デンドロについての雑談用掲示板です。 本編・コミック感想・妄想等々ご自由にどうぞ。
過度な作者批判は書き込み制限の対象になります
今回の更新話を見ててなんとなく思ったけど、やっぱり「デス・ピリオド」の名前がティアンにとってもマスターにとってもこれ今後すごく意味を持ってくるパターンでは???あの名前になったの運命ってことなのかな...
やっぱこうなると根本的に<無限>って何なの?ってのが気になりますわ、何なの?ただ強いだけとは違うの?っていう
多分もう触れられたと思うけど、<暴君>の事象拡縮ってつまり自分の攻撃規模を何倍にも上げれて、かつ相手のダメージをノーダメレベルまで小さくできるってことでおけ?
ブロッケンみたいな?
まだ一切触れられてないけど多分そうじゃね?だから物理無効だと泥試合確定
ビルを折れたり飛行機からパラシュートなしで着地しても無事な理由か
事象拡縮だからそんな感じなんかね 自分だけでなくあらゆる事象に対応するなら強いなんてもんじゃないが 暴君って名称が出てから職・・・?とはずっと思ってる
個人的にあらゆる事象に対して「おいお前私の言った通りに大きくなったり小さくなれよ」的な感じの強制力を働かせるから<暴君>だと解釈してる。
もしかして無限職ってジョブと同じでレベル制なんだろうか。 そうだとしたら界獣相手に推定無限職暴君がてこずったのは理解できる。 どれだけ強力なジョブでもレベルが低かったら弱いよね。
"無限"職なのにレベル制とは一体ってなるな エンブリオが第∞形態なように無限職はレベル∞みたいなノリなんじゃない
でも生まれた時から無限級ステータスだったら出産時にお母さん消し飛んでるよ?
超級職は一応リミットは有るけど無限職だとリミット無くなるみたいな感じかな?
なんで<機皇親衛隊>で海奈津だけ漢字なんだろ。天地出身だから?
ジョブの読みもアメフラシだし天地出身なんだろうね
椋鳥姉戦争前にデンドロについての事情少し話してたし、熊兄さんにこっち側って言ってたし熊兄さんも破壊神関連の謎疑惑あるし何かしらの無限級到れるそうかな?
魂の形に合った器(〈終焉〉)があればすぐに至るくらいには素質あると思う
なんか【蛮姫】とかさ、何なら姫が付いて無かろうが女性のティアン超級職が出ると自分の中で「あ、セクシー戦闘お姉さんなんだ」って勝手に決めつけてるけど、おばさまとかおばあさまの可能性は普通にあるんだよね 無意識の思い込み怖い… 男性ティアンだと超級職になるような熟練ってイメージで30代〜60代をまず想像するのに、女性ティアンだとすぐ若いお姉さんを想像しちゃう現象何すかこれ
老年の女性ティアン超級職が全然出てないからじゃない? 【聖剣姫】【邪神】【大賢者】【衝神】【真鑑姫】【砲陣姫】。 【薙神】はいくつか知らないけど、全員三〇歳いってない。 見た目若い【妖精女王】ぐらいしか年配の女性ティアン超級職がいない。
水姫…?
ハーフハイエルフだし見た目は若いよ()
老いは力でねじ伏せれるから()
アンデッド使役ジョブは三種類も超級職あるのか…優遇されてんな
霊を使った術の専門家、怨念を使った専門家、アンデッド使役の専門家かそれぞれアンデッド使役持ってるというのが正しい気はする……
通常の量と質の二種類の超級職に加えて自分がアンデッドになる三つ目があるからな 同系統の鬼将軍も鬼化超級職の三つ目があるだろう 妖怪総大将は特性が混ざってるが
大霊道士もじゃね?
「いいぞ! エンディングが見えてきた! この世界の人類の……生まれた意味に手が届く時がな!」 このセリフとても良い、風信子の時にも感じた良さがある
特務兵がマレブランケなのは意味あるのかな ティアンでこういう名前の付け方するのは珍しいと思うんだけど
マレブランケってなんやと思って調べたら、
ゴルベーザ四天王のやつと同じ名前あってて横転したわ。
スカルミリョーネとか懐かしい
ユーゴーと戦う前フリとか
これルイスが〈斡旋者〉だったりする……?
