まだまだ暑い日々が続きますが、今月も宜しくお願い致します。
haisen
YS-2
通報 ...
皆様 こんばんは。
今夜は最後まで安心してみる事が出来ました。これでオリックス戦5連勝です \(^_^)/
3位も夢じゃない・・・(笑)
でも BS10 のゲスト解説 (関西のお笑い芸人 ?) は最高にウザかった。音無しで観てました。
gjkiさん スピーカー 替えちゃいましょう。2セット下取りに出せば、然程追い銭は掛からないはず。良い音で楽しめるのもあと僅かですよ・・・ブックシェルフよりフロア型 ! !
午後、家内が「使っている譜面台がくすんでいるんだけど、何かイイ物は無い ? 」との事で「ピカール ネオ」を貸してやりました。指は疲れるけれど、汚れ落ちには感激していたようです。
ここ数日、インチキ臭い水晶まで動員してあれこれやってましたが、段々出音がまろやかに。
アナログには至りませんが、出始めの CD のような尖った感じが無くなってきましたね。
明日は娘家族が来て、夜は息子家族と共にビアガーデン。そして来週いっぱいは子守のアシスト。音出しは少し自粛。孫のいたずらにも要注意です。スピーカーのセンターキャップは丸くて押したくなるんだろうな・・・
明日も皆様 ご安全に。
皆さんこんばんは。
トラブル発生です。
Solid Machine Small Rの回転数が明らかにずれている(遅い)と気づきました。
早速、プロジェクトのストロボスコープを置いて、ベルドリームのストロボライトで調整しようと思ったのですが。


ストロボライトを当地西日本の60Hzに合わせて照射すると、大きくストロボが流れる。
50Hzでは少し流れる。
本体のストロボは正常の、PD-171とPD-191Aにストロボスコープを置いて確認すると、60Hzでは大きくストロボが流れる、50Hzでは少し流れるがほぼ正常範囲。
これ、プロジェクトのストロボスコープの印刷がずれているのか。
いや、前に調整した時はこんな事は無かったはず。
そもそも、ベルドリームのストロボスコープが小さいので、わざわざ、プロジェクトのストロボスコープを買ったのですが。
そこで、ベルドリームのストロボスコープで試してみようと思ったのに見つかりません。
これでは調整が出来ない。
昔からの方法では、ターンテーブルにマッチ棒などの目印を置き、3分間に何回転するか調べるなどありますが。
なにか名案はありますか。
因みに、Chat GPTの回答はこうでした。
ありそうな原因は「ストロボ“光源側の周波数”と“ストロボスコープ(円盤)の目盛り設計”が合っていない」ことです。
症状(60Hzにするとズレ、50Hzにすると合う)は、ターンテーブル本体の回転が狂っているというより、参照用ライトの点滅周波数が実際には50Hz(または100Hz)になっている/設定の意味を取り違えているケースでよく起きます。
何が起きているか(よくあるパターン)
交流のネオン/白熱灯は電源周波数の両極性で発光するため 50Hz→実効100Hz、60Hz→実効120Hzでチラつきます。多くのストロボ円盤はこの「100/120Hzの明滅」を前提に“50Hz用”“60Hz用”の目盛りが印刷されています。
一方、電子式のLEDストロボやスマホのライトは、内部ドライバの方式によって
ほぼ連続光(高周波PWMでチラつき見えない)
50/60回/秒の点滅(半波/全波の違いと合わない)
100/120回/秒の点滅
などバラバラ。装置のスイッチ表示が「50/60Hz」でも、実際に出しているのが“100/120Hzではない”ため、円盤の設計と噛み合わずズレて見えます。
その結果、たまたま“50Hz側の目盛り”で見ると見かけ上合って見える(実際はライトが100Hzで点滅しており、60Hz用目盛りと整合しない…など)という現象が起こります。
他に考えられる(が優先度低め)原因
円盤の使い分けミス/誤印刷:33⅓/45/50/60のリング取り違え、まれに誤植品。
ライトの電源が商用周波数でない:UPSやポータブル電源、インバータ照明などが50Hz出力。
プレーヤー側は正常:クォーツロック/電子制御モーター機は商用周波数と無関係。内蔵表示が正常なら基本は合っています。
AC同期モーター機でプーリー違い:50/60Hzでプーリー径が違うタイプに「50Hz用プーリー」を付けて60Hz地域で使うと約+20%ずれます。ただその場合は“50Hz目盛りで合う”という観察とは整合しづらいので、今回の主因ではなさそう。
切り分けと対処
光源を変える
いちばん確実:商用電源に直結したネオン管(または白熱灯)で照らす。これなら西日本は実効120Hzで確実。
LEDや蛍光灯(電子安定器)は避けるか、「100/120Hzで点滅」できるターンテーブル用ストロボライトを使う。選べる機種なら“50/60Hz”ではなく“100/120Hz”設定が正解のことがあります。
円盤(ストロボスコープ)の確認
33⅓/45、50/60の正しいリングを見ているか確認。
