現実性など関係無いッ!!!
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
2265
37 分前
領土拡大、新規建国コーナー 37 分前
3061
8 時間前
NEWS コーナー 8 時間前
6034
9 時間前
兵器紹介 9 時間前
2614
10 時間前
茶番スレ 10 時間前
771
10 時間前
個人の設定スレ 10 時間前
14127
17 時間前
談話室 17 時間前
75
18 時間前
各国保有戦力スレ 18 時間前
2046
1 日前
質問部屋 1 日前
4996
1 日前
画像コーナー 1 日前
807
1 日前
国の詳細設定 1 日前
2196
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
1446
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
21
1 日前
領土記載スレ 1 日前
1159
2 日前
会議場 2 日前
3139
3 日前
外交用 3 日前
667
9 日前
茶番協議スレ 9 日前
332
9 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 9 日前
153
10 日前
人外関連設定スレ 10 日前
229
10 日前
架空兵器スレ 10 日前
561
16 日前
条約コーナー・機構コーナー 16 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
1 ヶ月前
兵器資料スレ 1 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
武装
・21型90mm低圧砲×2
・98型ロケット砲×2
・38型対人機銃×1
搭乗人数
計4名
・車長1名
・火器操作2名
・操縦1名
概要
如月重工が開発した大型の強化外骨格。1式強化外骨格とは違い、汎用性重視ではなく、強固で重火力を意識した言わば歩行要塞のようなものである。他の強化外骨格より一回り大きい。
基地の防衛用におひとついかが?
HOC加盟国及び同盟国に輸出可能
>> 173


<04-ACAR>




人型兵器向けに開発された突撃型ライフル。GWS-51 突撃砲の運用データから人型兵器での運用のため更なる最適化が施されており、120mm滑腔砲は個別兵装として分離されより軽量になり取り扱い安くなっている。軽量化などの結果、装弾数が減少したが高い火力によりこれを補っている。
<VTC-10>
エレナ・ニーナ傘下のソフィヤ・ディフェンス・システムズが開発した10連装垂直ミサイル発射機。高機動戦闘時における突撃段階において、近接戦に移る前の支援攻撃を想定して開発されている。
<SBB-27>
ブルゴス=ビオグラード・メモリアル・ウェポン・システムズ(B-BMWS)が開発した背部グレネードランチャー。火力と貫徹力を求め長砲身を採用しており、取り回しを考慮し砲身は折り畳みできるようになっている。
HEGOで運用されているKR27を、エレナ・ニーナ傘下のPMCであるENノクターン・セキュリティが改修したもの。蘇州特別行政区および澳門特別行政区の警察業務を委託されているノクターン・セキュリティのために、犯罪係数測定器と制圧用のグレネードランチャー(催涙弾および閃光弾)を増設している。
帝国で運用されるドローンの中でもA23型は、蘇州で運用されている特別モデル。犯罪係数測定装置が搭載され、市街地の巡回を行っている。
画像の機体は27式突撃銃、電磁シールド、煙幕展開機を搭載した機体。
武装:27式突撃銃、120mm狙撃砲、小型VLS、56式パイルバンカー、9式短機関銃、その他多数
装備品:煙幕展開機、電磁シールド、5式汎用盾、ドローン投射機、ライト、反重力装置、幻覚阻害装置「シュレディンガー」
概要:
如月重工、豊八重工、第1研究所が合同開発している次世代強化外骨格。
甲13号作戦で吸収した技術を応用した兵器・装備品や既存パーツを搭載でき拡張性・整備性が高く安定した運用が見込まれている。現在は試験的に10機が生産されている。