あいつはゼロ号じゃないかな流石に
ルイスがゼロ号はそうだろうけど、無限エンブリオではないらしいし、じゃあなんなのってなるともしかしてって
世代が違うっていう言及があったから、管理AIの元の世界に<エンブリオ>を持ち込んだ無限エンブリオなんじゃないかなっていう予想
ルイスがアリスの作った0号用のアバターでなければ、ルイスと0号は別存在だと思ってる 異大陸船の正体が五重複合型の無限エンブリオであり管理AI0号と予想している
個人的には「インフィニット」というTYPEを単独で保持してる説を推す 五重複合だと13種あるうちの5種しか網羅できないし
儂は一向に構わん」
某海王思い浮かべた人、手を挙げなさい
スッ (ちょっと頭をよぎった)
【龍帝】は他の超級職と異なり、作成が遅く就職者の寿命が長いから順当にいけば、 黄龍が二か三代目 蒼龍が四か五代目なんだろうね 黄河の宝物庫とかに二(三)代目龍帝が作成した(禁)術を記した書物が隠されてたりするのかな 多重影分身はともかく穢土転生は記されてないだろうけど
ティアンで超級の先を目指そうとしたのって初代フラグマン(文明崩壊前)、ロクフェル、ザナファルドの3人ぐらいか
初代フラグマンって異世界転移だっけ転生だっけ?
不明
そもそも無現職ってどういう条件でなれるんだ?
生まれつきの突然変異では… 他の<無限>の詳細も分かってないから比較類推もできないし
環境によるのか才能によるのか努力によるのかそれとも運なのかなんなんだろうな
なんなら他のインフィニットとは違う例外存在に見えるんだ リソースを掻き集めてもなれるかどうか怪しい
キャンディの認識だとリソース大量に集めればそのうちにって感じなんだよな 魂の素質前提かもしれんがキャンディは前世無限だったわけだしそのルートでなれるのか?
ただそうなると椋鳥姉はどこで大量のリソースゲットしたんだってことになるんだよなあ。てことを考えると条件は複数ありそうだな
姉の場合見習いってついてるし成長中というのも考えると職は無限なのにリソースは足りてないという状態なのかも
人外ルートにいっちゃったけどやり方自体は七曜統率(素質、撃破、バグ)かな? 終焉は候補者が最後に撃破をもって無限職に至る為の生贄 大勢で袋叩きにすればゲームオーバーは回避できるけどリソース分散しちゃうからエンディングならず
あとはアルターや斧みたいな特定のアイテムを使用してるとかかな、無限のリソースが直接込められてるし呼び水にはなりそう
無限職達が同族増やそうとして試行錯誤した結果、ジョブシステムだと難しいそうだと放置してるから単純なリソース量とかではなさそう
【死神】曰く役割を持つもの達らしいから世界が必要としたら誕生するんじゃない?
今まで〈終焉〉の討伐が必須かと思ってたけど〈終幕〉の条件について明かされてないんだよね。 まぁ討伐が条件だと非戦闘系が厳し過ぎだし別の条件か試練がある?
【戦像軍師】の超級職って【無将軍】かな? それとも戦像将軍とかあるのかな
【将軍】シリーズの命名規則に従えば【像将軍】だと思われる
ゴーレム運用系の将軍職は出てなかったかな……
【無将軍】が無人兵器だからゴーレムがそれなのかと思って
ドラギニャッツォがどうして上級職止まりだったのか すでに在位だったため就けなかったのなら納得
まあ取れるなら取ってるわね
将軍の方じゃなくて、単体強化の方もありそうなんだけど、どうなんだろ
カタの名前の「カタ」って前置詞なの!? (日本語で言うと『ルカによる福音書』のうちの「による」の部分)
他の人の福音書の前置詞もカタやで^ ^
ずっと「による」さんって呼ばれてたのか……
急にどうしたんだ これは福音書の最初のとこにカタ・ルーカーン(ルカいわく)ってでっかく前置きが書いてあるのよ、論語の子曰くみたいな感じで
ちなみにこれカタログのカタね
覇王が求めた四海走破は、<終幕>とはまた別件だよね?