別ソースからPDFのストロボ円盤(60Hz地域用)を印刷し直して試す(印刷時に“用紙サイズに合わせる”をオフ)。
別手段で回転数を検証
スマホのRPM計アプリ(ターンテーブル専用)や、3,150Hzのテストトーンをカットレコから再生→スマホで周波数測定、でも回転の確かさを二重確認できます。
(AC同期機の場合のみ)プーリーと電源を再確認
機種がAC同期モーターなら、地域に合ったプーリーか、50/60切替が正しく行われているかを確認。
まとめ
今回の症状は“ライトと円盤の規格不一致(実効100/120Hz前提か、50/60Hzそのものか)”による見かけのズレが最有力です。
まずは商用電源直結のネオン/白熱灯で60Hz(=実効120Hz)の前提に合わせるか、100/120Hz出力の専用ストロボライトに替えて再計測してみてください。プレーヤーのクォーツ表示が正常であれば、実回転はおそらく問題ありません。
皆様、今晩は。
猛暑日の気温までは上がりませんでしたが34度の日差しの強さは堪りませんね。
今日はリハビリはキャンセル、でも~12時からの診療内科の診察が有ったので行って来ましたが、毎度の事で予約時間内に診察を受ける事は出来ず、診察が終わったのは13時半を過ぎ。
帰りに何時ものマックに寄って少し遅いランチ用にビックマックを買って来て頂きました。
何時もランチは質素なのでハンバーガーは美味しいです。
因みに今夜のディナーのメインは鯖の味噌煮でした。
時間が中途半端になってしまったのと15時前後に雷の可能性が有ったのでオーディオ遊びは出来ずテレビと御友達をして居りました。(雷は来なかった)
gjkiさん
悩ましいトラブル発生ですね。
その辺はラックスやテクニックスには本体に付いて居ますから便利かな。
トールボーイタイプを導入するとなると色々な選択が出できますね。
候補に上げた中でお勧めと思うのはMozart SE Signatureではないですか?。
展示会でelacを聴いた感じの音は可なりクリアー感が強かったかな~。
ファインオーディオはオーディオ室が低音でモヤモヤになってしまう感じを受けますね。
ビンテージシリーズはバスレフ調整が付いて居ますので、部屋や好みに合わせて微調整が出来ますが、F502SPは無いようですから。
でも~同軸2ウェイ+ウーハーは魅力的かな。
以前、ブックシェル型のelac CL 330.3を知人が持って居たので何度か聴いた事が有りますが、バズーカ砲のようにクリアーな音が耳に刺さってきました。


当時は似た様なブックシェル型を使用して居ましたが、同じくバズーカ砲のような音でしたが音質が違いましたね。
もっと強力で太い音だったかな~。
ユニットの中にウーハーが逆相で1つ隠れて居るのです。
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-777sa.html
当時は此のシリーズに凝りまして717や727と3台使用しておりました。
一番お気に入りだったのは一番小さい717。(今も在庫して居ます)
番外編のブックシェル型では。
YS-2さん
楽天さん、先行して居ますね。
オリックスが負けたらAクラスが目の前かな。(ア~ライオンさん負けちゃった)
御菓子屋さんは5位との差が二桁の大台にの乗りそうです。(5対1で負けています)
菩提寺が同じ天台宗、縁がが有るのですね。
それに書き込みの内容から推測すると、お父様は早くに・・・。
私の父親は53歳で私と同じ病気で逝ってしまいました。
ハートが強固でないと出来ない仕事を30代半ばまで現役で遣って居て、その後はその関係の仕事をして居たのですがポックリでした。(チャリンコ選手)
皆様 おはようございます。
今朝は珍しく涼しげな朝です。
昨夜は家族で三越のビアガーデンに行きましたが、昔の印象とは大違い。酒類は充実していて良かったですが、料理はダメダメ ! がっかりした (-_-メ)
帰りに、私だけ立ち食い蕎麦屋に寄って、お口直しにかけそばを食べてきました(笑)
昨日も綺麗に勝ち。3位も夢じゃない ? ! アンチソフトバンクなので、私的には日ハムには是非首位で頑張って欲しいですね。


中日 中田 が引退宣言とか。しかし SNS上 での表明の写真が日ハム時代のユニフォームで大ヒンシュク。ま、このままタレントか解説者にはなるんでしょう・・・
gjkiさん
”なにか名案はありますか。”
お困りの様で。スマホのアプリで回転数計測ソフトはいくつかありますよ。
https://apps.apple.com/jp/app/rpm-turntable-speed-accuracy/id1030889902
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.AM.AM.RPMSpeed&hl=ja
http://www.fidelix.jp/others/RPM.html
https://www.youtube.com/watch?v=C-FvB0IZW40
テストレコード持ってませんか ?
