Aoi BBS

チューナーレステレビ / 192

216 コメント
views
192
RASCAL 2025/06/06 (金) 10:25:47 441ef@563ea

Youtubeでダウンロードした「巨神ゴーグ」というサンライズアニメが、AV1フォーマットだったんだけど、
854x480の解像度&再生時間25分ちょっとで、ファイルサイズ60M強。
この解像度だと、H264で100M~200Mくらいかね?
確かに、他のファイルと比べて、かなり小さい印象。
で、「どがれこ」のプレイヤー(=Winのプレイヤー?)では、当初、再生不可(未対応)で、
後からプラグイン的にAV1デコーダーをダウンロードしてきて再生可能になった。(以前も書いたかな?)
そうなると、テレビの方では、どうなるんだろう?と心配になったが、
結果論としては、あっさり、問題なく再生された。
Winのように汎用OSだと、勝手にダウンロードというのも、セキュリティ的に問題なのかもしれないが、
このテレビでは、最初からなのか、勝手にダウンロードしているのか、分からないが、
何もしないで再生出来たのは、ちょっと、驚きだった。
考えてみれば、YoutubeもABEMAも、専用アプリとは言え、再生出来ている訳なので、
メディアプレイヤー(USBのファイルを再生するのに使うアプリ)でも、対応済という事か?
大事な点として、AV1は、デコードの負荷が大きいという事だが、
このテレビに搭載されている謎のCPUを含め、スペック的には、それをクリアしているという事。
もっとも、デコード自体は、時間を掛ければ、貧弱なCPUでも可能だとは思うが、
早送りや早戻しの操作に対しても、大きな遅延は感じない。
そうすると、そこそこのCPUが載っている気もするのだが...
今日、CPUだけでも、3万円なら安い気がする。

通報 ...
  • 193
    AoiHiromi 2025/06/06 (金) 15:44:29 >> 192

    私の勝手な見解ですが、YouTube専用アプリがあるならデコード用のチップが積まれている気がします。
    実際のところCPUだけではエンコードもデコードも、シークが出来ない程かなり重い筈です。
    あとAV1でもWebMのコンテナに入っている時点で、ただのデータなのでデコードの必要は無いです。
    WindowsアプリはWebMに対応していないので、LAV FilterやCCCP等のコーデックがないと再生できませんね。
    この辺の話しは、WebMってGoogleが開発したからなんです。(YouTube=Google)