多分完全な趣味
困難に挑戦する、という覇王の性質っぽい……?
幻影の大賢者がこの一手で黄河を滅ぼす気かって言ってたので多分目的ありきだと思いますね どちらかというと覇王本人が個人的にやりたいのは描写的に世界一周でしょう
クラウディアとの対比っぽい 個人として 四海走破(世界一周) アルティミア 王として 世界征服 皇国を救う ハイエンドとして 終幕に至る 邪神を殺す
そういえば無銘の斧も無限に至るための鍵の一つなのかねクリア目前の【覇王】が使ってるし
欠けたからしまってるんだよな
単純に振るっても壊れない強い武器だったからじゃなかったっけ
試作品だし想定には入ってないと思うよ 無限職の作だから横紙破りのきっかけにはなるかもしれないけど、覇王は正規ルートを目指してるんだろうし
そういや斧や聖剣以外の<鍛冶屋>の装備品って遺ってたりしないんかな? あれらは最高の素材を使って最高の仕事をしただけで、平均的な素材でも装備品打ってそうなんだが
覇王が仮に無限職なっても気に入らないものをなんの躊躇なくころす性格的にすぐしにそうだけどな。生産職とかに喧嘩売るならまだしもガチガチの戦闘系とやりあったらさすがに死にそう。
下級で超級10人倒してるし考えなしに突撃からの死はないんじゃないかな
14歳で槍を握って2週間で【衝神】就くやつをあの程度ってまじで言ってる?
神に必要なのは才能なんで年齢はあんまり関係ないはずですね
神に必要なのは才能じゃなくて技量だからね。歳とってた方が技量は高まりやすいでしょ1000年修行したハイエルフと14年生きたティアンどっちが有利だと思う?
高齢ティアンに神がほとんどいない以上どちらとも言えない、が正解では? いくら義手とは言えほとんど技量の成長はしてないらしいし カシミヤみたいに腕が上がるならともかく上限叩いてる印象
すぐ死にそうに対して違うんじゃないと言っただけの枝がここまで伸びるとは
神に必要なのは技量ってwikiに書いてるから技量で正解だと思うよ。
>条件すらも全ては定かでない超級職、【神ザ・ワン】シリーズ。 >一つの技術に人生を捧げた達人が老齢で至ることもあれば、破格の才を持つ少年少女が若年の内に至ることもある。 >【神】とは万能の才を持つ<マスター>においてすら平等でない何かを参照し、判定し、認定し、与えられるもの。 >ジョブを司る何かが【神】たりえる才を【神】と認めている。
自分が見てたのはここの部分だね 技量を満たしてれば転職可能と書いてあるから技量が必要と判断した。 【~神】:スキルが豊富であり、さらにスキル自体をカスタマイズ、あるいは新たに作ることが出来る5。 ジョブとしてリソースの一部がステータスや固定スキルに回されず、スキル作成の自由度が高い性質を持つ6。 システム的に技量が満たしていると認められれば、他のジョブに関係なく転職可能
wikiはどうしても主観が混じるからなあ 原文見る方が確実だと思う
確かにね
2015: <Infinite Dendrogram> 2016:エピローグC ???の場合(モノクローム) 2017: Battle of Vorpal Bunny 2018: プロローグB(蒼白詩篇) 2019: 彼女の選択(トーナメント) 2020:最後の魔弾 2021:エクストララウンド(獣王VSケイデンス戦) 2022:事故(命在る限り) 2023: Result Ⅶ 前編(王国砦) 2024: 拾話 謀(死神襲撃前) 2025: <無限>
今年と10年前が無限とデンドロで挟まるのはいい感じに見える 最後の魔弾が5年前は割とビビるけど
正統派将軍が出てきたので考えたんだけど配下の一体がMVPな活躍をしたらそっちの方が討伐MVPに選出されるのかな 従魔なら特典ではなくリソース獲得 思い付きついでで天地ティアンがUBMと刺し違えたら征夷大将軍が特典ゲットするんだろか?
