄いですよね、違いが明らかに分かります。
それと私のパソコンはWindows 10ですけど、スタートメニューはツールを使ってWindows 7にしてます。
Classic ShellとかOpen Shellでググってもらえたら、スタートメニューがどう変わるか画像が出ると思います。
タスクバーの見た目も変更できる優れもので、正直、Windows 10のスタートメニューは使い難くて。
Classic Shell(窓の杜)→https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/
Open Shell公式はココ→https://open-shell.github.io/Open-Shell-Menu/
Classic Shellの方は開発が終了されているので、もしかしたら他にも派生ソフトが出てるかもです。
私はOpen Shellを使ってて、これWindows 11でも完全動作する事を友人が確認済みです。
ただ初期のWindows 11ではタスクバーにテクスチャーを貼り付けると一部透明になるバグがありました。
このバグは初期のWindows 10でもありましたが、今のWindows 10では直っているのでOS側の問題かと思います。
もしかしたら今のWindows 11では直っているかも知れませんね。
すません「どっちが良いのだろう?」に応えていませんでした(^^;
勿論、Windows 11です。
理由は、もうWindows 10は22H2でメジャーアップデートが終了している事と、バージョンで違いますがサポートが2025年10月14日(最長)で終了になるからです。
なるほど...
確かに、人間の能力って、ムダに凄いと思う時があるよ。笑
今までと何かが違う?みたいな事を、違和感という形でも、気が付くんだからなぁ...
女の勘とかいうのも、これまた、凄い能力だったりするし... <ちょっと違う!!
リフレッシュレートについては、僕は、鈍感な方なのかもしれないけど、
そもそも、動きの激しいゲーム?とか... 戦車くらいしかしないからなぁ...
モニタについては、色々と試してみるしかないかなぁ...
OSは、Win11一択か... ふむふむ。
ふと、今のゲーム用PCの構成を再確認したら、i7 4790K と GTX 980 で、愕然としたわ。
何の不満もなかったけれど、第4世代だったとは...
時の流れを見た!!って感じだわ~。苦笑
でもさ~、なんか、もう、インテルの石は、興味湧かないんだよなぁ... なんでだろ?^^;;;
やっぱり、仕事用のPC調達したら、ゲーム用のPCは、自作でアップデートするかなぁ。
私のが、i7-7700KのGTX 1070tiにして、もう5年以上経ってる訳で古くて当たり前かなぁw
今が13700だから13世代だっけ?頭の数字が世代ですよね?
毎年性能が上がる(上がってるのかは疑問だけど、型番だけは上がるw)からビックリですよね。
これだもの最近のゲーム向けノートブックに性能でオモッキシ敗けるはずです。😭
モニターの話しですけど、個人的に最近出たコレが↓ちょっと欲しいw
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-32gq850-b
G-SYNCとFreeSyncの両方に対応してて、リフレッシュレートも240Hzとヌルヌル、IPSパネルだから発色もいい。
2Kなので画面もそこそこ広いし、4Kよりグラボ性能にも優しい。性能面ではバッチリ。
ただ出たばかりなので、お値段がちょっと高めで6万5千円前後なのがなぁ・・。
あとLGは今まで使った事がないのでどうなんだろう?という不安もあるかな。
まぁ現実的な事を言うと。・・・ズバリ!、置く場所が無いからムリ!!
5900X + GTX1650 で、20万以内に収まりそうだなぁ...
ただ、SSDやらメモリやら盛ると、やっぱり、20万は超えるけど、
それでも、4090単体より安いというね... 苦笑
とりあえず、箱だけ用意して、パーツは後から買い足すかなぁ。
型落ちになっても、それほど、値段が下がってこないんだよなぁ...
確かに、世代差は大きくて、そりゃ~、数世代差があれば、ノートにも負けちゃうんだけど、
基本、ノートに性能を求めるべきではない... と、これまでの経験から、強く思うね。
そもそも、最近は、デスクトップ用とモバイル用とで、はっきり、CPUやGPUのシリーズが分かれているし、
同世代であれば、どうしても、性能的には、少し落ちて、その分、発熱やらを抑える感じだよね。
だって、ただでさえ、限られたスペースなのに、更に、最近のノートは薄型が当たり前だからねぇ...