※ここのある装備は全部乗せ出来ません。
武器:
・27式突撃銃:共和国製の歩行兵器用突撃銃。口径は20mmでグレネードランチャーを搭載できる。
・120mm狙撃砲:共和国製の狙撃砲。主な使い方は徹甲弾を使用することで装甲戦力の対応、榴弾を使うことで小規模拠点の制圧など多岐に対応できる。
・9式短期間銃:市街地戦や閉所での戦闘で使われることが多い。
・小型VLS:艦艇のVLSを小型化したもの。高い面制圧力を誇る。
・56式パイルバンカー:長年運用されている近接武器。主に障害物破壊用だったが対妖怪戦での有効性が判明してからは改良されながら長年運用されている。
装備品:
・煙幕展開機:煙幕を1分間発生させる装置。奇襲や退却時に使用する。
・電磁シールド:電磁で弾を弾き返せる代物。まだ試作品であり使用できるのは一回きりとなっている。。
・5式汎用盾:特徴がないのが特徴の盾。強化外骨格の基本武装の一つ。
・反重力装置:甲13号作戦で回収された技術を応用して作ったもの。ナゾパワーで空間を3次元的に動けるが、代償としてオーバーヒートすると機体が動かなくなる。疑似XM3みたいなもの。
・幻覚阻害装置「シュレディンガー」:甲13号作戦の際に幻覚による同士討ちが発生したことへの対抗策。現在生産が進められており、全ての軍事車両、航空機への搭載が予定されている。
主砲:対戦車ミサイル、ロケットポッド
副武装:重機関銃、軽機関銃
装甲:チタン合金、複合装甲
広東国からの技術提供により完成した高さ5メートルほどの無人兵器。AIを搭載し頭部のハードポイントに用途に合わせた武装を搭載することで高い汎用性を実現できる。脚部は有蹄類特有の胚性幹細胞を遺伝子操作して作り出した生体部品を採用しジャンプやダッシュなどの高速移動と圧倒的な走破性を実現、市街地戦において非常に高いに有用性を発揮した。またこの際に咆哮のような音がなるが、あくまでも機械部品が軋む音がそのように聞こえているだけである。
モー>🐄
旧日本軍機のコードで呼ばれてそうですね()
ミリシアの体を潰してそう
武装:
460mm三連装砲×8
152mm連装両用砲×24
40mm四連装対空砲×36
Karl8複合CIWS×18
VLS(24セル)×30
近接RAM×8
40mm連装機関砲×2
20mm機関砲×2
RIM12対艦ミサイル連装発射機×18
帝国海軍の運用する原子力航空戦艦。特徴的な4胴船体に多数の武装と航空機を搭載し、前線における火力支援を行う。艦橋を同型かつ2つ有しており、左側が航空管制、右側が砲撃管制を担っている。その巨体ゆえに全長50bに及ぶ空軍の戦略爆撃機を運用できるが、ルシフェロ級のように船体ないに格納することはできず露天駐機が基本運用となっている。
同型艦は3隻。「グレイナティ・カリスカ」「イヴォナ・クルコフスカ」「ユスティナ・バレンタイン」
計画では1km級も検討されていた。
モデルはとあるディスコード鯖で見て一目ぼれした作品。PS4時代に一回再現を試みたもののやる気が尽きて計画中止。500b級の巨体となってPC版で再現された。
もはややりたい放題()
???「大きいねぇ!」
なんか既視感があるのですが思いつきません…
いうて元ネタ知ってるの少ないか()
もしかしてですけど鋼鉄の咆哮のやつですか?
じゃないんですよねぇ()
知ってる人いるとしたらDiscordの戦闘地帯鯖にいた人か
他に思い当たる節としては前の戦闘地帯でこれのミニチュアvarを見たような…
武装:
Karl8複合CIWS×16
40mm四連装対空砲×36
VLS(24セル)×6
帝国海軍の運用する大型工作艦。フレースヴェルグ級やルシフェロ級、グレイナティ・カリスカ級など大型艦艇・航空機を配備している帝国軍だが、その整備拠点は限られており太平洋に関してはほとんど皆無であった。澳門危機に際して出撃したルシフェロ級やフレースヴェルグ級は整備基地が太平洋を跨いだサンフランシスコ港しかなく、実際に武力衝突が起こった場合に稼働率の維持が問題となっていた。そこで大型基地が遠方にある地域での作戦のための整備拠点として建造されたのが本級である。整備物資搬入や居住区、倉庫などを兼ねるサイドシップと自走ドックのメインシップからなる。整備の際はメインシップが沈み艦艇を受け入れ浮上する。物資の搬入はサイドシップのガントリークレーンを介して行われる。全長約1400b、全幅約600bとサイズは帝国海軍の艦艇として最も大きい。その巨体を生かした巨艦の整備は勿論、物資の輸送・集積も限定的に可能で簡易的な前線基地として機能できる。