改人の場合、従属キャパシティに入っていればラ・クリマ 従属キャパ外なら改人が特典を得るらしい 配下なら特典を得るのは主の方
MVPを計測してるのはジャバウォックだから征夷大将軍が特典を得られるかは判定によりそう バフしてるからOKか、特別扱いで貢献度はノーカウントか
その話から《軍団》パーティの扱いはどうなるか気になって
軍団でもパーティー枠使ってるのとほとんど扱いは変わらないような気がする
奴隷や従魔みたいに主が所有権持ってるのは主に特典が行って、そうじゃなくてバフがより大きな功績と判定されない限りは配下に行く
でも将軍の追加パーティ枠は配下限定なんよな この点がどう判断されるか
そもそも配下の定義ってなんなんだろうな、主より強い?と範囲外っぽいけどじゃあローガンがゼロオーバーと勝負して勝てるかって話になるし
インスタント召喚は配下として扱えるのもスキルの内かな? 他は《従魔》や《召喚契約》で契約を結んでるか否か、奴隷も奴隷用の類似スキルで契約
ロボータが伝説級のキル・キル・バを配下にしてることから、レベルとかの格が自分より下なことが配下の条件かもな
精霊魔法は精霊を顕現させずにスキルだけ借り受けるスキルだけど、召喚術師にも似たようなのあるかな?
個人的に召喚モンスターの肉体を自分の肉体に部分召喚してキメラみたいになって戦う召喚師派生のジョブとかありそうなイメージ
キメラ召喚方式はなんというか、超級職クラスのやり口じゃない? FF方式の召喚攻撃ができるといいんだけどなぁ
超級職の奥義は召喚獣自体を混ぜ合わせるだからなあ 部分的に召喚することでコストを抑えるってのは上級職っぽいと言えば上級職っぽい
無限職産まれる前に無限エンブリオ進化させないと世界が終わる感じ?
終幕の詳細がわからないことには何とも…… 世界が消えるということはないと思うけどねー 元々の無限職たちも一人生み出せればそれでいいみたいな使い捨てのつもりはないだろうしたくさん生み出せるシステムとしてつくってないとおかしいと思う
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
今回の更新話を見ててなんとなく思ったけど、やっぱり「デス・ピリオド」の名前がティアンにとってもマスターにとってもこれ今後すごく意味を持ってくるパターンでは???あの名前になったの運命ってことなのかな...
やっぱこうなると根本的に<無限>って何なの?ってのが気になりますわ、何なの?ただ強いだけとは違うの?っていう
多分もう触れられたと思うけど、<暴君>の事象拡縮ってつまり自分の攻撃規模を何倍にも上げれて、かつ相手のダメージをノーダメレベルまで小さくできるってことでおけ?
ブロッケンみたいな?
まだ一切触れられてないけど多分そうじゃね?だから物理無効だと泥試合確定
ビルを折れたり飛行機からパラシュートなしで着地しても無事な理由か
事象拡縮だからそんな感じなんかね
自分だけでなくあらゆる事象に対応するなら強いなんてもんじゃないが
暴君って名称が出てから職・・・?とはずっと思ってる
個人的にあらゆる事象に対して「おいお前私の言った通りに大きくなったり小さくなれよ」的な感じの強制力を働かせるから<暴君>だと解釈してる。
もしかして無限職ってジョブと同じでレベル制なんだろうか。
そうだとしたら界獣相手に推定無限職暴君がてこずったのは理解できる。
どれだけ強力なジョブでもレベルが低かったら弱いよね。
"無限"職なのにレベル制とは一体ってなるな
エンブリオが第∞形態なように無限職はレベル∞みたいなノリなんじゃない
でも生まれた時から無限級ステータスだったら出産時にお母さん消し飛んでるよ?
超級職は一応リミットは有るけど無限職だとリミット無くなるみたいな感じかな?
なんで<機皇親衛隊>で海奈津だけ漢字なんだろ。天地出身だから?
ジョブの読みもアメフラシだし天地出身なんだろうね
椋鳥姉戦争前にデンドロについての事情少し話してたし、熊兄さんにこっち側って言ってたし熊兄さんも破壊神関連の謎疑惑あるし何かしらの無限級到れるそうかな?
