<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<UBM> / 1886

2317 コメント
views
1886
名無しの<マスター> 2025/01/24 (金) 10:23:53 修正 6f98a@5af35

【屍要塞 アビスシェルダー】
種族:キメラ
主な能力:補食吸収,真珠化,分体生成,物理攻撃無効,エネルギー攻撃無効,魔法攻撃完全耐性,能力厳選,完全ステルス,爆薬化、環境適応、加速、絶対追尾、液体操作、振動砲、海属性、大提督、砲陣姫、真鑑姫、潜水姫、壁姫、他多数
備考:"誰か"がいなかったifにおいて、海洋国家の全てを喰らい尽くした〈イレギュラー〉。本体は依然海にいるが、分体達は【ヴォジャノーイ】の環境適応により陸上への進出を果たしており、進化は一切止まらない。グランバロアの超級や膨大なマスターを喰らったことで《冒涜の化身》のバックアップ機能まで自身で再現している。自身の周囲の海水を小型の分体が爆薬化し、液体金属外殻でその被害に決して巻き込まれず、ムーの造船能力と分体生成能力、《無敵艦隊》【砲陣姫】を組み合わせ古代伝説級レベルの分体を超強化する。世界を喰らい尽くす時は近い。

通報 ...
  • 1887
    名無しの<マスター> 2025/01/24 (金) 10:45:14 46afe@4175f >> 1886

    ガチの海竜王を拝めそうな展開

  • 1889
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:14:23 55439@09e8b >> 1886

    ここまで行くと要塞っというより大国だな

  • 1890
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:28:04 b27f8@61e30 >> 1886

    マスターの復活は管理AIによる回収と再製造なのでどれだけ食ってもバックアップ機能は再現できないと思う(バックアップ作るエンブリオ持ちはいるかもだけど)。
    それから【アビスシェルダー】ってモンスター化してない機械は取り込めないから【天神の槍】も使えないと思う。

    1894
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:44:03 修正 6f98a@5af35 >> 1890

    ヴォジャノーイ食べてるし海竜王対策で環境適応で陸に逃げるか。ここまで育てばシュウやフィガロでも勝てんだろうし

    1898
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:52:43 b1813@d3fff >> 1890

    『【臨終機関 グローリアγ】、稼働開始』
    陸地ならバルドルが本気出せるんだよね
    戦うのに海を割る必要もない

    1900
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:56:25 616d2@3a67e >> 1890

    真珠化の毒?を食べ続けて不完全でも真珠化がコピーできてたから劣化版ならいけそう

    1901
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:57:09 6f98a@5af35 >> 1890

    完全ステルスあるからシタキリスズメに引っかからない限り問題なし‼︎たまたま会ったら再生能力でゴリ押すしか無い。勝てるかは知らん。《破界の鉄槌》で全身消し飛ばされそうだけどそれまでに対シュウに有効なエンブリオ食らえるかどうかだな

    1903
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:01:30 b6cdf@825bf >> 1890

    そもそもアビスが分体作る理由の一つは無駄なスキルにリソース割かないためだったはず。
    スキルの保持にリソースが必要なら超級職や超級エンブリオの能力を全て得るのは無理そうな気がする。

    1904
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:08:10 6f98a@5af35 >> 1890

    百龍頭より超級エンブリオの火力の方が高いからそっち削って増やしてそうである。後各海に生息や陸のUBM食べればレベル上限上がって保有量も増えるのでは?

    1905
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:18:22 b27f8@61e30 >> 1890

    【アビスシェルダー】のラーニングは身体構造とかも再現しなきゃいけないから特殊性の高いエンブリオは再現率低そう。
    単発威力で上回る荷電粒子砲使わないあたり機械系は取り込んでも相性悪いのが基本だろうし。

    1906
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:28:20 修正 6f98a@5af35 >> 1890

    なんかどっかの活動報告で真珠化したムー食ってたらやばかったとか言ってた記憶があるしバルドル食おうとしてたからエンブリオなら捕食したらいけそうではあると思う。

    1907
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:41:29 b27f8@61e30 >> 1890

    〇もしもアビスシェルダーがエンブリオを捕食していた場合は食べた方、食べられた方はそれぞれどうなっていましたか?
    (=ↀωↀ=)<食べられた方は特に何も
    (=ↀωↀ=)<破壊されたとき同様に、<マスター>の紋章内で修復されます
    (=ↀωↀ=)<食べた方ですが、<マスター>が戻すなり死ぬなりすれば消えます
    (=ↀωↀ=)<しかし既に取り込んでいたリソースや情報がどう作用するかは未知数です
    (=ↀωↀ=)<まぁ、変なモノ食べた結果生まれた<イレギュラー>なので
    (=ↀωↀ=)<さらに何かしらの変化はあったと思われます

    そのまま取り込めるわけではなさそう。

    1908
    名無しの<マスター> 2025/02/01 (土) 00:45:22 修正 6f98a@5af35 >> 1890

    情報を取り込んでるからいけるかもしれないしいけないかもしれない。このUBMはできちゃったとする。しかしどんな変化があるのだろうか?種族がキメラから情報寄生体にでもなるのか?

  • 1895
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:47:44 b27f8@61e30 >> 1886

    >> 1891

    〇ホントにイレギュラー蝗は何をやらかしたんだ?
    (=ↀωↀ=)<南海編読者にだけ分かる例え
    (=ↀωↀ=)<個体性能は落ちたけど生物以外も食える【アビスシェルダー】

    機械を取り込めるなら【モリオン・プレデター】の特徴に「生物以外も食える」とか書かれないと思う。

    1896
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:49:58 修正 6f98a@5af35 >> 1895

    ムーやバルドル食らおうとしてたから《真珠化》させたら食らえるんじゃない?

    1897
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:51:41 b27f8@61e30 >> 1895

    エンブリオは情報生命体だから例外なだけだと思う。

    1899
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 22:54:25 6f98a@5af35 >> 1895

    まあイオタは別に必須というわけでも無いし良いや。切り札としては使えるけど。

  • 1902
    名無しの<マスター> 2025/01/31 (金) 23:14:01 616d2@3a67e >> 1886

    ここまで成長すると管理AI側が全力で戦力誘導してくるだろうし面白そう
    ラグナロックマ状態のクマニーサンとかフルウォーミングフィガロとか場合によっては超級最上位の怪物達でレイド戦とかもあり得る