武装はあくまでも自衛に留められており、展開の際は多くの護衛艦を伴う。
同型艦は3隻。「グウィネヴィア」、「グウィンドリン」、「エレーミアス」
澳門危機の時にそんな裏事情あったんですか()
確か我々の中国港湾を貸し出した覚えがあります
澳門危機時、帝国の太平洋における主要拠点はティモールくらいしかないですし、辺境に1000bクラスを整備する設備も、数百隻派遣する設備もないので短期決戦を狙った派遣です()
シェリツェーリン級重航空管制機
全長 1175m
全幅 173m
合衆国空軍が建造した重航空管制機。それまでの機体から大型化し、機体強度が大幅に強化されている。更にこの機体には戦術核兵器の搭載も行われ、核兵器運用のための空中プラットフォームとしての役割が与えられている。武装は若干削減されているがバリアシステムの主力向上や、HUDジャマーの能力向上で対応している。また搭載機もそれまでのアーセナルバードと同じで、搭載数も変わっていない(発進口は面倒くさいので作っていません)また基本機能も殆ど変っていない。
同型機は3機
シェリツェーリン
ベルツェーリン
バルトラ・ファーレラ
やっぱり化け物じゃないか()
1000b級をぽんぽん作れる力…スバラシイ…
武装:
・色々
装備品:
・色々
概要:
如月重工製の4脚強化外骨格。画像の機体は第13特殊機甲群の物で肩部に106mm無反動砲、腕部に銃剣付き30mm機関砲を搭載している。
旧式ながら拡張性に優れており様々な勢力で使用、改造されている。
名前の由来はギリシャ神話に出てくる馬。
武装:
・30mm機関砲×2
・40mm榴弾投射機×1
この他にも色々積める。
装備品:
・補助用車輪×1
概要:
如月重工製の強化外骨格。第二世代のもので動きが遅いが装甲が硬く一部部隊では今でも現役。
輸出可能。
合衆国空軍が建造したスペースデブリ除去用大気起動宇宙機
全長470m
元は大型の対地ミサイルや火砲を装備した超大型ガンシップとして建造されていたが、国際情勢の変化、アーセナルバードの就役に伴いお役御免となり、再利用策として、スペースデブリの回収機として再就役した。





元が軍用機なだけあって機体は非常に頑丈。
武装は特に搭載されておらず、デブリに対しレーザーアブレーション推進を行うためのレーザー照射装置が装備されているのみ。着水可能。同型機はなし
所轄「多脚戦車」。
海南武警が独自に設計・製造したバケモンで、
大きさは歩兵戦闘車と大差ないほど。
主武装は左右の円筒型マニピュレータの中に装備している
3銃身7.62mmガトリング砲と2銃身12.7mmガトリング砲で、
さらに車体上部には高所攻撃用の12.7mmRWSが設置されている。
また、発煙弾発射機を車体前部に装備している。
装甲は14.5mm弾に耐えられるようになっているが、
RPG-7などの対戦車兵器には耐えられない。
しかし、その性質上市街地などでしか運用されていないため
さほど問題になってはいない。
全長 6.30m
全幅 3.52m
全高 2.31m
乗員 1名
武装 3銃身7.62mmガトリング砲
2銃身12.7mmガトリング砲
12.7mm機銃(RWS)
速度 80km/h(整地)
多脚戦車。
でもRPGで死ぬ。20mmでも死ぬ。
機能・システム
防護性能- NIJレベルIV(.30–06 AP弾)相当の前面防御 - 化学剤密閉換気システム(フィルター&電動ポンプ内蔵)
視覚支援- フルカラーHUD(ヘッドアップディスプレイ)内蔵 - ナイトビジョン(赤外暗視)モード - サーマルイメージングカメラ
音声/通信 - 双方向ノイズキャンセル無線機 (UHF/VHF/SATCOM切替) - AI音声アシスタント搭載(暗号化・自動翻訳機能)
環境認識- 360°超音波/ライダーセンサー(障害物・味方識別)- 大気中化学物質検知センサー