どんだけ、ギッチギチに詰め込んでるのかって... ある意味、芸術的ですらあるよ。
だから、動くは動くんだけど、環境的には過酷なので、部品の寿命は、明らかに短くなっていると思う。
で、致命的なのは、壊れた時に、替えがきかないというね... オンボードで実装されていたりするので...
なので、やっぱり、デスクトップの拡張性って、優秀と言うか、有能と言うか、圧倒的に優位だよな... と。
今更だけど、自作で、自分に必要なパーツをチョコチョコ足していく方が、賢い気がしてきたよ。
ハニーの言う通り、BTOと言えども、痒い所には、やはり手が届かない感じで...
ゴミパーツで安いか、ムダにゴージャスで高いか、むっちゃ両極端な気がしてきた。苦笑
そうそうBTOだとパーツを選べても、無駄に高性能か、微妙に物足りないという物ばかりで、自分に合った物にならないんですよね。
私なんかだとストレージはモリモリにしたいけど、メモリーはまず足りなくなる事がないし、あとはゲームを快適に遊べたらいいからグラボは良い方がいい、BTOでそれらを変更できたらいいけど、それでも使われてるパーツとかは気になるし、ってなって結局BTOでは満足できないんですよね。
BTOには絶対に無いパーツとかも、これあると便利だしってなって、やっぱりBTOではだめかなぁ、ってなります。
ストレージのパーツだと、↓こんなのとか。これがあると過去の資産?の活用にいいw
https://www.owltech.co.jp/product/gpd523
それと電源は全体の消費に合わせないといけないので、例えば、この先パーツが増えていくとか、それこそRTX 4090じゃないけど、あれ400wだっけ?とか電気を使うので、想定する何ワット数の電源で寿命は大丈夫なのかとか、考え出したらキリがなかったり。
有難い事に私の今使ってる電源は長持ちしてくれていて、PCケースと電源、あとケースファンくらいかな?は10年くらい換えていません。BTOだとギリギリのワット数だったりするので注意が必要なんですよねぇ。
あと「5900X + GTX1650で」←最新のゲーム用途のじゃないなら充分な気がしますよ?
というか、グラボさえ良いのにしたら、普通に最新のゲームが快適に動く性能だしw
最新CPU + 4090 だと、1000W級の電源とか必要っぽいからねぇ...
コア数は、目先、頭打ちのような気がするんだよねぇ...
スレッドリッパーみたいなゲテモノもあるけど...
ゲームだと、そこまでコア数は必要ないし、
動画のエンコードだとか、CGのレンダリングだとかでも、16コア32スレッドあれば、十分だよねぇ...
最新のCPU/GPU見てても、コア数増やしたり、性能上げたりが、そのまま、消費電力増加に繋がっちゃっている感じだし。
そう考えると、CPUもGPUも、ひとつ前の世代の方が、ワットパフォーマンスは良いのかな?って思う。
多分、5900 の 12コア24スレッドでさえも、持て余しそうな気はしているけど、
ギリギリスペックのCPUをぶん回すより、余裕のあるCPUで安定稼動させた方が、長持ちするような気もする。
長く使う事を考えたら、電源も、少し余裕を持って 750W くらいあれば良いかなぁ?
大分、構成は固まってきたし、元々30万超えは、覚悟していたので、
グラボを落とす代わりに、他のパーツは、変にケチりたくないな。
ってかさ、ゲーム用途かどうかって、ほとんど、グラボで決まるよな!!苦笑
ハニーの言う通り、グラボ以外は、普通に高性能なPCになりそうな予感...