魂の形に合った器 があればすぐに至るくらいには素質あると思う
なんか【蛮姫】とかさ、何なら姫が付いて無かろうが女性のティアン超級職が出ると自分の中で「あ、セクシー戦闘お姉さんなんだ」って勝手に決めつけてるけど、おばさまとかおばあさまの可能性は普通にあるんだよね
無意識の思い込み怖い…
男性ティアンだと超級職になるような熟練ってイメージで30代〜60代をまず想像するのに、女性ティアンだとすぐ若いお姉さんを想像しちゃう現象何すかこれ
老年の女性ティアン超級職が全然出てないからじゃない?
【聖剣姫】【邪神】【大賢者】【衝神】【真鑑姫】【砲陣姫】。
【薙神】はいくつか知らないけど、全員三〇歳いってない。
見た目若い【妖精女王】ぐらいしか年配の女性ティアン超級職がいない。
水姫…?
ハーフハイエルフだし見た目は若いよ()
老いは力でねじ伏せれるから()
アンデッド使役ジョブは三種類も超級職あるのか…優遇されてんな
霊を使った術の専門家、怨念を使った専門家、アンデッド使役の専門家かそれぞれアンデッド使役持ってるというのが正しい気はする……
通常の量と質の二種類の超級職に加えて自分がアンデッドになる三つ目があるからな
同系統の鬼将軍も鬼化超級職の三つ目があるだろう
妖怪総大将は特性が混ざってるが
大霊道士もじゃね?
「いいぞ! エンディングが見えてきた! この世界の人類の……生まれた意味に手が届く時がな!」
このセリフとても良い、風信子の時にも感じた良さがある
特務兵がマレブランケなのは意味あるのかな
ティアンでこういう名前の付け方するのは珍しいと思うんだけど
マレブランケってなんやと思って調べたら、
ゴルベーザ四天王のやつと同じ名前あってて横転したわ。
スカルミリョーネとか懐かしい
ユーゴーと戦う前フリとか
これルイスが〈斡旋者〉だったりする……?
あいつはゼロ号じゃないかな流石に
ルイスがゼロ号はそうだろうけど、無限エンブリオではないらしいし、じゃあなんなのってなるともしかしてって
世代が違うっていう言及があったから、管理AIの元の世界に<エンブリオ>を持ち込んだ無限エンブリオなんじゃないかなっていう予想
ルイスがアリスの作った0号用のアバターでなければ、ルイスと0号は別存在だと思ってる
異大陸船の正体が五重複合型の無限エンブリオであり管理AI0号と予想している
個人的には「インフィニット」というTYPEを単独で保持してる説を推す
五重複合だと13種あるうちの5種しか網羅できないし
某海王思い浮かべた人、手を挙げなさい
スッ (ちょっと頭をよぎった)
【龍帝】は他の超級職と異なり、作成が遅く就職者の寿命が長いから順当にいけば、
黄龍が二か三代目
蒼龍が四か五代目なんだろうね
黄河の宝物庫とかに二(三)代目龍帝が作成した(禁)術を記した書物が隠されてたりするのかな
多重影分身はともかく穢土転生は記されてないだろうけど
ティアンで超級の先を目指そうとしたのって初代フラグマン(文明崩壊前)、ロクフェル、ザナファルドの3人ぐらいか
初代フラグマンって異世界転移だっけ転生だっけ?
不明
そもそも無現職ってどういう条件でなれるんだ?
生まれつきの突然変異では…
他の<無限>の詳細も分かってないから比較類推もできないし
環境によるのか才能によるのか努力によるのかそれとも運なのかなんなんだろうな
なんなら他のインフィニットとは違う例外存在に見えるんだ
リソースを掻き集めてもなれるかどうか怪しい
キャンディの認識だとリソース大量に集めればそのうちにって感じなんだよな
魂の素質前提かもしれんがキャンディは前世無限だったわけだしそのルートでなれるのか?