生命兆候モニタ- ヘルメット内センサーによる脳波・心拍モニタリング(遠隔衛生部隊へリアルタイム転送可)
拡張スロット- 上部モジュールスロット ×2(追加センサー/補助照明など)- 側面グレナデンチャージポート ×1
形状後頭部まで包み込む接近防御型シェルデザイン。全体をブロック状ファセット(多面体)で構成し、衝撃分散性を高める。
素材セラミックナノコンポジットシェル(外殻)…超高強度アルミナ系セラミック微粒子と超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を積層。
マイクロメーターフォームライナー(内部)…衝撃波吸収に優れる形状記憶ポリマー。
透明アラミド多層ビザ…対弾・対破片はもちろん、紫外線・赤外線カット加工。
運用シナリオ
空挺作戦高度降下後すぐにビザを閉じ、暗視カメラで敵陣視認。脳波モニターと生存データをC4I司令部へ転送。
沿岸上陸化学兵器攻撃下でもヘルメット内気密維持、フィルターが化学剤を99.9%除去。迅速に海兵揚陸任務を遂行。
市街地戦360°センサーで味方と敵を識別。HUD上に位置表示、迷彩パターンを動的に調整するスマートコーティング搭載(オプション)。
経済・軍事・国際的な対立が無く、関係が極めて良好で永久的な友好が約束できる者のみへの輸出を検討します
帝国珠江特別統治区および帝国ヴァスコ・ダ・ガマ行政区の治安維持を委託されているENノクターン・セキュリティー向けに、エレナ・ニーナが開発した多脚戦車。
統治区設立後に、軍やENノクターンによる武器押収政策にも関わらず、テミス・システム統治に反対する人々が未回収の軽火器を用いて抵抗してくる事例が多発しており、対人被害は少なからず発生していた。いざ潜在犯などを執行した際、生み出される死体を見た人々のUCCI(主に犯罪係数)が汚染されることによる潜在犯の増加を危惧したENノクターンだったが、死体を跡形もなく処理できる対人分子分解銃を搭載するクルカイ装甲戦闘車は取り回しに難があり、また急造の設計ということもありバッテリーなどに問題を抱えていた。
ENノクターン側のこうした問題を解決できる装甲戦闘車の開発がエレナ・ニーナ・アジアを通じて本社へと提案され、本社グループの擁する企業群が開発したのがTYP-57である。
実質的にはM3F11 ナベリウス、その派生型であるアムドゥスキアの後継機であり履帯を備えつつも多脚機構を搭載している。これにより都市の破壊を最小限にしつつバリケードなど障害物の破壊、無効化を効率的に行うことができるようになった。
主砲には100mm程度の対人分子分解砲を、砲塔後部に軽装甲を施した大容量バッテリーを搭載し継続して執行任務に対応できるようになっている。主砲は障害物の向こうにいる対象を障害物に影響を与えることなく執行が可能になっており、都市の破壊を最小限にとどめることに成功している。副武装には閃光弾や催涙弾を投射するAGS-106擲弾筒投射機又はKrod12.7mm重機関銃を選択して搭載できる他、防御装備としてアクティブ防護システムや煙幕展開筒も搭載している。
これが第七世代戦車か……
いいですね、これ。私も作りますかねえ()
戦車じゃないです治安維持用の戦闘車です()
VAZが開発した海軍歩兵人形をもとに開発された有人宇宙探査機。月面での活動を目的に酸素タンクや非破壊スキャナー、大容量の録画装置、大型ナイフを装備している。
武装:
・23mmレーザー砲×1
・追加武装
概要:
近未来、宇宙進出を果たした共和国で運用されている空間戦闘機。月での地球外生命体との交戦を経て航宙軍が本格的な空間戦闘機を求めて製造された機体。初期こそ地球外生命体に苦戦していたが兵装やエンジンの改良、操作面の改善にて地球外生命体に善戦できるようになった。なおコロニーや大気圏内でも運用できる。
武装:
・2連装レーザー砲×1
・魚雷発射管×4
・SeeRam×2
概要:
宇宙に進出した共和国の航宙コルベット。月での地球外生命体との交戦から現在まで航宙軍にて使用されている。共和国の宇宙進出計画により開発され、宇宙進出後は各コロニーや造船基地にて建造されており数多くの派生型が開発されている。大気圏内での運用が可能。
