イラストレーター界隈だと絵の流行りは結構ありますね。
理由は単純で、目新しさを常に求めてるからで、あまりに突飛なものは直ぐに廃れますが。
そうしないと個性が出ないという絵描きの呪縛ですw
美術の授業のデッサンで習ったと思うんですが、言葉で説明するのは難しいんですけど。
球面に光があたった場合に、影になる部分がありますよね、その影にも反射光で明るい部分ができます。
反射光は別の物体にあたってから、球面の影の部分にあたるので、その物体の色の影響を受けます。
例えば、白い球の後ろ側に、真っ赤な反射し易い壁があったら、球の影の部分に赤い色がほんのり付きます。
瞳の場合は、角膜は球体なのですが、透明な為、光の影響は反射以外あまり受けません。
絵の場合、主に目として表現されるのは虹彩で、平面や凹面で表現される事が多いんです。
上の方から環境光が入ってくる場合は、目蓋があるので虹彩の上側は影になり、色が濃く表現されます。
しかし環境光も地面や物体に反射して入ってくるので、その色が虹彩にも反映されます。
実際には角膜部分で反射されたり屈折するので、もっと複雑になるんですけど。なので上側に違う色が付きます。
アニメの場合は、昔だと手描きだったので手間がかかる上に、あまりメリットも無かったから使われませんでした。
最近はデジタル化も進み、髪や影にグラデーションが使える様になったり、細かい彩色が出来る様になり、
瞳の色に関しても、複数の色で表現出来る様になった恩恵だと私は思ってます。
通報 ...