追伸です。


これのテストトーンの周波数をスマホで測れば良いのでは。
良かったらお譲りします。
DENON の非売品ですが、中身は信頼できるかと。
1818の旦那
”それに書き込みの内容から推測すると、お父様は早くに・・・。
私の父親は53歳で私と同じ病気で逝ってしまいました。”
はい、私が就職した翌年に55歳で亡くなりました。
十二指腸潰瘍から癌になったようで、医者嫌いで最後は半ば手遅れ状態。ま、酒好き (休日は朝からレッドの水割りを呑む半ばアル中) 、熱い物好きでしたから。
今日は遅ればせながら母を連れだして、娘の旦那と孫を連れて墓参り。皆様 一日ご安全に。
皆様、お早う御座います。
今日の天気は目まぐるしく変わる1日になりそうです。
明け方に小雨が降って今は曇り、昼頃には晴れ間が出て13時から雨で、16時頃から雨脚が強くなって20時頃からは曇り。
この予報当たるのかな?。
夜、雨が止まれるのは此の時期は一番困るのですよ。
雨で蟻避けの粉が流れてしまって、朝見ると玄関わきの花壇に大量の蟻がお越しになるのです。
一昨日も花壇に入られて駆除に殺虫剤スプレーを3本も使ってしまいました。
玄関付近のコンクリートが乾いたのを寝る前に確認して、蟻避け粉を撒くのを忘れないようにしないと。
gjkiさん
昨夜は遅くまでSolid Machine Smallの回転確認をなされて居たのかな。
何とか解決しましたか?。
ACモーターを使用して居るようですから、電圧低下でも回転数は変わりませんから、何か不具合でも起きたのですかね。
YS-2さん
私も日本ハムに優勝して欲しいですが、御菓子屋さんの援護射撃は無理でしょう。
昨夜も何とかなるかなと期待して居たら後半に5点も取られてしまいました。
電気工作の宿題が出来てしまい、昨夜はネットで何か良い物が無いか検索です。
遣っても意味が有るのかは?な処は有るのですが気になってしまうので。
本格的に遣ったら電気工作では済まないかも。
一昨日、聴いていて微妙に音が違うと感じたので、アース抵抗が上がってしまったのかと、抵抗値を計ったら抵抗値は変わりが無かったのですが、対地電圧が以前の0.3Vから1V近くに上がって居るのです。(以前は0Vだったかな)
昨夜確認で計って見たら0.1V、如何も日中上がるみたい。
東側50mくらいの処に建売分譲住宅が3軒出来て、太陽光パネルが屋根に乗って居るので関係して居るのかな。
太陽光発電とオーディオ電源は相性が悪いですからね。
グランドナイトとサウンドナイトで確認してみたら、対地電圧はスルーして行ってしまいます。
対策にはアイソレーショントランス?。
此の辺は38兄弟さんが詳しいと思うのですがね。
皆さんこんにちは。
YS-2さん色々教えていただきありがとうございます。
実は今日早朝に、ベルドリームのストロボスコープを再度探したのですが、どうしても見つからないので、結局ヨドバシでこれを注文しました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004102810/
デンオンのテストレコードですか。これは良さそうですね。
譲っていただけるなら送料着払いでお願いできますか。
住所氏名をこの欄に書き込むのは若干不安ですので、(まあ、見ているのは不特定少数でしょうからそれほどではありませんが念のため)PCのメールアドレスを記載します。
corelli@cocoa.plala.or.jp
ゆっくりでけっこうですから、こちらに連絡をお願い出来ますか。
1818さん
Solid Machine Small Rは買ってから6年、いままで回転に不具合は無かったのですが、昨夜ふと思いつきました。ラック移動の際、プラッターを外して取り付ける時にマズイ事をしたようです。
国産のレコードプレーヤーはプラッターに穴があって、それを本体のスピンドルに差し込むようになっていますが、Solid Machine Small Rはプラッターに上下ともスピンドルがあり、それを本体の穴に差し込む形式です。
ところが、その穴とスピンドルの隙間が極めて小さく、プラッターが正しい位置まで入っていく(下降する)まで、新品時は40分(手で回しながら)かかりました。
その時メーカーに確認しましたが、2時間かかる事もあるそうです。
さらに、ややこしいのは、差し込む時の注油です。
付属のオイルを穴にさしてからスピンドルを入れるのですが、それが多いとなかなか入らないのです。
ラック移動の時は、この際と思い注油したのですが、オイルの量が多すぎたのかなかなか穴に入りません。やむなく、一旦プラッターを外して、中のオイルを綿棒で吸い取り(それでも入らないので2度、3度)再度差し込んだのですが、オイルを吸い取りすぎて、その後油切れの状態になったようです。
実際、ベルトを外してプラッターを手で回したら動きが渋いのです。
今、再度注油してプラッターを回しながら取り付けの最中です。
使い勝手を考えるとレコードプレーヤーは国産かなあ。
gjkiさん こんにちは。
お譲りしますね。続いて詳細をメールします。
ご確認ください。
皆さん再びこんにちは。
SPを二組置くと、相互の位置関係には悩みます。
内側のSP(ハイドン)のせいで、モニターオーディオのボーカルの定位が影響を受けているかな?
内側のSPの空間が広がらないのは外側のSPがあるからかな?
と、試行錯誤は尽きません。
そうならないように、前後にずらして置いているのですが、見た目のせいもあり何となく落ち着きません。


YS-2さん
ご連絡ありがとうございます。
>スピーカー 替えちゃいましょう。2セット下取りに出せば、然程追い銭は掛からないはず。
下取り・買い取りの値段は調べていませんが、この2機種はそう人気が有るわけではなく、多分安いはず。モニターオーディオゴールド100-5Gの買取額は、定価の三分の一でしたからねえ。しかも半年使用の美品が。
買い取りにしろ下取りにしろ、金額は新しい古いではなく人気不人気で決まるのは分かっています。
その点、TADは70万で買い取りとなり上手くいきました。
モニターオーディオプラチナム100は買って未だ半年になりませんので、せめてあと1年は使いたいかな。