概要:
航宙軍で使用されている主力小銃。発射方式はパルスレーザーで弾丸を撃ち出す方式を取っており7.62mmケースレス弾を使用し、横の黒い部分からマガジンを入れる。ピカティニーレールを上部に搭載できる。
名称:1式多脚戦車
武装
主砲:100mmライフル砲
副武装:12.7mm機銃
開発、製造元:アバディーン社
アバディーン社が開発した第3世代戦車に匹敵する多脚戦車
ラジコン式と完全自律ai式の2種類が存在しており、どちらもヴィレリア陸軍の特殊部隊などで運用されている
脚が破壊された時様に予備の車輪を装備しており、脚が何らかの理由で破壊された場合は車輪を展開し作戦行動を継続することが出来る
日本特殊作戦軍によって運用される戦略衛星軌道レーザー砲。搭載された高出力レーザー砲は地上・海上目標に照射されると、命中地点を蒸発させ周辺の物質を融解しながら目標を深く貫通し、内部での爆発を引き起こす。試験射撃時に標的のタンカー船は甲板から艦底まで貫通、海水と接触し水蒸気爆発が発生し大きな破壊を引き起こした。
一発の発射ごとに専用エネルギーパッケージによる供給が必要になるため、最大4発の連続発射が限界。また天候が著しく悪い場合、威力が大きく減衰する。
超能力者を攻撃してそう()
アキラ好き
有明型レールガン搭載原子力駆逐艦




兵装 155mmレールガン
チャレンジャー1VLS2機
対艦ミサイル発射管2機
航行用の機関 原子炉 (よくわかんない)
なんちゃってレールガン
なんちゃって原子炉
同型艦は3隻である
一番艦有明
二番艦玄界
三番艦日向
この艦は普通の艦砲が作れないタコがヤケクソで作った艦
内装はないそう
回路?しらんな
砲塔好き
ヤケクソ砲です
ちなみに全長209メートル全幅19メートル
全長:429m
全幅:93m
速力:水上13knot/水中34knot
日本海軍で運用される潜水航空母艦。第七次艦隊計画で建造された潜水艦の中では最大級であり、日本海軍最大の戦闘艦艇。300超の滑走路を二本持ち、中央に格納庫を持つ。濡れた甲板への着艦が困難なことが課題となり、無人艦載機の運用が想定されている。水中での高速性のために特殊な原子炉を使用しているため特定の整備基地での定期整備が必須となる。現在5隻が建造されている。
すんげぇのきた!
今まで、中央に1本の滑走路が主流だったから、両端に2つの甲板というのは柔軟性が高まりますし、新鮮味があっていいですね。
核融合実験船 あまてらす
合衆国海軍が運用する核融合炉搭載の実験船。従来の原子力機関に変わる新たな動力として核融合に注目したことから建造された。現状実験段階であり、近いうちに長距離航行試験を実施予定。




※諸元・解説は適当です(重要)
全長:約60m
全幅:約12m
速力:30ノット
武装
主砲
57mm単装両用砲×1門
対艦兵装
RGM-84 Harpoon×16発(4連装発射機×4)
Mk-46短魚雷×4発(連装発射管×2)
対空兵装
Phalanx CIWS×2門
艦載機
SH-81 Sea Ghast×1機
☆ちょっとした解説☆
わーくに()が一番最初に開発した一番"まとも"な艦艇。
沿岸域から沿海域の警備及び不審船対処を主任務とする一隻の当級と2隻のミサイル艇、3隻の中型警備艦からなる沿岸警備艦隊の旗艦となる。
同規模の他国の警備艦等と比較して、高火力低コストを実現し、発展途上国向けに輸出も行われる予定。
ないそうけっこうがんばったよ!(小並)




上から
機関制御室
隊員休憩室
機関室
主砲装填装置・弾薬庫
恐らく架空兵器ではなく、兵器紹介の方へ投稿した方がいいかもしれませんね()
とても好き
アッアッ……兵器紹介あったのか……よく見てなかったです……()
それはそうとありがとうございます!嬉C……
VAZによって開発された歩兵用近接装備。柄の取り外しによって大剣や突撃槍としても使用できる。最大の特徴は30mm高性能爆薬の射撃機能であり、8発分の回転弾倉とリボルバーカノンを参考に作られた全弾速射機能を持つ。もとはウラジオストク軍警察で運用されていた装備であり、沿海地方での市街地戦で多大な被害を受けたことがきっかけとなって日本軍での運用が始まった。