<Infinite Dendrogram> Wiki

ぼく・わたしのかんがえた<UBM> / 2202

2297 コメント
views
2 フォロー
2202
名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 20:38:33 29588@92bd6

【触竜王 ドラグクラーケン】
種族:ドラゴン(海竜の頭足竜種)
主な能力:竜王気・10属性触腕
発生:デザイン型
作成者:ジャバウォック

スキル:
《竜王気》
 竜王汎用スキル。

《変幻自在のマエストロ》
 10本ある触手にそれぞれ属性をまとわせる。また同時に振るうことで属性を混合し亜種属性を生み出すことも可能。
 さらに10本の腕による攻撃は当てるたびに相手の属性耐性を学習し、耐性を貫通するようになる。

備考:
大型のイカに似た姿をした海竜、【クラーケン・サーペント】の竜王。
外洋にて亜竜級・純竜級のイカを執拗に攻撃している姿をよく目撃される。(なんと命名法則的にコイツラも【デミドラグクラーケン】【ドラグクラーケン】になるのだ……)
10の属性による多様な攻撃能力と、竜王気、それを支える竜王のステータスの組み合わせにより、普通にクソ強い。

(名前ネタを擦りたくなったので。【鮫竜王 ドラグシャーク】とか二次創作で何体見たかわからないし、純竜級の鮫は【ドラグシャーク】になるんだよな……と。そのまま【鮫竜王】擦っても微妙だし、ダイオウイカに……)

通報 ...
  • 2203
    名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:14:34 e29ca@514ff >> 2202

    【ドラグクラーケン】は海竜の一種で足先に竜の頭がついているタコの姿をしたドラゴンですよ
    なので純竜級のイカだとまた別の名前になるかと

    2204
    名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:17:14 29588@92bd6 >> 2203

    あれ、そうだっけ……(wikiを見る)マジだ!
    通常モンスターの命名法則、ガチガチの割に複雑怪奇すぎる……

    2205
    名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:18:33 29588@92bd6 >> 2203

    え、というかその場合、竜王はそのまま【ドラグクラーケン】になってしま……同族襲うアホになるか、まあいいか……(

    2207
    名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:23:53 b27f8@ff3a6 >> 2203

    ○今更な疑問なんですけどドラゴン以外の純竜級モンスターと竜王の命名規則が同じ「ドラグ~」なのは何か理由があるんですか?
    (=ↀωↀ=)<【○竜王 ドラグ○○】の○○は基本的に生物以外の単語
    (=ↀωↀ=)<たとえば【雷竜王 ドラグヴォルト】の場合は
    (=ↀωↀ=)<意味としては『雷電の竜』って感じで
    (=ↀωↀ=)<能力的にシンプルで、似たようなタイプのドラゴンのトップ
    (=ↀωↀ=)<「こいつこそが雷竜オブ雷竜! 雷竜の王たるものだ!」みたいな意味合い
    (=ↀωↀ=)<で、他種族の【ドラグ××】で××は基本的に生物を示す単語
    (=ↀωↀ=)<例えば【ドラグワーム】の場合は『ワーム業界の竜』って感じで
    (=ↀωↀ=)<『ドラゴンみたいな強いワーム』というニュアンスが近い
    ( ꒪|勅|꒪)<……業界?
    (=ↀωↀ=)<まぁ語弊はあるかもしれない。でもそんな感じ
    (=ↀωↀ=)<ちなみに【グローリア】とか色々捻くれたドラゴンは
    (=ↀωↀ=)<【○竜王 ドラグ○○】ってならない
    (=ↀωↀ=)<……まぁ、トップの三大竜王はその辺が色々ズレてるんだけどね

    命名法則にこんなのあった。

    2208
    名無しの<マスター> 2025/05/01 (木) 21:30:03 29588@92bd6 >> 2203

    それが頭にあって、じゃあ純竜級ダイオウイカは【ドラグクラーケン】だな……って思ってたんだけど、クロレコにいたんだよな……ドラゴン分類の【ドラグクラーケン】……

    2212
    名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 19:55:10 dd1a3@6a474 >> 2203

    もし変えるとするなら元の種族をテンタクルサーペントにしてそれでドラグテンタクルになるとか?

    2213
    名無しの<マスター> 2025/05/04 (日) 20:05:49 29588@92bd6 >> 2203

    まあそのへんになりますかねぇ……。