RASCAL
2025/06/27 (金) 17:26:53
441ef@563ea
Avidemuxは、大抵の動画を読み込めるようだが、
Youtube動画を編集して保存しようとしたら、色々とエラーに遭遇した。
どうも、VP9は、怪しいらしい。
しょうがないので、ネットで調べて、
HandBreakというソフトで、一旦、H264に変換してみた。
「どがれこ」の「変換して保存」も、これと同じような事をしているって事かな?
それで、保存は出来るようになったけど、Avidemuxも、変換出来るんだよなぁ?
そもそも、読み込めてプレビュー表示や編集は出来ているのに、
保存の段階でエラーになるのって、どういう事?
やっぱり、ある程度の知識がないと、自分で何をやっているのか、分からなくなってくるねぇ...
通報 ...
結論から先に書きますね。
Webm形式動画の編集は、Copyでの編集が出来ません。
エンコードが必要になります。
YouTubeの動画には大きく分けて2種類の動画コンテナが使われています。
コンテナとは動画ファイルとする為に、映像と音声のデータを纏めて入れておく「箱」と思って下さい。
ひとつは以前から使われていたMP4形式、もうひとつが最近使われているWebm形式です。
この他にもMKVなど種類はたくさんあるのですが、YouTubeではこの2つです。
どのコンテナも中身となる映像と音声のデータ、追加で例えば字幕ファイルなども入ります。
YouTubeの動画では、どこから視聴を始めるかに使われるGlobal tagsファイルも入っています。
動画として読み出す時の設定みたいな物ですね。アナリティクスにも使われるらしいです。
よく勘違いされ易いのが、MP4って1種類と思われている点です。
上で書いた通り、MP4形式はただの「箱」なので、中に何を入れるかによって性質は変わってきます。
例えば映像にH265圧縮形式を入れ、音声にFLAC形式を入れる事もできます。
当然ですが形式によっては、コーデックが無いとPC上で読めません。
YouTubeの話しに戻りますが、問題になるのがWebm形式の中身です。
これに使われている映像コーデックはご存じ通りVP9という圧縮形式です。
AvidemuxはVP9形式は読めます。Copyでの書き出しも「MKV形式」なら出来ます。
要するにWebm形式からMP4形式にするには、コンテナ構造が違う為、エンコードする必要があるんです。
ちなみにMKV形式はエンコード無しでファイルを出し入れ出来る優れた形式です。
字幕やチャプターを追加したり、複数の映像や音声を組み込む事も出来ます。
ファイルがデカくなる欠点はありますがw
また、YouTubeのWebm形式で使われている音声形式でOpus(オーパス)があるんですが、
これはAvidemuxでは読めません。非対応です。
この辺も話すと長くなるので詳しく書きませんが、高解像度を拾ったりすると、これになる場合もあります。
この解決策というか回避する方法もあります。