1818さん
>候補に上げた中でお勧めと思うのはMozart SE Signatureではないですか?。
私も、今のところ第一候補はこれなのですがどうなるかなあ。
話は変わりますが、ラックの位置変更と同時にカートリッジをW3から003に替えました。
なんとなく物足りません。低音の馬力はそうでもないものの、鮮明さ・立ち上がり・解像度、003は少し落ちます。
ところが、今付けている、フェーズメーションのPP-200、スミコのアメジストと比べたら、003の勝ちです。W3、003の2倍近い値段で高いだけの価値はあります。
>DENON SC-777SA ¥70,000(1台、2000年3月発売)
内容もさることながら、この凝った造りのキャビネット。
今売り出したらいくらになることやら。
>当時は此のシリーズに凝りまして717や727と3台使用しておりました。
一番お気に入りだったのは一番小さい717。(今も在庫して居ます)
この717の内部の構造は複雑で凄いですね。
皆様、今晩は。
今日の天気予報は大外れ、雨は降らず1日薄曇り。
雷の来なかったので、少し悩みのオーディオ遊びをして居りました。
カンタ君だけアースを取って、アースを接続して居る機器は外したり付けたりと、違いを聴き比べて居ましたが、最後はどっちが正解なのか?に。
また同じ曲を1日聴いてしまった。
家内には6時間も同じ曲を聴いていて頭大丈夫との御言葉が。
YS-2さん
楽天さん、痛い1敗でしたね。
オリックスも負けましたので先ずは安心かな。
御菓子屋さんは電話屋さん相手に如何しちゃったのかな、15安打で7点、投手陣も頑張って2点で抑えて勝つなんて。
(明日も勝って欲しいな・首位虐め)
出来るのならもっと早くやれよと言いたい処です。
ハムさんには協力出来たかな。
娘さん(旦那さん)、御孫さんと一緒に、お母様を連れてのお墓参り、お母様は喜ばられましたか。
オーディオ遊びをして居る位なら、御先祖様(父母)を13日において来ないで、今日送ってきた方が良いとは思うのですが中々。
gjkiさん
Solid Machine Small Rのスピンドルは重量級プラッターを載せる為に複雑構造をして居るのですね。
スピンドルにプラッターを馴染ませるのに40分手回しなんて忍耐が必要かな。
2000年の頃は割と安価な国産スピーカーで、造りもよく良い音が出で居ましたね~。
777SCはサラウンド用のリヤースピカーだったのですが、ピュアオーディオでも使用できるように作れ込みが良かったです。
フロントスピーカーより御値段が高価だった。
当時でツィターにネオジュウムに箱はラバーコア材でしたから、今の価値にすると50万円は超えてしまうでしょう。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=DENON SC-E727r&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=#82e80cfdba72a7d5aa7d5ae54794fb11
727Rですが基本構造は同じです。
光カートリッヂを選択する時に003とW3を上杉の220Rで聴き比べましたが、確かにW3kの方が少し良い方向でしたが御値段が倍でしのので、少しの違いに倍の値段はと003にしました。
PP-300と003を比較すると解像度は少し003の方が上で聴きやすいかな。
之が220DSRならW3の本領を出せるのでしょうが220Rでは無理かな。
220DSR+W3は今後の課題です。
防音が略完璧に効いた狭い部屋での音の広がりを出すのは中々難しいですよね。
簡易防音の頃は音が逃げて行ってくれたので、狭い部屋でも音の広がりを感じましたが、今はコーン紙の振動を肌に感じる設定になってしまいました。
以前は狭い部屋でも3つのスピーカーを鳴らして居ましたが今は1つになってしまいました。
別室のオーディオ室も昨年5月に移動しようとしてバラしたら未だ其の儘になって居ります。
10cmフルレンジや、DALIのtowerでボーカルを聴きたいとは思うのですが、ま~カンタ君で好いかになっちゃっていますね。
皆様、お早う御座います。
今日は猛暑日の予報になって居ります。
オーディオは御休みの予定ですから、暑く無ければ外で遣りたい事が有るのですが、とても暑くて出来ませんね。
涼しいオーディオ室で予備真空管の整理でもしようかな。
昨夜は熱帯夜の気温までは上がりませんでしたが、24度で湿度が99~100%、堪らずエアコン除湿をONにして布団を被って寝ました。
お馬鹿なエアコンで、外の気温より下げた温度設定で除湿をONにしないと、除湿が効かないのです。
それにつられて室温も下がるのでタオルケットでは寒くて駄目なので薄手の布団を。
話は変わりますが、昨年秋に電柱トランスのタップ変更と引き込み線の一部変更で、対策前より3.5V程上がって居ましたので、猛暑でも電圧低下は99V程で治まって居るので助かります。
845の電源を入れると電圧降下で97V位に下がってしまいますが、音質は昨年のように影響しないので助かります。
昨年は845の電源を入れると94Vなんて有りましたから。
クリーン電源のレギレーター機能で100Vに上げても何か変でした。
メーカーさんも機能的には92Vまでは100Vに上げますが・・・の説明が。(-3V位迄がベスト)
gjkiさん
スピンドル・プラッターの調整は完了で、AT6181DLが届いて正確な回転数あわせだけですか。
YS―2さん
未だお孫さんにセンターキャップ押されて居ないのかな?。
押されて変形しても養生テープか掃除機で復元すれば、完全には元の形には戻りませんが音には影響は無いようです。(笑)
お孫さんでなくても、堆やってしまう何て事も有りますから。
以前、サンバレーの大橋さんが大事なスピーカーのセンターキャップを潰してしまい、掃除機で復元しても気になるとホームページに載せて居ました。(あのクラスの方でも遣ってしまうのだと)
私はセンターキャップを遣ったことは無いですが、スーパーツィーターの金属ネットを手のひらで平らにてしまった事は有ります。
部品が出ないので、親指で成形して見かけは分からなくなりましたが、本体に付けると少しガタが出でしまいます。