ただそうなると椋鳥姉はどこで大量のリソースゲットしたんだってことになるんだよなあ。てことを考えると条件は複数ありそうだな
姉の場合見習いってついてるし成長中というのも考えると職は無限なのにリソースは足りてないという状態なのかも
人外ルートにいっちゃったけどやり方自体は七曜統率(素質、撃破、バグ)かな?
終焉は候補者が最後に撃破をもって無限職に至る為の生贄
大勢で袋叩きにすればゲームオーバーは回避できるけどリソース分散しちゃうからエンディングならず
あとはアルターや斧みたいな特定のアイテムを使用してるとかかな、無限のリソースが直接込められてるし呼び水にはなりそう
無限職達が同族増やそうとして試行錯誤した結果、ジョブシステムだと難しいそうだと放置してるから単純なリソース量とかではなさそう
【死神】曰く役割を持つもの達らしいから世界が必要としたら誕生するんじゃない?
今まで〈終焉〉の討伐が必須かと思ってたけど〈終幕〉の条件について明かされてないんだよね。
まぁ討伐が条件だと非戦闘系が厳し過ぎだし別の条件か試練がある?
【戦像軍師】の超級職って【無将軍】かな?
それとも戦像将軍とかあるのかな
【将軍】シリーズの命名規則に従えば【像将軍】だと思われる
ゴーレム運用系の将軍職は出てなかったかな……
【無将軍】が無人兵器だからゴーレムがそれなのかと思って
ドラギニャッツォがどうして上級職止まりだったのか
すでに在位だったため就けなかったのなら納得
まあ取れるなら取ってるわね
将軍の方じゃなくて、単体強化の方もありそうなんだけど、どうなんだろ
カタの名前の「カタ」って前置詞なの!? (日本語で言うと『ルカによる福音書』のうちの「による」の部分)
他の人の福音書の前置詞もカタやで^ ^
ずっと「による」さんって呼ばれてたのか……
急にどうしたんだ
これは福音書の最初のとこにカタ・ルーカーン(ルカいわく)ってでっかく前置きが書いてあるのよ、論語の子曰くみたいな感じで
ちなみにこれカタログのカタね
覇王が求めた四海走破は、<終幕>とはまた別件だよね?
多分完全な趣味
困難に挑戦する、という覇王の性質っぽい……?
幻影の大賢者がこの一手で黄河を滅ぼす気かって言ってたので多分目的ありきだと思いますね
どちらかというと覇王本人が個人的にやりたいのは描写的に世界一周でしょう
クラウディアとの対比っぽい
個人として
四海走破(世界一周) アルティミア
王として
世界征服 皇国を救う
ハイエンドとして
終幕に至る 邪神を殺す
そういえば無銘の斧も無限に至るための鍵の一つなのかねクリア目前の【覇王】が使ってるし
欠けたからしまってるんだよな
単純に振るっても壊れない強い武器だったからじゃなかったっけ
試作品だし想定には入ってないと思うよ
無限職の作だから横紙破りのきっかけにはなるかもしれないけど、覇王は正規ルートを目指してるんだろうし
そういや斧や聖剣以外の<鍛冶屋>の装備品って遺ってたりしないんかな?
あれらは最高の素材を使って最高の仕事をしただけで、平均的な素材でも装備品打ってそうなんだが
覇王が仮に無限職なっても気に入らないものをなんの躊躇なくころす性格的にすぐしにそうだけどな。生産職とかに喧嘩売るならまだしもガチガチの戦闘系とやりあったらさすがに死にそう。
下級で超級10人倒してるし考えなしに突撃からの死はないんじゃないかな
14歳で槍を握って2週間で【衝神】就くやつをあの程度ってまじで言ってる?
神に必要なのは才能なんで年齢はあんまり関係ないはずですね
神に必要なのは才能じゃなくて技量だからね。歳とってた方が技量は高まりやすいでしょ1000年修行したハイエルフと14年生きたティアンどっちが有利だと思う?
高齢ティアンに神がほとんどいない以上どちらとも言えない、が正解では?
