戦争:新冷戦
年月日:2025 - 2025/03/03
場所:世界各地
結果:継続中
新冷戦
エスワティニ侵攻 - イベリアの火 - レッドオーシャン合衆国2024年クーデター -
ゲイジング作戦 - マルタ会談 -第二次イラク急行 - セイロン急行 - ミザルー作戦 -
ポウロワイ号事件 - サウジ戦争終結 - 第五次中東戦争 -
SEIV締結 -「竹のカーテン」演説 - ディープ・フリーズ作戦 - 中華の雨 -
マカオ危機 - デザートストーム2作戦 - スリランカ宣言
冷戦(れいせん、西:Guerra fría、捷:Studená válka)
もしくは第二次冷戦は、
冷戦後の世界を二分した西側諸国(モルトラヴィス帝国を盟主とする君主制陣営)と、
東側諸国(チェコクリパニア連邦を盟主とする民主主義陣営)との対立構造。
雲捷冷戦(モルチェれいせん)や東西冷戦(とうざいれいせん)とも呼ばれる。
主に雲捷関係を軸に展開した。
欧州の対立構造
・軍事的対立
西側 = セビリア条約に代表される国家間の神聖なる同盟(SEIV)
東側 = ハルビン協力機構(HCO)
・経済的対立
西側 = 欧州国家連合体(UES)
東側 = 汎太平洋共同体(PPC)
通報 ...
東西陣営の主な国
君主制陣営(西側)
君主制を基調とし、東側と対立した国々。
モルトラヴィスを中心とし、基本的には民主的な国が多かったが、
アジアや南米にはアメリカに支援された軍事政権や企業独裁の国もあった。
・モルトラヴィス帝国アステシア朝
・オーガスレリア連合王国
・ジナビア連邦
・ガルダン帝国
・リバティニア連合王国(オブザーバー)
・中華連邦
・福江国
・ネーデルラント君主連邦
・ヌエバ・エスパーニャ帝国連邦
・ガリア連合王国
民主主義陣営(東側)
民主主義を基調とし、西側と対立した国々。
チェコを中心とし、基本的にアジア・ファーストの外交政策が取られだが、
中には独自路線をとる国もあった。
・チェコクリパニア連邦
・日本国
・八洲帝國
・日亜国
・大和共和国
・軍政インドネシア連邦
・東州共和国
・南フィリピン共和国
・スリランカ共和国
・モルディブ共和国
・モーリシャス共和国
・蒙古聯合自治政府
・中華民国維新政府
・サラワク王国
・北フィリピン共和国
・ヴラジ・カムチャッカ共和国