付けて聴く事は無いので諦めていますね。
皆様、お盆休みの最終日、楽しく過ごされてください。(毎日が御休みですから関係ないんな)
皆様 こんにちは。
先程まで甲子園を見ていました。当地代表 (母校に非ず 笑) は残念ながらタイブレークの末敗退。
高校野球を見ていて思う事。 ”送りバントは高校生の方がよっぽど上手い”
せっかく5割復帰と思ったら、昨夜は大敗・・・3位の道は遠い(-_-メ)
お墓参りの後、昨夜はまた ”餃子パーティー” 。

娘の旦那も居たので計8人 (乳幼児除く) 。餃子はひき肉は 1.5Kg 使用で計200個作り、完食。タネを捏ねるのにボウルでは小さかったので洗面器で捏ねてました
今日も猛暑日の予想で、午後も子守のアシストしながら甲子園でしょうか。


水晶使用のプラグ支えを増やしました。
ま、この手のフルテックよりは安上がりで怪しい水晶の効果もあるかもしれません(笑)
今のところセンターキャップは触っていませんが、CDラックからCD出すのが好きみたいですね。
午後も皆様 ご安全に。
皆様、お早う御座います。
朝6時前に植木に水やりをした時には涼しい北風が吹いて、気持ちが良かったのですが日中は猛暑日の予報です。
1時間予報を見ると、可なりの確率で15時以降は雨+雷が来そうなので、オーディオ遊びは午前中から始めようと。
午前中は余り音量を上げないで済む曲で、午後からは爆音で聴く曲に分けての遊びです。
休み明け、前の耳鼻科が営業を始めて車の出入り等で静けさは無くなりますので、16日のように遠慮は午前中だけかな。
15時以降も遊べれば良いのですが。
何せ明日は大きな病院ですので、最悪そのまま入院なんて事も有りますから。
gjkiさん
病院の方が一段落すれば、本格的にレコードプレヤーの導入を考えたくて、国産物(限られていますが)を見てるのですが、どれも帯に短し襷に長し。
Technicsの1000Rでは御値段が高すぎるし、プラッタの重量が重いヤマハのGT5000はアーム交換が出来ないし。
最終的には三択かな~PD-191AL・PD-171ALかA・Technicsの1200G、PD-171A系で状態の良い物が最近ヤフオクに出て来ないし、モター系が壊れると今の処は修理不可、DDモーターで光カートリッヂを聴いたら如何なるのかな何ても考えてしまいます。
妄想だけが膨らんでしまいますね。
YS-2さん
楽天さん、昨日は痛い1敗でしたね。
1ゲーム差か3ゲーム差、まだまだ期待は持てますよ。
此の処の御菓子屋さんは9回が鬼門ですね。
9回に相手に点を取られて負ける事が多数。
家族で手作りの餃子パーティー良いですね~。
200個作るのは時間が掛かったでしょうが、食べるのはア~と言う間だったかな。
最近はミンミンの餃子を食べに行って居ないな。
家内は近くに有る正嗣派、私は一番近くても隣町のミンミン派、同じミンミンでも宇都宮本店の方が美味しいのです。
あ~食べたくなっちゃった。
(CDラックからCD出すのが好きみたいで)
未だ出すだけで開いて盤を出すまでは行って居ないのかな?。
中身が丸い盤だと分かったら嚙み噛みされるか投げて遊ばれますよ。
(水晶の効果もあるかもしれません)
仙台の方のYouTube動画を観ると効果は有るようですが入れ過ぎには注意の様ですね。
皆さんこんばんは。
やっとお盆の連休明け、9日間家にこもっていましたので、気晴らしに湯布院と道の駅ならぬ水の駅に行ってきました。
https://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44008822/
https://taketa.guide/spots/detail/f0308f31-0698-458c-b3d2-b34821336353
ジャズ喫茶と言う事で期待して行きましたが、ジャズをBGMで流している普通の小さい喫茶店ですね。因みに湯布院は今回初めて行きました。
水の駅も存在自体を初めて知り初の訪問ですが、良くある田舎の道の駅です。
それなりに気分転換にはなりました。
YS-2さん
200個のギョウザを8人で完食ですか。
さぞかしおいしいギョウザが出来たのでしょうね。
小粒のギョウザはビールのつまみにいけますねえ。
水晶のプラグ支えはどうでしたか。
水晶が適度に微振動を吸収する効果はありそうですね。
1818さん




レコードプレーヤーの回転数調整は上手くいきました。さすがオーディオテクニカ。
同一メーカーのストロボスコープとライトで一発です。
Solid Machine Small Rは、定速になるとコントロール部のライトが点灯するのですが、それはモーターの回転で、プラッターはストロボスコープで確認しないといけません。
PD-191Aと171ALは本体のストロボが正常でしたが、念のため計測したら全くずれていません。やはりこう言うところは国内メーカーに分があります。
3代目のプレーヤー、理想はPD-191AL+グランツですが、¥653,400(価格.com)+グランツのアームがベース込みで100万以上(これをどこまで値引きするか)と、ダストカバーが10万。
PD-171AL+グランツの2倍近い値段で高くなりました。
個人的には、テクニクスで選ぶなら1300Gかなあ。スライド式のピッチコントロールが付いていない分いいかなと思います。
ただ、ベスト電器で触ったのですが、このシリーズはアームがしょぼいんですよ。
アームは以前持っていたSolid Vintage Systemのほうが上等でしたね。この値段で高性能なアームを付けるのは無理と重々承知していますが。
ヤマハのGT5000はグリスが不良で、寒いと定速にならないとかクレームが出ていましたね。
Technicsの1000Rは一時中古を考えたのですが、出物が殆ど無く、多分店頭に出れば、いや、店頭に出す前に売れて、ネットには出て来ないでしょう。
皆様、お早う御座います。
今日も朝から夏空の良い天気です。
昨日は、オーディオ遊びを始める前に招かざる客が来てしまい、対応に1時間以上かかってしまいました。
招かざる客は毛虫(アメリカシロヒトリ)裏の空き家に有る柿の木から御出でになるのです。