PCIe4.0x4 の M.2 SSD が、どれだけ速いのか... そこは、ちょっと、楽しみだったりする。
さすがに1000w電源を24時間運用なんて出来ないもんねぇ。
今でさえ寝てる時に電源を落としていたら、一か月で電気代が2千円くらいは違いますから。
あ、ちなみに私のパソコンは750w電源を積んでいます。
色々パーツが増えてもいいように電源の容量とか耐久性の良い製品を選びました。
消費電力でいうと、ゲーム等の高負荷の時、GTX 1650は70w程度に比べてRTX 3050は120wと、倍近く上がってしまうみたいなので、仕事とか24時間運用を前提にするのなら、消費電力がどれくらいかって大事ですよね。
あと、最近のゲームはほぼ大丈夫なんですけど、古めのゲームだとCPUが多コア過ぎる場合、ゲーム発売当時は想定されていなかったのもあり、必ずとは言いませんけどゲームがフリーズする場合が多いんですよ。
そのせいもあってか最近はリメイクされた古いタイトルのゲームが多く販売される様になりました。
例をあげると、レースゲームのGRIDとかFPSのCall of Dutyシリーズなんかがそうで、GRIDの古い方は私も持っているんですけど、今使っているパソコンではロード画面でフリーズします。
勿論リメイクされるのがこれだけの理由ではないんですけど、人気ゲームだから最新のグラフィックスで遊びたいニーズもあるし、制作側のネタ切れもあるでしょうけど、とにかくPC側のハードの仕様で動かないソフトも多いんですよ。
そんなに古めのゲームやアプリは使わないとは思うので問題ないと思いますけど、ちょっと注意は必要ですね。
そうなんだよねぇ...
GTX 980 が、165w くらいみたいで、3080 が、320w~350w なんで、ここの関係も、ほぼ倍くらいだね。
消費電力上がって、性能も上がるのは、当たり前と言うか、なんか、こう、力任せになってきている気がして...
最新のCPU/GPUは、そういう意味で、ちょっと、お話にならないレベルになってきている気もしてて...
少しばかりベンチのスコアが伸びるからって、爆熱仕様のチップにするのは、なんか違う気がするんだよなぁ...
個人的には、水冷って、ちょっと抵抗もあるし...
AMDでも一つ前の世代が、ギリギリかなぁ?って思う。
インテルに至っては、既に、論外な感じだし。
4090載せるなら、それだけで 450w とかだから、
1000w以上の電源になるだろうし、水冷も避けられない気がする。
3080でも十分じゃないかと、やっぱり、思う... 多分、3070でも、2080Tiより上なんだから、十分だよね。
3070で220w、3070Tiで290wなんで、消費電力の差を考えると、3070の方がバランスは良いかね。
ちょっと思ったんだけど、古めのゲームは、むしろ、仮想環境上でWin7とかの方が、安定するかも?とか。
仮想環境にしちゃうと、グラボの性能とか、どうなるのか、分からないんだけど、
当時の環境に近い方が、安定するような気がした。
ブラウザゲーム(ヒーローウォーズ)とかだと、仮想環境上でも、ふつーに動いているんだけど、
バリバリの3DCGだと、どうなるのか、新しい環境が用意出来たら試してみようと思う。
グラボに関しては私も同意見ですね。
まだ発売してませんがRTX 4080もおそらく400w近い消費電力だと思うし、だいたいRTX 4090tiの発売見送りだって、チップが融解する可能性があるからという、とんでもない理由からですからw
水冷は簡易型ならともかく、本格的なやつだとリザーバータンクも必要だし、管理がめんどくさいんですよねぇ。
この先ゲームの要求スペックがどうなるかは分かりませんが、すくなくとも現状のゲームでの話しだと、RTX 3070であれば動かないなんて事はない訳で、VRとか4K以上とか(シム系を3画面にする等)ハイスペックじゃないと辛いという物はRTX 3080ti以上でしょうけど、現状だとRTX 3060でも何ら不満は無いと個人的には思います。
RTX 3060でも私のGTX 1070tiより性能が上だしw
ブログの方にも書きましたけど、CPUやGPU性能よりも、実際にはストレージ性能の方が体感で速く感じるので、CPUやGPUは程々の性能(勿論性能が良い方が良いのは分かるんだけど)で充分だと思いますね。
それと記憶が定かではないんですけど、Windows 7から8に変わった時か、Vistaから7だったか忘れましたが、OSによって動かなくなる古いゲームソフトが出るって一時期話題になったんですよ。
そこで挙げられたゲームは今の10や11でも動かない可能性が高いですね。
Direct Xのヴァージョンの問題もあるんですけど、詳しい事は分かりませんが、とにかく対応しないみたいです。