皇統遠流の源流—弥生より興起せし民
八洲帝国の起源は弥生時代に遡る。日本列島から朝鮮半島へと渡来した一族は、やがて朝鮮全土から遼東半島、さらには天津周辺の渤海沿岸にまで集落を築き、互いに血縁と文化を育んだ。その歴史は日本本土と軌を一にしつつも、異郷の地において一度の滅亡をも知らぬまま継承され、絶えず連綿と皇統の血脈を紡ぎ続けた。
弥生から帝国化への峻嶺—東アジア大国への道
古の交易路と農耕技術は、東アジア諸国との交流を深化させ、朝貢と反朝貢の波を越えて独自の政治制度を成熟させる礎となった。中世には遊牧勢力や漢民族王朝の圧力をはね返し、1790年には正式に「八洲帝国」と称するに至る。以後、一度も政権交代や滅亡の憂き目を見ず、皇帝絶対主義の下、中央集権体制と地方藩領制を融合させた堅牢な国家統治を確立した。
近代の海洋進出—世界を視野に収めし帆影
帝国は十九世紀末より蒸気帆船隊を編成し、ボルネオ島、スラウェシ島、ジャワ島(ジャカルタ首都特別州除く)、マルク諸島、パラオを含む諸島部への進出を開始。第一次世界大戦期にはこれら諸島を順次支配下に置き、海洋商路と資源確保の拠点とした。内地と植民地を結ぶ連絡線は帝国海軍の護衛のもと整備された。
現下の八洲帝国—不倒の繁栄と抑止
現在、八洲帝国の人口は二億九千八百三十二万二千七百四十六人に達し、領土総面積は二百三十九万三千二百六十二平方キロメートルを誇る。版図は朝鮮、満洲、北平市、天津市、膠州湾租借地、冀東防共自治政府を本土とし、ボルネオ島、スラウェシ島、ジャワ島(ジャカルタ首都特別州除く)、マルク諸島、パラオを外洋植民地として統治する。皇軍の鉄腕と皇財閥の資本力は、いかなる覇権主義にも屈せず、東アジアおよび西太平洋にわたる揺るぎない抑止力を示している。
帝は新たに量子通信網拡充と次世代計算機の普及を掲げ、内需拡大と先端技術開発を両輪に、八洲帝国の未来をさらに輝かしいものとせんとしている。