その数が凄いのですよ~ブロック塀が黒く見える位に。
駆除するのにアースジェット5本も使ってしまいました。
5月に発生した時は遠征してこないうちに頼んで殺虫剤を散布したのですが、今回も殺虫剤の散布を頼んで居たのですが御盆明けに遣るとの事でした。
未だイッパイ柿の木に残って居るので散布の催促をしたら今日午前中に遣るからとの事。
年によって1回の時と2回発生するのですが困ったものです。
家の柿の木なら仕方が無いのですが、管理者不明の空き家ですから私の方で遣るしか有りません。
除草剤撒きに毛虫駆除、管理者が分かったら請求したいものです。(勝手に遣った・駄目みたい)
市の環境課に相談した事も有りましたが、早い話、民事不介入てとこですね。
それに夕方(16時過ぎに)また招かざる客が来てしまいました。(遠雷)
結局、タップリオーディオ遊びが出来るかと思って居たら4時間程で終了でした。
gjkiさん
湯布院方面の小旅行、羨ましいな~。
私は家を出るのは病院か買い物+買わないオーディオ屋さんくらいです。
偶には一山超えた元隣町の喜連川温泉でも行ってこようかな。
○○○手帳を使えば無料で入浴出来ます。
https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/sightseeing/000039/000234/p000915.html
Solid Machine Small R、問題無くて良かったです。
メーカー修理になったら大変ですからね。
国内で修理出来ればよいのですが、本国送りになったら何月掛かるやら~。
昨夜も懲りずに同じLPを2枚落札してしまいました。
此の処シモンズのLPは続けて外して居ますから当たれば良いのですが。
2枚目の物は御題と写真が違うので何方が届くかな~。
シモンズのベストアルバムは色々と出で居ますが、販売時期が中々確認出来ないので、1975年に販売されたベスト16を選んでみました。
然し500円以下ですから送料の方が高く付いてしまいます。
300円で赤帯のファーストアルバム(未確認)が出品されて居ましたので駄目元で落札して見ようかな。
ホント、レコードプレヤー選択は悩ましいです。
200万円のTechnicsも東南アジア製になってしまったし。
Technicsのレコードプレヤーも国内生産されていた頃の物と、海外生産物では同じ型番でも聴き比べると違うとか。
昨年、2台・SP-10R(1台は未使用・国内生産物)が出品されましたが、定価より高い価格で落札されていました。
YS-2さん
お孫さんの子守サポートは忙しいですか。
電源プラグに入れた水晶効果は如何なのかな。
今夜から御菓子屋さんは楽天さんとの三連戦、☆三つあげたいのですが私には決められませんね。
御菓子屋さん変な処で頑張ってしまいますから。
今週は楽天さんAクラス入りが出来るか大きな山場かな。
wakuwakuに切り替わったのですかね?。
書き込みを使用としたらログアウトされていました。
今日は大きな病院の主治医の診察が11時30分の予約、採血が1項目あるので10時に家を出る予定です。
1818さん、こんにちは。
>シモンズのベストアルバムは色々と出て居ますが、
そうですよねえ。手を変え品を変えと言うか、ジャケット違い・オビ違いで数種類出ていますね。
私もベスト盤はヤフオクで何種類か買いましたが、手元に残っているのはこれ。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1191695295
これ、片面に5曲で、内周面までカッティングされていないので音が良いのです。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1196795644
この赤帯の分は初めて見ました。
ファーストLPもジャケットが最初はダブル、次がシングル、更にはオビの色違いで何種類かありますね。長期間売れ続けたので再プレス分はお化粧直しで出したのかなあ。
>Solid Machine Small R、問題無くて良かったです。
実はこの件には一抹の不安がありました。
知り合いが使っている同じAcoustic Solidのこの機種。
https://www.ortofon.jp/product/10/73
去年、回転がおかしくなり、メーカー修理に出したらベアリング不良で、修理代5万。
確か、買って3年だったかな。
私のSolid Machine Small Rは買ってから6年になるので、回転数のチェックは定期的にする事にしています。
システム変更後初めて書き込んだら名前の変更が必要でした。
皆様 こんにちは。
残暑、いい加減にしてくれって言う感じです (-_-メ)
皆様方 ADP の色々なお悩み、ご苦労様です。でも、楽しそうですが(笑)
1818の旦那 虫退治 ご苦労様です。
”管理者不明の空き家”
”市の環境課に相談した事も有りましたが、早い話、民事不介入てとこですね。”
法務局で土地、建物の登記簿を取ってみたらどうですかね ? たしか、窓口で誰でも取れますよね ? !
そこから追っかけてみるとか。
連日、孫の子守のヘルプです (´・_・`)



暑いとはいえ、一日屋内ではみんな煮詰まってしまうので、二日続けて短時間のドライブ。帰り道で寝てくれれば、こちらも楽、との思惑ですが。
昨日は、仙台でのサーフィンのメッカへ。お盆休み明けの平日とは言え、結構な人出。でも、老いも若きも茶髪にタトゥー入りの人も多く、まともなサラリーマン風の人は皆無。特殊な世界でした。孫は砂浜初デビュー。
今日はコンテナターミナルへ ”はたらくくるま” 見物。トラックとフォークリフトが好きみたいで、ちょっと止められない様子。でも、帰り路では寝なかった・・・
最近の YOU TUBE では、実家に帰省してきた娘家族でジジババは大変、みたいな話題が多く上がっているとか。
実際我が家でも同じ状態。娘にしてみれば普段のワンオペに比べて人手は多い、財布も要らない、家事もしなくて良いの三拍子ですが、こっちは堪ったもんじゃない。
あと、5日の辛抱です(-_-メ)
今夜も皆様 ご安全に。 楽天 勝てるかな・・・? !