いくら義手とは言えほとんど技量の成長はしてないらしいし
カシミヤみたいに腕が上がるならともかく上限叩いてる印象
すぐ死にそうに対して違うんじゃないと言っただけの枝がここまで伸びるとは
神に必要なのは技量ってwikiに書いてるから技量で正解だと思うよ。
>条件すらも全ては定かでない超級職、【神ザ・ワン】シリーズ。
>一つの技術に人生を捧げた達人が老齢で至ることもあれば、破格の才を持つ少年少女が若年の内に至ることもある。
>【神】とは万能の才を持つ<マスター>においてすら平等でない何かを参照し、判定し、認定し、与えられるもの。
>ジョブを司る何かが【神】たりえる才を【神】と認めている。
自分が見てたのはここの部分だね
技量を満たしてれば転職可能と書いてあるから技量が必要と判断した。
【~神】:スキルが豊富であり、さらにスキル自体をカスタマイズ、あるいは新たに作ることが出来る5。
ジョブとしてリソースの一部がステータスや固定スキルに回されず、スキル作成の自由度が高い性質を持つ6。
システム的に技量が満たしていると認められれば、他のジョブに関係なく転職可能
wikiはどうしても主観が混じるからなあ
原文見る方が確実だと思う
確かにね
2015: <Infinite Dendrogram>
2016:エピローグC ???の場合(モノクローム)
2017: Battle of Vorpal Bunny
2018: プロローグB(蒼白詩篇)
2019: 彼女の選択(トーナメント)
2020:最後の魔弾
2021:エクストララウンド(獣王VSケイデンス戦)
2022:事故(命在る限り)
2023: Result Ⅶ 前編(王国砦)
2024: 拾話 謀(死神襲撃前)
2025: <無限>
今年と10年前が無限とデンドロで挟まるのはいい感じに見える
最後の魔弾が5年前は割とビビるけど
正統派将軍が出てきたので考えたんだけど配下の一体がMVPな活躍をしたらそっちの方が討伐MVPに選出されるのかな
従魔なら特典ではなくリソース獲得
思い付きついでで天地ティアンがUBMと刺し違えたら征夷大将軍が特典ゲットするんだろか?
改人の場合、従属キャパシティに入っていればラ・クリマ
従属キャパ外なら改人が特典を得るらしい
配下なら特典を得るのは主の方
MVPを計測してるのはジャバウォックだから征夷大将軍が特典を得られるかは判定によりそう
バフしてるからOKか、特別扱いで貢献度はノーカウントか
その話から《軍団》パーティの扱いはどうなるか気になって
軍団でもパーティー枠使ってるのとほとんど扱いは変わらないような気がする
奴隷や従魔みたいに主が所有権持ってるのは主に特典が行って、そうじゃなくてバフがより大きな功績と判定されない限りは配下に行く
でも将軍の追加パーティ枠は配下限定なんよな
この点がどう判断されるか
そもそも配下の定義ってなんなんだろうな、主より強い?と範囲外っぽいけどじゃあローガンがゼロオーバーと勝負して勝てるかって話になるし
インスタント召喚は配下として扱えるのもスキルの内かな?
他は《従魔》や《召喚契約》で契約を結んでるか否か、奴隷も奴隷用の類似スキルで契約
ロボータが伝説級のキル・キル・バを配下にしてることから、レベルとかの格が自分より下なことが配下の条件かもな
精霊魔法は精霊を顕現させずにスキルだけ借り受けるスキルだけど、召喚術師にも似たようなのあるかな?
個人的に召喚モンスターの肉体を自分の肉体に部分召喚してキメラみたいになって戦う召喚師派生のジョブとかありそうなイメージ
キメラ召喚方式はなんというか、超級職クラスのやり口じゃない?
FF方式の召喚攻撃ができるといいんだけどなぁ
超級職の奥義は召喚獣自体を混ぜ合わせるだからなあ
部分的に召喚することでコストを抑えるってのは上級職っぽいと言えば上級職っぽい
無限職産まれる前に無限エンブリオ進化させないと世界が終わる感じ?
終幕の詳細がわからないことには何とも……
世界が消えるということはないと思うけどねー
元々の無限職たちも一人生み出せればそれでいいみたいな使い捨てのつもりはないだろうしたくさん生み出せるシステムとしてつくってないとおかしいと思う