YS-2さんこんばんは。
送っていただいたレコードを今日昼から全部聴きました。
先ずは、テストレコードから。
最初は、チャンネルのチェックから始まり、4番目のトレーシング能力のチェック。
-3dBから+6dBまで4段階のカッティングレベルのトラック(溝)が入っています。
「+6dBでも成んなくトレース出来るカートリッジ大変優秀~」と表記されていますが、今装着している、スミコは正常に再生出来ました。
https://www.shimamusen.com/shopdetail/000000011017/059/009/X/page1/order/
これはグランツのアームの優秀さもあるかな。
他にも聴きどころ、試しどころが、このテストレコードには多く、カートリッジを替える度にこれを再生するのも楽しみです。
私がクラシックをきき始めたのが1980年代の終わりで、そのころはレコードがこの世から無くなるような時期で、焦ってLPを買ったものです。
いただいたテラークの帯付きは初めてですが、輸入盤の国内仕様で4000円ですか。
そのころのLPが3000円くらいだった事を考えると、今なら、さしずめ、8000円くらいの値段になるかな。
堀ちえみのシングル盤はそう言う事だったのですね。アンチスケーティングの調整に使えると。これは明日にでも試してみます。
楽しみが増えました。ありがとうございます。
皆様、今晩は。
無事に大きな病院の診察から帰って来られました。
想像通りの流れになったかな→28日に心筋シンチ検査→終了後に診察、結果を診て今後の対応。
先週の頭の頃はチョット不味いなと思いましたが、後半からは体調も良くなったのし、今日の血液検査でも日光まで行けない結果ですが、ま~仕方が無いかなて処です。
毛虫駆除、朝一来ると言っていたのに病院に行く時間になっても来ないし連絡も付かない、大きな病院から帰ってきたら連絡が有り急ぎの仕事が入ってしまったので夕方までには行くわ、来たのは17時を回って居ました。

毎度の事ですが、始まれば15分も掛からず終わりです。
逆光で移りがチョット悪いです。
アースジェットは落ちるのは早いけど二度掛けしないと御臨終しませんが、専用の薬剤は落ちると丸まって直ぐに御臨終です。
YS-2さん
(連日、孫の子守のヘルプです)
ご苦労様です~でも外孫ほど可愛いと言いますから、辛抱も楽しまれているのでは。
(老いも若きも茶髪にタトゥー入り)
タトゥーは世間的に認められてしまいましたが、日本伝統の刺青は拒否されてしまうのが不思議かな。
昔の893のイメージ。
ロッテが1点先行して居ますね~。(逆転して下さい)
gjkiさん
赤白逆の赤帯シモンズLP、好く見ると定価が2,000円になって居るので、普通に考えると後発品なのかな。
初期物の赤帯の後は紫帯でしたから、あの帯は私も初めて見ました。
1,800円から2,000円に値上げした時の少ないロットと考えるのが妥当かな?。
盤の状態は不明ですが、送料込みでも1,000円まで行かないので、怖いもの見たさで落札して見ようかと。
Solid 113 MkⅡ SystemのアームはPD-171Aと同じくジャルコ製の250?(200)だったのですね。
結構使い勝手が良いアームでシェルを重い物にしても剛性が高くて、上級の850より良かったと記憶して居ります。
アームで画像検索して居たらアレと言う画像を見つけてしまいました。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=ジャルコトーンアーム&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8#41993e933df5f31640a7d6e82d2c9192
之ってグランツのBタイプの一部色違い。(グランツ・JELCO/TS-350SのOEMか)
スピンドルも稀に当たり外れが有るようですね。
規格内の少しのガタが使用に伴い大きくなる事が、私のPD-171Aもスピンドルにガタが出て1度交換して居ます。
保証期間が切れた後でしたが、前からサービスに微妙にガタが有ってストロボが一定しなと言って居たのですが、個体差と逃げられていました。
その時に交換費用を聞いたら4.5万円程と、仕方が無いので有償で交換をお願いしたら、以前からの話も有ったので今回は無償でと言う事に。
交換から5年経ちますが、ガタは全く出で居ません。
皆様 おはようございます。
1818の旦那
”無事に大きな病院の診察から帰って来られました。”
嫌疑不十分で釈放でしたか・・・
いや~ ダメかと思ったら勝っちゃった。オリックスも西武も負けてくれましたが5割の壁はなかなか厳しい。
今日も朝一で母の病院通いの付き添いです(-_-メ)
一日 ご安全に。
皆さんおはようございます。
YS-2さん
お孫さんの子守ご苦労さまです。
>一日屋内ではみんな煮詰まってしまうので
そうですよね。外は暑いからと言って家にこもっていては気が滅入るので、たまに外出はいいのですが、駐車後の車に乗り込む時、帰宅して車から降りた時の暑さには閉口します。
一体何時までこの暑さが続くのか?憂鬱になります。
ところで、コンテナターミナルでの後ろ姿の女性は娘さんですか。
1818さん
体調が良くなってきているとの事で、検査結果も心配する事はないと思いますよ。
Solid 113 MkⅡ Systemのアームは、Acoustic SolidのオリジナルでWTB-211です。
一見何の変哲も無いシンプルなアームで、お世辞にも格好良いとは言えない9インチですが、これが触ってみると良く出来ているのですよ。
テクニクスの頼りないアームよりは余程ガッチリした造りで、アームリフターの感触一つとってもしっかりしています。
PD-191Aの前に使用していた、Solid Vintage Systemもこのアームが付いていました。
9インチがどうしても気に入らずにPD-191Aに買い換え、アームはグランツになりましたが。
皆様 こんにちは
母の病院は10時半過ぎには終わり帰ってきましたが、朝からいつもより暑いと思ったら、12:58 に 36.2 になってました・・・
”一体何時までこの暑さが続くのか?憂鬱になります。
駐車後の車に乗り込む時”
ホントその通り。先月の電気代は¥30.854円。今月はそれを上回るでしょう。
駐車後の熱気は、走り出す前に窓を全開してエアコン ON 。それで先ずは熱気を抜くしか手立てはありませんね。
”ところで、コンテナターミナルでの後ろ姿の女性は娘さんですか。”
はい、拙宅の今年で30歳になる愚女です。
テクニクスのプレーヤーって、DDターンテーブルは良いんですがどうしてもトーンアームはショボく感じます。悪い評判は聞きませんが、かと言ってお褒めの言葉も聞いた事が無いですね。
昔、現物を見て、これに惹かれた事もありました。リニアトラッキングって、試してみたかった。
http://www.axiss.co.jp/brand/bergmann/magne/
今日も娘は友達とランチ。おかげで今は老夫婦で子守中。なかなか昼寝してくれない(-_-メ)
午後も皆様 ご安全に。
皆様、今日は。
お暑う御座います。
午後から少しオーディオ遊びでもと思ったのですが12時には遠雷が聞こえていました。
雷レーダーを見ると北隣の市は雷に大雨が凄そうです。
この雲は此方には来ないのですが15時頃に掛かる雲が心配かな。
YS-2さん
昨夜は御贔屓のチームが面倒を掛けてしまいm(__)mです。
楽天さん、最終的に☆でしたので◎。
御菓子屋さんは5位のライオンさんとの差が二桁になりそうで中々ならない9ゲーム差。(笑うか無いです)
親孝行ですね~。
施設から病院へのお迎え・院内付き添い・帰路と。
私なんか親不孝でしたから施設に通院介助まで全部お任せして居りました。
嫌疑不十分で釈放ならむ在宅起訴と言う処でしょうか。
26日の出廷で起訴か不起訴が決定かな。
後ろの廃墟は相続問題が面白いのですよ~。
天に召された本人が子供がいた事を忘れていて、俺が亡くなったら弟か姪っ子に相続を言って居たのですが、本人が無くなって一か月もしないうちに弟が無くなってしまい、姪っ子が相続する事になって戸籍を調べたら子供が居る事が分かったのです。
若い頃の子供で養子に出したとか・訳あり。(本人も忘れて居たのでしょう)
姪っ子さんは戸籍が有る処に弁護士を通して何度も手紙を送っても音信不通。
関東近県なら確認に行けるのですが、可なり遠い処で確認に行けないと姪っ子さんが話して居りました。
子供が居るので姪っ子さんは現状、相続権も管理義務も無い事に。
子供と連絡が付いて相続放棄か相続権の譲渡を姪っ子さんにすれば相続が出来るのですが、あまり価値が無い土地建物(解体費用が100万円以上)+現状では新築出来ない宅地なのです。(道路に2m面して居ない・1.8m)
まごまごする解体費用やその他の経費で+が僅かなので姪っ子さんもヤル気は無さそうですね。
持主が生きていた頃(十数年前)と亡くなる少し前に商談したのですが金額的に折り合いが付きませんでした。
gjkiさん
此の処は結構体調が良いのですよ~今朝も涼しかったので家の周りを軽い散歩(酸素無)をしてもサーチレーションは97%で胸部痛も起こらないのです。
ジャルコさん(市川宝石)は当時、海外メーカーや国内メーカーに部品供給やOEM生産して居たので生産を止めた時には、各メーカーさんからアームが消えた時期が有りましたね。
Acoustic Solidも一部の機種で生産終了やアームレス販売何て事も。
オルトフォンも309・211シリーズの販売終了、ラックスさんはPD171Aも影響を受けたのかな?。
ジャルコさん(市川宝石)当時の話ですと、代替わりしたオーナーはアーム関係には興味が無く、倍の値段なら生産を続けると各取引先に伝えたら、拒否されて生産を急遽終了してしまったとか。
各取引先は一端拒否して値段交渉をと考えて居たのに生産終了だったそうです。
極一部の補修部品を残して、海外バイヤーに残りの部品を販売してしまったと、有る方が当時話して居ました。
グランツのアームがベストなのですが、御値段が付属品を入れると100万円前後ですから、おいそれとは手が出ません。
でも~欲しい。
https://www.youtube.com/@frieveamusic
この方のYouTube動画(堆)見てしまうのですが血圧が上がってしまいます。
何を言いたいのか?アナログや真空管は時代遅れの低音質と言ったと思ったらインターネットオーディオを貶して見たりと。
YS-2さん、御晩方です。
お母様の付き添い、ご苦労様でした。
杜の都は36度越えですか~それは暑くて堪りませんね。
下野の国さくら村は34.7度です。(猛暑日ならず)
暑い時間帯はエアコンを入れて涼しい部屋が一番です。
(先月の電気代は¥30.854円)
結構使用して居ますね~私の方は確か18,000円弱だったと思います。
トーンアームは二極化してしまいますね。
重量感の有るステン製で確りした物や、アルミやチタンで軽量化した物、好みですから何方が良いかは分かりませんね。
如何ですかもう一度アナログを。
こんなアームも有るのだと。
https://www.youtube.com/watch?v=K6nbIV1PSkg
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17389635
https://www.youtube.com/watch?v=sVMjnrU2X6I
https://www.dynavector.co.jp/dv/audio/507mk2.php
御値段は。
https://www.maestrogarage.com/product/59